chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 四十九日のレシピ

    暖かくなってきたのに、今日はやけにブルーでした。家内の食が昨日今日とあまり進まないのと、認知症の程度が又一段階進んだ気がしてるのが、私の憂鬱の原因かもしれません。今日は近所のスーパーマーケットにも行かず、洗濯したり、ちょっと掃除をしたり、家内の本棚から取り出したのが、「四十九日のレシピ」伊吹有喜全く知りませんが女性作家です。ポプラ文庫も初めてですが、結局一気に読んでしまいました。再婚して四十年ほど連れ添った妻に急に先立たれ、前妻との一人娘も離婚しそうで帰ってきた話ですが、それほど悲しい話でも無かったので、読んでしまいました。この本を家内がどのように読んでいたのか、今ではもう分かりませんが、今や会話で共感できなくなった家内の気持ちを、家内の読んだ本で共感しようと考えてるのかもしれません。今回は日記風になって...四十九日のレシピ

  • 白い一日

    先日の連休は京都も雪でしたし、昼にも降り続けた日は、庭の椿の木も薄っすらと白くなっていました。まあ「白い葉の椿」。五分ぐらいしか充電が持たなくなってしまっていたマキタの掃除機、まあそれぐらい短いほうが疲れずに飽きずに掃除できるので、良いかなあと思っていましたが、とうとう動かなくなりました。ダイソンとかシャークとかパナソニックとか、強力だがかなり高価な掃除機購入も考えましたが、高すぎるのとマキタの紙パックがたくさん残っていたのとで、また同じマキタの白い掃除機CL11SFDを、通販で1万円ちょっとで買いました。正解でした、安くて軽くてまずまず吸います「白い掃除機」テレビでYouTubeの古い曲を聴きながら暮らしてる私です。小椋佳作詞・井上陽水作曲の豪華な曲「白い一日」ですが、替え歌「渋い一日」で歌います。真っ...白い一日

  • 我が家の椿

    五島では椿まつりが昨日から始まっていますが、我が家の椿まつりと言うか、庭に1本だけ椿の木が有ります。福江島の三井楽で買った苗を、京都の庭に植えたのだと思いますが、今は十分に背丈以上に育っています。2月初め、まだ蕾ばかりの枝を切って机に飾りましたが、すぐに開花した後はずっとこの状態で長持ちしてます。椿の花がこんなに長持ちするとは思わなかったので、今度はもう少し蕾の多い枝を切って、一緒にして飾りました(古いのは後ろ側に)。この椿は「やぶ椿」?、「侘助」?、どちらかだと思いますが、五島の幻の椿と言われてる「玉ノ浦」と思って買ったのかもしれませんが。たくさんの花がすぐに咲きましたが、大きく開花する花の種類ではないようです。切ってから2週間は経ちますが、まだまだ枯れてません。椿の花は花のまま落ちるので、武家の家では...我が家の椿

  • 第31回五島椿まつり

    久賀島のブログでも紹介されていましたが、五島では第31回五島椿まつりが明日から始まります。もう31回ということは、我々は第10回ぐらいから参加していたことになりますね。椿まつりのいろんなツアーにも参加しましたし、その中で久賀島へのツアーにも2回ぐらい参加したと思います。あの頃はツアーに参加する島民は少なく(まあパリ市民がエッフェル塔に上らないみたいなものですね)、島内からは島に赴任してきてた教員家族や警察官家族ぐらいで、よく一緒になりました。ツアー料金は安すぎると心配したぐらいですし、お天気次第で良くも悪くもなるツアーですが、今からでもぜひ五島に行って下さい。この写真を取り込んだ、五島市公式ホームページにアクセスしてもらったら、詳細が分かると思います。今年は映画「孤独のグルメ」のロケ地を巡るツアーもあるよ...第31回五島椿まつり

  • 東海道22.

    今回からは家から大分遠くなるので、地下鉄で山科駅まで行き、そこから徒歩で青線の旧東海道を巡りました。✖印から出発です。山科駅から東に、三条の大通りから一筋北のこの道が旧東海道ですので、奥へと進みます。まだ京阪電車京津線が路面電車のように地上を走っていて、三条通が渋滞してる時には、旧東海道であったことも知らずに、この道に入って迂回して渋滞を抜けようと走り、結局より時間がかかった記憶もよみがえりました。歩き出してすぐに東海道大津札ノ辻まで一里半(6㎞ぐらい)の石柱を道端に見つけました。その後ろにはあの車石が置かれていましたが、この柱はまだ新しそうです。地図に赤点で示されてる、毘沙門尊天是ヨリ北江八町?の道標も有りました。毘沙門堂は天台宗門跡の一つで、創建は703(大宝3)年京都出雲路橋近くで、その頃は出雲寺と...東海道22.

  • 東海道21.

    山科駅付近の小川さんから借用の地図ですが、北の方水色の琵琶湖疏水は山際をくねくねと流れていますし、京都市営地下鉄東西線(破線)もここで大きく西へ曲がっています。JR東海道線と地下鉄路線から別れて地上に出てきた京阪電京津線が並行して走り、その南側の青線が旧東海道で、そのさらに南の白い道路が今の本線三条通です。山科までは、家内の電動ママチャリで走ってきましたが、山科駅前でこんな無料自転車空気入れを見つけたので、試してみました。空気の入り方はも一つでした。前回の五条別れ道標があった旧東海道ではなく、地図南側の三条通を進んで行くと京都薬科大学が有ります。京都薬科大学は薬学系私立大学では日本では二番目に古い大学で、その前身は京都の夷川通(エビスガワトオリ)に有ったそうで、近くの烏丸二条辺りは京都の薬問屋が集まっ...東海道21.

  • 京都マラソン2025

    昨日の夕陽はなんか霞んでキノコ状でしたので、夜は雨の音がしてました。でも朝は晴れてきて暖かく、京都マラソンで家の前を走る走者を応援に出ましたが、もう先頭は走りすぎていて、写真は第3グループぐらいです。家の前は中間点より少し行った所ぐらい、折り返してきた先頭の二人は、23㎞あたりを淡々と走っていました。3時間のぺースメーカーが通り過ぎたぐらいなので、この人たちは3時間を切るのは無理なようですが、16000人の参加者の半分には入っていますし、結構速いです。島に居た60歳ぐらいの時は、私も島の駅伝レースにアンカーで出て、誰も抜かず誰にも抜かれずに3位でメダルを貰いましたが(成人の部参加は4チーム)、今はもう走る気は全くありませんね。京都マラソン2025

  • バレンタインデー

    戦前に神戸のモロゾフが日本で初めてバレンタインデーにチョコレートを贈ろうと宣伝したと言う話も有りますが、日本でのバレンタインデーは、私が小学校の頃に始まったと言うのが一般的です。でも私の小中高の頃は、全くバレンタインデーのことは知らず、したがって先日の高校同窓生からチョコレートを貰ったこともなく育った私です。初めてもらったバレンタインチョコは、大学同級生の友達の彼女からですので、25歳ぐらいの時(1970年代)、付属の金づちで割って食べるチョコでした。その後30年間程は、バレンタインデーの流行と、女性に囲まれた職場であった為か、私にとってはトラック一杯とまではいきませんが、最盛期は両手両足で持てないほどのチョコを家に持ち帰って、子供たちに喜ばれていました。五島列島に行ってからも、それなりにはチョコを貰いま...バレンタインデー

  • 堀川高校同窓会

    60年近く前に卒業した堀川高校の同期生は13組の650人ほど、その同窓会に行ってきました。日曜日昼の会だったので、家内は臨時にデイサービスで預かってもらいました。参加者は80名ほど、ほとんどが76歳ですね。最近は幹事の方々が頑張っておられるので、毎年行われていますし、来年の日程も決まりました。まあ毎年なのでそれほどの感激は有りませんが、思わぬ人と繋がってることが分かったりして、2時間少しですがあっという間でした。先週の麻雀新年会に続いて2週連続で街へ出てしゃべりましたが、やっぱりこれはこれで楽しいですね。家内には悪いですが、社会にも目を向けて過ごして行きたいです。でも疲れますね。堀川高校同窓会

  • 二日続きの雪

    土曜日京都もやっと雪が積もりました。いつものベンチも、この日は寒そうに二人寄り添っていました。日曜日も雪、昨日の雪はもう融けていましたが、朝も少し吹雪いていました。「妙」も霞んでいますし、無音の世界です。雪の中、特別に家内はデイサービスに行き、雪も止んで晴れ間の出た頃、私は高校同窓会に出かけました。今朝、もう雪は有りません。沢山積もった所もあったようですが、これで今年の冬は終わりでしょうか?毎年2・26事件のあった2月26日は雪になった印象があるので、もう一回ぐらいですかね。しかし京都の底冷えも。今年はあまり感じません。二日続きの雪

  • カロリー計算

    最近は1日1000カロリー以上をコンスタントに食べてくれてる家内ですが、体重増加は頭打ちです。1年半ほど前の最初の退院から1日のカロリー摂取をノートに付けてますが、相変わらず読めない字です。一時は命の水となっていたクリミール、125㏄で200Kcal(タンパク質7.5g)有るので、今でもカロリー維持に飲んでもらってます。家の前にドラッグストアがあるので、クリミールやおむつ、それに院外処方の薬など買うのには便利です。朝は食パン90Kcalかスーパーのカツサンド120Kcalがメインですが、菓子パンは驚くほどの高カロリー食品ですので、食べてくれるとカロリー稼げます。巻き寿しか握りずしの安いのを(時には千円以上のも)、ほぼ毎日我が家の冷蔵庫である自転車1分のスーパーか3分の生協で買ってます。1貫45~70Kca...カロリー計算

  • 第50回麻雀新年会

    麻雀ばかりしていて奥さんに迷惑をかけてる罪滅ぼしとして始まった、麻雀仲間の夫婦や子供同伴の新年会。コロナなどで数回の中止は有りましたが、今年でめでたく半世紀、50回目を迎えました。正会員13組中、男は遠い地方の東京からも来てくれて、全員の13人がそろいました。女性は、いつも楽しみにしてくれてた家内はデイサービスで留守番ですし、一人だけ亡くなった奥さんもいますが、7人が揃い全員で20人の宴会でした。会場は近くのホテルの日本料理ですが、幹事でしたのでお金の計算としゃべるほうに夢中になって、料理写真は全く撮れませんでした。奥さん孝行と言いながら、宴が終わると奥さんたちはコーヒーに、我々は50回記念新年会杯の麻雀です。幹事が競馬新聞も作るので、今年は私が本誌です。もう長い時間できない体に成ってしまった我々ですので...第50回麻雀新年会

  • 恵方巻

    今朝の新聞のスーパーの折り込み広告、恵方巻の宣伝が紙面を占めていました。結構なお値段の恵方巻も有りますね。一番親しくしていて、スキーやキャンプにも家族で行っていた息子の幼稚園時代のママ友夫婦が見舞いに来てくれました。上等な海鮮恵方巻のお土産持参ですが、これは高そうです。家内には小さく切って食べさしましたが、三人で久しぶりなのでしゃべり倒していたのに、食べる前も後も眠ったままでした。帰られてから、私は独り西南西を向いて恵方巻をかじりましたが、西南西の方向の窓の外には、くら寿司が見えてます。肝心の願い事をすることを忘れていたので、今日の競馬も全敗です。美味しく炊いた(息子はミシェラン星の店の料理人)黒豆と、この吉田神社の福豆も貰いましたので、夜になって窓をそっと開け、一人寂しく鬼にも福にも聞こえないぐらいの小...恵方巻

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、島の医者になってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
島の医者になってさん
ブログタイトル
島の医者になって、た頃もあった
フォロー
島の医者になって、た頃もあった

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用