chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
AGG_RailRoad
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/26

arrow_drop_down
  • 廃墟・廃線マニア必見 神津島のトロッコ跡

    私の本来の専門映像分野は、自然風景、特に水中や海周り、離島が得意分野です。 このNoteは、「撮り鉄」に特化しているので本来の分野と内容に触れる事は無いのですが、先日ロケで行ってきた伊豆諸島の神津島には、なんと廃線が観光スポットになっているのです。 廃線といっても、旅客鉄道がかつて運行していたというわけではありません。 神津島の神戸山には、抗火石(こうがせき)の採石場があり、そこから運び出した石材を船まで運ぶためのトロッコ跡です。 1942(昭和17)年頃から昭和30年代までに使われていたそうです。 日本各地にはいろんな廃線がありますが、このように海岸から海に突き出した廃線は珍

  • 北陸新幹線E7系 W7系電車 希少な撮影地

    新幹線は、ご存じのように高架鉄道です。 騒音対策の為、さらに防音壁が設置されているので、沿線から走行する新幹線を見ても見えるのは屋根だけだったりします。 東海道新幹線や山陽新幹線は、田園地帯や畑作地帯、大きな河川、のように住宅が近くに無い場所では防音壁が設置されていなく、走行する新幹線の車輪まで良く見える場所が意外と多くあります。 沿線からあまりよく見えない北陸新幹線ですが、トンネルの出入り口付近とか、跨線橋とか、丘陵のある地形のある場所で、たまたま、かろうじて、なんとか、新幹線車両が撮影できる撮影スポットがいくつかはあります。 「高丘トンネル」手前上田市の定番スポットの跨

  • 中央本線を快走する E353系特急「あずさ」「かいじ」

    これも今年のGW初日のネタとして、少し前に紹介した中央本線での撮り鉄です。 現在、特急「あずさ」「かいじ」で使用されている車両の E353系電車は2018年から導入された比較的新しい電車です。 デザインが洗練されていて、私の好きな特急電車車両のひとつです。 運行本数も多いので、いろんな場所でいろんなアングルが狙える「撮り鉄」に優しい特急列車と言えます。 先日のGWで撮影してきた映像と、以前に撮影していた映像も少し織り交ぜて編集し、Youtubeに動画をアップしました。 下の画像は、一昨年の夏に撮影したもの。八ヶ岳背景に撮れる定番カーブ撮影ポイントです。雲を見ただけで夏だとわ

  • 北信の雪山絶景を背景に走る「えちごトキめき鉄道・妙高はねうまライン」「しなの鉄道」

    今年のゴールデンウイーク期間中に、「えちごトキめき鉄道」、「しなの鉄道」の撮影を行い当日の夜には、このNoteに現地から報告をしました。 まだNoteの運用を開始したばかりなので、ロケ先からも当日の撮影報告をアップしてみました。 そして、ロケから戻って来てからは、できるだけ早く動画を編集してYoutubeにアップするようにしています。 私の本業(映像制作)の主なビジネスモデルは、独自に取材し撮影してきた映像素材を映像制作(TV、映画、PV、等)会社に対して販売する事です。 以前は、自社WEBサイトにサンプル動画を載せて、ホームページが販売の入口になっていたのですが、近年は、

  • GW後半、遠征6日目(大正橋で「SLぐんまみなかみ」と 「四季島 」)

    本日は、上越線を「SLぐんまみなかみ」と 「四季島 」が運行する日です。 問題はどこで撮るか? GW中で、「SLぐんまみなかみ」と 「四季島 」が運行となるとそれなりに混雑が予測できるのでキャパが大きい所を検討しました。 やはり、定番の大正橋 (第一利根川橋梁) かな? ここなら定番ポイントがいっぱいになったとしても予備の候補地がいくつかあります。 天気予報は曇りの予報だったのですが、実際は昼過ぎまで快晴でした。 「SLぐんまみなかみ」の通過時の定番ポイントには15人くらいでしょうか? まだ少し余裕がありました。 「SLぐんまみなかみ」の通過約30分後に 「四季島 」が

  • GW後半、遠征5日目(しなの鉄道&北陸新幹線)

    GW後半の遠征5日目は、しなの鉄道 と 北陸新幹線 に沿って黒姫から佐久平へ南下しました。 黒姫山背景のここは、あまりにも有名な撮影スポットです。 始発列車だった事もあり、同業者は私以外に1人だけでした。 妙高山背景のここは、まだマイナーな撮影スポットかもしれません。 なにげに、桜と花桃がほぼ満開でした。 今日は、晴れてたいたのですが、薄い雲がひろがり風景がいまいちだったので、北陸新幹線の撮影ポイントも回りE7系新幹線を撮影しました。 新幹線の撮影地は限られていて、狙えるアングルも限定的です。 浅間山は完全に雪が無いですね。 日が伸びたので6時頃でもこんな感じです。

  • GW後半、遠征4日目(妙高山の絶景を望妙高はねうまライン)

    GW後半の遠征4日目は、新潟です。 妙高山 の絶景を背景にした えちごトキめき鉄道 の 妙高はねうまライン の撮影をしました。 妙高はねうまライン は、直江津~上越妙高間は運行本数が多いのですが、妙高山がちょっと遠くになります。 E653系 しらゆき の乗り入れは新井駅まで 上越妙高~妙高高原間は妙高山がぐっと近くになるのですが、運行本数が減ります。 リゾート列車「雪月花」は全区間の運行です。 二本木~関山の間にいい撮影ポイントがあるのですが、どうやら最近かなり混雑するらしく、GWの連休に行くのはためらってしまい今日はその人気ポイントを外した場所を周りました。 今日紹介し

  • GW後半、遠征3日目(立山連峰の絶景を望む富山地方鉄道)

    GW後半の遠征3日目は、富山に来ました。 狙いは、立山連峰の絶景を望む富山地方鉄道です。 富山から望む立山連峰の風景は大好きで今までも何度か訪れています。 とても絶景なのですが、立山連峰が良くみえる天気の日を見極めるのがなかなか大変です。単純に晴れれば見えるというものではありません。 海から風が吹けば山には雲がかかります。風が無ければ霞んだり。。 そして、朝は立山連峰から日が昇るので逆光になります。 今日も、天気予報は晴れですが、立山連峰がクリアに見えるか?はあまり自信がありませんでした。 午前中は逆光という事もあり、かなり霞が強かったのですが、昼ごろから霞んでいるもの

  • GW後半、遠征2日目(北アルプスの絶景を望む大糸線)

    GW後半の遠征2日目は、大糸線です。 大糸線沿線は北アルプスの絶景ポイントなのです。 ちょうど田植えの準備で水張が始まった頃なので、水面に反射するリフレクションを狙いました。 ただ、田んぼは沢山あってもどこの田んぼに水が張られているか? は、現地に行って直接確かめるしかありません。 大糸線沿線~白馬辺りは、何度も訪れているのでだいたいのカンで当たりをつけました。 E353系あずさ 大糸線は大町より北側は運行本数が極端に減ります。 幸いGW期間は、臨時列車が増発してくれていたのはラッキーでした。 383系特急しなの HB-E300系 リゾートビューふるさと 白馬辺りの田んぼの水張りは

  • GW後半、遠征1日目(中央本線、小梅線)

    GW後半、日本海側が天気良さそうなので、少し遠征です。 初日の今日は、中央本線に沿って下りました。 南アルプス背景のE353系あずさ 今の時期の狙いは、新緑と残雪の山、長野県は標高の高い山があるので、新緑の季節でも雪山の風景が狙えます。 八が岳背景のE353系あずさ そして、田植えシーズンに備えて田んぼの水張りが始まります。 南アルプス背景の小梅線南アルプス背景のE353系あずさ 曇ってきたので、車両のアップも狙います。 ※※※※※※※※※ ●ツイッター https://twitter.com/AAG_Railroad ●インスタグラム https://www.instagram.

  • ラピート(南海電鉄) v.s ハローキティはるか(JR西日本) 関西国際空港アクセス特急撮り比べ

    4月初めの西日本ロケは、桜と鉄道が主なテーマだったわけですが、唯一、電車だけを目的に撮影した場所があります。 それが、関西国際空港アクセス特急のラピート(南海電鉄)とハローキティはるか(JR西日本)です。 私は山口県で生まれ育ち、大学から上京して東京近辺に住んでいるので、いわゆる関西圏に住んだ事がありません。 「隣の芝は青い」ということわざがあるように、「関西圏を走る列車が魅力的」に見えるのです。 今年1月に西日本を周った帰りには、JR京都線(東海道本線)の「山崎のサントリーカーブ」へ行きました。 関東圏では見る事の無い、さまざまな列車を撮影できて、「鉄道ファン」として純粋に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AGG_RailRoadさんをフォローしませんか?

ハンドル名
AGG_RailRoadさん
ブログタイトル
映像クリエイターの「撮り鉄」ここだけの話
フォロー
映像クリエイターの「撮り鉄」ここだけの話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用