chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 冬の4丁目

    すっかり葉が落ちて視界が確保されています。 食道楽のカフェ横の枝垂れザクラも枝は枝垂れているのが良くわかります。 名古屋衛戍病院の枝垂れザクラはこんな...

  • 2丁目の灯り

    昼間でも漏れてくる灯りたち。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければ...

  • 4丁目 宇治山田郵便局とサザンカ

    宇治山田郵便局脇のサザンカです。 正確には工部省品川硝子製造所にある電気ブランバーのテラス席の柵付近となります。 ご訪問、ありがとうございました。 本館...

  • 4丁目 冬の宇治山田郵便局

    紅葉が見事だった4丁目も冬は地味な感じに。 カキの実もヘタだけ残った状態に。 クロガネモチの実でしょうか。 花は落ちた感じのヤツデ。 ご訪問、ありがとう...

  • 2丁目のサザンカ度々

    何度か紹介しているサザンカですが、いくつか画像映えするサザンカを撮影できたので。 火災報知機の赤いランプは見えないように工夫したかったのですが無理でした...

  • 帝国ホテルの意匠とサザンカ

    帝国ホテル前の彫刻とサザンカ。 すだれレンガとサザンカ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.coc...

  • 5丁目のサザンカ

    岩倉変電所脇のサザンカ。 金沢監獄脇のサザンカ。 腕木信号機とサザンカ。 高田小熊写真館とサザンカ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご...

  • サザンカと蒸気機関車

    北口から入ってすぐのところ、ほんの少し移動するだけでいつもと違う感じで撮影できましたが、明日からは謎解きゲームのキット購入の列ができる位置なのでもうここで...

  • 1丁目 正門付近のサザンカ巡り

    まずは大井肉店の垣根のサザンカ。 三重県尋常師範学校・蔵持小学校と遠くに観るサザンカ。ここのサザンカは結構大きな木となっています。 角度を変えれば近衛局...

  • 蒸気機関車 秋と冬の間

    すっかり葉が落ちた5丁目蒸気機関車の線路周辺。 まだススキが残っていますが、秋の最盛期は列車がまともに見えないくらいだったので勢いは失われています。 ご...

  • 1丁目 サザンカ巡り

    森鴎外・夏目漱石邸脇から西郷従道邸を見ると間にサザンカがあります。 学習院長官舎と聖ヨハネ教会堂へと分岐する地点にあるサザンカ。 角度を変えれば西郷従道...

  • 5丁目 聖ザビエル天主堂 映る極彩色

    少し待っていると太陽がどんどん移動して様々なカラフルな模様が現れては消えていきます。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→htt...

  • 七条電停周囲の冬の雨

    霧というより低い雨雲に包まれる明治村。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よ...

  • 冬でも原色

    冬は太陽の高度が低いので天主堂内に多くの光が差し込みます。 天主堂外のささやかな色彩。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→ht...

  • 1丁目 雨と雫と幕末維新を駆け抜けた者の家

    ほんの少し前までは紅葉に彩られた界隈もモノトーンに近い風景と化しています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://...

  • 室内の小さな正月

    2丁目 京都中井酒造内にひっそりと飾られていた鏡餅。 食品サンプルのお節料理。 3丁目幸田露伴邸「蝸牛庵」の正月飾り。 ご訪問、ありがとうございました。...

  • 5丁目 冬木立の隙間から見える白き教会

    12月を過ぎると落葉樹は葉も落ちて寂しい光景となります。 木々の葉が落ち切っているおかげで聖ザビエル天主堂付近から大明寺聖パウロ教会堂も見えます。 二つ...

  • 1丁目 正門前と三重県庁舎と冷たい雨

    正門前から新橋工場を水滴越しに。 まだ残る水滴実るススキ。 雫滴るマツの葉と三重県庁舎。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→h...

  • 5丁目 聖ザビエル天主堂の修繕状況見学

    土曜日に聖ザビエル天主堂プレミアムガイドツアーが開催されたので参加してきました。ただ毎度のことですが普段立ち入りができない箇所の画像公開はご遠慮ください...

  • 3丁目 冷たい雨に濡れる坐漁荘

    水滴と警護室。 1月中旬で、まだ正月飾りが残っていました。 サザンカも見頃になってきています。 ナンテンも良い感じに色付いています。 ご訪問、ありがとう...

  • 1丁目 聖ヨハネ教会と曇天

    聖ヨハネ教会堂と雨のしずくたち。 ここのサザンカは工夫をしないと聖ヨハネ教会堂と一緒に収められません。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞ...

  • 5丁目を覆う寒雨

    寒くも美しい世界。 正月を過ぎた雪だるまたちは特に装飾は為されませんでした。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https:/...

  • 4丁目のしずく

    雫は雨が上がってすぐではないとだんだんと減ってきてしまうので、急いで撮影に回ります。 午後だとこんな感じ。少しは降ってはいましたがしずくを再構成するには...

  • 京都市電と冬の入り口

    あれほど視覚的ににぎやかだった村内も紅葉は一段落するとだんだんとモノトーンに近づきます。 冬の花の代表格のサザンカとともに。 冷たい雨と京都市電。 ご訪...

  • 東洋の宝石と雨天の宝石

    東洋の宝石と謳われた帝国ホテル。その周りに雨でできたしずくが宝石のように周りを飾っていました。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さ...

  • 冷たい雨と12号機関車

    寒い季節の数少ない明るい色のサザンカ。 しずくの実り。 さすがにしずくの中に機関車は現れませんでした。寒く湿度が高いので蒸気が良く見えます。 ご訪問、あ...

  • 3丁目 北里研究所とクロガネモチの実

    小さいながらも数多く実って紅葉後も彩を維持するクロガネモチ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.c...

  • 病院と兵舎と秋の終焉

    二月に入っていますがまだ若干紅葉の画像が残っているので続けます。名古屋衛戍病院と紅葉。 日本赤十字病院と紅葉。 歩兵第六聯隊兵舎と紅葉。 ご訪問、ありが...

  • 1丁目 二人の文豪の家と秋の終わり

    あれだけ見事だったカエデの紅葉も12月ともなると寂しい姿に。 しかし粘り強く赤い葉を残す樹もあるような時期でもあります。 サザンカの咲き始め。 ご訪問、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ken-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ken-kさん
ブログタイトル
明治村が大好きな、とある村民のブログ
フォロー
明治村が大好きな、とある村民のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用