chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
化学と歴史のネタ帳 https://omizu-water.hatenablog.com/

身近にひそむ化学と歴史を,高校までの知識をベースに解説します. 化学は「身近な現象」を「分子レベルで」説明してくれます.本ブログでは高校までの知識をベースに,歴史的背景も含めて誰かに話したくなるような身近な化学ネタを紹介していきます.

omizu_water
フォロー
住所
練馬区
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/01

arrow_drop_down
  • アルカリの歴史(6):塩化アンモニウム

    刺激臭のするアンモニアは,理科実験で特に印象に残る化合物でした. アンモニアにはどんな歴史があるのでしょう? ソグド人商人(8世紀)今回からは4回に分けて,アンモニアの歴史をみていきたいと思います.まずは,塩化アンモニウムからです.

  • アルカリの歴史(5):電気分解

    水の電気分解は,水が水素と酸素から出来ていることを知ることができる,とても良い実験です. ところで電気分解はどのように発見されたのでしょう? 電解法による工場 (アメリカ)今回は電気分解の発見から塩素・アルカリ製造への応用に至る歴史を,しくみとともにみていきましょう.

  • アルカリの歴史(4):カリウム塩

    樹木灰に含まれる炭酸カリウムは長らく炭酸ナトリウムと同一視されていましたが,やがて独立した物質だと判明しました. Staßfurtのカリウム塩工場 By Unbekannt. Recherche:Dr. Günter Pinzke - "HUNDERT JAHRE STASSFURTER SALZBERGBAU", Anhang zu der anläßlich der Hundertjahrfeier vom Kaliwerk Staßfurt am Tage des Bergmannes 1952 herausgegebenen Festschrift, Kaliwerk Staßfurt…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、omizu_waterさんをフォローしませんか?

ハンドル名
omizu_waterさん
ブログタイトル
化学と歴史のネタ帳
フォロー
化学と歴史のネタ帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用