chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
daddy-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/11

arrow_drop_down
  • 秋の美を探しぶらり街歩き

    この日の街歩きは道立近代美術館からスタート。足立美術館所蔵の日本画家達と、美食家でその器にもこだわり自ら作陶した北大路魯山人との特別展も、そろそろ終りが近くなり遅ればせながらではありますが。先に日本画ゾーン。正直なところ川端龍子も伊東深水も「なんでも鑑定団」でその名を知ったといったレベルなのでどうかな?とは思っていたのですが、和装の美人は油絵では出せない清楚な感じがあって良いですね、鑑賞のポイントがそこかよと笑われそうですが。日本画コーナーの終りで、足立美術館の美しい庭のスライドが流れていましたが、とても綺麗な所ですね。安来節くらいしか知らなかった島根にちょっと興味が湧きました。北大路魯山人のコーナーでは、落語「時きそば」で「いい丼使っているね、ものは器で食わせるってぇ位だからこうでなくちゃいけねえゃ」と...秋の美を探しぶらり街歩き

  • 旅のお腹は別腹で

    旅の楽しさは非日常空間を味わう事、またその土地ならではの物を味わうのは格別。沖縄の最後の夜は十年振りくらいかな?「ゆうなんぎぃ」で沖縄料理をいただきました。さすが人気店、開店30分前からすでに行列ができ、この時点で後列の人は2巡目待ち。早く来たかいがあった…と言うか、前日開店時間に合わせてきたら外に列が出来ていて、ではとこの日出直したのですが。以前は普通に入れた記憶が…繫盛は良い事で。頼んだのはレギュラー・メニューから本ソーキの煮つけ。旨い!これぞ沖縄と言う感じ。この日のおつまみからターンムの甘辛揚げと、揚げ物の盛り合わせ。こちらはモズク天にドゥル天、厚揚げ豆腐。どれも美味しく特に島豆腐の厚揚げは美味しかったけれど、おつまみと言うには結構な量で。そして出てきたのがターンム(田芋)。カリッと揚がっていてかか...旅のお腹は別腹で

  • ゆいレールで街ブラ

    久し振りの那覇だから、この日は街ブラをしようとゆいレールの一日券を購入。このモノレールは今年で20年になるのですね、私が初めて沖縄に来たのは出来る前の年。交通系ICカードが使える様になったり、浦添まで伸びてからは初めてなので楽しみ。今回のお目当ては大アカギに逢いに行く事、玉陵を見て金城の石畳を歩く事、ほか諸々を。龍潭の池と反対側にある中条御殿の跡は初めて知りました。戦後も使われていた井戸の跡と石塀の跡。建物が無く、塀の内側は駐車場になっているのは仕方のない事でしょう。気になっていた首里城の復興にはあと3年かかるそうですが、その時はまたゆっくりと見させてもらいますね、その時はむやみに歩き回るのではなく、ガイドさんを頼んできちんと説明を伺わなくては。その時のため足腰が衰えないよう頑張らなくては?玉陵(たまどぅ...ゆいレールで街ブラ

  • 3年ぶりの慶良間の海

    夏が戻ってきました!大好きな沖縄は気温30度。札幌を出た時とは15度近くも差が。目的は慶良間の海でのダイビング。いつもは阿嘉島泊りが多いのですが、今回は久し振りの沖縄なので併せて街歩きも楽しみたいと、那覇から日帰のダイビング船に乗船。港町からおおよそ90分、天気は良いのだけど台風の余波が残っていて結構揺れました。けれど酔い止めなしで無事到着。思えばずいぶん船にも慣れたものです。昔は結構酔ったのにね、今も夜は酔ってますけど…それでも水中は穏やか…と言うか、オフ・シーズンで人が少なく、体験ダイビングの人も一緒なので、穏やかな場所が選ばれたようですが、こんなまったりした海も好きですよ。何より、体験ダイビングの人に海が大好きになってもらえたら嬉しいですし。潜ったのポイントは黒島南、唐馬№1、アリガー南。珍しい生物...3年ぶりの慶良間の海

  • 映画 リバイバル69

    普段映画を見る事はほぼ無いのですが、音楽ドキュメント物となると話は別で、一昨年の「サマー・オブ・ソウル」は良かったなぁ。またあんな胸ワクワクの刺激は無いかな?と思っていたところ、あのウッドストック・フェスティバルとも並ぶ"伝説のロックフェス"とのコピー文に踊って見に行って来ました。カナダのトロントで行われたこのフェスティバル、今まで知らなかったのですが、ウッドストックと同じ1969年に開催されたそうで、開催までには色々と紆余曲折があったみたいですが、そのあたりが思い出話とイラストで回想されています。実写のウッドストックとの違いで少しダレますが、イラストならではの表現で、主催者の絶体絶命のピンチにタラ―っと汗が伝うシーンがあり、あれは実写で出来ないメリット。これはアメコミにもある表現なのでしょうか?日本のコ...映画リバイバル69

  • 鮭にはまだ暑い水温?

    昨年すごい数の遡上が見られたので、今年もと思い千歳のインディアン水車を見に行ったのですが、あれ?その数の少ない事。水車は廻っているけど水揚場所は静か。道の資料9月末資料では全道で昨年の6割、日高や日本海岸では昨年の2~3割だそうで、生のイクラが今年は安目だし、たくさん獲れているのかな?と思っていたのですが。去年の大漁の反動なのか、夏が暑かったので水温がまだ高いのか?とは言っても例年9月にはかなり遡上していたはず。原因を聞きたいけれど、心安く話が出来る鮭もいないし…上って来る鮭もまだ少なく、水車の前の堰き止められた場所で順番待(?)しているのも僅か。水族館の窓近くでたむろっている(?)鮭も少ないけど、水族館の窓からも覗くとしましょう。水族館の横にはインディアン水車が。これは96何まで実際に使用していた物だそ...鮭にはまだ暑い水温?

  • 札幌北光教会のオルガン

    陽が落ちるのが早くなりました。秋分の日を過ぎたから当然なのですが、いま時期の札幌は4時半を過ぎると黄昏(逢魔が時という言い方が好きですが)、久し振りにそんな時間のお出かけ。ちょっとススキノ…ではなく、大通公園に近い札幌北光教会のオルガンコンサート聞きに。テレビ塔を挟んだ南側と良い場所にあり、オルガンの導入は1969年だそうで出来て半世紀もなるのですが、一般の人も入れるコンサートを開催していた事は今回初めて知りました。ここのオルガンはドイツのボッシュだそうで、社名からつい自動車関連の会社を想像するのですが当然別でしょうね。でもHPを見ると7か国語に対応しており、こちらも大きな会社のようで、最近も札幌の別の教会に納入があったようです。この日の演奏者はイタリア在住の渡邊孝さん。北海道では初のコンサートだそうです...札幌北光教会のオルガン

  • 池田町 ワイン祭り

    牛の丸焼き!なんともそそられる言葉。むろん池田町の特産品「十勝ワインが飲み放題」にも惹かれたんですけれどね。と言う事で池田町の秋のワイン祭りに行って来ました。1974年に出来たワイン城、出来た翌年に行った記憶があるのだけど、もう半世紀近く前の話なので、芝生に寝転んだり併設の宿泊施設に泊った…こと位しか記憶が無いのですが、既にこの頃にはワイン祭りは行われていたのですね、と言う事で今年は50回目となるそう。札幌駅前から3時間少々で池田町到着。ワインを飲むわけだから当然ツアーバスでの参加。コロナがあって一時中断し、今年は4年振りの開催で入場者数も例年の半分にしたそうですが、それでも結構な人で賑わっています。食材・食器・限定ワインのチケット等のセットを受け取り、さて焼き台を見回すと、開始早々なのでどこも一杯。なの...池田町ワイン祭り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、daddy-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
daddy-kさん
ブログタイトル
daddy-kのいきあたりばったりⅡ
フォロー
daddy-kのいきあたりばったりⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用