chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のブログ https://dancer-yosuke-aya.com/

こんにちわ!大船で社交ダンスを教えています、麻戸洋輔・中村綾です!社交ダンスの教師として、競技ダンスの選手として暮らす日々の中で感じた事や役に立ちそうな豆知識、たまには日記など気ままに更新しています。

マトアヤ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/01

arrow_drop_down
  • 良いダンサーは顔が見える

    上手なダンサーって顔も良く踊っていますよね。顔が踊るというのは表情の変化がよく見えるということ。ちなみに身体の動きに対して顔が動きすぎると「ガンサー」と言われることがありますが、こちらは悪い意味で使われるかな笑もちろん顔が踊っているかどうかだけで順位が決

  • 「脚を残す」には注意が必要

    ダンスを長年習っていると、初めの頃に習ったことから内容が変わってくることがあります。内容が変わる理由はいくつか考えることができると思う。・自分のレベルが上がって次の段階へ進んだ・先生を変えて違うアプローチになった上記のようなことが考えられます。と同時に・

  • 親しきものにも、、、

    社交ダンスで試合に出る、デモンストレーションをする、という場合には特定の相手と練習することになります。付き合いの浅いうちはお互いに気を遣っているので、言葉の使い方や選び方も配慮しながら会話していることと思います。(逆にこの時点で違和感を感じる場合は要注意

  • 音楽がなくダンスする

    音楽にあわせてダンスをするのは楽しいですよね。音楽がないと踊れない、という方も多いかもしれません。競技ダンスにおいては音楽に合っているかどうかということが評価の基準になっています。なので音楽から外れてしまうと競技会で勝ち上がることはできません。ただ、それ

  • デモの音楽を選ぶ時は根気よく

    パーティーでも競技会でも、基本的には自分の踊る音楽は選ぶことができません。選ぶどころかどんな音楽がかかるのかも分かりませんからね笑デモンストレーションの時は例外で、自分で音楽を選んで、音楽に合わせた表現を考えていきます。生徒さんとデモを踊る時は何か踊りた

  • 社交ダンス、競技ダンスは上達が分かりにくい

    社交ダンス、競技ダンスはスポーツとしての一面はありますが様々な分かりにくさがあります。競技としての分かりにくさについては過去にも書いていますね。こちらについてはまた別の機会に改めて書きましょう。今回は習い事としての分かりにくさについて書きたいと思います。

  • 今日習ったことを言葉にする

    外国人の先生のレッスンは40分~45分で1レッスンとなるのが一般的です。これは人間の集中できる時間が15分・45分・90分といわれているから、、、、かどうかは分かりませんが、僕がプロになった時からそうでした。みんなのレッスンをする時は25分が1レッスンで

  • ステップを覚える=上達とは限らない!?

    社交ダンスが上手いとはどういうことでしょうか?たくさんのステップを知っていること?見た目が綺麗でスムーズに動けること?誰とでも踊れること?色々な要素があると思います。この辺りの認識はその人個人の考えや目的によっても大きく異なると思います。そしてダンスの経

  • シンプルだけどイージーではない

    easyとsimpleはカタカナ英語としても使われます。日本人の感覚からすると似ているように思えますがどう違うのでしょうか?easyの場合は「易しい」というニュアンスが強く、日本語の「簡単」に最も近い。それに対してsimpleは「単純」(複雑でない)というニュアンスが強い。あ

  • 社交ダンス選手の引退後は?

    競技ダンスの結果は単純に身体能力で決まる訳ではない為、他のスポーツと比較すると引退の年齢は高いです。他のスポーツは20代後半で引退を迎えるのことが多い印象がありますが、競技ダンスでは20代で引退する選手は非常に少ないように思えます。競技者である以上、いつ

  • 競技会で1発アウトになる要素

    競技会では『他の要素がいくら良くてもある程度のレベルでできていないと評価できない』という最低条件が実は存在します。チェックを入れてもらうためにも、この最低条件を押さえておくことが大切です。最低条件は競技会のレベルによって変わります。どんなものがあるのかを

  • 上半身の印象は大切

    競技会でもデモンストレーションでも上半身の印象は非常に重要です。他人のダンスを見る時のことを思い出してもらえればよく分かるとことと思います。何となーく全体をみて、その後に顔だったり上体に注目をすることが多いはず。最初に足を見る、という人は少ないんじゃない

  • 日々変わる身体のバランス

    調子はその日によって異なる。自分の練習でも感じるし、生徒さんのレッスンをしていても感じます。今日は左に傾いてるなー、あばらが開き気味だな、いつもより立ちやすいなど、、、、毎回微妙に違う。みなさんも「今日はなんかバランスがいい!」「うわー!調子悪いっ!」と

  • 正しい動きができればそれがリードになる理論は注意

    リードをする際のドラブルとして多いのは、相手をリードしようとし過ぎてそれがマイナスに働くというパターン。リードをしようとした際にポスチャーが崩れる、過剰にコンタクトポイントが動くことなんかが多いかな。繋いでる手が動いてトラブルになることは少なくない。特に

  • 上手くなる段階を大切に

    できていない手順を飛ばして次の事をやろうとする人は上達が遅い傾向にある気がします。これは学校のお勉強と同じだと思う。力学の問題を解くには物理の知識が必要。物理を学ぶにはベクトルなど数学の知識が必要。そもそも数を数える算数の知識が必要です。算数をとばして力

  • ぶつかりそうな時に取るべき3つの方法

    フロアでスムーズに踊るためには自分達のルーティーンの進む方向をしっかり理解しておく必要があります。しかし、それだけで無事に踊りきれるとは限りません。 社交ダンスは特別な場合を除いて、基本的には複数のカップルが同時に踊ることになります。つまり自分

  • ルンバとチャチャチャのウォークの違い

    ルンバとチャチャチャのステップは非常に似ています。簡単に言えばルンバのステップにシャッセやロックが入るとチャチャチャのステップになります。ラテンダンスの起源となった国を考えると、サンバはブラジル、パソドブレはスペインです。それに対してルンバとチャチャチャ

  • 体操のようなダンスに負ける

    生徒さんからよく聞く嘆きの声、体操のようなダンスに負ける。脚と手をタイミングに合わせてパッと出した体操のようなダンスに負けてしまう、、、これは何故でしょう?!答えは審査基準にあります。以前書いた記事をご覧下さい。 競技を

  • スタンダードで左を向きすぎる

    今日はスタンダードのネック、頭の位置についてです。女性の方も男性の方も「左向きすぎ!」と一度は注意されたことがあるのではないでしょうか。私も気を付けていますがやはり注意されることがあります。「左を向きすぎ」と注意されるとき、以下の2つのケースが考えられま

  • 失敗しないドレス・ウェアの選び方

    社交ダンスのドレスやウェア。特にドレスは良いお値段しますのでなるべく失敗は避けたい、、、でもいつもと一緒じゃつまらない、、、、ドレスやウェアを選ぶときは以下の3点に気を付けると大きな失敗が減ると思います。①色③バランス③素材①色自分に似合う色を選びましょ

  • 相手は物体ではない

    年々スポーツの分野では様々な研究が進んでいています。僕は高校と時にテニスをしていたのですが、当日はサーブ&ボレーといって、ネットの近くまで間合いを詰めて攻めるという手法がよく使われていました。それが今ではその戦法はものすごく少なくなりました。ショットのスピ

  • ラテンを踊る時の距離感

    ラテンとスタンダードの違いは?!と聞かれたら何と答えたら良いでしょうか?音楽の違い、ホールドの違い、逆にペアダンスという広義で考えれば違いはない、などなど色々と答えがあると思います。社交ダンスを見たことがない人に伝える時はずっとくっついて踊るのがスタンダ

  • シャドーをすると気が付くこと

    コロナをきっかけで組まないシャドーのレッスンが多くなったのですが、効果を感じて頂けて今でも継続して行っています。シャドーすると普段はできているつもりでも、意外と身体の向き進行方向相手のいる場所相手の動作が分かっていなかったことに気づく人が多いです。女性の

  • 踊る時は力は入れる?抜く?

    踊っている際に「もっと力を抜いて!固まっているよ!」と指摘されたことはありませんか?なるほど!脱力が大切なのね!と力を抜いて練習していると「体がふにゃふにゃしてるなぁ。もっと力を入れて!」と言われたり、、、一体どうすれば良いの?!何が正解なの?!と多くの

  • 脚が使えるバランス

    社交ダンスの特徴の一つに「移動する」ということがあります。もちろん他ジャンル、ジャズダンスやヒップホップにも移動はありますが、社交ダンスほどは移動していないイメージ。移動をする、、、言い方を変えれば自分の体重を進めていくということになります。ここでよく話

  • 足の位置の定義

    レッスンをするときに問題になる足の位置。生徒さんとお話してみると「前進と横」「後退と横」区別が実はついていなかった!ということが多いです。文字にすると、そんなかとあるわけないでしょ、と思うかもしれません。私達の踊る社交ダンスは回転を伴った動きが非常に多い

  • 女性は方向が分からない?

    武道館、飛天の間などひろーい会場で踊ると揉めるのが踊り進む方向。綾先生が先頭の時、わざわざ人のいる方向に突っ込んでいったり、変なところで急に曲がったり本当にわからない!いつも通り普通に踊れば良いのになぜ!と思っていました。綾先生に「何でそんなとこ行くの?」

  • 声を出して踊ると良くなる

    最近ブログ記事の整理をしています。今日の記事も書いたのは数年前ですが、良さげな内容なのでリライトします。韓国キャンプの話です。ラテンで踊っている最中に声を出す選手がたまにいます。ラインに入る際に「ハッ!!」と声が出てバシッとポーズが決まると思わず拍手した

  • 苦手を分解する・表現(視線)について

    苦手なことは山程ありますが、そのなかでも『表現』あるいは『フォーカス』と言った分野は自分にとっては難関です。私は他ジャンルのダンス経験がないので(そのせいではないかもしれませんが)、こんな感じで踊る!の「こんな感じ」がなかなか難しく思えます。何でも良いか

  • ブログ読者さんの来日

    半年ほどブログをサボっていた期間に実はブログ読者さんがレッスンに来てくれました。ブログに写真のせて良いよ~と言って頂いたにも関わらず、こんなにも日にちが経ってしまった、、、すまぬ。なんとオーストリア、ウィーン在住。大船に泊まって2日間レッスンを受けて帰ら

  • ラテンダブルス(同性同士のダンス)の発展

    近年では同性でペアを組んで踊るラテンダブルスが国内でも活発になってきました。ちなみに今までも女性の先生がリード役、生徒さんがフォロー役で踊る、、、なんてことは良くありました。これはダブルスとは言わないですね。ラテンダブルスの明確な定義、、、のようなものは

  • 上手くできないのはイライラしているせいかも?

    上手くいかない時には必ず原因があるはず。原因といえば、車の運転での交通事故の発生要因にな直接要因と背景要因があるんだとか。直接要因とは、対向車に気を取られていた、影になっていた歩行者に気が付かなかったなど、交通事故の直接的な要因となったもの。それに対して

  • ステップがなかなか覚えられない時

    新しいステップを覚えのは大変ですよね。私もレッスンで苦労した経験が多々あります。特に我々の場合、先生によっては「これくらいさっさと覚えろよ。次に進めないだろ」という圧を感じることもあり冷や汗もの。すぐにできないと明らかに先生のモチベーションが下がってくる

  • 接点を考える〜クローズドポジション〜

    スタンダードを今日も踊るぞー!とパートナーと組んだとき、どこが相手と接していますか?ちなみ最初に向かい合って組んだ状態をクローズドポジション、スクエアポジションと言います。今回はこのクローズドポジションの時のお話です。 接点は、、、手?腕?ボデ

  • 競技ダンサーとパーティーダンサーの苦情

    競技に出ているダンサーとパーティーメインで踊っているダンサー。ここは本来区別する必要はないのですが、時々お互いに苦情を言い合っていることがある気がします。要約すると以下の通り。・パーティーダンサーの言い分「競技の級マウントしてくる人がいる」競技会に出場す

  • ダンス教室・スタジオの選び方

    今日は初心者の方が、社交ダンス教室・スタジオを選ぶ際のポイントをまとめてみました!参考にどうぞ!・通いやすい立地これが一番大切かも。自宅や職場に近い方が長く続けられる。私自身、アマチュア時代は仕事帰りにレッスンを受けたりしていましたが、仕事で疲れたあとス

  • 続・シニアダンサーは若者ダンサーに勝てるのか?

    前回は身体能力について書きました。今回は僕が、アマチュアのシニアダンサーに最も欠けているように感じることについて書きます。それは、、、ズバリ、「ルックス」です!この重要性に気が付いていないシニアダンサーが多いです。例えば衣装。普段の服もそうですが、若いう

  • 言語化できない凄さ、オーラ

    先日、初めて音楽朗読劇へ行ってきました。ROAD to AVALON生演奏、照明演出効果も多彩で非常に良かったです。何よりプロの声優さんの生の声を初めて聴いたのですが、、、、何か圧というか重さというか深さというか、何だかよく分からないけど迫力がある。声の大きさとか高さ

  • 社交ダンス、目線、視線はなぜ重要?!

    レッスンにおいて目線、視線を指摘されることは少なくないでしょう。ラテンにおいてもスタンダードにおいても目線は非常に重要になります。・目線がバランスに影響を与えるステップが覚えたてだったり、ダンスに慣れないうちは視線が下がりがちです。目線が下がると頭も下が

  • シニアダンサーは若者ダンサーに勝てるのか

    ダンス競技会の出場選手の年齢層は60、70代くらいが一番多いように感じます。40、50代でも若めな印象。もちろん競技団体にもよりますので一概には言えません。そんな中、ちょっと若そうなダンサーが試合に出るとどうでしょう。D級~B級までエントリーして3セクション全部優

  • スピン・ターン・ピボットの違いは?

    ダンスで避けて通れない動作のひとつに「回転」があります。ダンスではターン(Turn)、ピボット(Pivot)、スピン(spin)、スイブル(swivel)、と様々な言葉で回転が表現されています。日本人の自分にとっては分かりにくく感じます。今日はこの言葉を紐解いてみましょう。

  • パーティーを主催して思うこと

    自分でパーティーを主催するようになり3~4年経ちました。コロナ禍の中で綾先生と二人でイベントスペースを借りるところからスタートし、試行錯誤しながらだいぶ慣れてきた感じはあります。水口先生と共催するホテルパーティーも2年目ということもあり、今年は色々とやっ

  • アームで女性らしさを出す

    「もっと女性らしく踊りたいんです!」よく聞くセリフですね。最初はなんとなく女性らしく踊ってみろ!と言われても全然できなかったです。正直、今もまだ苦手意識があります。『女性は最初から女性なんだから女性らしく踊る必要はない。』という意見もあるけど、、、個人的

  • 相手と合わない時の対策

    「踊っていて相手と全然合わないです」という訴えをレッスンで聞くことは少なくないです。ダンスをはじめて、あるいはカップルを結成して2、3年以上の方に多い気がします。逆に1年未満の初心者からはほとんどこの声は聞きません。 少し自分の動作に余力が出て

  • 音楽の聴き方のクセ

    皆さん、音楽を聴いて踊ってますか?もちろん聞いてるとは思いますが、今日はもう少し深堀りしてみましょう。 タイトル通り、音楽の聴き方には人それぞれクセがあります。もし、ダンス音楽を聞ける環境にあるならできれば、パートナーやお友達、ご家族と一緒に複数人

  • 本番の時に意識することは?

    試合やデモンストレーションの本番。今までの練習の成果が試される時です。さて、何を意識して踊っていますか? レッスンでは「もっと音楽を聴いて!」「姿勢が悪い!」「パートナーを意識して!」「視線を定めて!」、、、などたくさんの注意を受けてい

  • 時には休むことも大切

    ダンスを真剣にやっていると時には練習が辛くなることもあると思います。教わったことがなかなかできない、目標が定まらない、パートナーとの関係が悪い、、、、日常生活で疲れていたり、嫌なことがあったりしても、ダンスをする気持ちになれない時もあるでしょう。そういっ

  • 上手く見える人が踊りやすいとは限らない

    ダンス経験が長い人はこういう経験、一度はあるのではないでしょうか?ホールドやラインがとってもキレイなダンサー。ステキですね。こんなにキレイならリードあるいはフォローも素晴らしいんだろうなー。とウキウキして、組んでみると…。アレ?意外とリードがない?あるい

  • 競技会は男性をメインに見て審査するは本当?

    以前外国人の先生のレッスンを受けたときに、麻戸先生が「やっぱり競技会は男性を見てるの?女子があんまり上手くないカップルでも男子が良ければ上がっていたし…。」と聞いていました。その先生は「私は片方だけでは見ない。カップルで見るわ。」と断言していました。ジャ

  • 送りあしの意味について考える

    ブログをお休みする直前に興味深いコメントを頂いていたのですが、結果的にすっかり放置する形になり申し訳ない気持ちでいっぱいです、、、送り足についての書き込みだったのですが「そもそも送り足とは本来武道の言葉ですよ」というようなことを教えて頂きました。検索して

  • 良いラインを出すヒント

    ダンスは見た目が重要です。もちろん動きも重要ですが、仮に同じ動きならば見た目が良い方が評価が高くなります。見た目が良いとはどういうこと何でしょう?一つはシンプルにカッコいいと感じるかどうかだと思います。どうすれば他人にかっこよく見られるのか?という点に関

  • ブログ再会します(5か月ぶり?回目)

    お久しぶりです。書くやる気が出なかったり、忙しかったりでしばらく放置していたブログですがまたボチボチ更新していきます。コメントを頂いたりしていたのにお返事もせずすみません。今後も気まぐれ更新になります、、、多分。ブログを休んでいる間に色々とあったのですが

  • 「ベーシックが大切」の意味

    「ダンスはベーシックが大事!ベーシックをしっかり練習しなさい」自分の先生にそう言われたことがある方も多いと思います。当たり前のように言われていますが、これって本当なのでしょうか?結論から言うともちろん本当です。ただ「ベーシック」という言葉が何を指している

  • 柔軟性が足りない?!あなたの身体が伸びない原因は?

    「もっと身体を伸ばして!」「もっとストレッチして!」レッスンで一度は言われたことがあると思います。よく使われる注意だけに身体が上手く伸ばせず悩んでいる人も多いかもしれません。多くの場合、身体が硬い・柔軟性が低いことが原因で身体が伸ばせない、、、と考えがち

  • アピールが足りない時は、、、

    「もっと見てる人にアピールして!」なんて先生や先輩に言われたことはありませんか?確かに上手な人のダンスってしっかりと観客に対して踊って見える。競技会の時も「あの選手、私に向かってウィンクしてくれた!」と喜んでいる人がいたりする。まぁ大体の場合はその一帯の

  • やりたいことはすぐやった方が良い

    ダンス教室に来る人には色々な人がいます。何でも良いから運動をしたい人、前から興味があってきてみたという人、競技会やパーティーを楽しみたいと思っている来る人、様々です。パーティーやデモンストレーション、競技会に出場するにはある程度の準備と勇気が必要です。い

  • 発表会でした

    バタバタしていてブログも更新できていません。先週の日曜日に発表会がありまして忙しくしていました。ホテルパーティーではないので小規模ではありますが、これはこれで気に入っていて続けています。今回も友人の永田・さやか組と後輩達に手伝ってもらいながら無事に開催で

  • 社交ダンスの「地面を踏む」について考える

    ラテン、スタンダード問わず、「地面を踏む、床を踏む」という言葉が良くでてきます。社交ダンスにおいて重要な言葉といってよいと思いますが難しい言葉の一つともいえます。ある時、先生に地面をもっと使え!と言われて一生懸命地面を押して踊っていました。そうしたら今度

  • 審査員の本音

    多くの競技ダンスのコーチは審査員を兼ねていることが多いです。なので、自分の習っている先生が審査員に入るということも珍しくありません。自分の弟子にどんな点数をつけるか?というと、その辺りは人によって違います。自分の弟子ほど厳しめに審査する人もいれば、ありえ

  • 競技選手にもデモは表現の練習になる

    競技選手にもデモの振付をしています。踊りのメインパートは自分のルーティンがあるので、スイスイ決まります。しかし、普段の競技会ではやらないイントロやエンディングが意外と難しく感じるよう。デモはあらかじめ曲が決まっているので「音楽のこの音に合わせて、この動き

  • 上手そうな人と踊ったら踊りにくかった件

    生徒さんからよく聞くパーティー七不思議の一つ。「競技会に出ていて成績も良い、見た目もホールドがキレイで上手そうな人と踊ったんだけどあまりリードが分からなかったわ。他の人のリードは分かったのに、、、、」これ意外と多いよね。パーティーだけでなくサークルなんか

  • 初心者の時は鏡をみる癖をつけてみよう

    ダンスをはじめるまで僕は鏡をみるという習慣はありませんでした。顔を洗う時くらいかなぁ。ところがダンスをはじめてからというもの、鏡で自分の姿をみるとついつい姿勢をチェックしたくなります。ちなみに、、、職場のトイレで手を洗ったついでにホールドしたり、クカラチ

  • ダンスは一気に上手くなる?!、、、かも

    「ダンスってコツコツやっていても全然上手くならない時もある。いくら練習しても全然成績が出なかったり、逆に悪くなったりする時もある。でもダンスが良くなる時って、ほんとに急に良くなるもんなんだよ」自分の先生にこう言われたことがありました。この時はまぁそんなも

  • リードが通じない理由

    レッスンをしていると「先生、リードが通じないんです!」という訴えをよく耳にします。 今回はなぜリードが通じないのか、ということを詳しく考えてみました。そもそもリードする為にはどのようなステップの全体像を理解しておく必要があります。順番に考えて

  • 前進と後退、安定感の違い

    ダンスに不可欠な動作、前進と後退。よく男性は前進、女性は後退が大事!なんて言います。確かに第1歩目がそうなることは多いですね。しかし、結局男女共に前進後退どちらもでてくる。両方練習する必要があります。ちなみに日常生活ではほぼ前進のみ!僕もダンスをするよう

  • ストレッチのすすめ

    ラテン、スタンダードどちらも美しく踊る為にはストレッチが不可欠です。ストレッチというと身体を柔らかくして、、、というようなことを想像する人も多いと思いますが今日は単純に身体を伸ばす!という意味だと思って下さい。ラテンでラインを作って止まった時、例え脚が止

  • バリエーションにチャレンジする利点

    基本が大事!とは言いますが、例えできなくても様々なバリエーションステップにチャレンジすることで得られるものもあります。ステップを色々覚えるとリズム身体の形アームなどの引き出しが増えます。このことにより、次に新しいステップを覚えるスピードが上がります。「こ

  • 競技会で嫌いな曲がかかった時に気を付けること

    音楽は優劣、良い悪いということはないとは思いますが、自分にとってどう感じるのかは人それぞれ。好きな曲もあれば嫌いな曲もありますよね。以前も書いたかも知れませんが、ある先生は「競技会では良い音楽ばかりがかかるとは限らない。むしろ悪い音楽の方が多かったりする

  • 姿勢は踊っているとき以外でも重要!!

    ダンスブログなので紹介できる本はあまりないですが、『〈パワーポーズ〉が最高の自分を創る』という本はダンサーが読んでもおもしろいと思います。これは姿勢とメンタルの本です。要約するとポーズ、つまり姿勢を変えることで「本来の自分・実力が出せるようになる」という

  • 反復練習は超重要!!

    レッスンで教わったことができるようになった!やったー!!これはとっても良いこと・嬉しいことですね。達成感もあるし上手くなったなと実感できます。次はその良い状態をもっと発展させていきましょう。まずはできるようになった技術をいつでも使えるようにしましょう。1回

  • プレゼンテーションが足りない!と言われた時のヒント

    「上手いんだけど目立たない」「技術はあるんだけどパッとしない」「テクニックを意識し過ぎ」こういったことを言われたことがあるダンサーは少なくないはず。僕らも言われたことがあります。しっかり考えて真面目に練習すればするほど何だかパッと見えてこない。挙句の果て

  • 中間バランス・センターバランスの重要性

    ダンスを教わる上で避けて通れない中間バランス・センターバランス。僕自身ダンスの上達と共にこの言葉の理解度が深まってきていると感じます。と同時に初めの頃の理解がいかに浅かったか。・学生の頃練習メニューに中間バランスを保つ練習がありました。前後に脚を開いて前

  • 本番で成長する

    ダンスを習う目的は人により違います。レッスンを健康維持の運動代わりに利用してくれている方も多い一方で、目的や目標を設定、いわば何かしらの本番に向けてレッスンを受けにくる方も多いです。本番も人によって違います。パーティーで相手をリードできるか?フォローでき

  • ダンスパートナーを探すのは難しさ

    ダンスパートナーを探すのは難しいと言われています。実際、一緒に踊る相手がなかなか見つからないという方も多いです。今日は難しい理由について考えてみましょう。1.目標、目的最初に合わせなくてはいけない部分がここですね。練習相手が欲しいだけの人、試合に出ることが

  • 脚のタイミングとボディのタイミング

    音楽に合わせて練習して生じるトラブルの一つにタイミングの問題があります。音楽に対して早すぎる、遅すぎる、という問題です。確実に区別しなくてはいけないのは「はやい」という言葉はquick(動きが速い)、fast(時間に早い)「おそい」という言葉はslow(動きが遅い)、

  • かけ声があると上手くできる

    みんなに教える際に僕はカウントを数えます。音楽には抑揚がありますので数字を数える際には「ワンツースリーフォー」とお経のようには数えません。「ワンッ!ツーースリーッ!フォッ!」のように緩急をつけて数えます。何と!僕がこのように一生懸命カウントを数えるだけで

  • ダンスを教える時に注意していること

    人にダンスを教えるということは日々の研究が大切です。テクニックの内容について学び続ける必要があるのは言うまでもありませんが、同時に、純粋に伝え方、教え方の研究も必要だと思います。僕は大学で社交ダンスをはじめました。2年生になり後輩ができると質問されたりし

  • 「変な癖がつかないように」というワードに注意

    「社交ダンスは最初が肝心です。間違った練習をしてついてしまった癖はなおすのが大変です。変な癖がつかないように最初に正しいダンスを学びましょう。」これは合ってる。合ってるんだけど、残念ながらこれ、囲いこみの言葉として使われている場合もあるよね。最初に間違っ

  • 「上手くなること」と「踊り慣れること」はちょっと違う

    社交ダンスって結構たくさんやることがありますよね。自分が音楽に合わせて動くのはもちろん、相手に伝わるように的確に合図を出さなくてはいけない。また相手からの合図を待ちつつ、自分も音楽に合わせて動かなくていけない。2人でスムーズに動く為には自由にどこにでも行っ

  • スピンで上手く止まれない理由

    「スピンで上手く止まれないんです。どうやったら止まれますか?」という質問は多いです。ちなみに上手く止まれない理由はなんだと思いますか?と聞いてみると「止まれないのはきっと体幹が弱いからだと思います。」「バランスが悪いんですよ。」というような答えが返ってき

  • 外反母趾の防止やバランス改善にも!ダンサーは足指を地道に育てるのが吉。

    ダンサー憧れのキレイな脚になりたい。その為には脚部や骨盤だけでなく足首、足の歪みを取っていく必要があります。ということで足指トレーニングをしています。足は毎日自分の体重を支えているためちょっとやそっとじゃ歪みは取れないとのこと。気がついたときこまめに行っ

  • アームをしまうタイミングも大切

    キレイに踊りたい!と、思ったときに工夫する項目の中にアームワーク(腕の出し方・しまい方)があると思います。そもそも踊っている時にどうすればよいか分からない、という方が多いかもしれません。基本的にはボディと連動して動きますが、ボディの動かし方が分からなかった

  • 振り付けを作る時の注意

    慣れてくると競技会やデモのルーティンを自分で作ることもあると思います。そんな時に少し気をつけておくと便利なことがあります。いつも先生に振り付けてもらっている方も、こんな要素があるんだなぁということを知っておくと役に立つかも?一歩一歩のステップの集合体のこ

  • 守谷ダンスキャンプ

    昨日はダンスキャンプがありました。ダンスキャンプとは合宿みたいなものです。みんなで集まって様々なプログラムをこなしていきます。例えばバレエやピラティス、トレーニング、講師の先生を招いてグループレッスンがあったり、、、様々です。朝のスタジオの様子今回のメニ

  • 毎回レッスンの内容が同じで心配

    「先生に毎回同じことを言われる」このように思っている人は少なくないと思います。僕も学生の頃は来る日も来る日も同じ内容のレッスンでした。「今日も腸腰筋を使え!と言われるんだろうなぁ」と思いながらレッスンに行き、「今日も腸腰筋を使え!と言われたなぁ」思いなが

  • 技術以外で点数をもらう方法を考える

    普段自分がレッスンしていない選手に「私達のダンスどうでした?」とアドバイスを求められることがあるのですが、その際は慎重に言葉を選んでいます。その選手の背景を分からずして勝手なことは言いにくいからね。特に大事な試合前の選手に対してはなおさらです。結局は自分

  • 柔らかくみせる為には関節を使おう

    ダンスのレッスンを何回か受けていると姿勢が重要だということが分かってくると思います。僕もよく首をつかまれて上に引っ張られながらウォークの練習をさせられたものです。今でもたまにある。特に最初の頃は姿勢を良くしようと思うと膝がピンピンに伸びてしまう。それから

  • 社交ダンス界は男性が少ない?

    社交ダンスをする人の男女比、、、男性の方が女性に比べて圧倒的に少ないです。男性が少ない習い事は他にもたくさんあります。ダンス系はそもそもヒップホップ以外は男性が少ない印象です。なんでだろう~?ヒップホップとかブレイクダンスはいいの?なんで?マトアヤが2人で

  • 衣装・ドレス選びの際に気をつけたいこと

    衣装を選ぶときの基準は色々ありますが自分がより良く見える衣装を着用したいものです。特に競技会ならば自分が着たいという気持ちだけ衣装を選ぶのはちょっと危険。より良い成績の出る衣装、点数の入る衣装を選んだ方が結果に結びつくはずです。人それぞれ似合うデザインは

  • レッスンが難しい人

    僕らの仕事はレッスンをすることです。基本的には相手がどのような状況でもレッスンをしますが、中にはレッスンすることが難しく感じる時もあります。1、生徒さんのやる気がないまぁ人間だからそんな時もあるでしょう。僕らも頑張ってヤル気が出るように持っていきます。2

  • たまに練習場所を変える利点

    突然ですがみなさん、練習場所を選ぶときの基準はなんですか?家から近くて通いやすい値段が安い時間の都合が良い広いキレイなどでしょうか。いずれもたくさん練習する為・競技会を想定した練習の為には大切ですね。上記以外に、ぜひ考慮に入れて欲しいのが・上手な人が多い

  • 10ダンサーはラテンとスタンダードの共通点を見つけよう

    ラテンとスタンダード、せっかく両方やっているならば共通点を探していけると良いですよね。自分の身体を自由に使うという点、二人で踊るという点、同じところが沢山あります。僕らの先生にも「同じ人間の身体・同じ運動なのでどちらにも応用できるよ」「ラテンもスタンダー

  • スタンダードで女性の動きが硬いと感じたら

    ダンスタイムや試合の最中、お相手の女性の動きが硬いな…と感じたらどう対処したら良いでしょうか?自分の生徒さん何人かに聞いてみたところ「相手にやって欲しかったらまずは自分から!自分がもっと柔らかく踊る。」という回答多かったです。あとは「口で言う」「辛いけど

  • お気に入りアイテムその6〜ウェーブストレッチリング〜

    お気に入りアイテムシリーズのリライトです。ウェーブストレッチリング!最近またブーム到来。こちらは身体のリリース&ほぐしアイテム。 いくらで購入したか忘れたけど、今は5000円あれば買えるみたい。このリングのカーブの上の方を背中や腰に当てて揺れたり、裏返

  • 疲れるのは上手くなった証拠?!

    ダンスは老若男女問わず、初心者〜上級生者まで楽しむことができます。何故ならレベルや目的に合わせて運動強度を変えることができるからです。まずは踊る種目によって強度を調整するのがオススメです。若い人や運動に自信がある方はサンバやクイックステップなど強度が高く

  • I でなく We で考える

    社交ダンスは2人で踊るものです。相手のリード、フォローの影響を受けることになりますが、それは良い影響の時もあれば悪い影響の時ももあります。社交ダンスは相手に合わせて踊らなくてはいけないので自由に踊れない、という声をよく聞きます。「自由に踊る」という点につい

  • 競技ダンスにおける敵

    相手と競い、勝敗がつくのがスポーツです。野球やサッカーの敵は相手チームですよね。チームメンバーと協力して相手を倒します。陸上や水泳は?タイムが出るので自分との闘いとも言えますが、レースですのでやはり相手よりも速いかどうか?ということで順位が決まります。さ

  • 社交ダンスの初級・中級・上級の違いは!?

    社交ダンス教室のレッスンの説明をみるとたまにクラス分けがされていることがありますね。初級、中級クラス!のように書いてあったり。中級ってどんなレベル?ダンス歴1年くらいだけど、私はどのレベルなのかな?中級に出ても大丈夫かな?でもついていけるか心配、、、、こ

  • 苦手な動きは相手にヒントをもらってみる

    今回は固定の練習相手がいる人向け。レッスンで指摘を受けた苦手な動き。自分で何度練習してもしっくりこない…そうなったときに私達の場合どうするかというと『相手に(どうやっているか)聞いてみる』私と麻戸先生は違う人間なので得意なこと・苦手なことも結構違います。

  • ラテンの5種目、それぞれの種目らしさ、キャラクターとは?

    「ルンバなんだからもっと色っぽく踊らなきゃ」「チャチャなのにそんなに必死に踊ると変だよ」「もっとサンバらしく踊らないと」なんて言われたことはありませんか?上記のセリフは全て、私が過去に先生に言われた言葉です。(笑)私達が踊る社交ダンス・競技ダンスは、まず

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マトアヤさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マトアヤさん
ブログタイトル
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のブログ
フォロー
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用