chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風のように〜着物との出会い https://ameblo.jp/keafa

ずっとアパレルの仕事をしてきました。 着物との出会いでまた新しい世界が広がりました。 大島紬や江戸小紋、紅型染等クラフトマンシップ溢れる物が大好きです。

keafa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/05

arrow_drop_down
  • 大島紬のクレマチス

    クレマチスのコサージュが作りたくて四苦八苦していました。ピンとした花びらになる様に何回も作り直ししましたが、ようやく完成しました。花の中心はくるみボタンです。…

  • 絞りの羽織

    絞りの羽織でワンピースを作りました。とても柔らかくて着心地いいです。とても気に入ったので大量生産(?)しようと着物ほどき中です。リボンでウェストを締めるとちょ…

  • 浴衣でワンピース

    前回解き洗いした浴衣でワンピースを作りました。3枚目の右脇裾に5〜6cmほどのシミがあります。以外に目立たないかも……。これは以前作った湯上がりワンピと同じ形…

  • 浴衣とカフェイン

    浴衣を解いています。ネットで購入したものですが、単の着物は解くのが面倒で避けています。これも2年程寝かせていました。こちらの2枚はミシン縫いでした。もしかして…

  • 大島紬と江戸小紋着地しました。

    前回悩んでいた江戸小紋のロングベスト(?)ようやく着地しました。これですね。仕様で悩み、細かいディティールで悩み、頭の中で何回縫ったことか……。こちらが完成品…

  • 江戸小紋と大島紬と金継ぎ

    昨年購入したKENZOのマグカップ。届いた時割れていました。結構粉々です。80年代から90年代に販売されたのではと思われます。なかなか見かけない柄なので楽しみ…

  • 春のコート

    春のコート出来上がりました。ウェストに共紐が通してあってそれを絞って着るとこんな感じです。ウェスト絞らないとこんな感じです。紺色なので秋口でも活躍しそうです。…

  • 昨日のおやつとスプリングコート

    スプリングコート終盤です。あとは袖付けと衿周りから裾までの始末で完成です。あっ、ウェストの紐通しもです。前回柄の写真を載せましたが、変更しました。花唐草の柄が…

  • 春のコート

    もう一枚春のコートを縫いたいと思っているのですが新しい型紙も作りたいなと思っています。ワンピースかブラウススーツ。袖のディティールだけ決まっています。着方をア…

  • 白大島コート

    白大島のコートが出来上がりました。前の打ち合わせは釦無しで共布リボンで固定します。後ろもフレアーたっぷり。後ろでリボンを結ぶと少しボリュームか抑えられます。よ…

  • デコポンと河内晩柑と白大島

    発熱前にお取り寄せした河内晩柑。1/3程食べたところで熱が出ました。そして発熱中にデコポンを10Kgいただくという柑橘のビックウェーブが。3日ほど放置していた…

  • いつの間にか3月

    年明けから頼まれ物が続いていました。人にお渡しするものは手をかけて作るようにしているので冬物は特に時間がかかります。2月下旬、ようやく最後の1枚が完成。発送し…

  • 今年作りたいもの

    2024年はあっという間に終わってしまいました。ここ何年か毎年今年こそはと思っていることがあります。それは作っても着る機会は無いんですけどね。実は元々ドレスの…

  • 大切なこと

    服を作るときにどうしてもシルエットにこだわります。仕事なら当然なのですが小物を作るときにも……直裁ちで自分の服を作る時でさえこだわります。お仕事でデザイン画を…

  • 幸せなティータイム

    毎日バタバタと忙しくしています。ゆっくりですが縫い物もしていますよ。大島紬のワンピースです。黒地にシルバーグレーの露芝柄です。とても素敵な色合いです。露芝には…

  • 黒羽織のジャケット裏始末と次回作

    前回の黒羽織身頃は裏を付けましたが、袖の裏地がありません。刺繍の裏の糸がちょっと邪魔なので糸がひらひらしないように芯を貼ってみようかと思います。自分の物なので…

  • 黒羽織のジャケット

    このところお出かけが多かったのですが、ちょっと着るものに困りませんか?動くと暑いですがじっとしてると肌寒い…。春先何着ていたっけ?インナーの上に何が羽織るので…

  • 訪問着チュニック

    訪問着、江戸小紋、大島紬2枚と着物を解いて大島紬でワンピースとオーバースカートを作ろうと裁断まで済ませたのですが、間近に迫ったお宮参りに訪問着のチュニックを作…

  • 着物リメイクのクリーニング②

    今回は着物のお手入れについて書いておりますが、あくまでも私の経験した事を書きました。これが全てではありませんし、正しいことでもありません。くれぐれも大事な着物…

  • 着物リメイクのクリーニング①

    今回は着物のお手入れについて書いておりますが、あくまでも私の経験した事を書きました。これが全てではありませんし、正しいことでもありません。くれぐれも大事な着物…

  • 新生姜の佃煮と保存食

    今年はバタバタと忙しくて梅の甘露煮が作れませんでした……。これです。https://ameblo.jp/keafa/entry-12810535705.htm…

  • 共布バック

    訪問着の共布バックを作りました。カルトナージュの作り方ですがちょっとアレンジしています。ステキな柄ですよね。カルトナージュのバックって型紙が難しいです。内布は…

  • やっとミシン

    前回更新してからまぁ〜、忙しいこと……。こんなにいろんなことが起こるとは……。ま〜ったくミシンが踏めませんでした。まだ来月の中頃まで慌ただしいのですが1つ厄介…

  • 湯上がりワンピ②

    前回から大分間が開いてしまいましたが湯上がりワンピの縫い方説明です。前回の製図は縫い代込の図です。衿ぐりは0.5cm脇は1.5cm裾は3cmそれ以外は1cmで…

  • 湯上がりワンピ①

    お盆のアレコレを済ませて、兄も退院。なんとなくちょっと落ち着きました。昨日は息子と娘3人で遅めのランチをしました。何か3人だけって久しぶりです。2人の結婚前は…

  • 湯上がりワンピ完成

    湯上がりワンピ完成しました。水曜日午前中に出来上がり着用しています。袖山はフレンチにするとつんつんしがちなので、ゴムギャザーを入れました。結構かわいい……🌺着…

  • 湯上がりワンピ出来上がるのか?

    前回の湯上がりワンピ実はまた未完成です。雑事に追われて細々と動いていたらとてつもなく大きな精神的ダメージを受けました。体調も今ひとつの上精神的にも……。HPも…

  • 湯上がりワンピ

    湯上がりワンピを作る生地迷ったのですがこれにしました。これはネットで結城紬とありましたが結構薄いんですよね。古いのか本場の結城じゃないのか不明ですが、手触りは…

  • 大島紬のワンピース完成

    大島紬のワンピース完成しました。またまたコサージュ、作りました。カワイイです。ベルトのバックルはアンティーク風です。さて、次は訪問着のワンピースを作ろうと思っ…

  • 白大島のコサージュ

    ファスナー見つかりました。https://ameblo.jp/keafa/entry-12860866322.htmlこの時の行方不明事件です。やはり大島紬の…

  • バスタオルでベビー服

    今日は大島紬のワンピースを縫っていたのですが、途中でふと思いつきベビーのバスローブを作りました。なんとこれバスタオルで作りました。くまちゃんの耳付きです。袖に…

  • ファスナー探し

    これは何でしょう?ワンピースのあるパーツです。洋服作る人ならわかりますね。そう、袖です。大島紬のワンピースを作っているのですがいい調子でミシンを踏んでいていよ…

  • チュニックの残りでキュロット

    梅雨あけちゃったんですか?毎日暑いですね。この暑い中兄の用事で2日続けて出かけなければなりませんでした。1日目は夫が車で付き合ってくれました。なので、御礼(?…

  • 訪問着のチュニック

    訪問着のチュニック完成しました。衿部分、結構スッキリしたのではと自分では満足しています。今回はちょっと長めに出来上がり76cmくらいです。衿部分前回の留め袖は…

  • 昭和?の訪問着

    今回リメイクするつもりの訪問着です。お嫁入りの時に誂えてもらった着物だそうです。実はこれ年上のお姉様に譲っていただいた着物です。直接の知人ではないのですが使っ…

  • 大島紬のセットアップ

    大島紬のセットアップ完成しました。実はトップスデザイン、変更しています。ダーツにリボンを挟んだのですがそれを取りました。リボンがちょっと重く感じたので…。共布…

  • 美味しいお弁当

    昨日は用事があって外出したのですが、あ…暑い!!ジリジリと太陽が照りつけていました。これ、まだ梅雨なんでしょうかねぇ。昼過ぎに用事が終わったので帰りにデパ地下…

  • リメイクのしばり

    着物リメイクを初めたのはかれこれ20年前です。大島紬と江戸小紋の職人さんの特集をテレビで見て衝撃を受けました。着物といえば小紋と色無地、訪問着と留め袖くらいで…

  • オタクなパタンナー

    スーツの型紙できました。ダーツ処理したマーメイドを作った気がしたのですが見つかりません…(;_;)でもまぁこれもきれいなので………。「デザイン画見て型紙作るの…

  • 牡丹と芍薬と閃いたデザイン

    先日の絽の羽織物大島紬でも作りました。だいぶイメージが変わりますね。ちょっと華やかにしたくて共布コサージュを作りました。大好きな牡丹のつもりです^_^うっ、我…

  • 絽の羽織物

    今年初めに購入した訪問着、形になりました。 『素材のお話』リサイクルの着物や帯はネットでも購入しますが届いてみるとあっ、違うなぁ…と思うこともしばしばあります…

  • 留め袖ドレス

    留め袖ドレス完成いたしました。袖は七分袖、袖山ギャザーを入れ袖口にはタック。切り替えを入れたくないなと思ったので大人しめのAラインにしました。前日ご祝儀を準備…

  • 留め袖ドレス ダーツ移動

    留め袖ドレスの裁断が終わり下準備をしています。裏地は身頃だけにするつもりでしたが袖山のギャザーをへたらせないために袖山に芯を貼ることにしました。見返し類に芯貼…

  • 留め袖 マザードレス

    ようやく留め袖ドレスの型紙が完成しました。いや、毎日忙しすぎて中々作業が進みません。しょうがないことだけど自分の事以外の用事が多すぎです。ケアマネさんにも「倒…

  • 留め袖ドレスの作図とチュニック

    留め袖ドレスのデザインがほぼ決まり、作図に入りながら大島紬のチュニックを縫う…ということになっているのはドレスのパターン展開がまだはっきり決まってないからです…

  • 留め袖ドレスとリングピロー

    リングピローを作りました。これを2つです。我ながらかわいいなと思っております。これから留め袖ドレスに取り掛かります。この3枚のどれかを使います。どれもため息が…

  • 留め袖スーツ②ブラウス

    兄が入院して退院するまで2ヶ月かかりました。母の遺品等、実家の片付けをしていましたが、兄の部屋は手を付けていませんでした。現在、実家の事はほぼ私が判断しなけれ…

  • はじまりはリカちゃん④

    学校を卒業してアパレルメーカーにデザイナーとしてお勤めしました。私の配属されたブランドはデザインとパターンを同じ人が作っていました。そして修正も量産出しも全て…

  • はじまりはリカちゃん③

    学校卒業後再入学して工業用パターンの勉強をしました。(入学金は免除でしたよ^_^)まず、工場の業務の流れを勉強します。工場の設備が揃っている部屋があって、グル…

  • はじまりはリカちゃん②

    2年間の授業でいろいろなことを勉強しました。服を縫うだけでなく作図の勉強、立体裁断について。人体の骨格についてや服の歴史、様々な工芸や技術について、本当に素晴…

  • はじまりはリカちゃん①

    初めて縫い物をしたのは小学3年生位の時です。リカちゃんの布団を作りました。ただ四角い布にキルト綿を入れただけの簡単なものでした。中学でサロペットスカートを作り…

  • 大島紬のチュニック

    留め袖スーツのブラウスと同時に大島紬のチュニックを縫いたいと思って2枚裁断したのですが、チュニックの完成後、なんかつけたいなぁと…。カメリア…、芍薬…、菊…、…

  • 「せとか」と留め袖スーツブラウスと江戸小紋スーツ

    先日「せとか」を2ケースもいただきました。柑橘系が大好きなのですが、せとかは初めてです。甘くてびっくり(@_@;)ネーブルと何か3種類かけ合わせた…あやふやな…

  • 干芋と恒例のいよかんピール

    毎年季節になると作るものがあります。まず、青梅の季節に梅のシロップ煮。昨年はアガベシロップと三温糖で煮てみました。その時のお話はこちら。 『梅が無い』梅の甘露…

  • 留め袖スーツ ①スカート編

    さて、留め袖スーツのスカート編です。まず袖と衿を外しておしゃれ着洗剤で洗います。身頃の裏地はそのままです。身頃の上げもほどきます。今回実験的な意味で洗いました…

  • 大島紬のバック

    今日は雨模様でとっても寒いですね。こんな日はちまっと小物を作りたいです。こちら、以前帯で作ったバックです。こだわりだすと凝りすぎる悪い癖、持ち手も自分で作りま…

  • 留め袖スーツ完成

    留め袖スーツ、スカートも完成いたしました。アイロンかけてないですが…。簡単に作りましたが結構良い出来上がりですよね?ウェストにリボン巻きましたが、共布ベルトの…

  • 留め袖ブラウス

    留め袖スーツ、まずブラウスから縫い始めました。衿の切込みを利用します。後衿ぐりを書いて寸法を測り、後衿を付けます。最少長方形の衿にしましたが、サイドネックで余…

  • やすらふ

    先週兄がリハビリ専門の病院に転院しました。夕方帰宅して、そのまま夜中まで寝てしまいました。ちょっとホッとしました。今朝夫のお弁当を作って現在…。ボーッとしてい…

  • 事繁し

    ことしげし…。昔古文で…忙しい…と教わりました。する事がいっぱい、ということですね。この2〜3週間まさにそうでした。父の事で日々バタバタとしていますがその上兄…

  • 色無地スーツのデザイン変更

    この間縫った色無地のスーツ、ずっと改善案を考えていました。これですね。メルトンコートを縫っているときにブラウスのデザインを思いつき、スカートの問題点もなんとか…

  • 作図のコツ…袖ぐり

    昨日の作図のお話の続きです。メルトンコートの型紙を引いている時どこを気をつけたか…。今回は袖についてお話します。まず袖ぐり。腕の付け根の形を想像すると、こんな…

  • 着物解きと作図

    着物2枚を解き洗いしてから作図をしました。以前作った裏なしコートに裏地を付けます。これは桜が咲く頃のコートにします。それからメルトンコートの型紙を引き直します…

  • おやつ

    毎年節分の時期限定のお菓子福ハ内と定番の柚餅。毎年おやつに購入します。娘はこの時期デパ地下行くと必ず「いる?」と言って買ってきてくれます。今日はこれをおやつに…

  • メルトンのコート作図(覚書)

    先日のコート忘れないうちに作図しました。大体こんな感じだったと思います。後ろを作図して反転したものから前の衿を作図しました。前後差も無いし胸グセも取ってないの…

  • メルトンのコート完成しました

    メルトンのコート、昨日完成しました。150cm巾のメルトンを二つ折りにして生地巾いっぱいで前後身頃を取り残りで袖を取りました。長さが1.4Mだったので、裄丈8…

  • メルトンのコート

    週末寒いところにお出かけするので、あったかい、黒の、ウールのコートが欲しいので、昨日から作っています。昨年ネットでかわいいリングツイードの生地を見つけて購入し…

  • 世田谷のボロ市

    昨日は世田谷のボロ市に行ってきました。以前から行きたかったのですがなかなか機会に恵まれず…。世田谷に住んでいる友人からよく話は聞いていたのですが…。いや〜、寒…

  • 素材のお話

    リサイクルの着物や帯はネットでも購入しますが届いてみるとあっ、違うなぁ…と思うこともしばしばあります。こちらは呂の訪問着もう少しグリーンぽいかと思いましたが、…

  • やっと色無地完成しました

    昨年からずっと持ち越していた色無地、ようやく完成しました。けっこうよくできています😄後ろの家紋もそのままです。写真では目立ちませんが汚れがけっこうあるので、試…

  • お正月の支度とまたまた荷物

    昨日お正月の買い物をしたのですが、買い忘れたものがあったので買い物に行きたいのですがこれからAmazonが来ます。時間は不明。これから「行きますよ〜」とメール…

  • 宅急便と好みの芯地

    今年も後1週間で終わりですね…。やり残したことがいっぱいです。色無地もまだだし、小銭入れもまだだし……。なのにネットでまたやってしまいました。次々に届く宅急便…

  • 片づけと買い物

    色無地のブラウススーツの前に大島紬の中綿コートを作りたい…。そして、娘に頼まれた小銭入れ…、カメリアのコサージュも型紙を修正したのにその後作ってない…。そして…

  • 工程の違い ②

    す工程のお話には関係ないのですが先日、髪をカットしてもらおうと美容室に行ったとき、シャンプー台で私の髪に1m程の糸がからまっていました…。恥ずかしぃ〜。直前ま…

  • 工程の違い ①

    さて、中綿コートの下準備がほぼ終わり、組み立てに入ります。羽裏はこれを使いました。なかなか気に入っています。通常は総裏の時袖口を縫ってから裾を縫って、まとめ仕…

  • メンズのコート

    色無地でスカート…、着物の下部分をカットしてウェスト三つ折りでゴムを入れ、巾をそのまま使えるように巻きスカートにしようと思っています。頭の中で4〜5回試し縫い…

  • 大島紬コートと宝物

    頼まれていたコートの仕上げのために私の宝物を出しました。ハンドプレス機です。以前手打ちで付けていたのですが、打つのを失敗すると修正が大変で、思い切って購入した…

  • コートファスナー付け

    ぐっと寒くなりましたね。今年もみかんの季節です🍊実は私、取っておきの技があります!!触っただけで甘いみかんがわかります!そっと持ち上げるだけで指先が甘さを判断…

  • 洗った色無地

    洗い終わった色無地、シミが取れなかったので、再び洗います。今度は部分洗いをしてみようと思います。これでだめだったらそのまま縫います。乾き待ちの間に頼まれたコー…

  • 着物リメイク材料の片づけ

    ハンドメイドあるあるなんですが、材料が溢れてきて、見ているとちょっとイライラ。バックの材料やレース、ビーズ、過去にはトールペイントやらグラスリッツェン、木目込…

  • 秋の花

    前に大島紬ワンピースを作ったのですが、衿元が少しさみしいので残り布でコサージュを作りました。細長い衿でスカーフを作っていたので、それと一緒につけたいと思います…

  • 秋麗

    今日は秋晴れでしたね。先日急に寒くなって、このまま冬になっちゃうのかと心配しました。午前中、歯医者さんに行った帰り道、あまりに爽やかだったのでついフラフラと回…

  • 服の神様

    「あなたには服の神様がついてるね」…と夫によく言われます。どこを見てそう思うのかはわかりませんがお勤めしているときもフリーで仕事していたときもよくそう言われま…

  • 留め袖のスカジャン⑤

    ようやく完成です。こう見ると、結構ないかり肩ですね~。ちょっとボケてますが、前は後ろより大人しい柄です。写真撮り忘れましたが、ポケット口を覗くと家紋が入ってま…

  • 留め袖のスカジャン④

    留め袖の裁断をして芯貼りをしました。留め袖は柔らかくて伸びるので伸び止めテープも貼ってあります。家紋を袖に入れたいなと思ったのですが型入れしたときになかなかう…

  • 留め袖のスカジャン③と夏の置き土産

    毎年9月になると体調を崩します。腰を痛めたり、首が痛くなったり、いろいろありましたが大概はめまいです。9月の半ばくらいになると朝目が覚めた途端「あれっ」っと……

  • 洋服が出来上がるまでに考える事②

    すこのブログでお話することはあくまでも私の意見です。以前仕事をしてきた経験からたどり着いた意見ですので他の方法を否定するものではありません。また、会社によって…

  • 洋服が出来上がるまでに考える事

    このブログでお話することはあくまでも私の意見です。以前仕事をしてきた経験からたどり着いた意見ですので他の方法を否定するものではありません。また、会社によっても…

  • 留め袖スカジャン②

    スカジャンて袖白いですよね?私は袖も黒にするつもりでしたがもしかして白にしたいのかと息子に連絡しました。希望のサイズ感のジャケットがあるそうなので、持ってきて…

  • 留め袖のスカジャン

    さて、息子に頼まれた留め袖のスカジャン。そろそろ取り掛からないと間に合わないかも。ということで、型紙から始めます。息子は胸板が薄いタイプ。現代の若者らしい体型…

  • 型紙の紙は何を使う?

    このブログでお話することはあくまでも私の意見です。今まで型紙を作ってきた経験からたどり着いた意見ですので他の方法を否定するものではありません。こんな見方もある…

  • 大島紬の日傘完成

    大島紬の日傘完成しました。途中ちょっと悩みました。内側の縫い目、説明図では折り伏せ縫いなのですが、前回は袋縫いしました。今回もそうしようと思ったのですが、露先…

  • 宝物

    日傘を作るのに、宝物を1つ我が家の宝物殿から出してきました。ハンドプレス機です。以前フリーランスでパタンナーをしていた時に知人に子供服を作って売っている方がい…

  • 大島紬の日傘

    以前作った大島紬の日傘、自分で使おうと思っていたのですが娘が使うというので譲りました。先日家族みんなで会ったとき日傘の話になって、お嫁さんに「いる?」と聞いた…

  • 自分を知る事

    ここでお話することはあくまでも私の意見です。今まで型紙を作ってきた経験からたどり着いた意見ですので他の方法を否定するものではありません。こんな見方もあるよ…と…

  • オーダーと既製服の型紙の違い

    原型のお話をしましたが、オーダーの型紙と既製服では考え方がかなり違います。会社を辞めたあとしばらくオーダーの仕事をしていました。既製服との違いをいろいろ勉強さ…

  • 原型を直す

    今回は原型のお話ですがあくまでも私の意見です。今まで型紙を作ってきた経験からたどり着いた意見ですので他の方法を否定するものではありません。こんな見方もあるよ……

  • 作図の勉強はどうやるのか?

    以前洋裁を教えてほしいと頼まれて1〜2年ほど洋裁教室をしていました。みなさん何かしらのつながりがある方ばかりでしたのでお茶会も兼ねて気楽に集まっていました。縫…

  • 家庭用ミシン

    私の持っているミシンは職業用と家庭用、ロックミシンの3台です。あっ、刺繍ができるミシンは調子が悪いので、台数に入れていません。(処分できずにとってあります😢)…

  • 服を作るのに大切な事

    会社で働いていた時自分のデザインの型紙を自分で作っていました。なので自分の中のイメージをどうやって形にするのか毎日試行錯誤でした。でも、もう一つ大切なことがあ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、keafaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
keafaさん
ブログタイトル
風のように〜着物との出会い
フォロー
風のように〜着物との出会い

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用