【家計簿】11月の貯金額は87,160円!手取り16万でも50%貯金可能!
今月は色々出費が重なりましたが、それでもお給料の半分近くを貯金に回すことができました。私は派遣なので昇格やボーナスはなく、働き出してからずっと給料は横ばいです。(悲しい…)ですが、例え手取りが少なくても貯金をすることは可能!この調子で来月も
職場で孤立せず「一人で過ごす」方法を5つ紹介していきます。「雑談は長引かせない」「最低限しか関わらない」「昼休み・休憩時間のランチは一人で取る」「飲み会・イベントは参加しない」「一人でいやすい職種・会社を選ぶ」。ぼっちでいやすい派遣社員もおすすめです。
今年は相次ぐ物価上昇で値上げの年となりましたが、私は食費に関しては思っていたより大きな影響はありませんでした。確かにスーパーに並ぶ商品は値上げしていますが、普段から広告の品や割引商品を買うよう努めているので「ほとんど変わらない」と言った感じ
FIRE・リタイア生活に失敗しても「人生勝ち組」だと感じる理由は、「通常の人より資産がある」「節約生活で身につくことが多い」「リタイア(セミリタイア)生活の経験自体に価値がある」です。「失敗=人生終了(失うものばかり)」でなく、得られるものも多いです。
食品ロス削減サービス「TABETE」を使って、お得にパンをゲットした感想
フードロス削減サービスの「TABETE(タベテ)」を利用し、350円でパン10個をお得にゲットしました!使ってみた感想は、かなりおすすめ。東京に比べて関西(大阪)はまだ使える店舗が少ないですが、評判通り安く食事を楽しめておもしろかったです。
派遣社員で働いている私が感じる派遣のメリット・デメリットを紹介します。メリットは「働くハードルが下がる、自分に合った働き方を選べる、人間関係がラク」。デメリットは「給料が低い・ボーナスがない、雇用が不安定(3年ルール)、仕事内容や人間関係が最初から」です。
「自由のある働き方」ならセミリタイア後に働いてもいいと感じる理由
雇われる働き方が嫌で、どうしても自由な時間が欲しくて、たったの1000万円ぽっちでセミリタイアを目指しいているわけですが、「自由のある働き方」であれば、セミリタイア後も働いていいと思っています。と言うのも、私は「働くのが嫌」と言うよりも、「
セミリタイアした後に私がしたい贅沢をまとめました。資産はたったの1000万円ですが「海外移住・海外旅行」「ひたすら読書・映画鑑賞」「興味があることを学ぶ・勉強する」など、自分がやりたいことをして自由に生活するのは可能だと考えています。
【経験談】治療法がない「バレット食道」になって3年が経過しました
バレット食道になった経緯や辛かった症状、病院で行った治療法など、実際の私の体験談をまとめました。バレット食道(ssbe)は逆流性食道炎が原因であることが多いので、コーヒ・アルコールを摂りすぎない、ストレスを溜めないなど気を付けることが大切です。
【楽天ブラックフライデー】お得な攻略方法&おすすめ商品紹介!
毎年恒例の楽天ブラックフライデーが今年も開催されます。買い回りショップ数に応じて大量のポイントバックが貰えるので、通常に買い物するよりかなりお得!今回は最大50%OFFクーポンに加え、他にもお得なクーポンが配布されます。以下では楽天ブラック
「人付き合いが苦手・めんどくさい」と感じる理由をまとめました。「常にいい人を演じようとする」「空気を読み過ぎる」「他人に興味がない」が主な原因です。人と関わるのが下手なのもあって友達はいないですが、一人で気楽に過ごす方が十分楽しいです。
手取り17万で600万以上貯金した私が、絶対に「やらないこと」
20代・手取り17万円台で「600万円以上」貯めた私が、貯金をするために「やらなかったこと」を5つ紹介していきます。「お惣菜・お弁当の普段買い」「流行を取り入れたファッション」「無理な我慢」「投機的な取引」「医療保険、生命保険の加入」です。
【海外移住も可能】セミリタイア後におすすめの物価が安い国3選!
セミリタイア(FIRE)後は物価の低い国で暮らすと生活費を安く抑えることができます。オススメの移住先は「マレーシア」「台湾」「タイ」。どの国も治安が良く暮らしやすいので人気!これらのアジアだと、少ない資金・費用でも贅沢に過ごすこともできそうです。
【独身女のリアル】これがズボラ人間の作る真のズボラ飯だ!part.3
3分以内・100円以下で作れる、包丁要らずのズボラ手抜き飯を3つ紹介!どれも「安い・美味い・早い(簡単)」の三拍子が揃ったズボラ飯です。栄養面や食費を考えると自炊も大切ですが、疲れた日やたまには適当飯でラクして節約しちゃいましょう。
先日祖母の癌が発覚しました。自分の身近にいる人間が癌になるなんて初めての経験なので、ただただ驚いているのですが、もう70代なのでいつ病気になってもおかしくはない年齢です。普段何気なく過ごしていると、「健康でいること」や「今生きてること」が当
11月後半の投資資産はなかなか好調です!なんたって、あの楽天…あの悪いことつづきの楽天株価が、めちゃくちゃプラスに戻りつつあるからです!まあ先週決算があったので一時的な上昇である可能性が高めですが(^_^;)(決算結果悪すぎたのに、なんであ
セミリタイア後、貯金の取り崩しをせず生活することは可能です。むしろ1000万円でセミリタイアしても、「週2・3日の労働・副業(派遣・バイト)」「少ない支出で生活」「長期投資」を行うことで、セミリタイア前より資産は増加する可能性も高いです。
人間は怠けたがる生き物です。ですが、これはある意味仕方ありません。と言うのも脳は、仕組み上いかに消費エネルギーを抑えれるか(怠けれるか)を常に考えているからです。強制される会社員でいる方が、多くの人間にとって一番幸せ?残念なことに、脳の仕組
友達ゼロ(彼氏・彼女ゼロ)・ずっと一人で過ごすことで生じた弊害を5つ紹介していきます。「コミュニケーションの取り方を忘れる」「喋る・話が下手になる」「雑談が無意味に感じる」「なんでも一人行動がいいと感じる」「集団行動が難しくなる」など。
最近はスーパーの野菜が安い!キャベツ1玉:100円白菜1/2:100円など、大容量の野菜が安く買えて嬉しい限りです(^^)今年は玉ねぎの高騰がすごくて、たったの1玉で「100円」もしましたが、最近は「3玉100円」で並んでるのを目にする機会
セミリタイア(FIRE)後「心が病む・鬱っぽくなる」など気持ちの変化が起こる可能性は誰にでもあります。対処法として「趣味・やりがいを見つける」「価値観の合う仲間を見つける」「生活スタイルを整える」などすればある程度は防ぐことができると考えています。
セミリタイア(FIRE)する場合「失敗した時のこと」を事前に想定する必要があります。私はリスクの高い1000万セミリタイアを目指していますが、失敗時の代替案は「極限まで生活費を下げる」「フルタイム労働に戻る」「全力で副業に取り組む」で考えています。
食欲の秋ですね(^^)「おでんが食べたい!」と急に思い立ち、この前家で一人おでんパーティーを決行しました。(一人だけどもちろん最高だったよ!)このくらいの肌寒い季節になると、毎年絶対に1度は無性におでんが食べたくなるんです。だけど購入したら
「1000万円でセミリタイアし、自由な時間を手に入れたい」これが私が今目指している目標です。働くのは「週2・3日」、もしくは「数ヶ月まるまる働いて数ヶ月まるまる休む」など、自由なスタイルで働く予定。本当は1日たりとも雇われ労働をしたくないの
恐れていた事態が起きています。ついに私の頭にも社畜マインドが定着し始めました…。人間には適応能力が備わっているので、長いこと同じ環境で過ごしたり同じことを繰り返すとそれが「通常」だと脳が勘違いしてしまいます。なので「働くのが嫌だ」という私の
セミリタイアするなら【おひとりさま】が一番いいと感じる理由3選
セミリタイアするならあえて「おひとり様」で生きるのがいいと私は感じます。男性・女性関わらず結婚するより独身でいる方が自由を感じられ、余計な不安や心配は必要なし!ブログなど一人で楽しめる趣味も多いのでお一人様生活は意外とメリットが多いです。
先週の出来事。ようやく1週間の労働が終わり、束の間の休息タイムが始まりつつある金曜の午後。平日の疲れを取るには少なすぎる休日ですが、ようやく労働から解放される!少しの間だけ自由になれる!とウキウキしながら飲むお酒はとても美味しく、楽しい時間
先月お問い合わせにて、ブログの感想とセミリタイアに対する質問をいただきました。ブログを始めて半年ほど経ちますが、最近はコメントやメッセージを多くいただく機会が増えて嬉しい限りです!せっかくなので、もらった質問をQ&A形式にしてこの記事で回答
【1000万円でセミリタイアなんて無謀】そんな事はわかってます。
1000万でセミリタイアは「無謀・失敗する」など言われてますが、シュミレーションの結果「そこまで無謀ではない」と言う結論になりました。資産を投資に回し、生活費を下げ、倹約・節約を続ければ失敗する確率は減らせます。むしろ資産増加する可能性も高いです。
【11月前半】投資信託評価額&ハガキ懸賞(10万名当選)に応募!
早いことでもう11月になりました(゚Д゚)今年もあと2ヶ月で終了です。そう考えると時間経つのって本当に早いですよね!子供の頃は永遠に大人になれないんじゃないかってくらい時間の経つスピードが遅く感じてたのに、今じゃ信じられないくらい早くて、何
「ブログリーダー」を活用して、つぐみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。