chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
化学と歴史のネタ帳 https://omizu-water.hatenablog.com/

身近にひそむ化学と歴史を,高校までの知識をベースに解説します. 化学は「身近な現象」を「分子レベルで」説明してくれます.本ブログでは高校までの知識をベースに,歴史的背景も含めて誰かに話したくなるような身近な化学ネタを紹介していきます.

omizu_water
フォロー
住所
練馬区
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/01

arrow_drop_down
  • アルカリの歴史(3):アンモニアソーダ法

    前回紹介したルブラン法は,やがてエルネスト・ソルベイが開発したアンモニアソーダ法,別名ソルベイ法(またはソルベー法)に取って代わられました. アンモニアソーダ法の工場 (New York, 1917)アンモニアソーダ法とはどのような製造法なのでしょうか? また,エルネストはその後研究所の設立や社会政策にも手を広げています.そこにはどのような思想があったのでしょうか? 今回はアンモニアソーダ法について,成立・普及の歴史としくみを見るとともに,その後のエルネストの活動の背景にあった思想についてもみてみましょう.

  • アルカリの歴史(2):ルブラン法

    炭酸ナトリウムは様々な工業で必要とされ,やがて最初の工業製法であるルブラン法が開発されました. ルブラン法による炭酸ナトリウム製造炉(1890年)ルブラン法とは,どんな製造法なのでしょうか? 今回は,ルブラン法以前の英仏の取り組みや,ヨーロッパ情勢に翻弄されたルブランの人生,環境問題とイノベーション,そして環境と経済の狭間で苦悩したアルカリ監査官の胸の内などを,仕組みを踏まえてみていきましょう.

  • アルカリの歴史(1):炭酸ナトリウム

    炭酸ナトリウムNa2CO3はソーダ灰とも呼ばれるアルカリ性の物質です.古くはアルカリとも呼ばれた重要な物質で,ナトリウム (Natrium) やその英語名sodiumの由来とも密接に関わっています. 炭酸ナトリウムはどのように活用されていたのでしょうか? エジプト第18王朝のガラスコップ (前1550-前1295頃) By Einsamer Schütze - Own work, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3160491今回は植物や鉱石から得られる炭酸ナトリウムについて,日常生活やガラス製造との関…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、omizu_waterさんをフォローしませんか?

ハンドル名
omizu_waterさん
ブログタイトル
化学と歴史のネタ帳
フォロー
化学と歴史のネタ帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用