chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
川の人気もの https://blog.goo.ne.jp/datetsu1960

や~まの にんき~もの それは~~<br>歌うのが好きな中年男の無理して書いてる、主に鮎釣行記。

ブログを鮎釣り専用にして記録にとどめます。如何に下手かがわかるかも。つたない私に愛の手を‼

てつ
フォロー
住所
唐津市
出身
中間市
ブログ村参加

2022/05/27

arrow_drop_down
  • 2025年3月23日(日)ミツマタの花・・・西山・犬鳴山

    からつ労山の第3週の山行予定でしたが、ミツマタの開花にはあまりに早すぎるので一週間延期してやってきました。駐車したそばのミツマタの花はあと一週間ぐらいで満開か?ここで見た花がミツマタの花の状況を示していると以前誰かから聞いたことがある。でも来たからには行くしかない。今回二人がこの山が初めてなので、ぐるっと一周することにした。<アクセスタイム>5人参加唐津鏡0630==0740登山口0800~~~1115西山1150~~1430犬鳴山~~1540登山口1550=1610モンベル久山1640==1650唐津鏡なんかやたら天気がいい。昨日からの天気にミツマタの花も一気に開花していることを期待しました。駐車場に着くとミツマタの花は今一つ。やっぱり来週ぐらいが満開かなと思いつつ、準備運動を久々にしっかりして登り始め...2025年3月23日(日)ミツマタの花・・・西山・犬鳴山

  • 2025年3月9日(日)背振プチトレその6・・・基山~九千部山

    背振山系の計画していたプチトレも終わりが近くなってきました。今日は比較的短い距離、基山から九千部山を往復します。今日は基山まで行かないといけないので、時間がかかる。歩きは少ないが、いつもの時間に起きて出発した。山はただ空が青く綺麗だった。<アクセスタイム>ソロ唐津鏡0500==(福岡那珂川経由)==0620基山駐車場0635~~0645基山0655~~0955九千部山1025~~1245基山駐車場1250==1400福岡2110==2200唐津鏡福岡周りで那珂川を越えて行ったが、市内以外は車は少なく基山の駐車場に6時20分到着した。ラッキーな事に丁度日の出が見られそうな時間だ。確か7時前だろうと思い、早く行って待つのも寒いので、ゆっくりしていたが思ったより明るく成りつつある。あわてて急いで登るが、結構な坂...2025年3月9日(日)背振プチトレその6・・・基山~九千部山

  • 2025年3月8日(土)アユ料理その6・・・鮎のワイン蒸

    2月1日に鮎の酒蒸しを作って大満足な成果を得たので、今回は鮎の白ワイン蒸ににチャレンジしました。(下準備)今回使用の鮎・鮎の解凍前回と同じように、今回は鮎の大きなもの26~7㎝2尾を常温において少し溶かして、電子レンジで全解凍(200wで8分)プラス数分でいい感じに解凍します。・鱗取りと洗浄鮎の鱗を包丁でざっとこそぎ(剥ぎ取る)、流水でよく洗う。内臓はそのままで取り出さないが、糞をよく出しておく。(冷凍前に糞だしをしていますが。)ほんの少し塩を振る。・鮎2尾に対して白ワイン200cc、塩小さじ1(5g)いれてよく混ぜてアルミ標準バット3号(約300×240×65)に入れておく。・セロリ1本、玉ねぎ半分、ニンニク1個、なめたけ一袋をバットに入れて敷き詰めておく。(調理)野菜を入れたバットに、切れ目を入れたア...2025年3月8日(土)アユ料理その6・・・鮎のワイン蒸

  • 2025年3月2日(日)今年も来たよ福寿草・・・岩宇土山

    からつ労山の3月の第一日曜登山は福寿草を見学に仰烏帽子山の計画でしたが、林道が通行止めのために、かなりの登りを強いられるという事で、去年もお邪魔したけど今年も岩宇土山に行く事に。<アクセスタイム>4名参加唐津鏡0500==(高速:多久=御船)==二本杉経由==0840久連子登山口0900~~1030久連子岳~~1130(ランチ)1210~~1215岩宇土山~~1300白崩平1330~~1500登山口1520==1630佐俣の湯1730==(高速:御船=多久)==2000唐津鏡ずーッと雨予報、気温も高くなるということで、カッパ覚悟で皆さん参加されました。久連子岳の氷筍は溶けてあまり期待できないし、雨で福寿草の開花は心配という不安材料ばかり。そんな雨のからつを出発しました。最近山行人員が少ないので会費が高くな...2025年3月2日(日)今年も来たよ福寿草・・・岩宇土山

  • 2025年2月23日(日)背振プチトレその5・・・背振山~九千部山

    なんか春になったので、軽装でプチトレをと思って背振から九千部山に行ってきました。千メートルない場所なので雪は関係ないと思っていましたが、豈図らんや雪はあるし、さらに降る。<アクセスタイム>ソロ唐津鏡0515==0615背振山駐車場0630~~0815蛤岳0820~~1050石谷山10575~1135九千部岳1200~~1500蛤水道~~1715背振山駐車場1720==1830唐津鏡前回のここにまず登ります。なんと-13℃もある。風がないので寒くないけど。ちょっと白っぽく寒そうに見えます。冬用のハイカットの靴は重いので、春が来れば軽い靴がいいし、アイゼンなども必要ないとおいていきました。がしかし、背振から蛤岳を下りるまではかなりの雪道。坂本峠の舗装路も真っ白です。なんか雪が多い小さな沢を渡ると蛤岳はすぐそこ...2025年2月23日(日)背振プチトレその5・・・背振山~九千部山

  • 2025年22月日(日)アユ料理その5・・・鮎飯再挑戦

    前回そこそこにはおいしかったが、今一つパンチが足りない。たくさん鮎を入れて炊けばいい事と、味を少し濃いめ、そしてほぐしながら食べてしまわないという事で改善できるだろうとこの3つに注力してみた。使用した鮎(下から二番目は焼いて食べた。)(下準備)・鮎は同じように室温に放置していたが、6時間ぐらいになりややでれでれになった。その後、レンジで解凍した。やや腹に傷があったが、あまり追求せずに、鱗をはいできれいに洗う。一尾の内臓が心配。・生姜を前回より半分の5g程度。きれいに取り今回は大きめに切った。・醤油おおさじ2、お酒おおおさじ2、みりんおおさじ1を混ぜ調味液を作る。・お米は2合を研いで30分浸す。(前回は2.5号だったので同じ調味料でこくなるだろう。)(調理)・鮎を軽く焼き上げる。表面が焼ける程度。・炊飯釜か...2025年22月日(日)アユ料理その5・・・鮎飯再挑戦

  • 2025年2月16日(日)黒岩山・・・久住山系が見えるはずですが

    からつ労山の定例山行ですが、参加者はまたまた2名と少ない。参加費を安くするために、私がいつも鮎釣りに行く、安いルートを通って長者原に行ってみた。ところで、今日の山は泉水山から黒岩山を周回し、外から九重山を見て見ようという事だったが・・・。<アクセスタイム>参加者2名唐津鏡0500==高速(東背振=朝倉)==0745長者原~~~~~1400長者原1415=1420高原テラス花山酔1520==高速(朝倉=多久)==1815唐津鏡ここ数日暖かくなっているので、雪の状態がどんな感じかわかりにくかった。アイゼンはいらないから置いていったが、泉水山に登り始めたら結構雪もあったり、凍っていたりして持ってきとけば安心だったかなと思った。少し登ると白いものが増えてきた解けかけの雪道や、深い雪道、凍った雪道などいろいろな感じ...2025年2月16日(日)黒岩山・・・久住山系が見えるはずですが

  • 2025年2月9日(日)待てば海路の四王寺滝・・・英彦山1199m

    英彦山の四王寺滝氷瀑観察は本来からつ労山の1月の月例山行予定でした。しかし氷解けているという事で、2月の第一日曜日に延期しましたが、さらに氷がないという事で2月第一日曜日も久住に変更しました。そして、第二週の日曜日に待ちに待って行ってきました。今回は労山の規定の山行ではないが、四王寺滝に行くなら今日しかない。今回、氷瀑の成長まで本当に長い待ち時間でした。<アクセスタイム>2名参加唐津鏡0500==(福岡都市高速・八木山バイパス)==0730別所登山口0750~~~0920四王寺滝940~~1040南岳~~1215鬼杉(ランチ)1300~~1440別所登山口1450==1630ふるさと交流館なつきの湯1730==(八木山バイパス・福岡都市高速)==1845唐津鏡朝から唐津は‐3℃と寒かったが、風がなくてそこ...2025年2月9日(日)待てば海路の四王寺滝・・・英彦山1199m

  • 2025年2月8日(土) アユ料理その4・・・鮎飯

    去年の大きいアユ29.5㎝を使って初めて鮎飯に挑戦してみた。(下準備)・鮎は4時間ぐらい室温に放置して、そのぐレンジで解凍した。いい感じに解凍出来たら、鱗をはいできれいに洗う。・生姜を10g川をきれいに取り細かく刻んでおく。・醤油おおさじ2、お酒おおおさじ2、みりんおおさじ1を混ぜ調味液を作る。・お米は2合を研いで30分浸す。(調理)・鮎を軽く焼き上げる。表面が焼ける程度。・炊飯釜から水を少し捨てて、調味液を混ぜてから水を米2号分に調整して軽くかき混ぜる。・その上に焼いた鮎を載せて、炊飯器のスイッチを入れる。そして炊き上がるといい感じに綺麗に炊けました。鮎を取り出して、身をほぐして再度混ぜなおして出来上がり。(出来栄え)綺麗に炊けた感じでしたが、実はお米を2号半と増やしていたので味が薄く感じたのと、鮎の身...2025年2月8日(土)アユ料理その4・・・鮎飯

  • 2025年2月2日(日)久住山・・・快適だけど山見えず

    からつ労山の第一日曜日の山行は、英彦山の予定でしたが肝心の四王寺の滝が凍っていないという事で、当日出発前5分で久住に変更した。<アクセスタイム>4名参加唐津鏡0500===0730牧ノ戸峠0810~~~~1600牧ノ戸峠1620==1630高原テラス温泉1730==2000唐津鏡久住に行けば雪はあるだろうと牧ノ戸峠に着くと結構積っている。アイゼンを付けて登山口を出発した。昼から晴れると天気予報では言っていたので期待して登る。しかし、ガスで視界がきかずにお天道様も時折明るくなるが、それまでだった。久住避難小屋で休憩して久住山を目指すも風が強く、トレースも少なくあまり行った人がいないようだ。トレースを外さないようにして稜線まで出てしばらくすると風が弱まって山頂に着いた。誰もいないので山頂独占。風も代わった様で...2025年2月2日(日)久住山・・・快適だけど山見えず

  • 2025年2月1日(土)アユ料理その3…酒蒸し

    前回の鮎の甘露煮と並行してアユの酒蒸しを作ってみました。生切、焼く、煮る、蒸す、揚げるが日本料理の五法と呼ばれていますが、今回は鮎の蒸し焼きにチャレンジしました。(下準備)・鮎の解凍今回は鮎の大きなもの27㎝前後3尾を2時間ほど常温において少し溶かして、電子レンジで全解凍(200wで8分)プラス2分でいい感じに解凍できました。・鱗取りと洗浄鮎の鱗を包丁でざっとこそぎ(剥ぎ取る)、流水でよく洗う。内臓はそのままで取り出さないが、糞をよく出しておく。(冷凍前に糞出汁をしていますが。)・鮎3尾に対して日本酒150cc、水90cc、塩小さ1.5(7.5g)いれてよく混ぜてアルミ標準バット3号(約300×240×65)に入れておく。・だし昆布を3枚ほど水でもどしておく。(調理)戻した昆布をバットに敷いて、切れ目を入...2025年2月1日(土)アユ料理その3…酒蒸し

  • 2025年2月1日 アユ料理その2・・・甘露煮

    今日はは鮎の甘露煮と鮎の酒蒸しに挑戦した。今回は取り敢えず鮎の甘露煮について述べることにする。(下準備)・まず鮎5尾(21.5~24cm)の解凍を行う。前回でだいぶ慣れてきた。電子レンジで緩やかに回答する。自動で全回答を行うと8分ぐらいかかって解凍している。状況を見ながら早めにしたり、足したりしている。200wで見ながらやってもいいと思う。やりすぎて少し煮えても問題ない。どうせ煮るのだから。次に内臓を取って、外側のぬめりもきれいに洗って水気を拭き取る。・調味液と生姜の準備生姜10gは皮をむいて薄く切ってさらに包丁を入れて細長くする。水:250g、酒15g(大さじ3)、砂糖15g(大さじ3)、しょうゆ15g(大さじ3)、みりん15g(大さじ3)入れて混ぜておく。(調理)1、少し深めの魚が入る鍋に鮎を並べる。...2025年2月1日アユ料理その2・・・甘露煮

  • 2025年1月26日(日)経ヶ岳・多良岳

    からつ労山の1月の月例山行です。本当は英彦山に四王寺滝を見に行く予定でしたが、「氷解け去り~」という事で、2月の第一日曜日に行く予定の経ヶ岳、多良岳に行ってきました。青空が広がり、雲一つないすごくいい天気でしたが、残念ながら風が強く、少し寒いなかでの登山となりました。<アクセスタイム>5名参加唐津鏡0600===0735中山キャンプ場0750~~~~~1445中山キャンプ場1500==1520祐徳温泉宝の湯1620==1720唐津鏡私的には、今日は黒木から二号半岳、鳥甲岳、大花山など行ったことのない山に行こうと考えていましたが、大方の意見として、久々にいくのでオーソドックスな中山キャンプ場から経ヶ岳、多良岳と回るコースがいいという事に決定しました。塩田を抜けた付近から佐賀平野の夜明けが綺麗で、雲一つない空...2025年1月26日(日)経ヶ岳・多良岳

  • 2025年1月18日(土)背振プチトレその4・・・三瀬~背振山ピストン

    去年12月から計画していましたが、年末年始は体調不良(みんなが言うからおそらくコロナだったと思う。を丁度年末の仕事納めにもらった。職場ではインフル大流行でインフルならわかるけど?)で実行できずにいました。先週天山に行ってから何となく体の調子も良く、今週やってみる気になりました。実行後の感想は、結論から言うともう20km超えたり、2000m以上の標高差はは無理です。今日は死にました。しかし、その後3日ほどは体が軽くなって調子が良くて、たまには限界点を経験させるべきなのかと迷ったりしています。<アクセスタイム>ソロ唐津鏡0510==0550三瀬峠0600~~~1150背振山1200~~~1710三瀬峠1715===1810唐津鏡早めに起きて、朝ご飯を1.5倍ほど食べる。長いので途中でエネルギー切れが懸念される...2025年1月18日(土)背振プチトレその4・・・三瀬~背振山ピストン

  • 2025年1月25日(土) アユ料理その1・・・アヒージョ風にしてみる。

    今は山にしか行っていないが、去年の鮎が冷蔵庫にまだたくさんあるので、いろいろと料理をしてみたいと思っていた。今回はアヒージョ風にしてみた。出来上がり。鮎(26.5㎝と24.0cm)はまず電子レンジで解凍する。一回解凍できないので数回やって中まで解けたのを確認する。流水で鮎を洗う。が内臓は取らずにそのまま。サラダオイル200gにニンニク小3つを刻んでいれて、塩少々と鷹の爪二つ加えてフライパンに入れる。そこに解凍した鮎をいれて、延々とオイルに浸し続けること40分で中からじんわりと水分も出てきて蒸発してなくなりいい感じにしあがる。オイルの温度は100~110℃ぐらいでした。食べてみるとこれがなかなかいける。熱がゆっくりと通っていて、鮎の風味もそこそこにあって、オイルと絡み合っている。塩焼きもいいが、焼きは直接火...2025年1月25日(土)アユ料理その1・・・アヒージョ風にしてみる。

  • 2025年1月12日(日)天山・・・白銀に招かれて

    冬になって雪が積もると何故か天山に行かなければと思う。ここ数年は毎年行っているが、今年は雪が多いとのことで、いつもは西の方や南の方から登るのだが、そういえばこの時期に七曲りから登っていない。ではという事で七曲りに行けるかというと車は無理そうなので葛ノ尾入り口あたりに車を止めて天山を目指しました。この道は最近は来ていませんが、数回登ったことがあるルートです。<アクセスタイム>ソロ唐津鏡1050==1120葛の尾入口1130~~~天山~~~1630葛の尾入口1635==唐津鏡1710正月から体調不良で久住には一度行ったきりでやる気が起きない。この3連休何もしないわけにはいかないので天山に行ってみた。ここからすぐ下のこの橋を渡っていきます。ここから山道に入ります。これはもしかしたらシモバシラでは?寒い日に来れば...2025年1月12日(日)天山・・・白銀に招かれて

  • 2025年1月3日(金)新春登山・・・久住

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。昨年末は風邪をひいて喉が痛くて37℃程度の熱か4日ほど続き、家内にうつり、帰ってきた娘にもうつり、正月行事はすべてキャンセルして家でずっと過ごしました。私はようやく1日にはほぼ回復しました。が、ほかはまだまだダメみたいで、悲惨な正月でした。1月3日はからつ労山の新春登山の日ですが、毎年久住山となっています。残念ながら今年は参加者がなく一人で登ることになりました。<アクセスタイム>ソロ唐津鏡0505==(高速道路:多久==九重)==0745牧ノ戸峠0805~~~~~1255牧ノ戸峠1505==(高速道路:九重=多久)==1800唐津鏡牧ノ戸峠の登り左カーブでずるりと滑って危ない目にあいましたが、その後やや凍ったアスファルトをゆっくり登って牧ノ戸峠へ...2025年1月3日(金)新春登山・・・久住

  • 2024年12月22日(日)白髪岳に氷華を求めて

    からつ労山の仲間から、氷華がたくさんあるというラインがあり、場所を聞くと白髪岳らしい。ここなら日帰り可能という事で、労山で行きたい人を募って5人集まった。<アクセスタイム>5名参加唐津鏡0450===0845白鬚岳新登山口0905~~~1400白鬚岳新登山口1410==1440人吉道の駅1510==1530人吉温泉元湯1615==1700竜北道の駅1710===1920唐津鏡人吉は鮎釣りで行き慣れたところなので、何の問題もなく人吉ICを下りて登山口まで走る。グネグネ道の途中で横を見ると白いものがある。下りてみると氷華だ。人生初めての体験ですごく感動する。皆さんも写真撮りまくり。駐車場に難なく到着。誰もいない。準備をして登ろうとすると一台登って来た程度であまり氷華もそんなに人気がないのか。緩い傾斜の登山道を...2024年12月22日(日)白髪岳に氷華を求めて

  • 2024年12月15日(日)雷山井原山

    今日はからつ労山最後の忘年登山となります。本来ならば少し遠くに行くのですが、近場です。昨日は12月の定例集会と事務所の大掃除があり、来年の山行などの計画を作成しました。(私は参加していません。すみませんでした。)<アクセスタイム>6名参加唐津鏡0750==0810七山ピックアップ==0840井原山登山口0850~~~1315雷山登山口~1325井原山登山口1330==1345マッチャン(買物)1415==1500唐津鏡天気は今一つで、やや寒い感じです。登山口は道端に雪が残っています。木場岳山荘の近くの道が広くなった場所に車を止めて登り始めます。雪が山頂に近づくに応じて、だんだんと積っています。山頂では一面真っ白。誰も通ってなくてノートレースでした。さすがにこの時期はお客が少ないようです。有明海も見えます。...2024年12月15日(日)雷山井原山

  • 2024年12月14日(土)四阿屋クライミングエリア

    佐賀勤労者山岳会のMさんより見晴らし台に岩登りに行こうと誘われていました。クライミングは2017年4月に宮崎の比叡山に行って簡単なルートを登ったのが最後です。それから鮎釣りに転向し、専念していたので岩はほとんど登っていません。2021年4月に佐賀労山と5名ぐらいで雲仙の牛頸岩にちょっと練習に行ったことはありましたが、ほぼ7年間何もしてなくて、年齢だけ重ねて体のあちこちにがたが来ている状態です。どの程度登れるのか試してみたいのと、見晴らし岩がどんなところか見て見たくて参加してみました。最初は背振の見晴らし台に行く予定でしたが、前日に寒いので竜岩自然の家のインドアの人口壁に変更になりました。よって大宰府の先にある竜岩自然の家を目指して出発しました。<アクセスタイム>5名参加(佐賀労山より4名、Mさん夫妻、Hさ...2024年12月14日(土)四阿屋クライミングエリア

  • 2024年12月7日(土)背振プチトレ・・・井原山・雷山

    今週末は7日にプチトレを計画した。三瀬からの井原山・雷山は結構な登りであるが、大したことないと思っていました。<アクセスタイム>ソロ唐津鏡0550==0630三瀬峠0640~~~~~1530三瀬峠1530==1630唐津鏡三瀬峠に車を止めて暗い中登り始めます。井原山近くになると笹がきれいに切られています。歩きやすくて有り難い事です。これを払った人はホントに大変だったと思います。これは雷山迄の縦走路すべてきれいになっていました。感謝縦走路のミツバツツジは蕾が膨らんで、来年は艶やかなミツバツツジのトンネルが見れるでしょう。井原山にて雷山にて(ちょっと不謹慎ですが)雷山から千如寺までの下りは通ったことのない車道を下りてみましたが、なんか左足が痛くなってきました。雷神社のイチョウの葉っぱの絨毯富士山までの登りはゆ...2024年12月7日(土)背振プチトレ・・・井原山・雷山

  • 2024年12月1日(日)岩石山…ついでにゴジラ

    からつ労山12月の第一日曜日の登山です。経ヶ岳に行くか、岩石山に行くか多数決で岩石山に決定した。ドウダンツツジと奇石があるよという事(と簡単だろうということ)で決まったみたいだが、ヤマップで山行記録を見ているとなんとゴジラがいる。これは見に行かないと・・・。<アクセスタイム>6名参加唐津鏡0600==0745添田公園0810~~岩石山~~1330添田公園1345==1500安の里公園1545==1700唐津鏡岩石岩は去年一度行きましたが、二回目です。ドウダンツツジはそこそこに赤く色づいていました。まだまだ赤くなると思われます。奥の院から三郡山方面岩石城跡の黄色い紅葉梵字岩から福地山系を望む梵字岩から英彦山方面八畳岩岩を持ちあげる。落ちない岩として受験生に人気とか!岩の割れ目の関所もあります。奇跡群を楽しん...2024年12月1日(日)岩石山…ついでにゴジラ

  • 2024年11月24日(日)羽金山・雷山・・・プチトレ背振山系その2

    背振山系の次の山は雷山ですが、羽金山の電波送信所の周りを初めて周回することと、千如寺のモミジ確認と雷神社からの登山道を初めて登ることの二つをミッションとした。<アクセスタイム>ソロ唐津鏡0540==0615長野峠0623~~0750羽金山0840~~0955長野峠1000~~1105雷山1120~~1215千如寺~~1415長野峠1420==1500唐津鏡昨日は朝から雨が降っていて出鼻をくじかれ、家でうだうだしたり、車のオイル交換などしていた。日曜日は天気がいいとうことで、プチトレその2を敢行した。朝は早いと真っ暗でなんか怖いがヘッデンを付けて上り始める。暁の山稜この登りは何度か通ったことがある道だ。最後の急登をあえいで登りきって、初めて金網フェンスから左に回って降りていく。途中岩々のところなど少し遠巻き...2024年11月24日(日)羽金山・雷山・・・プチトレ背振山系その2

  • 2024年11月17日(日)矢筈岳・・・ヤッコソウはいずこ

    からつ労山の月例登山です。まだ見たことのないヤッコウソウがあるという鹿児島県の出水市にある矢筈岳に行ってきました。<アクセスタイム>5名参加唐津鏡0500===0835矢筈岳登山口駐車場0850~~~~~1440駐車場1450==1500湯の鶴温泉ほたるの湯1610===1940唐津鏡登山口の下の駐車場から林道を登り始め、登山口に到着。ここから登ります。まず女岳に行ってきますが曇っていて展望は今一つ。分岐に戻って、今度はヤッコウソウの方に向かいます。途中にあるアケボノソウマツカゼソウアケボノソウの花がかなり多い分岐から約1.7㎞の距離を歩くとヤッコウソウNo.3の標識がありましたが、見つかりません。次にヤッコウソウNo。2の標識があるも、探しましたが見つかりません。ホントにあるのかなどと疑いながら先に進む...2024年11月17日(日)矢筈岳・・・ヤッコソウはいずこ

  • 2024年11月16日(土)鏡山…秋を探しに

    今日は近くの鏡山へ行ってきました。いつものコースですが、やっぱり山に登っていないせいか、きつくてかなり厳しかった。山はすでに秋が通り過ぎたようです。サザンカ山頂よりの展望ハゼノキモミジツワの黄色い花クサギの花紅白のサザンカイヌホウズキ虹の階段の始まり十坊山・浮岳を望む虹の松原・松浦川・唐津湾・高島を望む山頂駐車場のナンキンハゼ鏡山もたくさんの花が咲きます。赤や黄色の葉に癒されました。おしまい詳しくは以下https://yamap.com/activities/359713322024年11月16日(土)鏡山…秋を探しに

  • 2024年11月10日(日)女岳・羽金山

    前回体力測定に糸島4座を回ったが大変きつく、時間も昨年からすると1時間遅くなっていた。取り敢えず背振山系の山を登って少し鍛えることにした。<アクセスタイム>ソロ唐津鏡0630==0700荒川峠0715~~女岳~~0900荒川峠~~羽金山~~1300荒川峠==1400唐津鏡今日は昼から雨という事なので早めに帰れるように計画した。荒川峠から登り、女岳まで往復。それから羽金山まで往復する。女岳までは大きく二つのピークがあり、やっぱり上りは堪える。まっすぐ女岳に向かいますが、結構遠い。天気は曇りで、暑くはないが汗をかく。道はわかりやすく人がかなり通っている感じがした。女岳山頂女岳山頂すぐ下にあるくじら岩(私が命名)クジラの親子に見える。羽金山は途中までいい感じだったが、途中から両側の木が迫ってくる。たまに道が解り...2024年11月10日(日)女岳・羽金山

  • 2024年11月9日(土)山筋ゴーゴー体操inメートプラザ2F大会議室

    11月9日(土)メートプラザ2F大会議室にて09:00~17:00「山筋ゴーゴー体操」Onedayサポーター養成講座in佐賀県勤労者山岳連盟が朝の9時から17時までびっしりとした内容で執り行われました。開会今回の講師日本勤労者山岳会より講師が来られての丸一日の講習会です。佐賀労山より11名、からつ労山より1名の12名受講しました。最初に6種類ある運動を一つづつ説明されながら各自やってみます。その後6名ほどのグループに分かれて、講師役や受講生役などを設けて、各自順番に行いフィードバックをしていきます。何回も同じことを見ていると、皆さん要領を得たり、動作も的確になっていきました。昼休みをはさんで6つの運動すべてを行い、最後にテストがありました。実技と筆記テストです。実技テストでもも上げをを行う受講生実技テスト...2024年11月9日(土)山筋ゴーゴー体操inメートプラザ2F大会議室

  • 2024年11月3日(日)作礼山・・・キッコーハグマを求めて

    からつ労山の第一日曜日の登山です。29日に会員の方が作礼山でキッコーハグマを見てきています。今日の登山は本当は経ヶ岳とかもし紅葉が綺麗だったら雲仙とか考えていましたが、作礼山にキッコーハグマを見に行こうという事で作礼山の上の駐車場に車を走らせました。<アクセスタイム>7名参加唐津鏡0800==0845作礼山登山口0900~~~1410==道の駅厳木==1535唐津鏡作礼山登山口からキャンプ場後に向かいます。池の周りにキッコーハグマの葉っぱやかれた花跡を見たことがあります。いざ行ってみるとほとんど枯れて終わっていました。たくさん咲いていると思っていましたが、ほんの一部に少し咲いているものがあります。池の周りに咲いていた。作礼山西峰にて作礼山東峰にて東峰から駐車場の間の展望台にて、897ピーク見えます。西峰、...2024年11月3日(日)作礼山・・・キッコーハグマを求めて

  • 2024年10月27日(日)糸島4座

    26日土曜日は義理の父の3回忌、27日に山に行くけど取り敢えず体力測定に糸島四座を回ってみた。十坊山はものすごくきつく、浮岳は死んだふりして登った。<アクセスタイム>ソロ唐津鏡0700(買物)0720==0745まむしの湯駐車場0750~~~~1600まむしの湯駐車場1605==1630先週は紅葉を見に大船山に行ったが、肩にリュックが食い込みなんか非常にきつかった。今週の体調は不万全で、登る気が継続されるのかが問題だった。まむしの湯の駐車場に停めて登り始める。登りだすときついけど、まず十坊山まで何とかついた。雲がかかって視界が悪い。少し山が見えた。何とか浮岳まで登った。ここが一番きつい。あとは惰性で女岳、二丈岳と登れました。ゆらりんこ橋まで降りてきました。無性に炭酸飲料が飲みたくなり自動販売機で購入して飲...2024年10月27日(日)糸島4座

  • 2024年10月20日(日)大船山

    からつ労山の月例山行で大船山に行きました。毎年ここには来ていますが、今年も紅葉の始まりを見ることが出来るでしょうか?<アクセスタイム>6名参加唐津鏡0500==高速(多久IC=九重IC)==0730男池0750~~~~1700男池1715=1730牧場の湯1815=高速(九重IC=多久IC)==2030唐津鏡日曜日は天気になるとの予報でしたが、あいにくの曇天模様で時折雨がぽつぽつと降ったりしています。男池に着くとカッパを着たりスパッツを付けたりして準備をし登り始めました。この天気で人が少なかろうと思っていましたが、男池の駐車場は車が30台以上は止まっています。入山協力金を払って登山道に入り、湧水を見て森の中に入っていきます。ソババッケあたりはほんとにキノコがお祭りのようにニョキニョキと生えています。大戸越...2024年10月20日(日)大船山

  • 2024年10月5-6日(土-日)坊主で納竿・球磨川遠征4回目・・・釣行14回(28-29日目)

    雨で増水気味だが行くしかないだろうと朝2時半に起きて球磨川へ向かう。今日こそは尺鮎をとるぞ。<アクセスタイム>(5日)唐津鏡0330==高速(多久==氷川、八代=人吉)==0730くま川おとり鮎店0745=0815川辺川B0830~~~1100川辺川B(ランチタイム)1115=1130紅取橋下(ランチタイム)1300~~~1400紅取橋下1415=1500市内B1500~~~1600市内B1620=1630人吉城(車中泊:温泉は元湯)(6日)人吉城0730=0745くま川おとり鮎店0750==三波迫0815~~~1015三波迫=1100熊太郎の瀬(ランチ)1200~~~1500熊太郎の瀬1530==高速(人吉=八代、氷川=多久)==1930唐津鏡(5日)ワクワクしながら囮を購入する。柳瀬では人が5人ほど入...2024年10月5-6日(土-日)坊主で納竿・球磨川遠征4回目・・・釣行14回(28-29日目)

  • 2024年9月28-29日(土-日)球磨川遠征3回目・・・釣行13回(26-27日目)

    今週は否が応でもいいコンデッションになっているだろうと勝手に思い込み情報も得ずに球磨川に向かった。運悪く八代-人吉間は事故のため通行止めで、芦北まで行ってから球磨村に登っていくと、球磨川の橋から見るとなんと濁っている。そのまま濁っている球磨川を見ながら人吉に着いた。<アクセスタイム>(28日)唐津鏡0240(買物)0300==高速(多久==氷川)芦北経由==0800くま川おとり鮎店0820==0830川辺川B0845~~~1130川辺川B(ランチタイム)1245==1300人吉橋下1530~~~1730人吉橋下1745==1800柳瀬(車中泊:温泉は元湯)(29日)柳瀬0800==高速下瀬0830~~~1100高速下瀬==1200市内B(ランチ+昼寝)1300~~~1530市内B==高速(人吉=八代、氷川...2024年9月28-29日(土-日)球磨川遠征3回目・・・釣行13回(26-27日目)

  • 2024年9月21-23日(土-月)雨でお手上げ・球磨川遠征2回目・・・釣行12回目(25日目)

    9月22日(日)から東京より鮎釣りの師匠がこられるが、天気予報は強い雨が予想されている。取り敢えず自分は土曜日から少しでも釣っておこうと早めに家を出る。しかし途中で寝てしまい、あまり変わらない時間となる。前回いきなり大きなポイントに入ったので反省して川辺川に入ってみる。<アクセスタイム>(21日)唐津鏡0215(給油・買出)0245==(高速多久=(途中寝る)=人吉)==0820くま川おとり鮎店0830==川辺川B0915~~~1145川辺川B(ランチタイム)川辺川B上の瀬1245~~~1415B上の瀬==二股の瀬左岸1530~~~1630二股の瀬左岸==人吉橋下1730~~~1810人吉橋下==1900柳瀬(車中泊:温泉は元湯)(22日)柳瀬0630(くま川おとり店)0640==川辺川入川地探索==10...2024年9月21-23日(土-月)雨でお手上げ・球磨川遠征2回目・・・釣行12回目(25日目)

  • 2024年9月14-15日 厳しすぎるぜ・球磨川遠征一回目・・・釣行11回(23-24日目)

    9月の一回目の3連休、球磨川はあまり釣れている感じでもないし、さりとて三隈川は先週なんかもなんか事故的確率のヒット数のような感じなのでやめて、来週の師匠の球磨川遠征もあって下見に行ってみることに。<アクセスタイム>(14日)唐津鏡0430(給油・買出)0500==(高速多久=人吉)==0815くま川おとり鮎店0840==川辺川A0920~~~1100川辺川A==トヨタ前(昼食)1200~~~1530トヨタ前===1900人吉城(車中泊)(15日)人吉城0700==三波迫左岸0800~~~~1300三波迫左岸==人吉市内B(昼食、昼寝)1430~~1515人吉市内B==合流点下1600~~1700合流点下==柳瀬1730~~1815柳瀬1830==(高速人吉=多久)==1030唐津鏡(14日)今年初めての球...2024年9月14-15日厳しすぎるぜ・球磨川遠征一回目・・・釣行11回(23-24日目)

  • 2024年9月8日(日)日田・大山川・玖珠川・・・釣行10回(21日目)

    8月の仁淀川遠征、後半吉野川の洗礼を受けて足腰と心と鮎釣り道具に多大のダメージを受けました。先週は台風10号の影響で川の水位も上がり釣行できる状態ではありませんでした。前日土曜日は山の行事があったので8日の日曜日に日田の川に行ってきました。久々でなんか心がウキウキします。<アクセスタイム>唐津鏡0445==(高速多久=朝倉)==0645大倉釣具店=0730大山川釣場A~~~0830釣場A0900=釣具のマツオ(曳舟購入)=釣場B1030~~~1300釣場B1330==1400玖珠川釣場C(ランチ)1500~~~1730釣場C1800==(高速朝倉=多久)==2005唐津鏡今年一番通った大山川の上流に入川しようと、車を止めて準備を始めるが、なんか足りない。車を閉めようとするがなんか足りない。よく見て見ると曳...2024年9月8日(日)日田・大山川・玖珠川・・・釣行10回(21日目)

  • 2024年9月7日(土) 1300~1430 in メートプラザ佐賀(佐賀勤労者総合福祉センター) 佐賀県連盟主催「登山者のためのためになる話」講習会

    副題:登山中のケガや体調悪化の対処法について(その2)講師:日本赤十字社佐賀支部救急法指導員3名参加者:30名(佐賀労山29名、からつ労山1名)からつ労山より1名参加してきました。講義が1時間ほどあり、残りは実習です。頭ではわかっていても実際にやってみると、またわからないことなどたくさん出てきます。体位を変える方法、止血方法、頭のストッキングを使っての止血、足首の自己固定方法、腕の骨折、足の骨折、ザックでの担架の作成、その担架での移動などあっという間に時間となりました。昨年も同じような内容でしたが、今回は実習時間を長くとって、各人が実際にやってみることを主体で、大変わかりやすかったです。日本赤十字社佐賀支部の方や、佐賀労山の県連役員の方には打ち合わせから実行まで大変お疲れさまでした。そして大変お世話になり...2024年9月7日(土)1300~1430inメートプラザ佐賀(佐賀勤労者総合福祉センター)佐賀県連盟主催「登山者のためのためになる話」講習会

  • 2024年9月1日(日)天山と樫原湿原

    からつ労山の9月の第一日曜日の山行です。天山に日の出を見に行こうというOH氏の提案で朝4時に鏡に集合して天山登山口を目指しました。本当は鮎釣りの予定でしたが、台風10号の影響で釣りはやめて山に!!<アクセスタイム>14名参加唐津鏡0400==0420七山==0450天山ダム登山口0615~~~0815天山ダム登山口0845==0915樫原湿原(散策)1015==1030七山==1100唐津鏡なんか朝の集まりが遅く心配でしたが、なんとか時間に間に合って出発しました。朝早くは涼しくて気持ちがいい。天山の北側の天山ダムの上の登山口駐車場に集まりここから登る。すでに数台車が止まっておりすでに登っている。久しくの登山で足がきしむ感じだ。暗い中を登っていく。途中下弦の月の薄い三日月が見える。ゆっくり25分程度で登り、...2024年9月1日(日)天山と樫原湿原

  • 2024年8月10-16日(土-金)これはもう修行・高知遠征吉野川(最終章15-16日)・・・釣行9日目(20日目)

    昨日は友人宅で宴会をして、泊めて頂いた。朝起きるも酒が残っている。ひやし中華友人から送っていただいたという冷やし中華を作ってもらい、いただいてしばらくゆっくりする。というか、動く元気がなぜかない。ユーチューブで吉野川・嶺北の鮎釣りを見ていると、坂本禎・小沢剛が赤い橋の下で釣っているのを見た。よしここに行ってみよう。気力はまだある。気持ちだけね。しかしすぐには動けづ、鮎ご飯が出来上がるまで待って、これを食べてやっと出動した。M氏には大変お世話になった。ありがたかった。鮎飯は鮎の香りがほのかでなかなか美味しかった。自分では作った事がなく初めて食べた。<アクセスタイム>15-16日(15日)南国市1100===1215窪添おとり店1230==1300土佐岩原駅下~~~1830土佐岩原駅下1850==1950寺原...2024年8月10-16日(土-金)これはもう修行・高知遠征吉野川(最終章15-16日)・・・釣行9日目(20日目)

  • 2024年8月10-16日(土-金)これはもう修行・高知遠征(その5・14日(木))・・・釣行9回目(19日目)

    14日になった。こちらに来て5日目である。左足は坐骨神経痛で相変わらずいたみがあるが、昨日ぐらいから足の筋肉もきしんでいるような感覚がある。今日は友人の家で宴会の予定なので、鮎をたくさん釣らねばならない。昨日5尾釣れて囮は充分なので、囮屋で年券を購入した。昨日は日券を購入したのだが、まあ鮎のためになるのなら少しぐらい寄付したと思えば惜しくない。朝の吉野川河畔ここで一泊後の朝、蚊がやたら多かった。さて、肝心の釣り場であるが、岩原まで行こうと思っていたが、途中豊永駅というところでいい感じの瀬があるし、入川道もあっていい感じである。誰もいないのが気になるが、取り敢えず車を乗り入れて橋の下の置いた。すずしくて最高だ。さて、囮缶を持って行こうと見て見るとなんとなんと死んでいる。よく見るとポンプのスイッチが入っていな...2024年8月10-16日(土-金)これはもう修行・高知遠征(その5・14日(木))・・・釣行9回目(19日目)

  • 2024年8月10-16日(土-金)これはもう修行・高知遠征(その4)・・・釣行9回目(18日目)

    昨日柳瀬橋の下で一応釣れたのだが、こんなのを続けていくのもなんだなと思い、吉野川をググってみたら嶺北漁業協同組合は高知県となっている。しかも比較的近い。それならちょっと行ってみようと黒瀬キャンプ場を立って嶺北吉野川を目指した。<アクセスタイム>13日黒瀬キャンプ場0645==0800嶺北窪添おとり店0815==0900立川川合流点下0915~~~1130立川川合流点下1230==(川を見ながら上流へ)==1630汗見川合流点下1700~~~1900汗見川合流点下1930寺家カヌー駐車場(車中泊)(13日)黒瀬キャンプ場から出来地を左折してR194を上八川川沿いに上がって、R439を右折して地蔵寺川沿いに下り本山町へ、携帯で調べた囮屋を目指す。囮屋は何となくネットで見たことのある囮屋で、窪添おとり店。川の水...2024年8月10-16日(土-金)これはもう修行・高知遠征(その4)・・・釣行9回目(18日目)

  • 2024年8月10-16日(土-金)それはもう修行・高知遠征(その3)・・・釣行9回目(17日目)

    昨日の友人とのキャンプで次の約束は14日にM氏の家で飲もうという事になっている。もちろんその時は鮎がつまみになることは暗黙の了解済みなのだ。朝起きて、飯を食べて各人去って行ったが、あと二日で鮎を食べる分ぐらい釣らねばならない。さてどこに行くか?とりあえず、上流の方へ川を見ながら行ってみる。<アクセスタイム>12日黒瀬キャンプ場0700===片岡沈下橋0840~~~1230片岡沈下橋1330==柳瀬橋下右岸1600~~~1830(12日)鎌井田は警備員がいてなんか人が沢山で釣どころではなさそう。三石は車が6台以上停まっていて入れそうもない。変電施設では変わったボートみたいので移動している。そして車も多い。本村キャンプ場はポイントとして今一つの感じで、数人入川している。再度下ってきて岡林商店で囮をとりあえず2...2024年8月10-16日(土-金)それはもう修行・高知遠征(その3)・・・釣行9回目(17日目)

  • 2024年8月10日-16日(土-金)これはもう修行・高知遠征(その2)仁淀川・・・釣行9回目(16日目)

    昨日は全く釣れなかったので、いろいろとビールを飲みながら反省して、今日の行動をどうするのか決めている。今日は仁淀川町土居川の池川専用区で釣ることにする。おそらく水温は低いであろうという目論見である。また、今日の夕方は黒瀬キャンプ場で友人らとキャンプを楽しむ予定で、鮎が必要なのだ。<アクセスタイム>8月11日道の駅土佐和紙工芸村下の河原(車中泊)0700==池川専用区0900~~1100池川専用区1115==1215黒瀬キャンプ場1330~~1530黒瀬キャンプ場(車中泊)(11日)朝はゆっくりと寝れた。周りには適度に人が離れて陣取り思い思いにキャンプや水遊びを楽しんでいる。水は本当に綺麗で水温は適温で遊ぶには最高だと思う。何やかやで植木囮屋に連絡して、池川専用区を目指す。出来地から上八川川の横を上っていく...2024年8月10日-16日(土-金)これはもう修行・高知遠征(その2)仁淀川・・・釣行9回目(16日目)

  • 2024年8月10‐16日(土‐金)これはもう修行・高知遠征(その1)仁淀川・・・釣行9回目(15日目)

    待ちに待った大型連休9連休、16日は有休をとってお休みにしていただきました。そして、何と着々と計画していた仁淀川遠征を10日~16日予定で決行です。高知の友人にも連絡して、前日より車に必要な荷物はほぼ積み込んで準備万端です。25㎝以上の魚がバンバンかかることを期待して。<アクセスタイム>(10日)唐津鏡0340==0410(高速多久===臼杵)0540=0550臼杵港745→→(オレンジフェリー)→→1000八幡浜1020===1250自由軒(昼食)1350==0215フレッシュマートキシモト0230=0245柳瀬橋下右岸0300~~~1730柳瀬橋下右岸1745==1815道の駅土佐和紙工芸村下の河原(車中泊)(10日)仁淀川の釣行準備は万端ですが、今一つ肝心の川の水温がわからない。鮎たくさん食べさせる...2024年8月10‐16日(土‐金)これはもう修行・高知遠征(その1)仁淀川・・・釣行9回目(15日目)

  • 2024年8月3‐4日(土‐日) 日田・大山川・玖珠川・・・釣行8回目(13‐14日目)

    今週は気になるところに行ってみようと思っていましたが、さすがに連日の暑さで金曜日仕事が終わるとぐったり、明日はゆっくり出ようとビールを飲んでくつろいで、何もせずに寝ました。3日の朝はいつもの時間に起きて、朝ご飯を食べ、鮎釣りの準備をして8時過ぎに家を出ました。写真がありません。大事なカメラを忘れてしまいました。<アクセスタイム>(3日)唐津鏡0800(買物)0830==(高速東脊振=朝倉)==1100大倉釣具店=1130大山川下流1200~~~1230大山川下流1600==1615玖珠川A(車中泊)(4日)玖珠川A0700~~~1045玖珠川A1100==(高速朝倉=多久)==1330唐津鏡(3日)さて初めて入選する場所です。車も泊まっていないので誰もいないと思っていたら、一人入られていました。下の方で釣...2024年8月3‐4日(土‐日)日田・大山川・玖珠川・・・釣行8回目(13‐14日目)

  • 2024年7月27‐28日(土‐日) 大山川・天ヶ瀬・玖珠川・・・釣行7回目(11-12日目)

    今週は梅雨も明け水位も下がり、仕事も暑くてやや疲れ気味だが金曜日の夜はいつものように準備をして寝た。それまでの事前準備としては前回複合0.1号の仕掛けが切られて終了しているので、もったいないので残りの複合3m弱に上つけ糸をフロロ0.6号を長~く足して、0.8号鼻カン回りを付けた。針は先掛け8号を3本追加しておいた。<アクセスタイム>(27日)唐津鏡0430(買物)0520==(高速多久=朝倉)==0700大倉釣具店=0740釣場A0800~~~1230釣場A==天ヶ瀬移動(ランチ)1400~~~1700==1830玖珠川A(車中泊)(28日)玖珠川Aの上0730~~~1100玖珠川Aの上-玖珠川Aの上の上1100~1230玖珠川Aの上の上-玖珠川A(ランチ・休憩)1430~~~1700玖珠川A1730==...2024年7月27‐28日(土‐日)大山川・天ヶ瀬・玖珠川・・・釣行7回目(11-12日目)

  • 2024年7月13-14日(土ー日)日田・大山川・天ヶ瀬・・・釣行6回目(9-10日目)

    先週の3連休も雨で水位が上がり釣どころではなかった。土曜日は「キングダム大将軍の帰還」を見に佐賀イオンモールに家内と見に行った。朝一の8時半からの上映で30人ぐらいかなと思っていたら70人ぐらい入っていた。結構人気みたいで、確かに山崎健人演じる信のガムシャラさを応援したくなる。日曜日と月曜日は結局川の水位は下がるようなこともなく、家でダラダラしながら来る8月の仁淀川遠征の計画作成と仕掛けの作成を行った。先週からは梅雨も終わりかけで青空も続き、雨も散発的になって来た。そういうわけでやっとのことで週末鮎釣りに行くことが出来た。大山川は水位が平常程度に下がっているが、玖珠川は30㎝程度高い。<アクセスタイム>(13日)唐津鏡0430(買物)05200==(高速多久=朝倉)==0700大倉釣具店=0740釣場B0...2024年7月13-14日(土ー日)日田・大山川・天ヶ瀬・・・釣行6回目(9-10日目)

  • 2024年7月7日(日) 日田・大山川

    一週間、2週間待って3週間目の週末、やっと釣りが出来そうな雰囲気になって来た。水位も30㎝高を切ってきたようだ。4日(木曜日)は母の手術の立ち合いで有給休暇を取って、福岡和白病院に行ってきたが、手術後には麻酔がまだ完全に切れてないようで、言葉を交わさずに帰って来た。よって土曜日は和白病院に母のお見舞いに家内と一緒に行ってきた。僧帽弁閉鎖不全症のクリップ手術ですごくうまくいきましたとのお医者のお話でした。20年昔なら、おそらく既に心不全で亡くなっているようなところ、薬で体内の水を排出して、おまけにカテーテル手術で弁をクリップして簡便な手術でかなり心臓の負担をなくすことのできる手術だそうだ。ありがたい世の中になったと思う。そういうわけで、七日(日曜日)の釣行になった。水位も少しづつ下がっているようで、日曜日の...2024年7月7日(日)日田・大山川

  • 2024年6月15日(土) 日田・大山川

    今週もいろいろあった。12日(水)は姉の義理の母がなくなられたので葬儀に飯塚に行ってきた。ナビを信じたら、ショウケ越え経由となった。帰りはもちろん八木山バイパスで帰って来た。14日(金)は母の検査のために和白病院まで送るのだが、母の入っている水巻の施設まで迎えに行って和白病院までの途中、ついているのか信号の切り替わりで白バイが交差点の右側から追いかけてきて、9000円を和白病院の横の郵便局に収めた。3時半ごろ終わる予定が、6時を過ぎ結局水巻の施設に送り届けたのは8時。それから唐津に帰って、明日の釣りの準備をして寝た。<アクセスタイム>唐津鏡0530==ガソリン買物0615===0815大倉釣具店=大山川釣場0900~~~1130ランチタイム1230~~~1800片付け1900===2130唐津鏡朝も5時前...2024年6月15日(土)日田・大山川

  • 2024年6月08‐09日(土‐日) 日田大山川・玖珠川・天ヶ瀬・・・3回目釣行

    今週もまたまたやってきました。今朝は少し気がゆっるんで、なんかゆっくり起きて家を出たのが6時ぐらい、ガソリンと食料を調達して唐津を出発した。大倉釣具店に着いたのが9時前、釣り場は先週と同じ大山川の上の方だ。今日はシマノの大会予選で大山川は人がいっぱい。どうかしたら30mも開いていないような状況で下から道の駅までびっしりでした。釣り場に着くと顔見知りの人がいて、場所を代わるという事でしたが、私はやっぱりここに入川した。今日も誰もいない。水温は18℃程度なかなかあたりがないが、20分ほどで一尾目人工の囮は色も灰色っぽいが、鼻の上が少しくぼんだ感じ。とにかく天然に囮が変わって30分以上してやっと2尾目まっ黄黄のきれいな鮎やっぱりここは鮎の餌が豊富にあって、アユの数もそこそこに滞留しているようだ。なんといっても黄...2024年6月08‐09日(土‐日)日田大山川・玖珠川・天ヶ瀬・・・3回目釣行

  • 2024年6月01‐02日(土‐日) 大山川・三隈川・天ヶ瀬(玖珠川)・・・2回目釣行

    今期二回目の釣行です。少し遅めの3時半に起きて6時半過ぎに大倉釣り具で囮を飼う。おそらく一番釣れているだろう大山川に向かう。先週と同じ道の駅の上の方に入川する。7時40分釣り開始。水温は16℃と少し冷たい。当たりもない。30分ほどして待望の一匹が来ました。やっぱりきれいで黄色い。えさをたくさん食べている証拠だ。それから8分後二匹目天然の魚という感じ。4分後3匹目これで3連荘です。またまた4尾目4連荘と同じ場所でなぜか入れがかっている。魚体もそろっている感じ。18~20cmぐらい5尾目5連荘目立派な鮎でおいしそう。6尾目6連荘なんかすごい、自分がうまくなったような錯覚に陥る。次はなかなかかからなかった。が、トイレ休憩などしてちょっとポイントに近づいて7尾目です。30分以上かかった。いい鮎です。8尾目は背がか...2024年6月01‐02日(土‐日)大山川・三隈川・天ヶ瀬(玖珠川)・・・2回目釣行

  • 2024年5月25-26日(土ー日)日田・大山川・・・2024年釣行一回目

    待ちに待った日田の解禁日の最初の土日です。何となく待ちくたびれて、当日は3時に起きて準備したものを車に積み込み、淡々と日田に向かう。大倉釣具店に着いたのは6時半前、年券と囮を3尾、おもりの0.5、0.8、1.0を購入して釣場へ向かう。行先は玖珠川と決めていたので迷わず玖珠川を登っていくが、なんか川の様子が変、しかも誰も入っていない。水が相当悪そうだが、中流あたり誰もいないとこに入ってみる。小川のインレットがあるので幾分ましかと思ったが、やっぱりなしのつぶて。たまにごそごそする相手はニゴイのようだ。大きな魚影を翻らせている。1時間ほどどんどん下って竿を出すも、流心といえども苔が付いているとは思えない。道具をたたんで上の方に行ってみる。も同じようで、天ヶ瀬も同じような状態で、誰も竿を出していない。しょうがない...2024年5月25-26日(土ー日)日田・大山川・・・2024年釣行一回目

  • 4月の山行とか

    和歌山の日高川ではすでに5月1日から解禁となっているところもあるし、今度のGWに行った大杉谷の下の宮川上流漁協では5月11日からアユがバンバン?釣れているようだ。私のホームグラウンドである日田漁協も5月20日が解禁のようで、もう少し待つ必要がある。まちど~しい。先月からアユ雑誌を読んでいるが、「鮎釣り2024」の最後の方に矢作川のアオンドロ研究というタイトルで、アユの居場所についての研究状況が掲載されていた。カワシオグサの繁茂は底石が動かない状態になって起こるという事であり、水質的には問題ないような事が書かれている。今回大杉谷に行く途中で宮川の上流部など見てきたが、どこに行っても大きなダムが2つ以上あった。熊野川も十津川村の前にダムがあるし、上の方にもまたダムがある。宮川の水も大きな2つのダムで水が良くな...4月の山行とか

  • 2024年4月20日(土) 3月の山とか

    去年も購入した鮎釣り雑誌3冊買いました。「アユの友釣スーパーガイド2024」は読みました。基本的なこととかが書いてあるのと鮎イングについてかなり紙面を取っていました。基本的に自分の仕掛けなど見直す機会になります。「鮎釣り2024」は読みかけ途中です。こちらは対談などもより深い内容でなるほどと思うことがあり、ゆっくりと吟味しながら読んでいます。「鮎釣りマガジン2024」はざっと目を通したていどであとでゆっくり読みます。先に購入した「完全攻略鮎Fanatic」は1度半ぐらい読みました。私の疑問に思っていたことが書かれていて大変勉強になりました。その疑問とは「何故アユが短期間でこんなに成長するのか?」という事がず~っと気になっていました。生物学的に言っても、苔を食べてそんなにふとるなんておかしい。どこからそんな...2024年4月20日(土)3月の山とか

  • 2024年2月の山行など

    3月16日(土)に「ゴジラ-1.0」を見に行った。見に行きたいと思ったときにはすでに佐賀では夕方5時から一回だけの放映になっていたが、今回映画がアカデミー賞視覚効果賞なるものを受賞したので放映が増えて昼からも見れるようになっていた。数十人ぐらいかなと思ったが100人以上いただろうか。日本人と言わないが、人は何かうわさや扇動に動かされやすいのだろう。最初に映画館で観た映画も「ゴジラ」だったような気がする。5歳ぐらいだったかそのころヒーローものが流行っていたので、ゴジラも勧善懲悪的な存在であると思ってみていたが、なんかこのゴジラというものは子供には理解できずにもやもや感が残ったのを覚えている。今回の映画はなんかそういうものの続きの中にあるような感じで、人間の生き方や命の大切さを問うているようだが、浜辺美波ちゃ...2024年2月の山行など

  • 2024年1月の山行など

    1月27日(土)は久々に家内と一緒にドライブしながら牡蠣を食べに鹿島に行ってきました。焼き牡蠣はこの時期本当においしい。最初に春の妖精と言われるセリバオウレンを見に行きました。まだまだ気の早いものが数株咲いていましたが、全体的には3%程度の開花状況でした。セリバオウレン小さいけれどかわいくて可憐な花です。それからちょうど昼前に鹿島の道の駅でやっている牡蠣小屋に入って牡蠣を食べました。去年も来たけど本当においしい。デリシャスです。おなかがいっぱいになって、ムツゴロウとか少し買い物をしました。この道の駅はなかなか有明海の海の幸が販売されていていい感じの道の駅です。帰りに祐徳稲荷によってお参りしてきました。少し上にあるご本殿です。嫌がる家内を無理やり上宮まで連れて行き、おなかを減らしました。奥の院から見える有明...2024年1月の山行など

  • 2023年12月と2024年正月の山行など

    新年あけましておめでとうございます。なんですが、悲惨な地震や事故など正月から大変で、どんな1年になるのか?世界では、戦争もなんか拡大して長期化して先がどうなるのかわからずに、人の心に不安がどんどん大きくなっている状態のように感じます。私の周りでは、安穏として相変わらずの正月を迎えています。どこの山に行くかとか、お参りはどこに行こうかとか、初売りはどうのこうので、何となくの幸せ感が感じられて申し訳ない気がします。個人的な話になります。家内のスマホが真っ暗になって使えないとのことで、(スマホは私が触ってみるとちゃんと動きました。)またいつなるかわからない、すして写真がきれいに映らないなどというので、初売りの2日に新しいスマホを博多のヨドバシカメラまで買いに行きました。思ったよりも何となく安かったかな。アクオス...2023年12月と2024年正月の山行など

  • 2023年11月の山行など

    2023年11月は、鮎釣りの事で行動することはなく、週末に山に行く事で体はどうにかなるだろうと思っていました。極度の運動を避けて毎日の筋トレもやめてダラダラしていました。2023年11月4日からつ労山の第一日曜日登山です。雲仙の普賢岳を周回して紅葉を楽しみました。普賢岳からモミジ谷、妙見岳方面https://yamap.com/activities/27966493昼からは、目的であった九千部山のモミジ観察です。九千部山山頂https://yamap.com/activities/27982859九千部山はそこまで紅葉はしていませんでしたが、自然豊かな山でした。2023年11月11~12日(土~日)西横浜に所用で行ったので、山には行けていません。2023年11月19日(日)熊本の九州脊梁の北西端の山になる...2023年11月の山行など

  • 2023年10月の山行等

    2023年10月は今年最後の鮎釣りでした。10月1日には佐賀労山との合同山行があって、この週末はなんか釣れているみたいでしたが、非常に残念ながら球磨川釣行を諦めました。10月7-8日で納竿.10月14日(土)は天山に花を愛でに行きました。白いセンブリが非常に綺麗でした。10月15日(日)は車の後ろバンパーの修理を行い、何とかわからないぐらいに塗装しなおししました。仕上げの磨きは面倒なのでやらないかもしれません。10月21-22日(土ー日)と予定通りの島根三瓶山への山行と石見銀山観光を行いました。銀の店にアユのネクタイピンがあったので購入しました。4種類の魚のタイピンがあって、ムツゴロウ、トビウオ、サーモンがありました。10月最後の週末28日(土)は佐賀空港にコスモスを見物に行って、29日(日)は義父の一周...2023年10月の山行等

  • 2022年10月8日(日)最後はホームグランドで納竿:日田、玖珠川・三隈川・・・釣行20回目(31日)

    昨日24時を回って球磨川から帰ってきたが、どうしても最後は日田に行って確認したい。尺鮎を一本取った後、球磨川ばかり行っていたので、川は一体どうなっているのか?翌朝大倉釣り具に電話すると、囮はもう終わったといわれた。しかし、魚はまだ釣った人がいるらしく魚はいるのではとのこと。囮も魚福で購入できると言われた。魚福に電話して確認し日田に向かった。昨日昼からしびれていた右腕もなんかしびれが取れて問題なさそうだが、雨が昨日からポチポチと降っていて、大水ではないが少し増水気味で寒いのは間違いない。しかし、何かが私を駆り立てて動かしているような感覚だ。<アクセスタイム>唐津鏡0900===1130魚福(囮調達)==1200釣場A(玖珠川)1430==1500釣場B(三隈川)==1600釣場C(三隈川TDK裏)1700=...2022年10月8日(日)最後はホームグランドで納竿:日田、玖珠川・三隈川・・・釣行20回目(31日)

  • 2022年10月7日(土)尺鮎で球磨川納竿:球磨川遠征(4回目)・・釣行19回目(30日)

    秋も深まって来た。鮎もそろそろ終わりだろう。今年のクライマックスは先週だったなと思いながら、球磨川に向かう。どのような川の状況になっているのか、今年の目標200尾は無理でも納得のいく釣りができるのか、どのように攻めていくか、囮はどのようなものかなどいろいろな状況でのシミュレーションをしながら。<アクセスタイム>唐津鏡0230=買い物0300===0600くま川囮鮎店==釣場A(三波迫の瀬)==釣場B(人吉市内)==釣場C(トヨタ前)==1900豊野町2000==2130金立SA(仮眠)2330=2415唐津鏡前日もたくさん寝て、昨日も2100には寝た。12時前に目が覚めたりしてなかなか2時にならない。2時前に起きて着替えて車に乗り込む。先日のうちに積み込みも終わらせている。準備万端で、あとはトライアルで食...2022年10月7日(土)尺鮎で球磨川納竿:球磨川遠征(4回目)・・釣行19回目(30日)

  • 2023年10月1日(日)叶岳登山…佐賀労山からつ労山合同登山

    今週末は残念ながら、年間計画での登山の予定が入っており鮎釣りには行けませんでした。球磨川では尺鮎は当たり前で、スーパー尺鮎を釣るというのが目標になっているよう。私も何とかスーパーとは言わずとも31cmを超える尺鮎をまず釣りたいと切望している。そういう中で、昨日は血圧と尿酸値の薬を病院にもらいに行って、それから佐賀まで久々に映画「沈黙の艦隊」を見に行った。本当に日本はどうやって自国を守っていくのか?私の知らないところで、こんなことが本当に起きているのであれば安心できるのだが、そうならばいいのだが。そして今日は合同登山である。その記録は以下ご覧ください。https://yamap.com/activities/27140190今週末の8~9日は万難を排して球磨川へ向かうつもりです。小さな囮でもなんとかなるよう...2023年10月1日(日)叶岳登山…佐賀労山からつ労山合同登山

  • 2022年9月22-24日(日ー月)初球磨川尺鮎:球磨川遠征(3回目)・・釣行18回目(29日)

    ついに球磨川尺鮎をありがたく釣らせていただけました。5年かかりました。しかし、今年は釣れれば尺鮎、釣れなければ坊主というくらい、魚が大きくなっています。天然囮をいかに釣るかが釣果に大きく左右するということが身に沁みました。今回は私の師匠M氏と釣り仲間のU氏の3人での釣行です。(22日)<アクセスタイム>唐津鏡0310===0630人吉==0700釣場A(川辺中流)1300==1400釣場B(三波迫の瀬)1700==1730人吉城泊とりあえず囮の入手が問題ということで、コロガシ釣りをやってみました。囮を取ってこれで本流を攻めると思いましたが、慣れない、よくわからない、仕掛けも不十分、などで釣れたのはハイこれだけでした。一度根がかりしたか?と竿をあおる瞬間に下に急に走られて竿が完全に伸ばされプツンと糸の結び目...2022年9月22-24日(日ー月)初球磨川尺鮎:球磨川遠征(3回目)・・釣行18回目(29日)

  • 2023年9月15-17日(金ー日)球磨川遠征(今期2回目)・・・釣行17回目

    先週玖珠川にて尺鮎を釣ったので、心置きなく球磨川へ参戦した。かなり尺鮎が出ているとのうわさに期待が高まる。どういう風に攻めていくかなど、勝手に構想を考え予定を立てながら人吉に向かう。(15日)<アクセスタイム>唐津鏡0515===0800人吉・球磨川おとり鮎店==0900釣場A(人吉市内)1400==1430釣場B(合流点)1600==1630釣場C(トヨタ前)1830==1900人吉城泊金曜日だからそんなに早くなくてもよかろうと、やや遅く出発した。球磨川おとり鮎店で囮を購入する。ちょっと残り物ぽっく、リキがない囮鮎しかいない。主人が今取りに行っているので待っときますか?と言われたが何とかなるやろと4尾購入した。そして市内の釣り場へ向かう。車を止めて準備して入川しようとすると、橋の下に一人釣りをせずに座っ...2023年9月15-17日(金ー日)球磨川遠征(今期2回目)・・・釣行17回目

  • 2023年9月10日(日) とうとう来た尺鮎:日田、玖珠川・・・釣行16回目(延べ23日)

    昨日土曜日は佐賀勤労者山岳連盟の山の講習会だったので行けるとしたら日曜日だけである。日曜日は行こうか行くまいか迷っていた。ただし、来週からは球磨川となるので、さいごの日田かもしれないと頑張って起きた。けれども二度寝して1時間ほど遅れた。先週から引き続き体調が思わしくない。<アクセスタイム>唐津鏡0530===0730大倉釣具店==0800釣場A(玖珠川中流)0830~~~1330==釣場B(玖珠川中流)1500~~1700==1730大倉釣具店(検量)片付け等1800=2000唐津鏡下の方はどこも人が入っていて、結局先週は行ったところが空いていたのでまたまた4週連続で同じところに入った。準備をしていると、地元の人が来た。いろいろ話をしたが、一人は先週30㎝のアユを釣ったらしい。うらやましい。二人で対岸に入...2023年9月10日(日)とうとう来た尺鮎:日田、玖珠川・・・釣行16回目(延べ23日)

  • 2023年9月2‐3日(土‐日) 尺鮎はまだか:日田、玖珠川・・・釣行15回目(2日目)

    昨日の舟のロープ切れ事件後の朝、明るくなってきた5時半時ごろ目が覚めた。しっかりともやしラーメンを作って食べた。準備を済ませ日が差して明るくなると、再度の探索に出かけた。(昨日なくなったロープの先端を探すため)<アクセスタイム>車中泊0530起床:ロープ先端の捜査0700~~~0730、0800釣場B(三隈川)に移動0845~~~1100==1130釣場C(玖珠川中流)1230~~1430:1500===1730唐津鏡1日たつとどこでどうなったかを覚えてなく、ここだったかとかあっちかなと認知症っぽくなっている。そういえばなくなったと思っていたつけ糸から下の仕掛けはアユ足袋のフェルトに針が刺さっていて、糸も使えそうな状態で見つかった。探していた肝心の金具はしばらくして見つかった。最近水の中から探し物を見つけ...2023年9月2‐3日(土‐日)尺鮎はまだか:日田、玖珠川・・・釣行15回目(2日目)

  • 2023年9月2‐3日(土‐日) 日田、玖珠川・・・釣行15回目(1日目)

    明日も頑張って鮎釣りいくぞとその気はあるが、心が少し乗り気でない。体がなんかだるいし、膝も少し痛むし、なんかきついな。仕掛けも十分ではないしなどと思いながら、前日にヤナギだけ6本巻いて準備した。<アクセスタイム>唐津鏡0400=買い物給油0445===0700大倉釣具店==0700釣場A(玖珠川中流)0800~~~1230ランチタイム休憩1400~~~1730そのまま車中泊結局少し遅れた。大山川に行こうと思って川を見ると入川したかったところにすでに人が入っていた。しょうがないので玖珠川に行って先週と同じ場所に入川した。これで3週連続同じところに行ったことになる。最初に左岸から釣り下って、本命の場所に行こうと思うが、すぐ下で竿を出してなんかじっくり釣り始める。ほどなく一尾目おとり鮎にしっかり来ました。まあま...2023年9月2‐3日(土‐日)日田、玖珠川・・・釣行15回目(1日目)

  • 2023年8月26‐27日(土‐日) 日田、玖珠川・・・釣行14回目(2日目)

    昨日の大事件後の朝、明るくなってきた5時半時ごろ目が覚め、準備を済ませ日が差して明るくなるのをコーヒーを入れながら待つ。昨日作ったラーメンの熱かったのか、口の中の粘膜が痛い。川面に日が差し始めて再度の探索に出かけた。(昨日なくなった穂先を探すため)<アクセスタイム>車中泊0530起床:穂先の捜査0700~~~0750、釣り場右岸より0800~~~1100==1200天ヶ瀬A1230~~1330天ヶ瀬B1330~1500:1600===1730唐津鏡昨日見つかった穂持ちの場所から下のもしかしたら沈んでいるかもとの期待に水の中を探すも見当たらない。葦などを流してみて流れはこんな感じとつかめるが、やっぱり浮いたまま流れていくのだろうか?浮いたとしたらどんどん流されていくようだ。周辺に引っかかってないかなど結構探...2023年8月26‐27日(土‐日)日田、玖珠川・・・釣行14回目(2日目)

  • 2023年8月26‐27日(土‐日) 日田、玖珠川

    またまた楽しい週末がやってきました。天気もよさそうで鮎日和かな。3時過ぎに起きて積み込んで出発しました。大変ひどいことが起きるとは露も知らずに。<アクセスタイム>唐津鏡0350=買い物給油0420===0630大倉釣具店==0700釣場A(玖珠川中流)0800~~~1230ランチタイム休憩1400~~~1730そのまま車中泊少々遅かったが誰も入っていない。しめしめと思いながら先週釣ったところにまたまた入りました。ゆっくりと準備をしてそろそろと始めた。誰も来ないのでほぼ釣られていしまったかなどと思いながら上の瀬に向かう。先週と同じ場所で始めた。少し水位が高いようだ。雨が少し降ったからしょうがないが、今日はこの前と違って10m硬派を持ってきた。スゲー重いと感じながらかなり奥まで探るも無反応。一段下に下がるも無...2023年8月26‐27日(土‐日)日田、玖珠川

  • 2023年8月19‐20日(土‐日) 日田、大山川・玖珠川・・・釣行13回目(2日目)

    昨日から車中泊して、寒くもなく暑くもなくよく眠れた。朝早く目が覚め、なぜか腹が減るので朝飯をたくさん食べて準備万端整えた。ゆっくりとコーヒーを飲んで、川の流れがだんだんと明るくなる様を眺める。「なんていい場所なんだろう。」天気は曇りっぽいが、そろそろ準備を始めた。<アクセスタイム>車中泊0500起床:釣場上の方0700~~~1030、釣り場下の方1130~~~1330:1400===1630唐津鏡囮を取りにいったら大失敗だった。囮缶から元気のよさそうな魚を3尾船に入れて浮かせていたが、こちらは全部赤っぽくなり元気がない。囮缶の方は元気に泳いでいるので、囮缶から再度元気な囮を選んで船に入れた。魚は少々でかいが船でこんなに悪くなったのは初めて?大きい魚は舟では安定しないのかなとも思いつつ、釣り場へ向かう。川幅...2023年8月19‐20日(土‐日)日田、大山川・玖珠川・・・釣行13回目(2日目)

  • 2023年8月19‐20日(土‐日) 日田、大山川・玖珠川・・・釣行13回目(1日目)

    お盆は息子の帰省とか、義理の父の初盆とかで十分にアユ釣りができなかった。お盆明けの週末、さっそく日田に向かいました。<アクセスタイム>唐津鏡0350=買い物0415===0630大倉釣具店==0700釣場A(大山川中流)0800~~~1200==1330釣場B(玖珠川中流)1430~~~1700:車中泊大山川が釣れているということで、大倉釣具店で囮を購入してとりあえずそちらに向かう。今日は釣り仲間のUさんも来ているが、大倉釣具店の手前で車ですれ違う。とりあえずUさんは玖珠川のいつもの場所に向かうが、私は大山川中流域の初めての場所に入った。天ヶ瀬鮎遊会の人の車が止まっている。一声かけて上の方を釣らしてもらう。「大山川が釣れると聞いた時点でもう釣れる時期は終わっている。」と言われていました。入川したところは少...2023年8月19‐20日(土‐日)日田、大山川・玖珠川・・・釣行13回目(1日目)

  • 2023年8月14日(月) 玖珠川・・・釣行12回目

    お盆で2回目の釣行になります。一昨日大山川に行ったので、そろそろ玖珠川もいいころかなと思いました。水位はまだ20㎝くらい高いです。大倉釣具の奥さんがみんな大山川に行っているよと言われていましたが、それならばと玖珠川に向かいました。<アクセスタイム>唐津鏡0430===0630大倉釣具店==0730釣場A(小ヶ瀬)0800~~~1200==釣場B(天ヶ瀬)1330~~1500===1730唐津鏡朝から電話がかかってきたりして入川が遅れる。対岸の下の方でひとり釣り人が入ってきた。この人は淵の落ち込みだけ狙ってすぐにいなくなった。8時から始めた。天気も曇っているしいい感じだが、水位が高く流れがかなり早い。橋の下にハミアトが少しあったが、他ではほとんどなく、垢もついていない。ん~~厳しそう。水温は24℃ないぐらい...2023年8月14日(月)玖珠川・・・釣行12回目

  • 2023年8月12日(土) 日田・大山川・・・釣行11回目

    8月の一回目の土曜日は杖立川で一日遊んでしまい、次の日はからつ労山の山行で多良岳にキツネノカミソリを見に行ったので、日田には先週行っていない。玖珠川あたりで大きなものが釣れているといううわさを聞くが、息子が帰省していて、やっと今日日田に向かった。玖珠川はやや水かさが高いようで濁ってもいるので、大山川でやってみた。<アクセスタイム>唐津鏡0350=買い物ガソリン0415===0620大倉釣具店==0700釣場A(木の花ガルテン)1100==1130昼食休憩1230釣場B(大山川中流)1600撤収1700===1915唐津鏡今年は二回入川したがぱっとしなかったこの花ガルテンの下はやっぱりぱっとしなかった。水温は23℃ないぐらい。流心は1度くらい低いのだろう。石に着いた苔を食んでいるのが見えるが追わない。30分...2023年8月12日(土)日田・大山川・・・釣行11回目

  • 2023年8月5日(土) 杖立川

    週末が待ち遠しい今日この頃ですが、先週いった杖立川の下の方は深みがあって下って行けそうではない。そこでロープを二本用意して、いけるとこまで下ってみようと考えた。杖立川の下流にある松原ダムは湖産の陸封鮎が循環しているらしい。それなら大きな流入河川のどこでもいるし、あまり人の行かなそうな杖立温泉の下流の方はアユがたくさんではなかろうかと考えた。ほんとの天然遡上鮎も見てみたい。また日田の川だと水温が高く、断然杖立の方が気持ちが良く水も綺麗だ。<アクセスタイム>唐津鏡0450=(買い物)0515===0715大倉釣具店=0800釣場(杖立川)~~1600===1930唐津鏡とりあえず大倉釣具店で囮を購入して杖立に向かう。天ヶ瀬よりもちょっと遠い感じで着く。川に降りて行ってとりあえず先週連れた場所で3尾ぐらい釣って...2023年8月5日(土)杖立川

  • 2023年7月29‐30日(土‐日) 玖珠川・大山川・杖立

    先週の川辺・球磨川遠征はぱっとしなかった。日田の川の状態がどのようになっているか興味がわき、早く週末が来ないか待ち遠しかった。そしてとうとう土曜日がやってきた。気合を入れて3時15分に起きた。<アクセスタイム>(29日)唐津鏡0350=(買い物)0415===0615大倉釣具店=0700釣場A(玖珠川中流)~~1100=1130釣場B(大山川中流)~~1630=1700釣場C(天ヶ瀬下)~~1830(車中泊)(30日)天ヶ瀬0800==0830釣場D(杖立大分側)~~1330===1630唐津鏡(29日)最初に入った場所は今までかなり魚影が濃く、また大きさも6月の後半には26cmぐらいに大きくなっていた。期待が膨らむところだ。やや水量が多く水かさが高く流れが速い感じがする。水温は22.5℃釣り始めて気が付...2023年7月29‐30日(土‐日)玖珠川・大山川・杖立

  • 2023年7月22-23日(土-日)川辺川・球磨川

    今週末は鮎釣りの師匠が東京から人吉に来られるので、それに合わせて人吉に入りました。伊万里の釣り仲間はすでに木曜日から五ヶ瀬川、金曜日には川辺川で少し釣っています。3人そろって釣るのは1年ぶりです。<アクセスタイム>7月22日(土)唐津鏡0230===0540人吉=0650くま川おとり鮎店0730==0830釣場(川辺川廻り観音上部)1230=場所探し=1330昼食・釣場(柳瀬)1700==人吉(車中泊)7月23日(日)人吉0600==場所探し==0800釣場(人吉橋左岸)1030==1100釣場移動(ゆうば大橋下)0230===1800唐津鏡(22日)朝2時前に起きて道具を積み込んでとりあえずガソリンを入れに行くと2時から3時までは休みだそうだ。それならトライアルで買い物を先にと思っていくと、店休日となっ...2023年7月22-23日(土-日)川辺川・球磨川

  • 2023年7月17日(月:海の日) 日田:玖珠川~三隈川・・・釣行7回目

    7月に入って雨ばかりでずっと釣りに行けませんでした。鮎釣り中毒の禁断症状を発症しています。今週末3連休は川辺川に行こうと思っていましたが、やはり水位が高い。あまり楽しくなさそうですので川辺はやめて15日土曜日は家でダラダラ。16日日曜日は山に。(以下ご覧ください。)https://yamap.com/activities/2547393317日に何とかなるのではと日田に向かいました。<アクセスタイム>唐津鏡0430===0630大倉釣具店=0730玖珠川中流1100=三隈川1700===1920唐津鏡とりあえずいつものところに行こうと思いましたが、また車が二台すでに入っています。またしても後れを取りました。しょうがないのでその下の車で入れる瀬に入ってみました。初めての場所です。水温は23℃水は十分な透明度...2023年7月17日(月:海の日)日田:玖珠川~三隈川・・・釣行7回目

  • 2023年7月2日 鮎釣りならぬ・・・井原山(福岡県)

    今年は日田の川は解禁から毎週鮎釣りが出来て、毎週通うことが出来ました。鮎の方も毎週1cmづつは確実に大きくなっていき、20cmから26cmにまで成長しています。7月1~2日(7週目)の鮎は27cm期待できるところでした。しかし、残念ながら梅雨の大雨により九州の川はほぼどこも鮎釣りが出来ない状態になっています。7月2日(日)はからつ労山の第一日曜日の山行になっていて、週末までの雨もあって参加者も3名と少なかったですが、予定通り井原山に向かいました。雨の合間を縫ってそこそこ人が出ていました。皆さんすきですね~。今週末もこの雨ですので、まず無理でしょう。雨でアユも成長が止まって7月末には尺が釣れるかというぐらい順調でしたが残念です。というわけで、今回は井原山の登山記録です。以下ご覧ください。https://ya...2023年7月2日鮎釣りならぬ・・・井原山(福岡県)

  • 2023年6月24日(土) 日田:玖珠川中流・・・釣行6回目

    今週も玖珠川にやってきました。川辺川もつれ始めているとか聞きますが、手ごろで近いし、毎週1cm大きくなっているアユを確認すべく日田に向かいました。<アクセスタイム>唐津鏡0430===630大倉釣具店==0715釣り場A~~~1130ランチ~1215=(移動)=1230釣り場B休憩1300~~~1800===2045唐津鏡最初は釣り場Bを目指しましたが、車が2台止まって準備をしています。もう少し急げばよかったと反省。しょうがないので下流の方へ最初に合ったところから入ってみますが、一台止まっています。広いところですので上か下か入らせてというと、連れが来るのでと断られました。この一つ下の方は背が速いけどいかがですかというので、下の方に見える橋の下の方に入ってみました。日陰で背も速く深場が少なく下には大きな淵が...2023年6月24日(土)日田:玖珠川中流・・・釣行6回目

  • 2023年6月17日(土)日田 玖珠川・・・釣行5回目

    またまた週末がやってきました。今週は昨日から釣り仲間がすでに入っていて現場で合流する予定です。今回は日曜日が清掃登山があるので、今日一日だけです。昨日の電話では15尾釣れて大きいらしい。<アクセスタイム>唐津鏡0500===0700大倉釣具店==0730釣り場(玖珠川中流)1245==1300釣り場(天ヶ瀬(ランチ、釣り)1530==1600玖珠川中流1830===2045唐津鏡大倉釣具店で囮を購入して、釣り場に向かうとすでに釣り糸を垂れていた。ちょうど1尾釣ったところだそうだ。着替えて下の方で川を切って対岸に渡る。わたる際に落ち込みのところを攻めてみるが音沙汰なし。浅いところはまだいないのかもしれない。わたって淵の落ち込み付近からやり始める。水温は22℃ないくらい。少し経つと一匹目が来た。まずまずの大き...2023年6月17日(土)日田玖珠川・・・釣行5回目

  • 2023年6月11日(日) 日田 三隈川水系

    今週の10日土曜日は残念ながら、佐賀県連主催の地図読みについての話があり、その中でYAMAPの利用についての話を30分ぐらいすることになっている。よってアユ釣りは間に合えば夕まずめをと思っていたが、遅れて間に合いそうもない。とりあえず大山道の駅に向かい車中泊して、明日に備えた。<アクセスタイム>10日(土)唐津鏡1145==1305佐賀市立図書館1730==1840大山道の駅(泊り)11日(日)大山道の駅0615==0630大倉釣具店==0700木の花ガルテン下(0730~1200)1200ランチ1230==1300天ヶ瀬(1315~1630)1700==1930唐津鏡今回は何と竿を新調しての初釣りとなります。「ダイワの銀影エアMT急瀬抜90w」ですが、少し張りがあって軽い。237g問題なく使えそうです。...2023年6月11日(日)日田三隈川水系

  • 2023年6月3-4日(土ー日)三隈川・・・釣行3回目

    今週末の準備として仕掛けを作成しました。5月31日(水)は鼻カン仕掛け先週仕掛け糸0.8号が魚をキャッチする際にかけた鮎がタモには入るが囮が外の場合二回も切れて、取り換える時間がもったいなかった。その為、仕掛け糸を1号にしました。また、鼻環は6号です。何故か1号のフロロはエンゼルグースを結んでいると切れてしまうことが多々ありました。ナイロンだとかなり引っ張っても切れない感じで良い。0.8号の時は切れることはなかったのだが?ナイロンで一つ結んでみました。6月1日(木)は単純に針が足りなそうなのでスティング7号で3本錨を4本作りました。ハリスは1.0号に上げました。6月2日(金)明日は遅く出るから、遅くまで仕掛けの作成と、確認を行いました。仕掛けは複合の0.1号の仕掛けです。は複合のつけ糸を付ける為にPEの0...2023年6月3-4日(土ー日)三隈川・・・釣行3回目

  • 2023年5月27日(土) 三隈川・・・釣行2回目

    やっと週末がやってきました。一週間が長く感じます。さて、今日も三隈川にやってきました。<アクセスタイム>唐津鏡0430===0640大倉釣具店(囮購入)=0700大山川下流1200==1230天ヶ瀬(ランチと釣り)1800===2045唐津鏡なんか上流の方が良さそうだなと思いつつも大山川の木の花ガルテンの下から見てみると誰もいません。そういえば漁協の下も人がいなかった。やっぱりみんな上の方に行くのだなと思いつつ、ここでやり始める。あっ!!ドライスーツがない。特別扱いをして別の所に入れているものだから車に積み込むのを忘れている。ウエットをきるしかない。なかなかあたりが本調子でない。チラシの針が下を向いてないのか?いるのだが?クーと持って行って、さらにクーと持って行って、さらにクーと持って行ってかかったかなと...2023年5月27日(土)三隈川・・・釣行2回目

  • 2023年5月20日 待ちに待った三隈川川解禁

    待ちに待った三隈川の解禁日の5月20日(土)です。半年ぐらい待ち続けて準備万端整えて、やっと今日のこの日になりました。やった~~!!5月18日(木)最後の仕掛けの準備をしました。7号の3本碇を3本とキツネ7.5号のチラシ5本を作成し、仕掛けはこれで準備OKです。5月20日(土)解禁日3時半に起きて身支度し荷物を積み込んで、近くのトライアルで食料を買って日田に向かいます。大倉釣具店は盛況でした。年券とおとりを3尾購入して釣り場を見て回るがすでに何処も人がいっぱい。堰の下の方は誰もいないのでやってみたが8時から始めて30分でやっと今季初の一匹め。結局チラシでかかった。この後続かず。ハミアトも少しあっていそうな気配はあるが追気はなさそう。水温は8度くらい。場所を変えて下の方に移動する。もちろん誰もいない。ハミア...2023年5月20日待ちに待った三隈川川解禁

  • 2024年解禁準備 その2

    5月6日四国の山から帰ってきたら鮎足袋が届いていました。紐付きの靴は初めてですが、ドライタイツには履きやすいのかなと思い購入しました。裏はピンなしのフェルトです。5月8日(月)夜10時から3時間かけて仕掛け作りをしました。フロロの0.3号の水中糸の仕掛け天井糸は0.8号の使い古しがありましたのでこれを利用。水中糸は上下チチワで連結、簡単です。目印が6個、大きく。最近見えなくなってきているので。中ハリスは0.8号で、鼻環5.5号、逆針エンゼルグース1号です。通しで1セット、水中糸部分から1セット、鼻環セット2セット作成。1時間ぐらいで作れないものでしょうか?5月9日(火)今日も仕掛け作りです。フロロの0.4号の水中糸の仕掛け天井糸は0.8号の切れのこりがありましたのでこれを利用。水中糸は上下チチワで連結、簡...2024年解禁準備その2

  • 2023年GWの山行

    今年のGWの山行はからつ労山の仲間と四国の剣山に行ってきました。4月30日に地元の天山に足慣らしに行き、5月3~5日は剣山です。天気に恵まれ剣山、次郎笈、三嶺を堪能することが出来ました。4月30日(日)天山彦岳前日から雨が続いてあまり影響のなさそうな天山と、足を延ばして彦岳に行ってきました。久々の彦岳は思ったよりも遠く感じました。屏風岩から佐賀平野を望む。ぼんやりと有明海も見えます。https://yamap.com/activities/238748695月3日(水)剣山1日目最初に剣山に登りました。車で約10時間かけて見ノ越登山口に到着。リフトで少し上がったら少し歩けば山頂です。剣山山頂付近は広く、木道が設置されています。https://yamap.com/activities/241450085月4...2023年GWの山行

  • 2023年4月26日(水) 解禁準備その1

    山はさておきそろそろ鮎の話が出てきだすころです。1日ぐらいかけて今年の仕掛けを考えました。去年と代り映えはしません。初期の仕掛けは天井糸:0.8号フロロ水中糸:0.3号フロロ→すぐに0.4号に中ハリス:0.8号フロロ鼻カン:5.5号→すぐに6.0号にハリス:0.8号フロロ逆針:エンゼルグースⅠ針:スティング6.5号4本イカリスティング7イカリキツネ7.5号2本ヤナギ0.3号の仕掛けは2本作っておく。すぐに0.4号になるので0.4号を2本、次に複合の0.1号を2本作って初期は乗り越えます。0.3号はやや弱いというイメージがあります。0.4号だと安心できます。今日はとりあえず針を巻きました。スティング6.5号の4本錨3本とスティング7号の3本錨3本作成しました。久々にまくと糸が細すぎて見えません。6本巻くのに...2023年4月26日(水)解禁準備その1

  • 2023年4月8日(土)~4月22日(土)までの山行

    4月の山行は腰もよくなってきて春になって何となく楽しく歩けています。4月8日(土)十坊山久々に十坊山浮岳に登ろうとまむしの湯に車を止めて登りましたが、途中であった人と一緒に相思の桜を見に行きました。桜はすでに終わっていましたが、はじめてに道で面白かったです。山頂からの景色は抜群でした。https://yamap.com/activities/234065394月9日(日)経ヶ岳今年初めての経ヶ岳です。もう少し歩く予定でしたが、早めに切り上げて買い物へ。トレランは勢いがありました。https://yamap.com/activities/234459634月16日(日)赤川浦岳白いアケボノつつじもあるという山です。ほんとにアケボノツツジが素晴らしかった。https://yamap.com/activitie...2023年4月8日(土)~4月22日(土)までの山行

  • 2023年3月10日 今年のアユ道具の購入

    今年のアユシーズンを戦っていくのに現在で不満に思っていることがたくさんあるが、しいてゆうなら解禁当初が寒いということだ。ドライスーツとかスリムウエーダーとかになるが、ブーツはすぐに悪くなりそう。ドライスーツがよさそうだが、エクセルの安いものは通販でなぜか売っていない。しょうがないので思い切ってダイワのものを購入しました。たか~。使い勝手が良ければ・・・期待しています。次にほしいものはアユベルトです。いつも抜き差しがうまくいかないで困っていました。いろいろ調べてみるとダイワのこれが一番いいらしい。実際つけてみてやってみましたが、かなりスムースです。ちょっと派手っぽくて恥ずかしいのですが、機能には代えられません。ということでジャーン買いました。実戦での使用が楽しみです。あとは消耗品です。水中糸は初期はフロロか...2023年3月10日今年のアユ道具の購入

  • 2023年2月17日~4月1日までの山行

    巷はもう桜が散っています。はやいもので、鮎も今年は元気で多いといううわさもあり、楽しみです。さて、2月後半からの山登りですが、背骨の状態が思わしくなく足がしびれたり歩くのも難儀していました。とりあえず腰も調子が悪いので山岳会の山行だけに参加しました。2023年2月19日日曜日宮地山・在自山他光の道と言われてTVコマーシャルで有名になった宮地嶽神社の後ろの宮地山それから4つのピークを回って降りてきました。宮地嶽神社は久々に行きますが、大鈴とか大きな太鼓とか見どころはたくさんある神社です。ちょっとぼけてますが、春と秋にこの参道の先に夕日が沈むそうです。https://yamap.com/activities/225531162023年3月5日日曜日ズーベット山、蛤岳他前々から変な名前の山が有るのは知っていまし...2023年2月17日~4月1日までの山行

  • 2023年1月21日~2月12日までの山行

    2023年もすでに2月に入りました。毎週、山に行くことが精神的にも体力的にも必須の行動となってしまいました。鮎のシーズンに毎週鮎釣りに行かねばならないと言う心情と、最近の山行きは同じ感じだと思います。また、定番のおなじみの山ですが通ったことがないルートとか、行けるのではないかとか言うコースを選んで想像して行きたくなると言うものです。鮎釣りでいうと「この時期、今日の条件ならここだよな!」と言う定番的な場所ではなく、「この時期で、今日の条件ならこんな所でも釣れるのでは?」という冒険的な心を持った場所の選択をするのと同じようなものだと・・・。2023年1月21日土曜日黒髪山佐賀県有田町近くにあるみなさんに愛されている山です。気軽に登れて、いろんなコースがあり、飽きません。青螺山付近から見れる竜門ダムhttps:...2023年1月21日~2月12日までの山行

  • 2022年12月10日から2023年1月9日までの山行

    2023年あけましておめでとうございます。まだまだ鮎モードではないけれど、今年こそ納得いくアユ釣りができて、たくさん尺鮎を釣れるように頑張ります。とはいえ、取り敢えず山行の報告です。2022年12月10日(土)十坊山~浮岳近くの山ですが、十坊山は展望もよく気軽に登れます。浮岳は急騰有りますが、登りがいがある山です。展望岩からの眺めもいい。https://yamap.com/activities/213954582022年12月11日(日)金立キャンプ場セルフレスキュー講習会佐賀県連主催のセルフレスキューの講習会に一日じっくりと参加しました。https://yamap.com/moments/6240772022年12月17日(土)雷山・井原山背振山系では人気一番の山です。雪の縦走となりました。https:...2022年12月10日から2023年1月9日までの山行

  • 2022年11月20日~12月4日までの山行

    早くも師走に入り今年もあと20日と少しで終わろうとしています。海釣り等も面白そうですが、機会が少なく行けていません。もっぱら日曜日はその辺の山に登っています。最近の山行記録です。2022年11月20日(日)から迫岳~熊渡山からつ労山での山行です。鮎が釣れる星野川の源流があります。から迫岳山頂からは360℃の展望です。https://yamap.com/activities/21098228から迫岳山頂よりの展望2022月11月26日(土)青螺山(東尾根ルート)個人山行です。ここから登れるだろうと、初めてのコースですが行ってみました。ほとんど人は入っていないようですが、途中の岩の上からの展望が気に入りました。先週登った黒岳や眉山、八幡岳、作礼山などが展望出来ました。https://yamap.com/act...2022年11月20日~12月4日までの山行

  • 2022年11月14日 鮎シーズン終わって

    鮎釣りのシーズンが終わって、なんか急に張り詰めた気持ちがなくなり、他の人のブログなどを見て気を紛らわせます。それも次第に飽きてきて、日曜日は毎週用事がなければ山に登って、体を鍛え、心を安らかにしています。数回登ると山依存病が発症して、行かなければいけないと体が勝手に動いて、行かないと体調が悪く、いらいらしてしまいます。そんな訳で最近登った山の山行記録がヤマップに投稿しています。10月2日(日)天山1046m佐賀県では有名で、子供でも簡単に登れる1000m級の山です。秋はいろんな草花が咲いて、それを目当てに人が多く人気の山です。トリカブトやセンブリ、マツムシソウなど綺麗な花が目を楽しませてくれます。鮎の時期でしたが川の状態が良くなくて山に行ったと思います。https://yamap.com/activiti...2022年11月14日鮎シーズン終わって

  • 2022年10月8-10日(土ー月)球磨川遠征(3回目)・・・釣行20回目納竿

    9月18日からずっと鮎釣りはあきらめかけていました。台風14号の影響で球磨川の水は澄むことなくおよそ一ヶ月かかっても合流点以下は濁り水で鮎は釣れない状態が続いています。東京よりM師匠が6日から来られていますので、土曜日に人吉に入り9日10日と最後のチャンスにトライにしました。<アクセスタイム>8日唐津鏡1400==1500東背振IC==人吉IC1640==1730人吉城9日人吉城0600=0610球磨川おとり=0630釣場(梨木の瀬)~~1030(梨木の瀬尻)~~1400(合流点)1700=1800人吉城10日人吉城0700=0800釣り場(合流点)~~1300~~1315人吉IC==東脊振IC1600==1730唐津鏡(9日)8日の夕方は師匠と鮎談義を魚に酒を飲んで酔っ払いましたが、ぐっすり眠れたので9...2022年10月8-10日(土ー月)球磨川遠征(3回目)・・・釣行20回目納竿

  • 2022年9月23日(金)日田・・・釣行19回目(今季初坊主)

    先週の土日は楽しみにしていましたが、予想通りの台風14号のおかげで釣行できませんでした。今週24日(土)が休みになったので3連休で最後?の釣行で球磨川を考えていました。しかし、14号の影響の雨が予想以上に降った様で、川辺川や本流の水位も1週間たっても50㎝は高く、しかも濁りが取れていないようで球磨川は断念。日田の大倉釣具店に連絡してみると、釣れていないが水は澄んでいますとのことで、7時ごろから準備して大分日田に向かった。<アクセスタイム>水温22℃~22.5℃唐津鏡0800===1030大倉釣具店=1100釣り場(TDK対岸上のトロから瀬頭)1130~~1430(休憩)1530~~1700(TDK対岸上のトロ場~下の瀬の落ち込み)1730=2000唐津鏡今日は釣れないということで囮を5尾購入。10mの新竿...2022年9月23日(金)日田・・・釣行19回目(今季初坊主)

  • 2022年9月10-11日(日ー月)球磨川遠征(2回目)二日目 白旗揚げ・・・釣行18回目

    昨日の午後はぱっとしない釣りであったが、そこそこにアユがかかった。おかけでアユを釣るのに、手指がつって鼻カンがつけられなくなったり、足がつって水の中で戻るまでまったりと、最近よくいろんなところがつるようになった。二日目ともなれば、さらに体のがたがひどくなってくる。<アクセスタイム>水温は23度人吉城0630=囮回収0645=0730釣り場~~~1430釣り場1500==1630松橋(本家従兄)1645===1930唐津鏡(間違えて広川ICで降りるところ八女ICで降りてしまった。最近こういうミスも多いかな?)さて、二日目はどこに入ろうかと5時半に起きて飯を食べ、着替えて、囮缶を取りに行くが、すでにたくさん沈んでいた囮缶はわたしのだけになっている。昨日疲れたので、市内でゆっくりと釣りたいとも思ったが、めぼしい...2022年9月10-11日(日ー月)球磨川遠征(2回目)二日目白旗揚げ・・・釣行18回目

  • 2022年9月10-11日(日ー月)球磨川遠征(2回目)初日・・・釣行18回目

    土曜日が運良く休みになったので、今回は当然球磨川に尺鮎を求めて人吉に向かう。鮎釣りの師匠は9月22日から27日まで球磨川にくる事になっている。私は23日(金)-25日(日)まで一緒に釣る予定だが、今回抜け駆けして球磨川に尺鮎を求めた。<アクセスタイム>10日唐津鏡0445==広川IC==人吉IC=0830球磨川おとり鮎店=釣り場0930~~~1730釣り場1800=1830囮置き1850=1900人吉城久々の球磨川に心が躍るが、球磨川おとり鮎店は人がいっぱい。囮の大きいものがないとのことで、小を3尾と天然を1尾購入して市内の空いているところを探した。どこも人がたくさん入っていてとても入れそうにない。仕方がないので、いきなり梨木の瀬に向かう。入川ポイントは何故か人がいない。あまり釣れないのかなと思いながら着...2022年9月10-11日(日ー月)球磨川遠征(2回目)初日・・・釣行18回目

  • 2022 折れたアドバンフォース10NWのその後

    先日折った(折れた)竿のパーツは3.8万円ほどかかる。折れ癖がついている竿だともいえるので、短くなるけど自分で修理しました。こんな感じです。なんで折れたのでしょうか?やっぱり傷が入っていたのか?最近調子が良かったので納得がいきませんが・・・。まず折れた竿のひびなどが影響のなさそうなところまでカッターでゴロゴロとして切ります。こんな感じで切りとりました。次にざっと計算して長い方の切るところを決めて白いテープを巻いてそこから切ります。元の方を白いところで290㎜切ったのですが結果ちょっと失敗しました。切った先端部分を、元の方に差し込んで押し込んで15㎜程度出ればよいと考えていましたが、ぐっと押し込むとなんと中からスポンと飛び出しました。これはイケんと逆に切った方から差し込んで接着剤で止めました。あまり差し込む...2022折れたアドバンフォース10NWのその後

  • 2022年9月6日(火)尺鮎釣るまえとあと 番外編

    9月4日に釣れた時に計っていた尺鮎のスケールは前週の木曜日に作成しました。コロナの影響でアクリル板が1280円と安く接着剤が今一つわからないの流し込むやつでなく、チューブに入ったものを購入して4時間ぐらいかけて作ってみました。幅がどの程度が適当なのかわからないので内寸74mmで作りましたが、大きすぎです。カットして50mmぐらいでもいいのではと思っています。金曜日は仕掛けの手入れと見直し、目印の取り換えなど行いました。前日の土曜日は10号の針を細いナイロンで、龍の太軸4本、Jトップハイパー2本結んで明日使用してみます。釣れた日は帰りに墨と紙と筆を購入して魚拓を取ろうと試みました。こうやって計るとちゃんと30.7㎜あります。これに墨を塗っていって6枚ほど作成してみました。とりあえず目のところは塗らずにあとか...2022年9月6日(火)尺鮎釣るまえとあと番外編

  • 2022年9月4日(日)日田 釣行17回目・・・祝初尺鮎+10m竿5番折れ

    今日は台風11号が来るということで、からつでは金曜土曜と雨が降っているが、日田の方はそこまで降っていない。ということは土曜日に結構人が入って魚が残っているところはどこ?想像を巡らして、少し早めに家を出て日田の大倉釣具店に向かう。天気も悪くなく、大倉釣具店も囮を求める客が次々と来ていた。とりあえず大山川の方に向かい木花ガルテンが空いている。背の下の方は釣ったことがないし淵への落ち込みの方は少しは期待できるかと、10mの竿をもって入っていった。<アクセスタイム>唐津鏡0445===0645大倉釣具店=0700釣り場0730~~1000(移動)1030釣り場(TDK対岸上の瀬)1100~~~1700=1700大倉釣具店1730=2000唐津鏡先々週はそこそこに魚がいたのでいくらかは残っているかと思いきや、全く音...2022年9月4日(日)日田釣行17回目・・・祝初尺鮎+10m竿5番折れ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てつさん
ブログタイトル
川の人気もの
フォロー
川の人気もの

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用