BMWに乗り始めて初めてオイル交換時期の超過警告が出ました。すぐに影響はないとの事ですが、オイル交換は早いに越したことは無いと思います。
30代子持ち、BMW118dからX1_18dへ乗り換えました。BMWに乗り始め、5年が経過しましたが、やっぱりBMW良い車です。
BMWに乗り始めて初めてオイル交換時期の超過警告が出ました。すぐに影響はないとの事ですが、オイル交換は早いに越したことは無いと思います。
BMW_X1_xLineの未塗装樹脂パーツにペルシード未塗装樹脂用ガラスコーティングを施工した感想
BMW_X1を新車購入から3年が経過し、無塗装樹脂パーツが白けてき始めました。白けてくると急に古臭く見えてしまうので、今回ペルシードの樹脂コーティングを施工したのですが、満足感の高い仕上がりになりました。
11年乗ったRC1オデッセイの下取り額について実際に査定いただいた金額を書いています。
BMW_X1(F48)のリアブレーキパッドをディクセルMタイプに交換
BMWに乗り始めて約7年。今回初めて純正外のパーツに手を出しました。純正のブレーキパッドは素晴らしく効きは良いのですが、ダストがひどく、又、停止直前のカックン具合も少し不満があります。このディクセルのMタイプは両方の不満を解消してくれそうです。
オデッセイの買い替え候補として、アルファードのZとXグレードの見積もりを頂いてきました。本命はXグレードなのですがそれでも本体価格510万円と結構高額な車になってしまいましたね。
最近の車はアビエントライトを標準装備する車種も増えてきました。F48のアビエントライトは6色と、前期の2色に比べ多くなっています。このアビエントライト、高級感を感じることが出来、満足度の高い装備だと思います。
RC1オデッセイを新車で購入後早11年が経過しました。この間の経験をもとに、今中古車でオデッセイを考える際、注意したい点を記録しています。
オデッセイに乗り始めて早11年目を迎えました。大きなトラブルもなく快適な車ですが、車検費用は毎回安くはないというのが正直な感想です。
BMW X1に乗り換えて3年弱。リアブレーキパッドの交換警告が出ました。まだまだ走行距離は3.5万km程度なので、F20 1シリーズに比べると寿命は短い様です。
11年乗ったRC1オデッセイの買い替え候補を探しているのですが、中々これと言った車が見当たりません。オデッセイはやはりいい車で中々替えの効く車が見つからない状況です。
ディーラーに展示されていたM2クーペですが、塗装色も特徴的ですごく魅力的な車でした。ハイパフォーマンスコンパクトFRとか魅力の塊ですね。
先日、日本海側へ出かけた際、久しぶりに雪上を走行してきました。F20 1シリーズに乗っていた際は、スタッドレスタイヤを装着していなかったので、雪上走行をしたことは無かったのですが、(冬場日本海側へ行く際はスタッドレスを履かせたオデッセイで移...
以前乗っていたF20の1シリーズでは、ディーゼルモデルの118dでもアドブルーの必要性はなかったのですが、最近のBMWのディーゼルモデルではアドブルーによる排気ガスの浄化が必要になってきています。私の購入した2022年式のF48_X1の18
BMWの車両のパワーテールゲートの開口角度の設定方法を備忘録的に記録しています
樹脂部品の白化にペルシード未塗装樹脂用ガラスコーティングでメンテナンス実施した感想
オデッセイに乗り始め10年が経過し、樹脂部品も白化が進んできました。この白化を解消するため、ペルシードの樹脂コートを施工してみたのですが効果は抜群で満足度は高い商品でした。
先日新車購入から2回目の1年点検を受けてきました。この際気になったのがリアのブレーキパッドの減りが、フロントに比べかなり早い事でした。ブレーキパッドはフロントの方が減りが早い認識だったので驚きましたが、BMWではリアのブレーキパッドの減りが早いのはあるあるみたいです。
シュアラスターZEROウォーターの親水タイプをX1に使ってみた感想
新車購入から2年半が経過し、新車時に施工いただいたコーティングの効果も薄れ始めました。以前はLOOXレインコートを使用していたのですが、青空駐車の車には親水系のコーティングが適しているとの情報を得て、ZEROウォータの親水タイプを試してみました
スタッドレスタイヤから、ノーマルタイヤに戻した際、初めて空気圧異常の警告が出ました。この警告が出た際の対応と、タイヤ交換後の空気圧警告リセットの手順を書いています。
F20では必要なかった、ワイパーを立てる前の予備操作ですが、X1に乗りそのままでは立たなくなりました。BMWのワイパーの立て方を書いています。
冬が近づくと、だんだんとスタッドレスタイヤへの交換日を一にしようか悩むのですが、気温ベースで7℃以下が目安の様です。
BMW純正のルーフボックスをX1新車購入時に合わせて購入し、装着しました。見た目もかっこよく、満足感は非常に高いものが有ります。
車中泊も余裕でこなす、シトロエンの7人乗りモデル、ベルランゴロングへ試乗
先日、以前より気になっていたベルランゴの7人モデル、ベルランゴロングへ試乗してきました。この車、3列目のシートが取り外し可能で、取り外せば、広大なフラット空間が出現し、車中泊も余裕でこなせます。
車中泊も余裕でこなす、シトロエンの7人乗りモデル、ベルランゴロングへ試乗
先日、以前より気になっていたベルランゴの7人モデル、ベルランゴロングへ試乗してきました。この車、3列目のシートが取り外し可能で、取り外せば、広大なフラット空間が出現し、車中泊も余裕でこなせます。
BMWのディーゼルエンジンの水温計が暖まるまでの走行距離から考える1度の適切な走行距離
BMWのディーゼルモデルを2台、計6年程度乗り継いできました。ふと気になったのですが、エンジンが暖まるまで何km走ればいいのだろうと言う疑問。X1は水温計を表示できるので、ここから読み取れる適切な走行距離を考えてみました。
BMW_X1の1年点検の代車で2シリーズグランクーペ218dに試乗した感想
BMW_X1の1年点検の代車として、2シリーズグランクーペを1日乗り回してみました。乗り心地も心地よい硬さで、決して悪くないですし、貴重なコンパクト実用クーペではないかと思います。
オデッセイのタイヤをヨコハマRV02からRV03へ交換した感想
今回、5年強使用したヨコハマRV02からRV03へタイヤを交換しました。交換してすぐに分かるくらい乗り心地も良くなり、とても満足感の高いタイヤだと思います。
BMW_X1(F48)18dに10,000km乗って体感した燃費性能
BMW_F20の1シリーズ118dから、F48のX1_18dへ乗り換えて、10か月が経過し、走行距離も10,000kmの大台を突破しました。この間、コロナ禍の影響も有、遠出をあまりしていない関係で、走行距離中の、一般道と高速の走行距離の関係
BMW_F48X1にも標準装備されているトランク・リッド・スマート・オープナー
トランクの下へ足をかざし、トランクの開け閉めが出来る、トランク・リッド・スマート・オープナー機能。正直あまり使用する場面はないですが、あると便利な機能だと思います。BMW_X1にはこの機能が標準装備されています。
オデッセイを車検に出した際の代車として、N-WGNを代車としてお借りしました。数日間乗ってみた感想などについて書いています。
オデッセイに乗り始めて9年が経過し、先日4回目の車検をディーラーで受けてきました。車検の費用って結構気になりますよね。9年目のディーラー車検について書いています。
スタッドレスタイヤを代表するブリジストンのVRXシリーズ。装着してすでに6シーズン目に入りますが、硬度の面から見るとそろそろ寿命を迎えた様です。
BMW_X1のタイヤをスタッドレスタイヤに交換で脱ランフラット!タイヤ交換方法と必要品
ネットで購入したスタッドレスタイヤのホイルセットをセルフ交換してみました。
BMW_X1用にフジコーポレーションでスタッドレスタイヤを購入
私が子供の頃に比べれば、雪が降る機会は減った様に感じていましたが、最近は寒波の威力も凄まじく、温暖な地域の平地でも雪が降る機会が増えて来た様に感じます。私が住んでいる地域でも、最近では、雪が積もる事も、時折見られます。以前所有していたF20
BMWのSAVエントリーモデルであるX1に乗り換えて、早8ヶ月が経過しました。この間良い部分もたくさん見えてきましたが、同様に、少し残念な部分も見え始めました。この少しだけ残念だと感じた部分について書いています。
BMW_X1の新車装着タイヤブリジストントランザT001について
X1に乗り換え半年以上が経過しました。色んなシチュエーションで乗りましたが、この新車装着のトランザは良いタイヤではないかと思います。
先日ランドローバーのディーラーの方と話をする機会に恵まれ、色々話をしているうちに、ディフェンダーの試乗を進めて頂きました。乗り心地も良く、とても個性の光る車ですね。
先日ランドローバーのディーラーの方と話をする機会に恵まれ、色々話をしているうちに、ディフェンダーの試乗を進めて頂きました。乗り心地も良く、とても個性の光る車ですね。
BMWのFRモデルとFFモデルを両方所有して感じた違いについて
BMWと言えばやはりFRでないとと考える方もいると思います。FRモデルとFFモデルの両方を所有して感じた、違いについて書いています。
F48X1のコストダウン部分!?半導体不足の影響?フロントライトがマニュアルレベライザー
X1に乗り換えて驚いた部分ですが、まさかのライトレベライザーが4マニュアルのあのダイヤルで調整する事です。この辺にも半導体不足の影響が出ているのかもしれませんね。
BMW最小のSUV(SAV)となるX1。実用面でどうかと言うと、トランク容量は505Lとクラストップレベルの積載性を持っています。後部座席を倒せば奥行きもかなりあり、車中泊も可能な車です。
X1とX3の後部座席を比較してみましたが、X1のスペース効率はかなり良いですね。
BMW_F48X1の後部座席の広さや快適性、装備などについて
子供の成長と共にF20_1シリーズでは後部座席が狭くなり、X1に買い替えました。後部座席の狭さから買い替えに至った事も有、後部座席の広さは、重要視して車選びをしましたが、X1の後部座席は、子育て世代でも問題なく使用できると思います。足元のス
新車購入から8年、7.5万km走行したRC1オデッセイの下取り金額
我が家のオデッセイも新車購入から早8年が経過し、そろそろ買い替え候補を探し始めました。ここで気になるのが下取り額。シャランを見に行った際の下取り額を乗せています。
BMW_X1に乗り始めて、早3ヶ月が経とうとしています。輸入車と言えば、やはり、ブレーキダストにより、ホイールが汚れている姿をよく見かけますが、BMW_X1も例にもれず、中々のブレーキダストにより、ホイールがかなり汚れます。以前乗っていたF
BMW_F48X1のワイヤレスチャージングはスマホ忘れにご用心
最近のBMWの車には多くの車種でスマホのワイヤレスチャージングが標準装備されています。この機能、地味なんですが、一度体感すると、とても便利な機能です。車に乗って、スマホを置いておくだけで充電でき、何だか移動時間すらも有効活用できている気分に
BMWにはセカンドハンドオーバーと言う、納車後1カ月点検が付いています。疑問点などを聞けるいい機会だと思います。
先日F20_118dから、X1xDrive 18d xLineへの乗り換えました。色々ディーラーオプションを付けたので、支払総額は、想像以上に膨らんでしまいました。この総額のままであれば正直買えない金額ですが、今は中古車市場が活況で、下取り
約100万円で下取りされたBMW118dの中古車市場での販売価格
先日F20の118dからF48のX1 18dxDriveへと乗り換えました。この際ディーラーに今まで乗ってきた、118dを下取りに出したのですが、この際の下取り額は約100万円でした。下取りされた車両はどうなるかと言えば、もちろん中古車市場
最近では車の慣らし運転も必要ないとの意見も有りますが、BMWの場合は明確に慣らし運転が必要と取説に記載が有りました。
新車登録から5.5年5万km走行したBMW 118dの下取り金額
先日X1に乗り換えました。この際今まで大事に乗ってきた118dを下取りして頂いたのですが、想像よりいい金額で下取りして頂けました。
サラリーマンでも買える!色んな車を乗ってみて、F20_118dからX1_18dxDriveへの乗り換えを決意
1年落ちの中古車のF20_1シリーズを正規ディーラーのバルコムさんから購入して早4年半。輸入車に憧れ、購入した当時は嬉しくて嬉しくて、ニヤニヤしながら運転していたのを思い出します。当時はまだ小さかった子供も4年半も経てば大きくなり、後部座席
BMWは樹脂やゴムパーツが弱いなんて記事を見る機会が有りますが、実はガラスのUVカット性能により劣化が早い可能性もあるのではないかと思います。
家族で出かける車としてF20からの買い替えを検討しています。その中でもこのX1は今の所最もいい感じでした。
BMWの純正バッテリーですが、新車登録から5.5年経過しても、いまだ問題なさそうです。交換費用は高額ですが、その分かなり長持ちするバッテリーの様です。
BMW1シリーズ新車登録から5年、50,000km突破!大きな故障もなく維持費も国産車と大差なし
先日、5年目の車検を終え、数日後に走行距離が50,000kmを突破しました。約1年落ちの走行5,000kmの中古車を、正規ディーラーであるバルコムさんで購入し、僕自身は4年で45,000km走行したのですが、今の所大きな不具合もなく、絶好調
日本導入発表当時から大人気のベルランゴ。この度7人乗りの日本導入が発表されました。今乗っているミニバンの入れ替え候補として試乗してきました。
欧州車に多く採用されている、コースティング(BMWではセーリング)機能。上手く活用し、低燃費で、安全運転が出来ればいいなと思います。
前から気になっていたLOOX(ルックスレインコート)を施工した評価と感想
以前から気になっていた、呉工業のLOOXレインコート。驚異の流撥水性のうたい文句は、伊達ではない様です。施工してみて、雨にも打たれましたが、結構満足度は高いです。
BMW118dに乗っていてディーゼルエンジンを感じる冬場の予熱中表示とグローランプ
ディーゼル車に乗っていると、寒い日の朝、グローランプを目にする機会もあると思います。グローランプの役目や、なぜ必要なのかについて書いてみました。
今回1シリーズの車検の際に代車として5シリーズをお借りしました。5シリーズと言えば立派な高級車ですね。セダンで気になるのは、やはり後部座席の乗り心地ですね。今回後部座席に乗り込んでみた感想等を書いています。
ワールドスタンダードBMW5シリーズ523dはやっぱり良い車
1シリーズの5年目の車検時の代車として5シリーズをお借りしました。やっぱりBMWを代表する車種ですし、良い車ですね。
BMW1シリーズを1年落ちの認定中古車で購入し、早4年。2回目となる5年目の車検を受けてきました。結論から言うと、車検費用は結構高額になりますね。
イオンデポジット除去にシュアラスタースピリットクリーナーの効果がすごい
最近、塗装表面のぽつぽつしたシミが気になり始めました。かなり以前に購入したものですが、手元にシュアラスターのスピリットクリーナーが有ったので、施工してみました。効果は抜群です。
BMWの純正ワイパーは価格が高いだけあって寿命がかなり長持ち
BMWの消耗品と言えば高額な印象を持つ方も少なくないと思います。ワイパーも例にもれず、国産車に比べればかなり高額です。ですがこのBMWのワイパーは耐久性がかなり高いと思います。
BMWのキャラクターラインであるサイドのプレスラインについて
BMWの車と言えばサイドのプレスラインもかっこいいですよね!このサイドのキャラクターライン、実はかなり前から採用されているんですね!
シュアラスターのマイクロファイバークロスを洗車時の拭き上げに使用した感想
皆さんは洗車時の拭き上げ作業に何を使用していますでしょうか?今回はシュアラスターのマイクロファイバークロスを使用してみた感想を書いています。
「ブログリーダー」を活用して、ponsukeさんをフォローしませんか?
BMWに乗り始めて初めてオイル交換時期の超過警告が出ました。すぐに影響はないとの事ですが、オイル交換は早いに越したことは無いと思います。
BMW_X1を新車購入から3年が経過し、無塗装樹脂パーツが白けてき始めました。白けてくると急に古臭く見えてしまうので、今回ペルシードの樹脂コーティングを施工したのですが、満足感の高い仕上がりになりました。
11年乗ったRC1オデッセイの下取り額について実際に査定いただいた金額を書いています。
BMWに乗り始めて約7年。今回初めて純正外のパーツに手を出しました。純正のブレーキパッドは素晴らしく効きは良いのですが、ダストがひどく、又、停止直前のカックン具合も少し不満があります。このディクセルのMタイプは両方の不満を解消してくれそうです。
オデッセイの買い替え候補として、アルファードのZとXグレードの見積もりを頂いてきました。本命はXグレードなのですがそれでも本体価格510万円と結構高額な車になってしまいましたね。
最近の車はアビエントライトを標準装備する車種も増えてきました。F48のアビエントライトは6色と、前期の2色に比べ多くなっています。このアビエントライト、高級感を感じることが出来、満足度の高い装備だと思います。
RC1オデッセイを新車で購入後早11年が経過しました。この間の経験をもとに、今中古車でオデッセイを考える際、注意したい点を記録しています。
オデッセイに乗り始めて早11年目を迎えました。大きなトラブルもなく快適な車ですが、車検費用は毎回安くはないというのが正直な感想です。
BMW X1に乗り換えて3年弱。リアブレーキパッドの交換警告が出ました。まだまだ走行距離は3.5万km程度なので、F20 1シリーズに比べると寿命は短い様です。
11年乗ったRC1オデッセイの買い替え候補を探しているのですが、中々これと言った車が見当たりません。オデッセイはやはりいい車で中々替えの効く車が見つからない状況です。
ディーラーに展示されていたM2クーペですが、塗装色も特徴的ですごく魅力的な車でした。ハイパフォーマンスコンパクトFRとか魅力の塊ですね。
先日、日本海側へ出かけた際、久しぶりに雪上を走行してきました。F20 1シリーズに乗っていた際は、スタッドレスタイヤを装着していなかったので、雪上走行をしたことは無かったのですが、(冬場日本海側へ行く際はスタッドレスを履かせたオデッセイで移...
以前乗っていたF20の1シリーズでは、ディーゼルモデルの118dでもアドブルーの必要性はなかったのですが、最近のBMWのディーゼルモデルではアドブルーによる排気ガスの浄化が必要になってきています。私の購入した2022年式のF48_X1の18
BMWの車両のパワーテールゲートの開口角度の設定方法を備忘録的に記録しています
オデッセイに乗り始め10年が経過し、樹脂部品も白化が進んできました。この白化を解消するため、ペルシードの樹脂コートを施工してみたのですが効果は抜群で満足度は高い商品でした。
先日新車購入から2回目の1年点検を受けてきました。この際気になったのがリアのブレーキパッドの減りが、フロントに比べかなり早い事でした。ブレーキパッドはフロントの方が減りが早い認識だったので驚きましたが、BMWではリアのブレーキパッドの減りが早いのはあるあるみたいです。
新車購入から2年半が経過し、新車時に施工いただいたコーティングの効果も薄れ始めました。以前はLOOXレインコートを使用していたのですが、青空駐車の車には親水系のコーティングが適しているとの情報を得て、ZEROウォータの親水タイプを試してみました
スタッドレスタイヤから、ノーマルタイヤに戻した際、初めて空気圧異常の警告が出ました。この警告が出た際の対応と、タイヤ交換後の空気圧警告リセットの手順を書いています。
F20では必要なかった、ワイパーを立てる前の予備操作ですが、X1に乗りそのままでは立たなくなりました。BMWのワイパーの立て方を書いています。
冬が近づくと、だんだんとスタッドレスタイヤへの交換日を一にしようか悩むのですが、気温ベースで7℃以下が目安の様です。
スタッドレスタイヤから、ノーマルタイヤに戻した際、初めて空気圧異常の警告が出ました。この警告が出た際の対応と、タイヤ交換後の空気圧警告リセットの手順を書いています。
F20では必要なかった、ワイパーを立てる前の予備操作ですが、X1に乗りそのままでは立たなくなりました。BMWのワイパーの立て方を書いています。
冬が近づくと、だんだんとスタッドレスタイヤへの交換日を一にしようか悩むのですが、気温ベースで7℃以下が目安の様です。