EOS 5DS と EF85mm F1.2Lの組み合わせで撮影しました。 ちょうど藤の花がきれいに咲いていましたので、 パチリ! ボケの綺麗さと被写体の鮮明さ! EF85mmF1.2L USMによるところが大きいのだと思いますが、『撮ってる!』という気持ちにさせる機材たち。いいですよ、コレ (^^)/
カメラ 写真 Canonのフルサイズミラーレス一眼EOS R6 フルサイズ一眼レフEOS 6D 等紹介しています。
EOS 5DS と EF85mm F1.2Lの組み合わせで撮影しました。 ちょうど藤の花がきれいに咲いていましたので、 パチリ! ボケの綺麗さと被写体の鮮明さ! EF85mmF1.2L USMによるところが大きいのだと思いますが、『撮ってる!』という気持ちにさせる機材たち。いいですよ、コレ (^^)/
CanonからEOS R1とEOS R5mark2を出たことで、 今まで一眼レフからミラーレスに移行を躊躇していた方が本格的な移行をする時期になっているんでしょうね。 おかげで中古市場に、かなりの数の一眼レフとEFレンズが出回っています。それでもなかなか良い値がついていることが多いですが、時々めっけもんが出品されます。 EOS 5DS と EF85mm F1.2L USMの組み合わせ、 ずしりと重いですが、写りは最高ですね。 と、言ってもなかなか忙しくて、 撮影に行けてませんので、次回、近場で少し撮った画像をお見せしますね(^O^)/
EOS R5markIIの時代に、EOS 5DS! 一眼レフです。2015年発売。 ちなみに隣のEOS 5DmarkIVが2016年発売です。 5DSの有効画素数が5060万画素。 今でもCanonの最高画素数を誇っています。 兄弟機種で、EOS 5DSRがあり、そちらは、ローパスフィルターカット。こちらのEOS 5DSは、ローパスフィルターを搭載している違いです。 写真見てもらってわかるように、EOS 5DSとEOS 5DmarkIVは、サイズ感も操作部もほぼ同じ感じですね。 高画素機の憧れがあり、まあ皆さんならEOS R5かR5markIIを選択するのだと思うのですが、 私の場合、今所持し…
X100VIだけを片手に、気軽にスナップをしてきました(^。^) Velviaがベースです(^O^)/
引き続き、美観地区の写真です! アクロス、ベースです(^O^)/
X100VIでの、初撮影です(^○^) Canon慣れしている私には、戸惑いの連続でした。 普段、一眼使ってるから、大丈夫だろう!みたいな軽い気持ちでいきましたが、カメラの設定からして、Canonと全然違うんですね。 F値も、ISOも、シャッター速度も、露出補正も、どれもこれも物理的に変えやすくしているのでしょうが、なかなかに難しく、ベンチに座って、マニュアル見返している時間がけっこう長かったですね。まあ、ようやく慣れてきたので、 いよいよ楽しみにしていた、フィルムシュミレーション! なのですが、これもCanonの色の濃さに慣れている私からすれば、最初は、どれも味気ないように感じてしまったので…
このように、海沿いの町を守ってくれてます!
いざという時は、頼もしい扉ですが、 この切れ間から見る風景がけっこう好きです(^O^)/
尾道いいですよね! いろんな顔を見せてくれます。 大好きな町です(^O^)/
尾道の写真、引き続き! 元、銭湯『大和湯』です(^O^)/
カメラにとって、湿度は天敵!って言われてるので、防湿庫買うまでは、カメラバッグとかに置いており、早く防湿庫にいれなければ。と思ってました。 防湿庫に入れてしまうと、カメラの持ち出し頻度がぐっと減りました。 もちろん、カバンに一台は入れてますが、持ち出しやすいものになってしまいます。 カメラバッグに入れてた時は、随時カメラ2台とレンズ2、3本をサッと持ちだせていたのですが、 必要最低限の装備。確実に持ち出し頻度は、下がってしまっています。 防湿庫にいれとくと安心!なのですが、 カメラって使ってなんぼじゃないですか。 でも、今まで以上に湿度とか、保管状況が気になるようになってしまい。防湿庫導入当初…
引き続きですが、このケージ! SmallRigの『タイムマシン』ケージ!です。 レトロ感のある、X100VIが更にケージをセットすることによって、より、レトロ増し増しな感じになります。もちろん、X100VIのそのままの方がシンプルで良いという方もおられるでしょうが、私は、カッコいい!と思ってしまいました。 X100VIは、なかなか買えず、転売されまくってるとか話題になっていたのですが、 転売対策として出された、日本語と英語だけの仕様のおかげか、販売を再開するところも出だしはじめているようです。そんなタイミングの時に欲求が高まったので、定価で買うことができました。 まだ外観ばかりながめているので…
完全に一目惚れです(^^;; ある方のYouTube眺めてたら、むちゃくちゃかっこいいカメラが…。 X100VI単体だけでは、興味なかったのですが、 SmallRigのタイムマシンケージに囲まれてる姿! マジ、かっこいいです!! 自己満足ですがね。 これから、撮影が楽しみです(^O^)/
EOS R8 にRF28mm F2.8STM の軽量スナップ仕様での撮影です。 ブログ開きすぎですよね。 新しい機材を導入予定ですので、手元に来ましたら、またお伝えしていきますね(^O^)/
遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。 年末に身内に不幸があり、なかなかやる気が出ないのと、仕事が忙しいことで、 今年、第1回目の投稿が今になってしまいました。 昆虫館のチョウ、一枚だけですが、 本日は、あまりにも寒い外から、湿度の高い温室の中で、レンズが曇って曇って、ほとんど撮れませんでした。チョウはかなりたくさん飛びまわっていたのですが^^; また、ぼちぼち記事アップしていきますので、 よろしくお願いします(^O^)/
もみじ & 七五三もみじポートレート EOS 5Dmark IV EF135mmF2L USM
3歳の七五三のお詣りの後、光信寺に行って、少し撮ってきました! 最高に良い紅葉具合でした。 機材は、EOS 5Dmark IV にEF135mmF2L USMです。 実は、EOS R6にEF24-70mm F2.8L USMも使ってみたんですが、後で見直してみると、135mm単焦点の写りの良さに、あらためてびっくりですね。ここまで違うとは。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
なかなか一日、写真を撮りに行ける休みが取れませんので、近場で秋桜を撮りました。 機材は、EOS 5Dmark IV にEF100mm F2.8Lマクロ IS USMを付けて撮影しています。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
少し前の撮影になります。 彼岸花、今年は遅咲きでしたね。 それでも、なんとか見頃、撮り頃の時にシャッターを押せました♪ 機材は、EOS 5D Mark IVにEF100mm F2.8L マクロ IS USMです。 それでは、どうぞ(^。^) いかがでしたか! やっぱり一眼レフのシャッターは、最高です。 ミラーレスには真似できませんね。 私の場合、汎用レンズはRFレンズも使いますが、 Lレンズは、全てEFレンズですので、一眼レフとミラーレスのどちらにも使えます。だから一眼レフを手放す必要がないんですね。 これからも両方の良いとこ取りで行こうと思います。 それでは、次回です(^O^)/
岡山と香川間のアンパンマン トロッコに乗ってきました(^O^)/ いたるところにアンパンマン ! 子どもたちも喜んでいました(^。^) 機材は、スナップ用のEOS R8にRF28mm STMです。 それでは、次回です(^O^)/
向日葵〜ベイファーム EOS R8 EF40mmF2.8 STM
笠岡ベイファーム、やっと向日葵が咲き誇りだしました! いくつか撮ってきたので紹介します! 機材は、お手軽スナップEOS R8 にEF40mmF2.8 STMを付けています! それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
暑い〜暑すぎますね。 でも、家ん中では、YouTubeやゲームばかりに なってしまうんで、どこかに連れて行きたいんだけど、こう暑くては〜ということで世羅の夢公園の霧噴水に行ってきました。 5分噴霧して、15分のブランクがあってから、 また噴霧が出ます! 子どもたちは、楽しそうでした(^O^)/ それでは、次回です♪
ゴースト出まくってますが、これはこれで夕日感あっていいですかね。 家の子が食べてるの『りんご飴』 最近は、カットして食べやすくなっているのもあるんですよね〜かなり食べやすくて美味しかったです! それでは、次回です(^O^)/
結果報告です。 まずスピーチは、結局あがってしまい、カンペ頼りでのスピーチになってしまいました(^◇^;) まあ、最後までやれたので、よしとしましょう。 撮影の方ですが、座る場所が2人の真ん前、1番前だったので、撮れる画に限りがありましたが、できる限りで頑張りました。 機材は、EOS 5Dmk4が主でEF24-70mm F2.8L USM 付けて撮影しました。 撮った写真は、喜んでもらえたようで良かったです。 それでは、次回です(^O^)/
来週、職場の同僚の結婚式があります。 立場上、上司にあたるので、スピーチをしなければならなくなり、今更ながら、焦っています。 今回は、職場内での結婚となるので、2人分のエピソードと責任重大ですが、カンペをお供に乗り切りたいとおもいます。 さて、今回の持ち込み機材は、一応、事前に撮影制限を聞いてもらって、特に制限はないそうなので、しっかり持ち込もうと思います。ちなみに単なる友人(一応上司ですが)という立場での撮影ですので、メインカメラマンとかの邪魔しない程度に撮影していこうと思っています。 まず、メインカメラは、EOS 5D mark IV にEF24-70mmF2.8L USM グリップオンス…
向日葵とりあえず一枚アップします。 いや〜忙しすぎですね。 それでは、次回です(^O^)/
トライアングル広場 モノクロームPart2 EOS R8 RF28mmF2.8STM
引き続きです! 目で見て、ファインダーで見て、また目で見て、またファインダーで見て。同じ場所、同じものを見ているのに、違う見え方。極端な言い方をすれば、違う世界がそこにある。それがモノクロ。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
トライアングル広場 モノクローム EOS R8 RF28mmF2.8STM
モノクローム、時々撮りたくなりますね。 たまたま町中に行く機会があったので、パチリと撮ってきました。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! なかなかコレ!という写真は撮れませんが、あまり構図を考えすぎず、スナップで数打ちして撮るのも楽しいですね。 それでは、次回です(^O^)/
引き続き、吉野山の紫陽花です。 まだ咲き始めなので、大輪的な紫陽花は、 少ないですが、この時期の紫陽花もかわいいですよね。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
吉野山の紫陽花です。吉野山は、春には桜が綺麗なところです。 EOS R8 にEF40mm F2.8STMの軽量スナップしよう それでは、写真をどうぞ(^.^) いかがでしたか! Lレンズのようなボケ感はでませんが、 気軽に撮れる軽装備でココまで撮れたら充分ですよね。 それでは、次回に続きます(^O^)/
EF40mmf2.8STMって、Canon唯一の40mmの単焦点レンズなんですね。(ひょっとしてEFより前のレンズではあるのかもしれませんが、しらべられませんでした(^◇^;)) 街撮りスナップとかの写真を撮りに行きたいんですが、 なかなか行けそうもないので、かさおか太陽の広場で少し撮ってきました。紹介しますね(^。^) いかがでしたか! あらためて、スナップした写真を見てみると、 近接から広角まで幅広い撮り方が出来ています。 28mmだと近接には向かず、50mmだと広角には向かず、この40mmという画角は、スナップには絶妙な画角なのだと思います。 35mmでも同じ感じなのでしょうかね。ちょっ…
(写真はEOS R7) Canonの新型カメラの噂が飛び交っていますね。 一番噂の的は、EOS R5mark2のことだと思いますが、私はEOS R7の後継機のことが気になるので、今回は、EOS R7mark2の推測と希望についてお話しします。 と言っても噂でもほとんどEOS R7mark2のことは出ていませんので、今回の発表はないのかもしれませんので、外れた場合はすみません。 私としては、EOS R8を手に入れる為に手放したEOS R7。その後継機が登場するかもしれないので気になっています。 そもそもEOS R7はAPSC機で長物レンズを付けても問題ないぐらいのしっかりボディで高速連写ができる…
ナイトマリンライブ『LOVES』 EOS R8 RF28mmF2.8STM
アドベンチャーワールドの一日のフィナーレを飾るイベント『LOVES』ナイトマリンライブの写真をお伝えします。 いかがでしたか! 今回、撮影してみて、あらためてEOS R8の高性能ぶりに感心しました。今回レンズはRF28mmF2.8STMのみ、そうなんですよ。 こんな軽装備でコレ撮れちゃうんですから驚きです。といっても焦点距離28mmだけでコノ写真撮れませんよね。 そこで『デジタルテレコン』の出番です。まだCanonではこのEOS R8とEOS R50にしか実装されていませんが、今回の旅行撮影には多様させてもらいました。JPEGのみでしか使えないのが玉に瑕ですが、撮れないよりはずっと良いです。2…
いや〜想像以上に良かったですね。 ゴールデンウィークということもあり、 大混雑を予想していたのですが、 パンダもサファリもイルカも歓迎してくれました。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! 次回、イルカショーの写真と、カメラ・レンズの機材の感想をお伝えします(^O^)/
旅行会社で予約した時は、パンダではないと聞いていたのですが、ラッキーでしたね、子どもたちも喜んでいました(^O^)/ それでは。次回に続きます(^O^)/
家族旅行 Canonフルサイズ•最小最軽量 EOS R8 RF28mmf2.8STM
ゴールデンウィーク、お出かけです(^O^)/ カメラ、レンズ何もって行こうか?と悩みに悩んで、EOS R8 にRF28mmF2.8STM パンケーキレンズにしました。一応、カバンにRF16mmは忍ばせていますが、キャノンフルサイズで最小最軽量の装備にしました。 それでは、1泊2日行ってまいります。
EOS R8 のレンズ EF40mmF2.8STM 購入しました(^O^)/
たまたま寄った、セカンドストリートの中古カメラレンズコーナーにEF40mmF2.8STMが置いてあり、価格が税込9400円!思わず衝動買いでした(^◇^;) 一応動作確認はしましたが、なんか運命的なもの感じてしまい‥‥なんと言っても安かったので購入しました。 まだ試し撮りしかしていませんが、EFマウントなので、 Meikeのドロップインフィルターマウントアダプターをつけて可変NDとCPLフィルターを使えるので撮影の幅も広がりそうです。 また、実際に撮れたら使用感等を話していきます。 それでは、次回です(^O^)/
小型軽量、高性能!のEOS R8に合うレンズとして購入した、RF28mmF2.8STMですが、いいレンズなんですが、スナップ撮るのにどうも広い。花撮影とかにも向いてないし、もう少し焦点距離が長いレンズがあればと、思っています。 ならばと、EF50mmf1.8IIをつけたのですが、今度は狭い。そうなると、RF35mmかEF40mmになるのですかね。RF35mmF1.8マクロIS STMは、中古でも6万円超えなんですね。対してEF40mmF2.8 STMは、中古で15,000円ぐらいで、だいぶリーズナブルですね。とりあえず、もう少し考えてみます。 サクラの続きをもう少しだけ、それではどうぞ(^。^…
年度が変わって忙しさは更に増し! 満開のサクラを横目に出勤の日々。 サクラは、3分咲きぐらいの時に仕事で寄った嫁いらず観音で少しだけ撮影しましたが。 やっぱり満開のサクラを撮りたい‥‥と思っていたのですが、夢叶わず‥‥。 しかたがないので、3分咲きのサクラをアップしときます。それでは、どうぞ(^◇^;) いかがでしたか! と言っても3分咲きのサクラですが。 それでは、次回です(^O^)/
いや〜咲いていませんね。 なんとかみつけた桜、天神峡の奥に2本だけ。 きびしい環境でしたが、思い出の写真撮らせてもらいました(^。^) 他にもあるのですが、お見せできないので一枚だけ。 大変で緊張もしますけど、やっぱり撮るって楽しいですね。 それでは、次回です(^O^)/
もう、そうですね。 ちょうど一年前になりますね。 家の子とお友達の入学記念の桜ポートレート! 正直、結構気を使いましたね、 まず、桜の開花時期、天候に左右されました。 家だけのことでは、ないのでスケジュール合わせないといけませんし、結局、悪天候の間の曇り空で肌寒い中、撮影したのを覚えています。 それが、なんと今年も来ました。 昨年撮ってあげた方の弟さん。 正直、忙しくて、あまり気をまわせませんが、 開花と見頃は、気にしとかなくては、 機材は、昨年のを踏襲しようとは思ってますが、 135mmより少し短めがいいような気もしますが、 100mmですかね〜。85mmぐらいのがいいかも〜とかいろいろ考え…
EOS R8 EF 17-40mm F4L USM Part2!
さあ、今日も仕事がんばりますかね。 引き続きです。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! 特に何って写真じゃないですが、 光と影、面白いですね。 それでは、次回です(^O^)/
年度末で、あまりに忙しい日々を過ごして、写真を撮りに行けず、ブログのことは気になりながら、更新が出来ずにいましたm(_ _)m 本当はお花の写真を撮りに行きたいですが、近場でとりあえずの写真をパシャリと撮ってきました。機材は、EOS R8にEF17-40mm F4L USMを付けています。 それでは、どうぞ(^。^) それでは、次回です(^O^)/
EOS R8ばかり使っていると、一眼レフ使いたくなるんですね。 近くの梅園に写真撮りに、あいにくまだほとんど咲いていませんでしたが、ちょこっと撮れたので 紹介します。 機材は、EOS 5Dmk4にEF 135mmF2L USMをつけています。 それでは、どうぞ(^。^) いかがてしたか! 時代はミラーレスなんですが、 5Dのシャッターが最高すぎて手放せませんね。 皆さんは、どうですかね。 それでは、次回です(^O^)/
府中公園.八幡神社part3 EOS R8 RF28mmF2.8STM
引き続きです。 小型軽量のEOS R8とRF 28mmF2.8STMの組み合わせは、使用頻度も多くなります。 どちらと言えば、コンデジの感覚に近いカメラとレンズの組みあわせなんでしょうね。 フルサイズコンデジといえばソニーのRX1シリーズがありますがそれに比べれば大きく、少し重いですが、5dmk4やR6を使っている自分としては軽快に感じます。しかも最新のオートフォーカス🎵 撮る幅が広がりますね。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
府中公園.八幡神社part2 EOS R8 RF28mmF2.8STM
だいぶあいてしまいました。 いや〜忙しいです(^◇^;) 引き続き、府中公園〜八幡神社の写真です。 それでは、どうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
府中公園.八幡神社 EOS R8 RF28mmF2.8STM
府中公園と八幡神社に行って撮ってきました。 機材は、EOS R8 とRF28mmF2.8STMです。 それでは、どうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
EOS R8にRF 28mmF2.8 STMを付けて、 試し撮りしてきました。 まず、見た目には、EOS R8 のグリップを少し超えるぐらいの長さで、ほとんど出っ張らなくとてもスマートです。キットレンズのRF24-50mm F4.5-6.3 IS STM と比べてもかなり短いですね。スナップ用としては、満足のできるサイズだと思います。 試し撮りしての感想ですが、オートフォーカスがSTMだからかちょっと遅いのと、ちょっと迷う時があるなと思いました。 写りですが、明るいところや光がたくさんあるところでは、かなり綺麗に写ります。曇っていたり明かりが少ないところでは、普通な感じ、正直キットレンズより少…
スナップ最適 パンケーキレンズ RF28mm F2.8 STM
EOS R8は、非常に軽くてコンパクトなのですが、手軽ゆえに気軽に撮れて、少しいい写りをするレンズを求めてしまうことになってきました。 EOS R8とセットで買ったRF24ー50mm IS STMがあるのですが、欲って恐ろしいですよね。 私は、ほとんど中古狙いなのですが、よくカメラのキタムラさんを覗くのですが、 その日も何気にショーケースの新品棚の方を見たら、結構売りきれているって聞いていたRF28mmF2.8 STMがあるじゃないですが。 それを見つけてからは、早かったですね。 数日でゲットしてしまっていました。 これが、EOS R8とRF28mmF2.8 STMです。 フルサイズ!の中では…
尾道モノクローム、長く引っ張ってしまいました。今回が最終回です。 冬場だからですかね。花とか桜とか紅葉とかがなく、何撮ろうか〜、自分は何を撮りたいんだろう〜などと考えてすぎてしまいます。楽しく撮る!それだけなんですけどね。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! 実はまだ尾道の写真があるんですが、 引っ張りすぎたので、機会があればお伝えしますね。 それでは、次回です(^O^)/
今回のモノクローム写真は、EOS R8をラフモノクロームの設定にして撮り、多少、露出を補正したりして現像しています。 自分が好きなモノクロームは、コレだ!ということになかなかなれませんが、今はモノクロ写真だけど一部は解像しているみたいな写真が撮れたら、なんかイケタかなと思ったりもしています。しかし、これも撮り続けることで、また違う撮り方を気になってくるかもしれませんね。 それでは、尾道の続きです。 いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
EOS R8は、かなり軽い、撮ってる感じも軽いです。重みがないというか、ちょっと物足りないところもありますね。EOS 5Dmk4やEOS R6に比べるとですが、写真撮ってる感が足りないと思うことがあります。 ただ、この軽さは、気軽さでもありますし、サイズも多少コンパクトなのでカバンにも簡単に入ってしまいます。そういう意味でも持ち出し頻度は上がってきますね。 それでは、引き続き尾道のモノクロ写真です。 どうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
モノクロ写真について、少し知り合いと話していた時に『普段カラーで撮ってたら、モノクロに違和感がないの?』みたいなこと言われたんで、ちょっと考えてみたんですが、私自身は、カラーもモノクロもどちらも写真の表現するために必要だと感じていると思ったんですよね。 その方は、『普段カラーで撮ってるとモノクロで撮るとボヤけた感じに思う』って言ってました。今回、あらためて、私はカラーもモノクロもどちらも楽しく撮ってるなと気付けた出来事でした。 写真は、引き続き尾道のモノクローム写真です。 それでは、どうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
尾道モノクローム、もうしばらく続きます。 お付き合いください。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
引き続き尾道です。 今回は、EOS R8にEF25ー105mm F4L IS USMで撮影していますが、最近スナップ撮影用にレンズを購入しました。何を買ったかは、乞うご期待ということで、また紹介させてもらいます。 それでは、尾道モノクローム写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
引き続き、尾道のモノクロ写真です。 それでは、どうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
引き続き、尾道のモノクローム写真です。 機材は、EOS R8 にEF24-105mmF4L IS USMを付けて。ラフモノクローム設定にして撮影しています。(現像過程で多少露出を上げ下げしています) それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
石川県で起こった地震により、たくさんの方が亡くなられたのをニュースで知りました。 亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 写真は、引き続き尾道です。 それでは、次回です!
あけまして おめでとうございます。 今年もゆったりとブログやっていきますので、 よろしくお願いします(^O^)/ 久しぶりにモノクロ写真撮ってきました。 尾道のモノクロ、いいですよね。 それでは。どうぞ(^。^) それでは、次回に続きます(^O^)/
引き続き倉敷美観地区の写真です! それでは、どうぞ(^。^) 思ったより写真少なかったですね。 それでは、次回です(^O^)/
倉敷美観地区、白壁の町ですね。 少しですが、どうぞ(^。^) いいところですよね〜落ちつきます! それでは、次回です(^O^)/
笠岡にある恐竜公園。 少し撮ってみたんですが、 これはこれで、なかなか難しい被写体なんですね。 勉強です。 それでは、どうぞ(^。^) それでは、次回です(^O^)/
引き続き、笠岡の写真になります。 それでは、どうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
久しぶりの投稿になってしまいましたm(_ _)m 仕事に追われる日々。 私だけの唯一の憩の写真をなかなか撮りにいけず、次の写真撮ったらアップしようと思っていたのですが、こんなに長いブランクになってしまいました。 少しだけですが、笠岡で写真撮ってきたんで紹介しますね(^。^) それでは、次回です(^O^)/
みろくの里のイルミネーションを撮ってきました。 EOS R8は、高感度に強いので写りすぎることもありましたが、いくつか紹介します(^。^) いかがでしたか! イルミネーションに照らされる遊園地、とてもロマンチックな空間でした。 それでは、次回です(^O^)/
EOS R8でのはじめての鳥撮りをしてみた感想です。 EOS R7から買い替えた訳ですが、EOS R8のオートフォーカス性能とトラッキング性能に期待しての買い替え、かなりドキドキしてのチャレンジでした。 結論から言うと、かなりEOS R8、いいと思います。買い替て正解ですね。 まず、ファインダー越しに鳥を捕えることが、かなり容易でした。これは、ビックリですね。 EF100-400mmII型にエクステンダー2倍を付けると800mmになります。それでも足りない時が多くて1.6倍クロップをしても、ファインダーで鳥さんを捕えやす買ったですね。 そして、鳥の瞳にフォーカスポイントがちゃんと来て、ファイン…
矢野温泉公園 四季の里あやめ園の紅葉 まだ部分的に色付いた感じだったんですが、少し撮ってきましたので紹介します。 上下のかかし祭りの展示もこの場所でされていたのでついでに撮ってきました。 EOS R8にEF24-70mmF2.8L USMを付けてます。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回に続きます(^O^)/
EOS R8、見た目以上に軽いですね。 軽快に持ち出せるのは、今後いろいろなシーンで活躍できそうですね。 まあ、まだまだ使いこなしていないので、EOS R6以上のオートフォーカスというのは体感できていません、今後に期待です。 EOS R8は、自然な写りをしてくれるのですが、オートホワイトバランスが良い感じに対応してくれているからだと思います。これは非常にありがたいですね。 それでは、岡東浄化センターのコスモス、最終回になります。それでは、どうぞ(^。^)
引き続き、岡東浄化センターのコスモスです! それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
引き続き、コスモスの写真です! いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
岡山で近くに寄ったついでに、コスモス撮ってきました! キットレンズですが、なかなかEOS R8、素直な写りで良かったです。 それでは、写真をどうぞ(^。^) それでは、次回です(^O^)/
四国水族館といっても、子どもと一緒でEOS R6にRF16mmF2.8 STMをつけて動画撮影メインで撮っていたので、皆さんにお見せできる写真は、 3枚だけでした(^◇^;) それでは、どうぞ(^。^) 本当は、望遠でイルカショーとか撮ってみたいのですけどね。 それでは、次回です(^O^)/
まだ全然試せていませんが、一応キャッシュバックキャンペーン中に注文できたので、少し得した気分ですね。 とりあえず、手に持った感想は、軽っ! キットレンズとの組み合わせは、見た目以上に軽く感じます。 これは、子ども撮りやトライポッドグリップでの撮影に良い感じですね。 また、使いがって等、レビューしていきます。 それでは、次回です(^O^)/
彼岸花って、線が細い花なんでくっきり撮りすぎるとイマイチだし、ぼかしすぎてもダメだしとなかなか難しいですよね。 それでは、続きをどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
引き続き、彼岸花の写真です。 それでは、どうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
彼岸花、今年は間に合わないかと思ったのですが、まだ綺麗に咲いているところもありました。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
記事が長いこと空いてしまい、申し訳ありませんでした。 仕事が忙しいのもあるのですが、EOS R7での鳥撮り撮影が上手くいかずすねていました。 このEOS R7は、超望遠レンズでの鳥撮り撮影を最大の目的で購入したんですが、何回撮影してもガチピンが全く来ず、色々とチャレンジしでみたものの、やっぱりダメで私の腕がないんだとつくづく嫌になってきていました。 このままだと、楽しい写真ライフが、できない気持ちになってきたので、思い切ってEOS R7から買い替えてみることにしました。 ひとこと言っておきますが、EOS R7が決して鳥撮りに向いていない訳ではなく、EOS R7でもガチピン写真を撮っている方もた…
はじめてコマ無しに挑戦しました! まだ完璧とは言えませんが、本人は何回転かペダルを回せたので得意顔でした(^。^) それでは、次回です(^O^)/
岡山 後楽園、最終回です。 歯切れの良い、一眼レフのシャッターを堪能しました(^。^) それでは、写真をどうぞ! いかがでしたか! それでは、次の記事で(^O^)/
引き続き、岡山後楽園です! それでは、写真をどうぞ(^。^) 後楽園の川向こうにある岡山城、 後楽園に行った際には、ぜひ行かれてください。 お城の中は、博物館のようになっていて歴史を学べます。 それでは、次回です(^O^)/
後楽園の写真、引き続きです! それでは、どうぞ(^。^) いかがでしたか! 次回に続きます(^O^)/
岡山の後楽園に行ってきました! 今回は、一眼レフのEOS 6D とEOS5Dmk4で撮ってますが、すみませんが混ざっちゃっていますm(_ _)m それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回に続きます(^O^)/
2枚だけです。 それでは、次回です(^O^)/
なかなか撮りに行けないので艮神社の写真でいきます。 いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
何気ない空ですが、カメラ持ってないとなかなか普段見上げないですよね。 それでは、次回です(^O^)/
艮神社、続きます! 暑い時に風鈴の音、少し涼しくなりますね。 それでは、次回です(^O^)/
艮神社の続きです! それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! 次回に続きます(^O^)/
艮神社(うしとらじんじゃ)の続きです。 機材は、EOS 5D mark4にEF24-70mmF2.8L USMを付けて撮影しました! 今どきに比べたら、重い機材となるんでしょうが、1人で撮影している時には、全く気にならない重さですね。シャッターフィーリングも最高なので、どちらかというと快適な部類になるでしょう。ただこれが子連れの場合だとまた違ってくるんですがね(^◇^;) それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回に続きます(^O^)/
艮神社の写真です。 この写真、風鈴のトンネルというそうですね。 次回に続きます(^O^)/
絵になりますね〜(^。^) まだまだ暑いですね〜! それでは、次回です(^O^)/
いつ来ても感じいいですね(^。^) 仕事のついでに撮ったので、少しだけです。 それでは、次回です(^O^)/
帰省ついでに南京町に行ってみました! 懐かしい街並みですね。 写真は、だいぶエフェクトさせてもらっています。 それでは、次回です(^O^)/
アンパンマンミュージアムのショッピングコーナー内にある不二家と提携したお店、『アンパンマン&ペコズキッチン』での一枚です(╹◡╹) チビちゃんおめでとう(^O^)/
帰省したついでに、チビちゃん2歳のお祝いとして神戸アンパンマン ミュージアムに行ってきました(^O^)/ 2歳になるので、アンパンマンミュージアムもだいぶ楽しめるようになったですね!
まだまだ暑い日が続いていますが、お盆が過ぎて、少しだけ夕方に散歩する気になりました(^。^)
近所の風景ですが、夕日が稲に照らされた感じ、落ち着きますね(^O^)/ EOS R6 にRF16mmF2.8 STMつけて広角で撮影しました!
世羅にある夢公園の霧噴水です! 20分おきに霧噴水が出ます、ミストですね。 子どもたちは、大はしゃぎでした。 それでは、次回です(^O^)/
すみません、パソコンの調子が良くなくて、なかなか現像が出来ず。記事があいてしまいましたm(_ _)m それでは、写真をどうぞ(^。^) [uploading:F7113A96-9807-4816-A6AF-3AD7C389357C/L0/001 いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
続きです! それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! 次回も続きです(^O^)/
無性に写真が撮りたくなって、嫁いらず観音さんに行ってきました! こういう時のカメラは、EOS 5Dmark4で間違いないです。とにかくシャッター切ってる感じがサイコーです!撮ってるって気持ちにさせます。 レンズは、お気楽なEF50mm F1.8IIです。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! 次回に続きます(^O^)/
チビちゃんと夏祭りに行ってきました! 普段は元気いっぱいなんですが、 いざ自分が踊る番になったら、とたんに固まっていました(^◇^;) でも、とても可愛いかったです! それでは、次回です(^O^)/
「ブログリーダー」を活用して、kumasan01さんをフォローしませんか?
EOS 5DS と EF85mm F1.2Lの組み合わせで撮影しました。 ちょうど藤の花がきれいに咲いていましたので、 パチリ! ボケの綺麗さと被写体の鮮明さ! EF85mmF1.2L USMによるところが大きいのだと思いますが、『撮ってる!』という気持ちにさせる機材たち。いいですよ、コレ (^^)/
CanonからEOS R1とEOS R5mark2を出たことで、 今まで一眼レフからミラーレスに移行を躊躇していた方が本格的な移行をする時期になっているんでしょうね。 おかげで中古市場に、かなりの数の一眼レフとEFレンズが出回っています。それでもなかなか良い値がついていることが多いですが、時々めっけもんが出品されます。 EOS 5DS と EF85mm F1.2L USMの組み合わせ、 ずしりと重いですが、写りは最高ですね。 と、言ってもなかなか忙しくて、 撮影に行けてませんので、次回、近場で少し撮った画像をお見せしますね(^O^)/
EOS R5markIIの時代に、EOS 5DS! 一眼レフです。2015年発売。 ちなみに隣のEOS 5DmarkIVが2016年発売です。 5DSの有効画素数が5060万画素。 今でもCanonの最高画素数を誇っています。 兄弟機種で、EOS 5DSRがあり、そちらは、ローパスフィルターカット。こちらのEOS 5DSは、ローパスフィルターを搭載している違いです。 写真見てもらってわかるように、EOS 5DSとEOS 5DmarkIVは、サイズ感も操作部もほぼ同じ感じですね。 高画素機の憧れがあり、まあ皆さんならEOS R5かR5markIIを選択するのだと思うのですが、 私の場合、今所持し…
X100VIだけを片手に、気軽にスナップをしてきました(^。^) Velviaがベースです(^O^)/
引き続き、美観地区の写真です! アクロス、ベースです(^O^)/
X100VIでの、初撮影です(^○^) Canon慣れしている私には、戸惑いの連続でした。 普段、一眼使ってるから、大丈夫だろう!みたいな軽い気持ちでいきましたが、カメラの設定からして、Canonと全然違うんですね。 F値も、ISOも、シャッター速度も、露出補正も、どれもこれも物理的に変えやすくしているのでしょうが、なかなかに難しく、ベンチに座って、マニュアル見返している時間がけっこう長かったですね。まあ、ようやく慣れてきたので、 いよいよ楽しみにしていた、フィルムシュミレーション! なのですが、これもCanonの色の濃さに慣れている私からすれば、最初は、どれも味気ないように感じてしまったので…
このように、海沿いの町を守ってくれてます!
いざという時は、頼もしい扉ですが、 この切れ間から見る風景がけっこう好きです(^O^)/
尾道いいですよね! いろんな顔を見せてくれます。 大好きな町です(^O^)/
尾道の写真、引き続き! 元、銭湯『大和湯』です(^O^)/
カメラにとって、湿度は天敵!って言われてるので、防湿庫買うまでは、カメラバッグとかに置いており、早く防湿庫にいれなければ。と思ってました。 防湿庫に入れてしまうと、カメラの持ち出し頻度がぐっと減りました。 もちろん、カバンに一台は入れてますが、持ち出しやすいものになってしまいます。 カメラバッグに入れてた時は、随時カメラ2台とレンズ2、3本をサッと持ちだせていたのですが、 必要最低限の装備。確実に持ち出し頻度は、下がってしまっています。 防湿庫にいれとくと安心!なのですが、 カメラって使ってなんぼじゃないですか。 でも、今まで以上に湿度とか、保管状況が気になるようになってしまい。防湿庫導入当初…
引き続きですが、このケージ! SmallRigの『タイムマシン』ケージ!です。 レトロ感のある、X100VIが更にケージをセットすることによって、より、レトロ増し増しな感じになります。もちろん、X100VIのそのままの方がシンプルで良いという方もおられるでしょうが、私は、カッコいい!と思ってしまいました。 X100VIは、なかなか買えず、転売されまくってるとか話題になっていたのですが、 転売対策として出された、日本語と英語だけの仕様のおかげか、販売を再開するところも出だしはじめているようです。そんなタイミングの時に欲求が高まったので、定価で買うことができました。 まだ外観ばかりながめているので…
完全に一目惚れです(^^;; ある方のYouTube眺めてたら、むちゃくちゃかっこいいカメラが…。 X100VI単体だけでは、興味なかったのですが、 SmallRigのタイムマシンケージに囲まれてる姿! マジ、かっこいいです!! 自己満足ですがね。 これから、撮影が楽しみです(^O^)/
EOS R8 にRF28mm F2.8STM の軽量スナップ仕様での撮影です。 ブログ開きすぎですよね。 新しい機材を導入予定ですので、手元に来ましたら、またお伝えしていきますね(^O^)/
遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。 年末に身内に不幸があり、なかなかやる気が出ないのと、仕事が忙しいことで、 今年、第1回目の投稿が今になってしまいました。 昆虫館のチョウ、一枚だけですが、 本日は、あまりにも寒い外から、湿度の高い温室の中で、レンズが曇って曇って、ほとんど撮れませんでした。チョウはかなりたくさん飛びまわっていたのですが^^; また、ぼちぼち記事アップしていきますので、 よろしくお願いします(^O^)/
3歳の七五三のお詣りの後、光信寺に行って、少し撮ってきました! 最高に良い紅葉具合でした。 機材は、EOS 5Dmark IV にEF135mmF2L USMです。 実は、EOS R6にEF24-70mm F2.8L USMも使ってみたんですが、後で見直してみると、135mm単焦点の写りの良さに、あらためてびっくりですね。ここまで違うとは。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
なかなか一日、写真を撮りに行ける休みが取れませんので、近場で秋桜を撮りました。 機材は、EOS 5Dmark IV にEF100mm F2.8Lマクロ IS USMを付けて撮影しています。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
少し前の撮影になります。 彼岸花、今年は遅咲きでしたね。 それでも、なんとか見頃、撮り頃の時にシャッターを押せました♪ 機材は、EOS 5D Mark IVにEF100mm F2.8L マクロ IS USMです。 それでは、どうぞ(^。^) いかがでしたか! やっぱり一眼レフのシャッターは、最高です。 ミラーレスには真似できませんね。 私の場合、汎用レンズはRFレンズも使いますが、 Lレンズは、全てEFレンズですので、一眼レフとミラーレスのどちらにも使えます。だから一眼レフを手放す必要がないんですね。 これからも両方の良いとこ取りで行こうと思います。 それでは、次回です(^O^)/
岡山と香川間のアンパンマン トロッコに乗ってきました(^O^)/ いたるところにアンパンマン ! 子どもたちも喜んでいました(^。^) 機材は、スナップ用のEOS R8にRF28mm STMです。 それでは、次回です(^O^)/
笠岡ベイファーム、やっと向日葵が咲き誇りだしました! いくつか撮ってきたので紹介します! 機材は、お手軽スナップEOS R8 にEF40mmF2.8 STMを付けています! それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
アドベンチャーワールドの一日のフィナーレを飾るイベント『LOVES』ナイトマリンライブの写真をお伝えします。 いかがでしたか! 今回、撮影してみて、あらためてEOS R8の高性能ぶりに感心しました。今回レンズはRF28mmF2.8STMのみ、そうなんですよ。 こんな軽装備でコレ撮れちゃうんですから驚きです。といっても焦点距離28mmだけでコノ写真撮れませんよね。 そこで『デジタルテレコン』の出番です。まだCanonではこのEOS R8とEOS R50にしか実装されていませんが、今回の旅行撮影には多様させてもらいました。JPEGのみでしか使えないのが玉に瑕ですが、撮れないよりはずっと良いです。2…
いや〜想像以上に良かったですね。 ゴールデンウィークということもあり、 大混雑を予想していたのですが、 パンダもサファリもイルカも歓迎してくれました。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! 次回、イルカショーの写真と、カメラ・レンズの機材の感想をお伝えします(^O^)/
旅行会社で予約した時は、パンダではないと聞いていたのですが、ラッキーでしたね、子どもたちも喜んでいました(^O^)/ それでは。次回に続きます(^O^)/
ゴールデンウィーク、お出かけです(^O^)/ カメラ、レンズ何もって行こうか?と悩みに悩んで、EOS R8 にRF28mmF2.8STM パンケーキレンズにしました。一応、カバンにRF16mmは忍ばせていますが、キャノンフルサイズで最小最軽量の装備にしました。 それでは、1泊2日行ってまいります。
たまたま寄った、セカンドストリートの中古カメラレンズコーナーにEF40mmF2.8STMが置いてあり、価格が税込9400円!思わず衝動買いでした(^◇^;) 一応動作確認はしましたが、なんか運命的なもの感じてしまい‥‥なんと言っても安かったので購入しました。 まだ試し撮りしかしていませんが、EFマウントなので、 Meikeのドロップインフィルターマウントアダプターをつけて可変NDとCPLフィルターを使えるので撮影の幅も広がりそうです。 また、実際に撮れたら使用感等を話していきます。 それでは、次回です(^O^)/
小型軽量、高性能!のEOS R8に合うレンズとして購入した、RF28mmF2.8STMですが、いいレンズなんですが、スナップ撮るのにどうも広い。花撮影とかにも向いてないし、もう少し焦点距離が長いレンズがあればと、思っています。 ならばと、EF50mmf1.8IIをつけたのですが、今度は狭い。そうなると、RF35mmかEF40mmになるのですかね。RF35mmF1.8マクロIS STMは、中古でも6万円超えなんですね。対してEF40mmF2.8 STMは、中古で15,000円ぐらいで、だいぶリーズナブルですね。とりあえず、もう少し考えてみます。 サクラの続きをもう少しだけ、それではどうぞ(^。^…
年度が変わって忙しさは更に増し! 満開のサクラを横目に出勤の日々。 サクラは、3分咲きぐらいの時に仕事で寄った嫁いらず観音で少しだけ撮影しましたが。 やっぱり満開のサクラを撮りたい‥‥と思っていたのですが、夢叶わず‥‥。 しかたがないので、3分咲きのサクラをアップしときます。それでは、どうぞ(^◇^;) いかがでしたか! と言っても3分咲きのサクラですが。 それでは、次回です(^O^)/
いや〜咲いていませんね。 なんとかみつけた桜、天神峡の奥に2本だけ。 きびしい環境でしたが、思い出の写真撮らせてもらいました(^。^) 他にもあるのですが、お見せできないので一枚だけ。 大変で緊張もしますけど、やっぱり撮るって楽しいですね。 それでは、次回です(^O^)/
もう、そうですね。 ちょうど一年前になりますね。 家の子とお友達の入学記念の桜ポートレート! 正直、結構気を使いましたね、 まず、桜の開花時期、天候に左右されました。 家だけのことでは、ないのでスケジュール合わせないといけませんし、結局、悪天候の間の曇り空で肌寒い中、撮影したのを覚えています。 それが、なんと今年も来ました。 昨年撮ってあげた方の弟さん。 正直、忙しくて、あまり気をまわせませんが、 開花と見頃は、気にしとかなくては、 機材は、昨年のを踏襲しようとは思ってますが、 135mmより少し短めがいいような気もしますが、 100mmですかね〜。85mmぐらいのがいいかも〜とかいろいろ考え…
さあ、今日も仕事がんばりますかね。 引き続きです。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! 特に何って写真じゃないですが、 光と影、面白いですね。 それでは、次回です(^O^)/
年度末で、あまりに忙しい日々を過ごして、写真を撮りに行けず、ブログのことは気になりながら、更新が出来ずにいましたm(_ _)m 本当はお花の写真を撮りに行きたいですが、近場でとりあえずの写真をパシャリと撮ってきました。機材は、EOS R8にEF17-40mm F4L USMを付けています。 それでは、どうぞ(^。^) それでは、次回です(^O^)/
EOS R8ばかり使っていると、一眼レフ使いたくなるんですね。 近くの梅園に写真撮りに、あいにくまだほとんど咲いていませんでしたが、ちょこっと撮れたので 紹介します。 機材は、EOS 5Dmk4にEF 135mmF2L USMをつけています。 それでは、どうぞ(^。^) いかがてしたか! 時代はミラーレスなんですが、 5Dのシャッターが最高すぎて手放せませんね。 皆さんは、どうですかね。 それでは、次回です(^O^)/
引き続きです。 小型軽量のEOS R8とRF 28mmF2.8STMの組み合わせは、使用頻度も多くなります。 どちらと言えば、コンデジの感覚に近いカメラとレンズの組みあわせなんでしょうね。 フルサイズコンデジといえばソニーのRX1シリーズがありますがそれに比べれば大きく、少し重いですが、5dmk4やR6を使っている自分としては軽快に感じます。しかも最新のオートフォーカス🎵 撮る幅が広がりますね。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
だいぶあいてしまいました。 いや〜忙しいです(^◇^;) 引き続き、府中公園〜八幡神社の写真です。 それでは、どうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
府中公園と八幡神社に行って撮ってきました。 機材は、EOS R8 とRF28mmF2.8STMです。 それでは、どうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
EOS R8にRF 28mmF2.8 STMを付けて、 試し撮りしてきました。 まず、見た目には、EOS R8 のグリップを少し超えるぐらいの長さで、ほとんど出っ張らなくとてもスマートです。キットレンズのRF24-50mm F4.5-6.3 IS STM と比べてもかなり短いですね。スナップ用としては、満足のできるサイズだと思います。 試し撮りしての感想ですが、オートフォーカスがSTMだからかちょっと遅いのと、ちょっと迷う時があるなと思いました。 写りですが、明るいところや光がたくさんあるところでは、かなり綺麗に写ります。曇っていたり明かりが少ないところでは、普通な感じ、正直キットレンズより少…
EOS R8は、非常に軽くてコンパクトなのですが、手軽ゆえに気軽に撮れて、少しいい写りをするレンズを求めてしまうことになってきました。 EOS R8とセットで買ったRF24ー50mm IS STMがあるのですが、欲って恐ろしいですよね。 私は、ほとんど中古狙いなのですが、よくカメラのキタムラさんを覗くのですが、 その日も何気にショーケースの新品棚の方を見たら、結構売りきれているって聞いていたRF28mmF2.8 STMがあるじゃないですが。 それを見つけてからは、早かったですね。 数日でゲットしてしまっていました。 これが、EOS R8とRF28mmF2.8 STMです。 フルサイズ!の中では…
尾道モノクローム、長く引っ張ってしまいました。今回が最終回です。 冬場だからですかね。花とか桜とか紅葉とかがなく、何撮ろうか〜、自分は何を撮りたいんだろう〜などと考えてすぎてしまいます。楽しく撮る!それだけなんですけどね。 それでは、写真をどうぞ(^。^) いかがでしたか! 実はまだ尾道の写真があるんですが、 引っ張りすぎたので、機会があればお伝えしますね。 それでは、次回です(^O^)/
今回のモノクローム写真は、EOS R8をラフモノクロームの設定にして撮り、多少、露出を補正したりして現像しています。 自分が好きなモノクロームは、コレだ!ということになかなかなれませんが、今はモノクロ写真だけど一部は解像しているみたいな写真が撮れたら、なんかイケタかなと思ったりもしています。しかし、これも撮り続けることで、また違う撮り方を気になってくるかもしれませんね。 それでは、尾道の続きです。 いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/
EOS R8は、かなり軽い、撮ってる感じも軽いです。重みがないというか、ちょっと物足りないところもありますね。EOS 5Dmk4やEOS R6に比べるとですが、写真撮ってる感が足りないと思うことがあります。 ただ、この軽さは、気軽さでもありますし、サイズも多少コンパクトなのでカバンにも簡単に入ってしまいます。そういう意味でも持ち出し頻度は上がってきますね。 それでは、引き続き尾道のモノクロ写真です。 どうぞ(^。^) いかがでしたか! それでは、次回です(^O^)/