まだ夏の空になり切っていない6月の空と飛行機雲。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願...
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 まずは正月らしい画像で新年最初の一枚を。 新年らしい企画を2丁目千早赤坂小学校講堂で開催していました。 ウサギに...
開村時間の1時間ほど後ですがきれいな状態で雪が残っていました。 名古屋衛戍病院に上がる石階段は半分だけ除雪されています。 ハワイ移民集会所方向にもレンズ...
午前中は雲がほとんど無い青空でしたが、積雪のため京都市電は運休となりました。 名古屋電停側の壱号市電付近の雪模様。 品川燈台電停の弐号市電付近の雪模様。...
バリケードや柵のない宇治山田郵便局と雪化粧です。 正面周りは除雪されていますし、日中はほぼ日向になるので雪は少なめでした。 郵便局前の行列は予約制謎解き...
通行に支障のないよう除雪はされていますが、それでも雪によって演出された世界を楽しむことができます。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下...
澄み渡る青空の下、昨日の雪が残る帝国ホテルです。バルコニー端にあるクリスマス飾り。 今期のフォトスポットです。昨年よりモールの部分が雪模様により派手にな...
24日土曜は東海地方でも大雪となり土曜は完全に休村となり、25日日曜は普段通りの営業とはなったもののSL、京都市電、村営バスは運休となりました。 SL東...
撮影会が終了し午後からSL列車の営業運転が始まりました。おまけ 日本の鉄道150年の一環として駅名を新橋と横濱と変更する措置は秋のイベント終了後も当分の...
撮影会のあと12号機関車は温まっているボイラーを有効活用して、早速試運転に入りました。落葉も進んでいますが撮影時期を外すどころか、それが逆に落ち葉の絨毯...
1時間ほどのイベントはあっという間に終わりに近づき、最後はホーム上から12号と9号の2両の機関車の並びを撮影して幕となります。 今回も試運転の時に見せた...
客車を連結して待機する12号機関車。 機関士も蒸気圧などの調整に余念がありません。 地味に貴重な客車同士の切り離し。 修理明け後初めてお客さんを乗せて走...
線路に降りても季節の装いをついつい探してしまいます。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocon...
客車と連結するため機回し線を進む12号機関車です。 ホームの係員から連結の合図が出ます。さすが親会社が鉄道会社である名鉄だけあって、機関士に対する合図は...
有火状態で転車台上にて待機する9号機関車。とりあえずイベントの中では大きな出番はありませんでしたが、この後午後からの一般乗車運転があるので火は落としませ...
SLオーバーホール基金返礼イベント2022 その2 12号機関車客車を牽引す
ド派手なドレンを吐いて機関庫を出発した12号機関車はSL横浜(名古屋)駅に疎開留置していた3両の客車を牽引してSL新橋(東京)駅に戻ってくる予定です。予...
前回の返礼イベント後、またオーバーホール基金に募金をしたので、昨年に引き続き返礼イベントに参加することができました。 紅葉していた葉っぱもすっかり落ちて...
ウォーリーとのコラボイベントも今週末で終了。 明治偉人隊は最初と比べて寂しくなりました。 明治を旅するウォーリー。 2丁目の千早赤坂小学校講堂では複製原...
六郷川橋梁から。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお...
村内のそこかしこのささやかな秋。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしけ...
神戸山手西洋人住居の垣根として植えられているピンク色のサザンカです。 少し離れたところには赤味の強いサザンカも咲いています。 背伸びをして腕を目一杯上げ...
最近、記事をアップしたらエキサイトのトップページに勝手に移動していて、記事はアップもされず保存もされていないというふざけた現象が多発しています。いくらな...
北口から入ってすぐの機関庫付近にもカエデの紅葉がありますが、機関車と絡めるのはひと工夫必要なものの、脇にある水タンクやトタン板を隠す効果もあります。 北...
視線によっては紅葉は終わりのようにも見えますが。 見方を変えるとまだまだ紅葉は健在です。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→h...
公開再開となった宇治山田郵便局とカエデの紅葉。 ハナミズキの実と宇治山田郵便局。 歩兵第六聯隊兵舎とカエデの紅葉。 特徴的な屋根のハワイ移民集会所と紅葉...
高田小熊写真館前から見た宮津裁判所法廷とススキ。 大明寺聖パウロ教会堂とススキ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https...
今年もシアトル日系福音教会の前にススキが顔を出しています。 宇治山田郵便局とススキ。SL名古屋駅の下の道からの撮影です。 鉄道寮新橋工場前から見た宇治山...
定番の鉄道寮新橋工場付近から。 ブラジル移民住宅脇から。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.co...
以前カエデの木の並木道と書いておきながら並木の道の画像を貼っていなかったので…。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https...
帝国ホテル以外の建物も紅葉の赤と青空を添えて秋の中に溶け込みます。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k...
帝国ホテル周辺も11月中下旬は紅葉真っ盛りでした。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona....
一番奥の東山梨郡役所の秋。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリ...
歩いて往復すればすぐにすべての建物を見ることができる2丁目。サイズは小さいですが様々な秋模様があります。 2丁目で一番きれいな紅葉。 少し前は清水医院を...
「ブログリーダー」を活用して、ken-kさんをフォローしませんか?
まだ夏の空になり切っていない6月の空と飛行機雲。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願...
切り取り方次第で山奥に佇むホテルのようにも見えたり。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックを...
4丁目無声堂の上を行く飛行機雲。 2丁目レンガ通りと飛行機雲。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければ...
帝国ホテルとは少し離れたところにアジサイは咲いています。 外が歪んで見えるのは古いガラスのせい。学芸員さんの話ではこんなガラスも今では作る技術が失われて...
アジサイが見頃の6月末。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブログ...
やたらと」飛行機雲が目立った6月の青空。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたし...
散発的に咲いているアジサイ。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブ...
幸田露伴邸の玄関から。 幸田露伴邸脇から長崎居留地二十五番館がかすかに見えます。 6月まだ咲いてるコバノミツバツツジ。 そして若葉へ。 本館も、どうぞご...
重みすら感じられる新緑。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブログ...
花やら実やら。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブログ村にほんブ...
水辺の花やそうでない花と様々な花が池の周りを彩っています。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリ...
初夏の初々しい色の青カエデ。 花電車は品川燈台寄りの車両が使われていて名古屋よりの車両は休んだままのようです。 本館も、どうぞご覧下さい→https:/...
青モミジだけでなく青イチョウというのも注目しても良いのではないでしょうか。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓...
恒例の明治村での七夕イベント(ささやかですが) 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願い...
たわわに実るビワの実。 シアトル日系福音教会の庭に咲くキンシバイ。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしけ...
ツツジをはじめとする初夏の花たち。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますに...
初夏にハナショウブが植えられる無声堂横の花壇ですが、5月の時点で先んじてキショウブが咲いていました。 その後ハナショウブが咲きましたが、見頃は若干ズレて...
6月に入ってからもツツジが残る3丁目界隈。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいた...
花としては密度は低いのですが特徴的なので存在感はあります。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.co...
品川硝子製造所の周りにはツツジをはじめとする様々な花が咲いています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken...
4丁目休憩所の裏にアジサイの群生地がありますが、ここのアジサイを歴史的建造物と絡めるのはなかなか難しいのです。 高台を超えて鉄道寮新橋工場付近、歩兵第六...
聖ザビエル天主堂脇から見た5丁目は周囲の樹々に埋もれるような印象となります。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https:/...
青い葉と紅い葉が入り混じる森鴎外・夏目漱石邸の周囲。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocon...
赤と緑に彩られるカエデと教会堂。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしけ...
幸田露伴邸「蝸牛庵」の周りの初夏に紅くなってきているカエデたち。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k...
西園寺公望別邸「坐漁荘」と幸田露伴邸「蝸牛庵」に面した道すがらの初夏です。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://...
北里研究所周りのスズカケノキの葉は最盛期といえます。 芝川又右衛門邸の周りの初夏。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→http...
まだ夏を超えていないこの時期のカエデ。 環境にどのような違いがあるのかはわかりませんが、少しだけ離れた場所で葉が赤くなっていたり青かったりその間だったり...
たくさん咲いてはいるものの、引いて撮ると今一つ纏まらないネムノキの花。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ke...
雨に映えるアジサイ。 水鏡に映る。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろし...
最初に見た時よりずいぶんと大きくなっているネムノキ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocon...
1丁目の各所に点在するアジサイたち。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろ...
雨に濡れるサンゴシトウ。 お ま け 今年も三重県尋常師範学校・蔵持小学校に七夕の竹が飾られました。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どう...
帝国ホテルの隙間から。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリッ...
6月末がスイレンの見ごろだったと思います。(今日はほとんど終わってました) ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://...
5丁目のアジサイも満開です。 晴れた日のアジサイ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona...
6月も終わりだというのにひっそりと咲くフジの花。お ま け 現在放送中の朝ドラ「虎に翼」のロケ地ガイドが北口付近にあります。 1丁目の三重県庁舎、3丁目...
雨に濡れる5丁目の橋。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリッ...
チガヤもさりげなく顔を出しています。 モクレンは新緑となっています。 七条付近のアジサイ。 咲きかけのキョウチクトウ。 品川燈台付近の初夏の風景。 ご訪...
梅雨の合間の晴れ模様。 半田東湯の後ろにはクリの木と花。 所々に春紅葉が顔を出しています。 宇治山田郵便局とシモツケの花。 ご訪問、ありがとうございまし...