ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで、日本人女性を中心に活動するコーラスグループ「華コーラスミュンヘン」のブログです。出演イベントの紹介やレポート、練習の様子、ミュンヘンのおすすめイベントなどもご紹介予定です。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。 今日は、夏休み前の最後の練習でした。 8月は練習場の関係で一ヶ月まるまるお休みとなります。 次回は、9月5日(火)からを予定しています。 9月16日(土)の「お月見の会」に向けて以下の曲を練習しました。 1「うさぎ」 簡単に音どりをして通して歌いました。最初にユニゾンで歌い、その後、ソプラノ、メゾ、アルトの順で輪唱、アルトがちょうど2回歌い終わったところで終わりとなります。 アルトとメゾは、最後の音をソプラノの終わりに合わせて伸ばします。 2「荒城の月」 初めての方もいらっしゃったので音どりもしながら。暗いなーと言いたくなるような哀愁のあるメロディーと難しい歌詞でお馴染みの曲ですね。でも合唱するとすごくハーモニーがかっこよい曲で個人的には「○○○」でにやけそうになりますが、歌っていて楽しい曲です。 注意点としては、2番の歌詞は「ううるつるぎ」です。 3P目は2段目からアルトが上を、ソプラノが下を歌い、 3段目は元に戻って、最後は3部となります。 ソプラノは2段目に入る時は、最初の「た」は歌わずに1小節待ちます
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。 去る7月16日(日)、ミュンヘンのEnglischer Gartenで開催された「Japanfest」。 華コーラスミュンヘンは、日本人会コーラス様、独日協会コーラス様と一緒に、ステージで日本の歌を披露させていただきました! 当日は夏の暑さはもちろんですが、近日のミュンヘンの猛暑よりもずいぶん過ごしやすいお天気で、気持ちよく発表を終えることができました😀 Japanfestの出演は、華コーラスのステージの中でも大きな舞台の一つですし、日頃の練習はもちろん、合同練習も重ねて当日を迎えるため、歌唱後は大きな達成感を感じます♪ また、Japanfest自体も大盛況で、日本の文化に興味を持ってくださるドイツ在住の皆さんの存在を実感できる貴重な機会となっています。 メンバーの感想をご紹介します。 <N先生> 当日は、多少蒸し暑くはありましたが、前日の猛暑はおさまって雨も降らず無事本番を歌い終えました。Mさんのご主人のルーマニアコミュニテイの熱い応援のおかげで盛り上がりました。どの曲もなかなか良く歌えていたと思います。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。 今年の一大イヴェント、ヤーパンフェストを終えて18日の練習は、お引っ越し一段落のANさんがアウグスブルグから参加して下さいました。 日本人学校も夏休みに入ったという事で、AKさん、CNさんもお子さん連れで大変賑やかな練習風景でした。 前夜にKさんからメールが入り、9月16日のお月見で歌う曲はとりあえず、ヤーパンフェストの5曲プラスお月見定番の「荒城の月」と「うさぎ」を用意するとの事です。 この日の練習は予告通り:まずは「夕焼けこやけ」、「川の流れのように」「花の街」をおさらいして初めての方の音取りと、繰り返し、間奏部分の変更など確認しました。 この3曲は問い合わせのあったバレエ教室の発表会に参加した場合に、すぐ用意できるものと思っているのですが、Nさんにその後聞いて頂いた時点ではまだ日程も確実でないとの事で保留。 もう一つオファーのあった池坊の花展ですが、会長さんのE さんとお話しした所: 10月19日(木)19時オープニングで、場所がミュンヘンの街中ではなくVaterstetten ーS4でOstbahnh
7/16(日)「Japanfest München2023」出演
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。 ミュンヘンにいながら、日本を感じることができるイベント「Japanfest」。 ステージでの様々な催しや、各種武道の演舞、習字や囲碁・将棋の体験、日本にまつわるアイテムの販売など、昨年も大盛況でしたが、今年もミュンヘン市内の「Englischer Garten」にて開催されます! 華コーラスミュンヘンも昨年に続き、「Deutsch-Japanischer Frauenchor München」の一員としてステージで合唱を披露させていただきます。 出演時間は、プログラムでは14時30分〜14時50分となっていますが、多少前後することもあるので、ぜひ早めにいらして各種展示を楽しんでください。ミュンヘンにいながら日本の雰囲気を体験することができる貴重な機会でもありますよ。 民謡やハーモニーが美しい曲、「カノン」で知られる「遠い日の歌」など、5曲を披露する予定です。 また、プログラムには盆踊りもあるので、どうぞ浴衣や甚平をお召しになって遊びにいらしてくださいね。 7/16(日) Englischer Garten
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。 こんにちは。 火曜日は、溶けるような暑さの中、午前中、そして夜間の練習、お疲れ様でした。 練習についてですが、次の日曜に迫ったJapanfestの歌唱曲を練習しました。 各曲の注意事項については、これまでの練習時と変更点も特にないかと思いますので、みなさんそれぞれ楽譜の書き込みをご確認いただければと思います。 最後に、全体の通しリハーサルを行いましたが、人数が多い分とても迫力がありました。当日は、横幅が6Mのステージとなり、なかなかぎっしり感が出ますので、体を斜めにするなど工夫し、M先生の指揮がしっかり見えるよう各自調整をお願いします。 また、入場時は左手に楽譜をもち、先生の合図で楽譜を開きます。 指揮をしっかり見て歌うことでこれまでの注意点も心がけて歌えるかと思います。よろしくお願いします。 服装ですが、浴衣の着用はなくなり、上下(靴も含む)黒の洋服となりました。 当日は、この上に赤の法被を着ます。当日までに、お借りした法被に風を通して、アイロンをかけておいてください。 以下、当日の連絡です。 ・集合時間
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。 華コーラスの皆さま こんにちは。今日は朝からまた肌寒いですね。 昨日は、午前の通常練習に加え、 日本人会コーラスさま、独日協会コーラスさまとの合同練習もありました。 どちらも参加された皆さん、大変お疲れ様でした。 CNさんが「楽しかった〜😄」とおっしゃられていて、 楽しみながら歌うのはとても大切なことだな、と思いました! 私は後ろに座っていた方が元プロの方とのことで、 自信のないメロディーもある中、だいぶ助けていただきました😅 基本的には同じ楽譜を使って練習していますが、 ディテールにおける指示がたくさんあるので、気をつけたいと思います。 特に囁くように歌う箇所、クレシェンドの強調などは、 指示を忘れていると目立ってしまうので、しっかり楽譜に書き込みました。 本番に近いので、練習報告は夜の部の注意点を入れています。 1 四月の風 <華コーラスよりもテンポがかなり早いので注意> ・最初の「たとえば〜」は、よいしょ感を出さない、軽く歌う ・11小節目 ソプラノはPよりもMpくらいで ・12小節目 「愛を」かな
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。 いつも迅速的確、かつ楽しい報告してくださるEMさんの代わりに書くつもりでしたが、今頃になってすみません。 とりあえず27日の報告: ソプラノ2人メゾ3人アルト2人で、まずは「四月の風」を歌いました。zoom練習でM先生の注意されていた事と共に復習。 弱拍で始まって流れていく曲なのですが、12小節でメゾとアルトが1拍目から入るところ、その後をソプラノがたたみかけて入れ替わりに盛り上がっていく所は、言葉をしっかり立ててハッキリと入りクレッシエンドする。次のメゾのメロデイーも遅れないように。ソプラノ、アルトのヴォカリーズはUの音が狭く平たくならないように柔らかい響きで始めてAに持っていき盛り上がって、20小節目で3部の動きを言葉の一つ一つに置くセントをつけるようにしっかりと歌って前半を収める。24小節からの後半も弱拍の入りを言葉でハッキリと歌い、踊る、踊るの繰り返しで心ときめかせてフォルテイッシモに持って行く。ソプラノの高い音は喉を締め付けないで、‘う‘や‘あ’の母音を混ぜて頭声を響かせること。32−34小節は8部
「ブログリーダー」を活用して、華コーラスミュンヘンさんをフォローしませんか?
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。 今年1回目の練習お疲れ様でした。 今回はなんとソプラノ5名、メゾ3名、アルト5名と大人数でした! 寒さに負けず、このままみんなで冬を乗り切りましょう!
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。華コーラスの皆さま週末からまた少し気温が上がりましたが、日陰に入ると冷たい風を感じた火曜日でした。練習には、N先生が駅で出会ったというS.Mさんが見学にいらして一緒に歌いました。語学学校に行かれるということで入会はされていませんが、お寿司の専門学校を卒業されたそうで、寿司職人の仕事を探していらっしゃいます!ご存知のレストランで寿司職人を探していらっしゃるなどの情報があればシェアお願いします。さて、練習の参加はソプラノ2名、メッゾ2名、アルト3名でした。練習曲は以下でした。<夕焼け小焼け>楽譜・Bからは、アルト・ソプラノが入れ替わります。ソプラノとメッゾの音どりをしっかりやって何度か合わせました。昨年も歌いましたが、ソプラノさんにしっかりつられてしまったので次回は注意したいと思います。<いのちの歌>初めて歌うので最初から最後まで音どりしました。2部合唱です。ところどころ、付点8分音符なところがありますが、跳ねるように歌います。とても沁み入る歌詞です!<少年時代>最後に少年時代を通して歌いました。歌い慣れもしてきた
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。華コーラスの皆さま遅くなりましたが、U.Aさんに変わりまして練習報告を送ります。夏休み明けでしたが、気温がいきなり下がったこともあっておやすみも多い練習となりました。みなさん、その後いかがでしょうか?週末にかけてまた少し暖かくなりましたが、この上下がきついんですよね〜。練習は、ソプラノがG.Aさん1名だったので、メッゾのR.Jさん、K.Hさんにソプラノに加わっていただき、アルト3名と2部合唱で楽しみました。歌い納めということで夏の歌を歌いました。・椰子の実少し寒くなってきたので、曲名や歌詞の気分に持っていくのが難しいねと話しながら歌いました。強弱が全体にたくさん入っていますが、符号を意識するよりも波に転がる椰子の実を意識して、軽やかに歌います。・浜辺の歌少し修正も入りましたが、なんとか歌い終わりました。ハーモニーも綺麗だったと思います。メッゾさんがソプラノを歌ってくださって、キーも高いのに綺麗な高音が響いていました!・少年時代最初に歌った時は違和感しかなかったのですが、合唱も楽しいなと思えるようになってきました
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。華コーラスのみなさま6/11はソプラノ3名、メゾ4名、アルト4名でした。・カイト・バラ色の人生・アべ マリア・365日の紙飛行機・瑠璃色の地球・Air・バラ色の人生「わたしはきく」の「わ」をもう一度言い換える感じで、きもちはっきりと歌う・アベ マリア最後の「まもらせたまえや」はひと息で歌う、静かに気持ちを盛り上げて歌う・Airこの曲はスキャットです。スキャットとは歌詞のない曲のことで、歌というよりも声を一つの楽器として表現する手法だそうです。duとdiだけで歌います。慣れるまで口がこんがらがりそうです。カイトと365日の紙飛行機は今日で一旦終了です。新メンバー紹介先週からK.Hさんが入会されました。メゾになります。よろしくお願いします。今後の予定について・7/2はG.Aさんのご自宅での練習になります。詳しいことはまた後日・7/30の練習後は納涼会?慰労会?をやります。ビアガーデンでパァッと飲みましょう・夏休み明け練習開始は9/17となります。ではまた来週By.U.AJさんが日本から頂いた日本土産です♪ あんこが
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。華コーラスのみなさま6/4の参加者はソプラノ3名、メゾ4名、アルト4名でした。・カイト・バラ色の人生・アべ マリア・365日の紙飛行機・瑠璃色の地球今日はひと通り歌った後、日本に帰国されるN.Cさんからのリクエストで『ふるさと』を歌いました。事前にリクエスト曲をお聞きしておけばよかったのですが、私の準備不足で楽譜なしでも歌える曲になってしまいました。N.Cさん、すみませんでした。日本に帰ってもコーラス続けてくれたら嬉しいです。By. U.A.----------------------練習後は、N.Cさんの送別会で、マリエンプラッツ近くの中華料理店「マンダリン」へ行きました。久しぶりに円卓を囲み、楽しいひとときとなりました。N.Cさんが感動的なメッセージを下さったので、こちらにも転載しておきます。----------------------みなさま、昨日はお集まりいただきありがとうございました🥹💓一年しかいなかった上に練習に半分くらいしか参加できてない幽霊部員だったにも関わらず、こんな風に温かく送り出してい
ドイツ・ミュンヘンで活動する女性コーラスグループ、華コーラスミュンヘンの活動報告です。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。
春を通り越して、初夏を迎えたかのような暖かな一日となった4月8日(月)、華コーラスミュンヘンでは、ご依頼をいただき、告別式にて歌唱を行いました。こういった依頼はこれまでなかったようですが、故人の方を明るく送り出したいというご家族から依頼をいただき、実現いたしました。メンバーはアルト2名、メッゾ3名、ソプラノ4名が集合。場所はミュンヘン郊外の墓地で、チャペルと屋外、2箇所に跨って計6曲を歌わせていただきました。会場となったチャペルでは美しいお花とキャンドルで祭壇が作られており、多くの来場者の方が集まられていました。進行などはドイツ語でしたが、温かで和やかな雰囲気で、故人の方の人柄を感じることができた気がします。歌唱曲は、日本らしい曲、春らしい曲、またお花にまつわる曲をセレクトしました。🌸さくらさくら🌸🏞川の流れのように🏞❤️遥かなる友に❤️🏔ふるさと🏔💐花は咲く💐🌷花🌷今回は、ピアニストのTさんの録音に合わせての歌唱、ホール後に移動して屋外での歌唱、と普段のステージとは勝手が違いましたが、華コーラスらしくお互いにサポートし合いながら歌い切ることができました。また、メン
日に日に暖かくなるミュンヘンですが、今日は風が強く肌寒く感じましたね。練習は、ソプラノ3名、メッゾ3名、アルト4名で来週に控えたお別れ会の歌唱のリハーサルを行いました。T.Kさんがご用意くださった楽譜カバーを使用する予定です。🌸さくらさくら🌸「さくら さくら」の繰り返しの2分音符を伸ばしすぎると遅れるので注意します。🏞川の流れのように🏞最後のサビの繰り返しの入りに注意します。先生の指揮もありますし、音源を再度聴いていただくといいかもしれません!❤️遥かなる友に❤️1番終わりから2番に割とすぐ入るので遅れないように。また、最後の「たのしく〜」のく〜を少し伸ばしますが「今宵もまた」の入りがバラバラにならないように指揮をしっかり見て合わせましょう。🏔ふるさと🏔3番「やまは青き〜」優しくピアノを強調して下さい。最後繰り返しに向かって盛り上げます。最後のサビは扇子を広げるような気持ちで歌います。💐花は咲く💐メッゾ、アルトが「Ah〜」と繰り返すところ、ピアノに遅れないようにしっかり歌います。音源を聞いていただくとイメージがしやすいかもしれないです。🌷花🌷全体遅れないように。また
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。今日は、4月8日の本番に向けて、ピアニストのT.Kさんに来ていただきまして、本番用の曲を練習しました。ソプラノはN先生も含めて4名、メッゾソプラノ2名、アルト4名でした。Tさんのピアノの美しい旋律に感激しきりで、伴奏があまりに美しいので、ついつい聴き惚れてしまって歌いそびれることしばしば。。。曲が終わるごとに、各メンバーから「歌っていて気持ちいいね」と喜びの声が上がっていましたよ。練習では、本番の曲順通り通して歌いました。🌸さくらさくら🌸アルトの「いざや〜」の繰り返しの部分などしっかり音を取り直していただきました。ソプラノは「やよい〜」から再度確認。全体では、2番から少しテンポがアップし、最後に向かってまた少しテンポダウンします。特に「見にゆかん」はかなりテンポが落ちますので、楽譜はもちろん、先生の指揮もしっかり見て合わせましょう! 🏞川の流れのように🏞間奏はカットになりません。全体的に言葉をしっかり歌うこと、そして「そまるだけ」「待ちながら」「聴きながら」、譜面通りに歌い分けをお願いします。最後の「あ
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。 今日は、見学希望のM.Sさん、N.Yさん、Y.Aさんをお迎えして、大変賑やかな練習となりました。 ソプラノ6名、メッゾソプラノ3名、アルト3名にて、前回の練習に引き続き、瑠璃色の地球、そして4月の送別会にて歌わせていただく曲を数曲合わせました。 ❤️遥かなる友へ❤️ 初めて歌いましたが、伸びやかで美しい曲ですね。最後以外は2部なので、メッゾはアルトに入ってもらって練習しました。最後だけ3部になります。アルトだけだとめちゃくちゃ難しく感じました〜なんかずっと半端な音歌ってる感じで。。。伸ばす音が多いので間違えると目立ちますね。時間はあまりありませんが練習頑張ります〜! 音階が飛ぶ時は、レガートを意識して(横にスライドするイメージ)で、上がった音が強くなりすぎないようにということでした。「おまえーぇのこと」のところです。 🌎瑠璃色の地球🌎 人数が多い分、ソプラノの厚みがすごく響いた練習となりました! そして毎回、メゾピアノの難しさに驚愕しています。。。メッゾさんすごい! アルトの私はつられないように必死に歌い
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。 今日は、見学希望のM.Aさんをお迎えして通常の会場での練習を行いました。 ソプラノ3名、メッゾソプラノ2名、アルト3名と、お休みの方も多い練習でしたが、前回の練習に引き続き、瑠璃色の地球、Ave Mariaを歌いました。 瑠璃色の地球は、最後まで音どりが完了。ハーモニーを聞く余裕もなく、ひたすら他のパートにつられないように歌いましたが、N先生曰く、ハーモニーは良くなっていると言っていただきました。あと1回くらい歌うと周りを聴く余裕も出てくると思います。ごめんなさい! 練習では、音の出し方をイメージで教えてもらうことも多いです。アルトは今回は低音が続くので、胸で歌うのでなく、頭の先から音を出すようなイメージで、と言われました。わかったようなわからないような。。。でもそう言われてやってみると確かに口から出てくる音にも変化があるように思います。ソプラノも高い音を出す時の音の出し方などをご指導いただくこともあります。ただみんなで譜面を追って歌うのではなく、声の出し方や音の出し方についても指導いただけることが華コーラス
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。 2月13日は、ファッシングの関係で練習会場が締まっていたので、お昼時に集まって新年会を開催しました。ミュンヘン市内はファッシングのパレードなどもやっていて仮装した方々がたくさん集まって賑やかな雰囲気でしたよ。 N.Cさんのお友達も急遽、華コーラスに興味があるとのことで、新年会に参加されることになり、参加可能な11人で中華料理を食べに行きました。 ミュンヘンエリアの美味しいお店をほとんどご存知なのではないかというほど、グルメなG.Aさんが手配してくださったのは、マリエンプラッツ近くの中華レストラン「Mandarin」。人数が多いと色々なメニューが楽しめるので、中華料理をいただくことが多い華コーラスです。新年会も円卓を囲んで楽しいひと時を過ごしました。 メニューは、お店のスタッフさんが日本語で料理名をおすすめをしてくださるので、メニューを見ることなくオーダーしました。当日はスペシャルメニューに「肉まん」があったようで、肉まんからスタートして、エビチリや酢豚、青菜炒め、それから隠れメニュー?の茄子の炒め物など、2皿
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。 今年最初のステージが終わり、久々に穏やかな練習日となりました。 そして、本日より新しい曲(といっても、長く在籍されているメンバーは歌ったことがあるそうです)に入りました。 1曲目は松田聖子さんが歌っていることで、聴いたことがある人も多いと思いますが 🌍瑠璃色の地球🌍。40代の私は、サビはなんとなく聴いたことがありましたが、全体を通しては聞いたことがなかったので新鮮でした。 歌謡曲をコーラスアレンジしてあり、3部に分かれて歌います。 今日はN先生のSbahnに乱れがあり、少し遅れていらっしゃったので、急遽、いつもメッゾピアノで美しくもパワフルな歌声を響かせていらっしゃる、T.Kさんが声出しから音どりまでご指導くださいました。T.Kさん、ありがとうございました😀 華コーラスでは最初に軽い体操をして、その後声出しをするのですが、自分を含め、みんな毎週やっているのに、うろ覚えなのが面白かったです。「次はこうだったかしら」と相談しながら進めるのもなんとも楽しい時間でしたよ。 「可愛らしい歌詞ですね」と話していると
ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。 先日より練習に励んできた2024年初めての出演イベント、「日独協会新年会」が開催されました。華コーラスからはソプラノ2名、メゾソプラノ3名、アルト3名が参加し、日本人会コーラス様、日独協会コーラス様とご一緒して、コーラスを披露させていただきました。 入り口では、ドイツ人の折り紙作家さんによる恐竜を模った作品がお出迎え。ステージには門松が描かれたタペストリーが飾られ、100を超える座席が用意してありましたよ。少しだけでも日本のお正月の雰囲気を感じることができました。 始まる前に、メンバーのMKさんのお誕生日だったので、MKさんを囲んでお誕生日の歌を歌いました。MKさんおめでとうございます!素敵な一年になりますように💐 18時の少し前から参加者が入場し始めたので、BGMとしてアレンジ版の「遠い日の歌」を歌っていると、会場は次第に満席に。開会の挨拶を待って、コーラスのステージが始まりました。 <曲順> 1🏔ふるさと🏔 「ふるさと」と呼ぶことができる場所があることはありがたいですね。私は熊本の田舎で育ったので、