chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • シダレザクラと9号機関車 遠景

    菊の世酒蔵へ向かう砂利道と並行する辺りの小さなガーター橋です。 雪の時にも撮影した川崎銀行展望台からの遠景です。以前から梅園のシダレザクラも見えるので開...

  • その日一番華やかだった桜の木

    ソメイヨシノをはじめとする多くの桜はつぼみ、咲き始めが主だった中で見ごろといえる桜の木がありました。 4丁目芝生広場入鹿池寄りのシダレザクラです。 スノ...

  • 赤い屋根と紅い花

    5丁目、高田小熊写真館の敷地内にもボケの花が咲いています。 建物の前にも 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/にほ...

  • カタクリも咲きました

    桜の花が咲き始めるころ、呉服座の裏のカタクリ群生地も賑やかになります。 紫のカタクリとショウジョウバカマが咲き始めました。まだ満開とは言えませんでしたが...

  • 桜咲きました

    新聞の開花予報では明治村は「つぼみ」だったのですが、村内の開花が一律ではないのは毎年来てるとよく分かります。北門、SL東京駅前を進むと…。 5丁目という...

  • なかなか息の長い花

    昨年末あたりから細々と村内各所で咲いていたサザンカの花。さすがに同じ花ではなく咲いては萎れを繰り返してきたのだとは思いますが、それでも彩りの少ない冬の数...

  • 整備される京都市電弐号

    屋根はついていますが、こうした場所での鉄道車両整備は大変だと思います。 ポールの基部。ビニールで覆われています。 車体側の基部。碍子の様なものが見えます...

  • 京都市電、入鹿池を見下ろす

    思った以上に視界が開けた入鹿池沿いの京都市電。 こうして3丁目の道から見ると入鹿池よりも高い位置に京都市電が走っているのはよく分かります。さて実際には...

  • 花はもう少し… とおまけ

    3/12の画像ですが、正門前の枝垂れ桜は約2週間前では蕾は固く。とはいえ先日名古屋のソメイヨシノの開花宣言が出されたのでまだまだ咲き始めでしょうが、4月...

  • 見上げれば欠けた月2

    上の方にある特徴的なものを探して5丁目を右往左往。 でも欲張ってみると月は小さくなってしまいます。 でもアップにしてみると何が何やら…。 金沢監獄の見張...

  • 見上げれば欠けた月1

    お昼過ぎ、ふと空を見上げるとそこには半月少し過ぎの月が。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/にほんブログ村にほん...

  • 芽吹く直前

    春直前。でもまだまだ見た目は冬みたい。 でも画面の切り取り次第では新緑っぽく。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp...

  • とにかく撮ってみる

    「1丁目 東京盲学校車寄などの降雪積雪」で現在は日本庭園から3丁目を走る京都市電が撮影できないかをレポートしましたが、改めて晴れた日に行ってみると肉眼では...

  • 5丁目の空にはひこうきぐも

    青に黄色が混じった春の空ですが、何気なく空を見るとそこには飛行機雲が。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/にほん...

  • 近頃では珍しい光景

    普段はSL名古屋駅側に向いている機関車。長らく名古屋駅転車台が故障した状態で機関車の向きは最近では固定されているのが常態化しています。しかしこの日は機関...

  • 再挑戦 ワガハイとボケの花

    暖かい日が続いておかげか先週よりは咲いた花が増えています。 そしてワガハイの向きは変わっています。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k...

  • 3丁目の馬酔木

    3丁目の長崎居留地二十五番館と神戸山手西洋人住居をつなぐ通路に馬酔木の低木があります。 馬酔木は明治村が公表している「春の花を楽しもう」の開花予想一覧に...

  • 5分咲きくらい?の梅と9号機関車

    満開とまではいきませんが、絵になるくらいの梅が咲いています。 梅の種類は良く知りませんがいろいろな色の花が咲いています。 本館も、どうぞご覧下さい→ht...

  • 梅園 梅段々と

    まだ満開とまではいきませんが、徐々に花は開き蕾は膨らみます。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/にほんブログ村に...

  • 5丁目春の始まり 2022

    5丁目のフォトスポットも春らしくなりました。天気予報通り汗ばむような陽気で、今シーズン初めて防寒着なしでの村内散策です。上の方の飾り付けが少し寂しいよう...

  • ワガハイとボケの花

    花とは言うものの、その多くは蕾ですが。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/にほんブログ村にほんブログ村

  • やっぱり煙が好き

    世界各国で石炭火力がやり玉に挙げられていて、その延長で保存蒸気も黄色信号が… アメリカでは保存蒸気は重油を使用していると、以前鉄道ジャーナル紙にて元レイ...

  • 3月の梅園

    菊の世酒蔵前の梅園の梅が咲き始めていますが、例年より半月ほど遅れている気はします。 それでも少しレンズを寄せれば…。 この時間、梅園には陽光は当たるもの...

  • 帝国ホテルの昼下がり

    お昼を過ぎて帝国ホテルの中に入り込んでくる陽の光が、窓のデザインを通り美しい模様を絨毯の床に描きます。 季節による太陽の角度や時間により午後の僅かな時に...

  • 3月ですが

    「白き世界の終わりと黒き鉄塊 」の最後で「今シーズンの雪と明治村の撮影はたぶんお終い」と書いたのですが… 白いものがちらほらと。 それでもさすがに積もるこ...

  • 春芽吹く5丁目

    3月に入りSLの線路わきに馬酔木(アセビ)の花が咲いていました。明治村の中では至る所にある木です。 日が出たり陰ったりと忙しい天気でしたが、よい感じの光...

  • 緑を保つ樹々

    紅葉や新緑など四季の移ろいを感じさせる様相を見せる植物もある中、マツなど常緑樹も村内はたくさん植えられています。 いつまでも変わらないかと思いきや、時々...

  • 4丁目 風吹く日

    この日は風が強く、遠くからでも入鹿池の水面が波立っているのが分かります。 4丁目芝生広場の花壇はスノーポール(寒白菊)ですが、いつ見ても小さいままです。...

  • 5丁目 春待つ花壇

    まだ空気も冷たい冬の空の下ですが、人の手が入っているとはいえスミレの花が咲いています。 花壇の説明文には「スミレ」と「パンジー」「ビオラ」の違いについて...

  • 3丁目 冬の終わり

    葉が落ちたのと恐らく伐採があったので、久々に京都市電と品川燈台が同じ構図に収まります。 赤い実としてはあまり目立たなかった京都市電付近のナンテンが赤い葉...

  • 9号機関車 一日の終わり

    17時(3~11月)の閉村間近までSL列車は運転されます。自家用車での来村者は基本的に東京駅至近の北口から出入りするので、営業運転終了後の姿もぎりぎり見...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ken-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ken-kさん
ブログタイトル
明治村が大好きな、とある村民のブログ
フォロー
明治村が大好きな、とある村民のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用