昨年11月くらいから、次女を駅まで車で送るのが毎朝のルーティンになっています。最初は「通学くらい一人で歩いていけるだろう」と思っていたけれど、次女からの要望もあり、それで遅刻せずに学校に行けるなら、と始めたルーティンです。
柏市・流山市において保育園・病児保育・子育て支援分野で圧倒的地域No.1を目指す社長ブログです。 保育士✕社長の目線で地域のこと、人材育成のこと、保育士へのアドバイスなどを発信します。
A.Yabumotoさんの 記事画像はありません。
画像付きの記事が投稿されると、画像が表示されるようになります。
「ブログリーダー」を活用して、A.Yabumotoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨年11月くらいから、次女を駅まで車で送るのが毎朝のルーティンになっています。最初は「通学くらい一人で歩いていけるだろう」と思っていたけれど、次女からの要望もあり、それで遅刻せずに学校に行けるなら、と始めたルーティンです。
皆さんは一日の終わりにどんな習慣を持っていますか?私は起業してから約15年、「寝る直前に自分自身を褒める」というルーティンを続けています。これは、自分自身との大切な約束の一つです。
成功は運だけで決まるものではありません。成功している人が「成功は運だけ」と言うのは理解できますが、成功していない人が同じことを言うのは単なる思考停止だと言えます。
創業して間もない企業にとって、最も重要なのは「信頼資本」の形成です。どれだけ立派なビジョンを掲げていても、市場ではまだ何の実績もない「弱者」であることを忘れてはいけません。
起業してはや15年近くが経ちましたが、この間ずっと意識をしていることがあります。それは「人に対して優しく、誠実である」ということです。
先の投稿で「セルフブランディング」について言及したので、少しそこを補足しておこうと思います。創業セミナー(特に女性向けが多い印象)で「セルフブランディング」という言葉がよく使われています。
昨日はちば起業家大交流会でプレゼンとパネルディスカッションをさせていただきました。 自分のこれまでを言語化するという意味でとてもよい機会をいただけ、非常によかったです。機会をいただきありがとうございます。
2025年を迎え、私は個人としても会社としても新たな目標を掲げ、この一年を充実したものにしたいと考えています。今年は「挑戦」と「継続」をキーワードに、日々の生活や経営において具体的な行動を積み重ねるため、ここに決意表明を表しておきます。
新年明けましておめでとうございます。2025年がみなさんにとって実り多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。干支では2025年は「巳年」ですが、十干十二支では2025年の乙巳(きのとみ)となります。
今年度に入り、積極的に他の保育施設やそこを運営している経営者・理事長の方とお会いするようにしています。すべては、自分の視点・視野・視座を広げること、変えることのためですが、これがなかなかにいい感じです。
最近、国もビックベンチャーを育てようと起業を後押しするような施策を矢継ぎ早に繰り出しています。私が起業をしたときは、暗黒の民主党政権時代の真っ只中で、政府のバックアップはおろか、会社を辞めて起業するなんて正気の沙汰ではない。
ここ最近になって「配属ガチャ」という単語が世の中を飛び交っているようです。主に新卒の初めての配属先について辞令がでるまでどの部署やどのような環境に置かれるのかわかりません。
人は「群れる」という本能に従って生きている生物だと聞いたことがあります。そのため、人は言語を使ってコミュニケーションを取り、コミュニティと社会を構成するのだと。
人間関係は人生を豊かにしていくためにはとても重要なものです。それは私達は社会的な生物で、公私ともに人間関係をもとにした社会やコミュニティがない状態がとても生きにくいからです。
私は昔から喉が弱く、喉からくる風邪をよくひきます。
会社内限らず、色々な人から私は「提案」を受けることがあります。例えば、業務改革にしてもそうですし、商品提案についてもそうです。
私は大学院でMBAを取得しました。学んでいる最中は、仕事・起業と家庭と学業の三足のわらじ状態で、本当にしんどかったですしもう1回やれと言われても絶対嫌です。だけど、あの苦しかった時間は今の自分にとって太い背骨になっていると思います。
14年近くも経営者をやってると、いろいろな人と付き合う経験を積ませてもらいました。ときには仕事相手として、時にはその人を雇用したり、その人から仕事をもらったり。
この年くらいは新型コロナで会食なども大幅に制限をしていましたが、2023年の5月に新型コロナが5類になったことを受けて、この1年(特にここ最近)は社外の方に会いに行ったり、食事をともにする機会を積極的に増やしています。
例年期末から期初にかけて作成をしている経営計画書がようやくできました。経営計画書は、大きく分けて次の章立てで作成をしており、今年はなんだかんだで68ページの大作になってしまいました。
ここ最近になって「配属ガチャ」という単語が世の中を飛び交っているようです。主に新卒の初めての配属先について辞令がでるまでどの部署やどのような環境に置かれるのかわかりません。
人は「群れる」という本能に従って生きている生物だと聞いたことがあります。そのため、人は言語を使ってコミュニケーションを取り、コミュニティと社会を構成するのだと。
人間関係は人生を豊かにしていくためにはとても重要なものです。それは私達は社会的な生物で、公私ともに人間関係をもとにした社会やコミュニティがない状態がとても生きにくいからです。
私は昔から喉が弱く、喉からくる風邪をよくひきます。
会社内限らず、色々な人から私は「提案」を受けることがあります。例えば、業務改革にしてもそうですし、商品提案についてもそうです。
私は大学院でMBAを取得しました。学んでいる最中は、仕事・起業と家庭と学業の三足のわらじ状態で、本当にしんどかったですしもう1回やれと言われても絶対嫌です。だけど、あの苦しかった時間は今の自分にとって太い背骨になっていると思います。
14年近くも経営者をやってると、いろいろな人と付き合う経験を積ませてもらいました。ときには仕事相手として、時にはその人を雇用したり、その人から仕事をもらったり。
この年くらいは新型コロナで会食なども大幅に制限をしていましたが、2023年の5月に新型コロナが5類になったことを受けて、この1年(特にここ最近)は社外の方に会いに行ったり、食事をともにする機会を積極的に増やしています。
例年期末から期初にかけて作成をしている経営計画書がようやくできました。経営計画書は、大きく分けて次の章立てで作成をしており、今年はなんだかんだで68ページの大作になってしまいました。
今日は、ちょっとスパイシーではあるが、当たり前のことを書こうと思います。日本全体を見ると、人材が固定化することなく流動化している状態は、国全体のリソース配分で見ると当然のことです。
先月末に無事卒園式が終わり、本日から新しい園児が入園して新しい1年が始まります。このの時期に毎年思うのは「この仕事をしていて本当によかったなぁ」ということ。
創業支援としてセミナーやら塾やら企画して、役所が税金で突っ込むケースがありますが、ベンチマークに対していつも不思議に思ってます。
みなさん、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。本日、新春早々に石川県を中心とした北陸地方の大地震によって、正月気分が一気に吹っ飛び、世の中が急にバタバタし始めた元日でした。
今年も残り半日を切りました。みなさんはどのようにお過ごしでしょうか?私は昨日までに自宅の大掃除を済ませ、大晦日の夕食の買い出し・準備などを午前中に済ませて、今この社長通信を書いています。