上手なダンサーって顔も良く踊っていますよね。顔が踊るというのは表情の変化がよく見えるということ。ちなみに身体の動きに対して顔が動きすぎると「ガンサー」と言われることがありますが、こちらは悪い意味で使われるかな笑もちろん顔が踊っているかどうかだけで順位が決
こんにちわ!大船で社交ダンスを教えています、麻戸洋輔・中村綾です!社交ダンスの教師として、競技ダンスの選手として暮らす日々の中で感じた事や役に立ちそうな豆知識、たまには日記など気ままに更新しています。
生徒さんの中には僕だけに習っている訳ではなく、他の先生のレッスンを受けてる人もいます。実は、他の先生にこう教えてもらったけど理解しきれなかったので教えて欲しいと言われるということは少なくありません。「いやいやそれは僕に聞くよりもその先生に直接質問した方が
社交ダンスには教科書があり、専門用語もたくさんあります。こういったものがあるおかげでカップル間、先生と生徒の間である程度の共通認識を持つことが簡単になっています。例えばプロムナードポジション!と聞けばダンスの経験年数に関係なくどんな形なのか想像がつくと思
教室や先生によっては嫌がるところもありますが、私達は教室や先生の掛け持ちOK派。自分達も複数のコーチャーに習っているからね。今回は掛け持ちのメリット・デメリットを考えてみました。メリット・同じことを違う言い方で教わる、最初の先生では気づけなかった気づきがあ
社交ダンス教室やサークルには様々な人が訪れますが、ときたま思うのはダンスの楽しみ方って本当に人それぞれだなぁということ。眺めていると、・運動したい・技術向上・理論の研究・友達作り・称賛されたい・話をしたいといった希望の掛け合わせが多いのかなという感じ。例
今日の記事はリライトです。ブログも不思議なもので良く書けたなぁと思ってもクリックされるとは限りません。検索ワードとかサムネイルとか色々あるのでしょう。とりあえず上げ直します(笑)ダンスを習っていると上達の過程でいくつかのステージがあるように思えます。最初は
練習で上手くいかないない時は自分達で解決できればベストですが、どうしてもしっくりこない時は自分のコーチャーに聞いてみるのが良いでしょう。僕らも二人で揉めた際に、その部分をレッスンの時に先生に聞くことが多いです。そういうレッスンでは不思議なことが起こること
実は僕も綾先生も結構な人見知りです。意外かもしれませんが、社交ダンスの先生は人見知りの人も少なくない印象です。僕も含めてなぜこの仕事についたのでしょう(笑)プロになった方は、ダンスが好きで、ダンスのことがもっと知りたい、追及したいという思いでプロという道を
初心者の生徒さんから「教え魔に捕まって大変だった」という声をたまに聞きます。何だか良く分からないうちに話かけられて「この人は教え魔である」という判断が遅れてしまいターゲットになっていた、というケースがあるみたいです。自分は学連で社交ダンスを始めたので、練
アライメントって何?という方はこちらをご覧下さい→(社交ダンス用、方向の名前(アライメント)について)社交ダンスには交通ルールがあり、進行方向には名前がついているよ、というお話でした。今回は方向の名前(アライメント)についてもう少し詳しく説明します。厄介
社交ダンスは男性がリードして女性がフォローするという形が基本です。男性はリードする難しさがあるので女性の3倍大変と言われています、、、、が本当にそうなのでしょうか?もちろん初期のレベルでは男性の方が大変かもしれません。初心者男性が自信を持って踊れるように
せっかくデモンストレーションに出るなら、誰かの記憶に残るデモにしたい。そう考える人も多いのではないでしょうか。上手い人と印象に残る人は違います。上手いからといって見ていて面白いデモとは限りませんし、上手くなくても印象に残るデモはあります。いままで見た中で
パーティーシーズンということでお友達に誘われてアマデモの応援に行く人も多いのではないでしょうか。お友達の出番になり応援したい!慣れている人は大丈夫かと思いますが、初めての方はどう応援したら良いか分からないのではないでしょうか?競技会の時もそうですね。僕も
競技選手の生徒さん達が試合まで少し時間がある、、、ということで先日あるカップルのチャチャチャのステップのリニューアルをしました。以前のステップも決して悪くはない、、でも凄い良いわけではない、、、という感じ。なぜぱっとしないのか?という理由の一つにリズムが
ブログを更新していない間にあった出来事、実は初のホテルパーティーを共催しました。もう4月の話になるけど(笑)一緒にパーティーをしてくれたのは以前の勤務先から付き合いのあるお馴染みミズグチダンススクール。久しぶりのホテルパーティーということで、我々の生徒さん
シャドーをすることは非常に大切です。相手の動きに影響されることなく、自分自身の動きを正確にできるということは二人で踊る時に生きてきます。動きだけでなく、鏡を見て自分のポスチャーをチェックしてみましょう。例えば、下半身に対して上半身をどの程度捻るか、体重の
今日のタイトルは馬鹿っぽいですが、これは本当です。ダンスを長くやっている人ならば経験があるのではないでしょうか?ずーっと先生に言われていたけど何だかしっくりこなかったこと、自分ではやっていたつもりだったこと、それがある日突然つながることがあるのです。これ
体調が悪くてレッスンに来れていなかった生徒さんを久しぶりにレッスンしました。何日か前に練習したらしいんだけど、まだまだ本調子ではない様子。以前、時には休むことも大切という記事でも書いていますが休むことも大切。または気分転換も必要だと思います。私達のように
以前、男性は女性の3倍大変という説は本当??という記事でも書きましたが、初心者男性は初心者女性に比べて大変だなぁと最近よく思います。これは経験者の方と組んで練習する場合も同様で、やはり自ら発信する、ということ自体がなかなか難しい。例えば女性が初心者、男性
「もっとあばらを閉じて」「背中側を広げて」なんて注意されることありますよね。あばらを閉じる動作、「こんなに頑張っているのに全然動かない…。」「閉じなきゃいけないことは分かるけど、どうやったらコレ以上動くの?」なんて聞かれます。あばらを閉じる動作が苦手な人
練習の際はいきなり組むということはなく、必ずお互いシャドーをしてから始めます。カップル間での問題も大切でしが、自分自身の動きが良くなければ合わせたところで良いものは出来上がらないからです。自分だけでも練習したいことは沢山あるのですが、実際に練習する時には
効率良く上達する為には色々なことが大切です。例えば知識がない状態では練習することもできません。逆に知識はあっても練習しなければ上手くなりません。インプットとアウトプットのバランスが重要ということです。レッスン→練習→レッスン→練習、、、このサイクルでイン
僕らの先生である真子先生が共催しているTOKYO BALLというパーティーに今年も参加させて頂きました。トライアル、アマデモ、引退された先生方のショー、海外からのゲストダンサーなど内容は盛りだくさん。とりあえず他の部分はまたの機会ということで、今回はチームマッチに
相手へ集中し続けるということはなかなか大変なことでこれも練習が必要です。相手への集中力を養うためのおすすめは、相手の真似をする練習。パートナーと向い合せになって相手のの動き、タイミングをマネするというもの。相手が好きなタイミング、好きな動きで勝手に動くの
パソドブレの曲は行進曲なので、二拍子です。 ですが、1、2、1、2と数えるとステップを覚えるときに、何回目(何小節目)の1なのかあるいは2なのか、わからない…いっぱいありすぎて大変!!となりますよね。(笑)なので、便宜上基本は1~8のカウントで数えます。が
レッスンを受けていて何度やっても先生に指摘されてしまう時はありませんか。自分では言われた通りやっているつもり、でも何度やってもそうじゃない!と言われてしまう。実際にできていない時もあるけど、そもそも二人の間ですれ違いが起こっている場合があります。例えば「
先日、ラテンのレッスンにて、、、「固まってて動きにくそうやなぁ。」ギャー、、、自分でもちょっとそんな気はしていたけど、、、実は前回のレッスンの時に「何か全部低くみえるなぁ。もっと高く立っといてー」と言われていまして。とにかく高く立つ!ということをひたすら
何事も最初が肝心。これから踊るぞ!という時は踊るための準備を大切にしてみましょう。例えばナチュラルターンを踊る時は1歩目、もしくは予備歩の出来栄えでステップの全体の美しさも変わってきます。では1歩目を美しく踊る為には?2人で向かいあった時に適切なポジションで
ちょっと前に日本インターという試合に出場してきました。こちらはJBDF主催のビックコンペです。JDC選手は出場できないのでJCFに移籍したおかげで出場することができた、という形になります。結果は2次予選と残念でしたが、、、今回は海外選手枠でドーリン・マリーナ組がエ
ブログを書いてない間も色々と忙しくしていました。まず一つは競技会。昨年までは色々あり競技会にはあまり出場していなかったのですが、今年からは本格的に復帰しています。現在は競技会でのマスク着用は任意となっていますので、ほぼコロナ前と同様の状態に戻ったといえま
2023年も半分が終了、、、、ということでぼちぼちブログを再開したいと思います。今度こそ継続するぞ!という気持ちはあります。気持ちは。さて、こちらのブログでは書いてなかったのですが、今年からJCFへ移籍しています。社交ダンス業界には競技会運営団体が複数あり、
「ブログリーダー」を活用して、マトアヤさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
上手なダンサーって顔も良く踊っていますよね。顔が踊るというのは表情の変化がよく見えるということ。ちなみに身体の動きに対して顔が動きすぎると「ガンサー」と言われることがありますが、こちらは悪い意味で使われるかな笑もちろん顔が踊っているかどうかだけで順位が決
ダンスを長年習っていると、初めの頃に習ったことから内容が変わってくることがあります。内容が変わる理由はいくつか考えることができると思う。・自分のレベルが上がって次の段階へ進んだ・先生を変えて違うアプローチになった上記のようなことが考えられます。と同時に・
社交ダンスで試合に出る、デモンストレーションをする、という場合には特定の相手と練習することになります。付き合いの浅いうちはお互いに気を遣っているので、言葉の使い方や選び方も配慮しながら会話していることと思います。(逆にこの時点で違和感を感じる場合は要注意
音楽にあわせてダンスをするのは楽しいですよね。音楽がないと踊れない、という方も多いかもしれません。競技ダンスにおいては音楽に合っているかどうかということが評価の基準になっています。なので音楽から外れてしまうと競技会で勝ち上がることはできません。ただ、それ
パーティーでも競技会でも、基本的には自分の踊る音楽は選ぶことができません。選ぶどころかどんな音楽がかかるのかも分かりませんからね笑デモンストレーションの時は例外で、自分で音楽を選んで、音楽に合わせた表現を考えていきます。生徒さんとデモを踊る時は何か踊りた
社交ダンス、競技ダンスはスポーツとしての一面はありますが様々な分かりにくさがあります。競技としての分かりにくさについては過去にも書いていますね。こちらについてはまた別の機会に改めて書きましょう。今回は習い事としての分かりにくさについて書きたいと思います。
外国人の先生のレッスンは40分~45分で1レッスンとなるのが一般的です。これは人間の集中できる時間が15分・45分・90分といわれているから、、、、かどうかは分かりませんが、僕がプロになった時からそうでした。みんなのレッスンをする時は25分が1レッスンで
社交ダンスが上手いとはどういうことでしょうか?たくさんのステップを知っていること?見た目が綺麗でスムーズに動けること?誰とでも踊れること?色々な要素があると思います。この辺りの認識はその人個人の考えや目的によっても大きく異なると思います。そしてダンスの経
easyとsimpleはカタカナ英語としても使われます。日本人の感覚からすると似ているように思えますがどう違うのでしょうか?easyの場合は「易しい」というニュアンスが強く、日本語の「簡単」に最も近い。それに対してsimpleは「単純」(複雑でない)というニュアンスが強い。あ
競技ダンスの結果は単純に身体能力で決まる訳ではない為、他のスポーツと比較すると引退の年齢は高いです。他のスポーツは20代後半で引退を迎えるのことが多い印象がありますが、競技ダンスでは20代で引退する選手は非常に少ないように思えます。競技者である以上、いつ
競技会では『他の要素がいくら良くてもある程度のレベルでできていないと評価できない』という最低条件が実は存在します。チェックを入れてもらうためにも、この最低条件を押さえておくことが大切です。最低条件は競技会のレベルによって変わります。どんなものがあるのかを
競技会でもデモンストレーションでも上半身の印象は非常に重要です。他人のダンスを見る時のことを思い出してもらえればよく分かるとことと思います。何となーく全体をみて、その後に顔だったり上体に注目をすることが多いはず。最初に足を見る、という人は少ないんじゃない
調子はその日によって異なる。自分の練習でも感じるし、生徒さんのレッスンをしていても感じます。今日は左に傾いてるなー、あばらが開き気味だな、いつもより立ちやすいなど、、、、毎回微妙に違う。みなさんも「今日はなんかバランスがいい!」「うわー!調子悪いっ!」と
リードをする際のドラブルとして多いのは、相手をリードしようとし過ぎてそれがマイナスに働くというパターン。リードをしようとした際にポスチャーが崩れる、過剰にコンタクトポイントが動くことなんかが多いかな。繋いでる手が動いてトラブルになることは少なくない。特に
できていない手順を飛ばして次の事をやろうとする人は上達が遅い傾向にある気がします。これは学校のお勉強と同じだと思う。力学の問題を解くには物理の知識が必要。物理を学ぶにはベクトルなど数学の知識が必要。そもそも数を数える算数の知識が必要です。算数をとばして力
フロアでスムーズに踊るためには自分達のルーティーンの進む方向をしっかり理解しておく必要があります。しかし、それだけで無事に踊りきれるとは限りません。 社交ダンスは特別な場合を除いて、基本的には複数のカップルが同時に踊ることになります。つまり自分
ルンバとチャチャチャのステップは非常に似ています。簡単に言えばルンバのステップにシャッセやロックが入るとチャチャチャのステップになります。ラテンダンスの起源となった国を考えると、サンバはブラジル、パソドブレはスペインです。それに対してルンバとチャチャチャ
生徒さんからよく聞く嘆きの声、体操のようなダンスに負ける。脚と手をタイミングに合わせてパッと出した体操のようなダンスに負けてしまう、、、これは何故でしょう?!答えは審査基準にあります。以前書いた記事をご覧下さい。 競技を
今日はスタンダードのネック、頭の位置についてです。女性の方も男性の方も「左向きすぎ!」と一度は注意されたことがあるのではないでしょうか。私も気を付けていますがやはり注意されることがあります。「左を向きすぎ」と注意されるとき、以下の2つのケースが考えられま
社交ダンスのドレスやウェア。特にドレスは良いお値段しますのでなるべく失敗は避けたい、、、でもいつもと一緒じゃつまらない、、、、ドレスやウェアを選ぶときは以下の3点に気を付けると大きな失敗が減ると思います。①色③バランス③素材①色自分に似合う色を選びましょ
ダンス競技会の出場選手の年齢層は60、70代くらいが一番多いように感じます。40、50代でも若めな印象。もちろん競技団体にもよりますので一概には言えません。そんな中、ちょっと若そうなダンサーが試合に出るとどうでしょう。D級~B級までエントリーして3セクション全部優
ダンスで避けて通れない動作のひとつに「回転」があります。ダンスではターン(Turn)、ピボット(Pivot)、スピン(spin)、スイブル(swivel)、と様々な言葉で回転が表現されています。日本人の自分にとっては分かりにくく感じます。今日はこの言葉を紐解いてみましょう。
自分でパーティーを主催するようになり3~4年経ちました。コロナ禍の中で綾先生と二人でイベントスペースを借りるところからスタートし、試行錯誤しながらだいぶ慣れてきた感じはあります。水口先生と共催するホテルパーティーも2年目ということもあり、今年は色々とやっ
「もっと女性らしく踊りたいんです!」よく聞くセリフですね。最初はなんとなく女性らしく踊ってみろ!と言われても全然できなかったです。正直、今もまだ苦手意識があります。『女性は最初から女性なんだから女性らしく踊る必要はない。』という意見もあるけど、、、個人的
「踊っていて相手と全然合わないです」という訴えをレッスンで聞くことは少なくないです。ダンスをはじめて、あるいはカップルを結成して2、3年以上の方に多い気がします。逆に1年未満の初心者からはほとんどこの声は聞きません。 少し自分の動作に余力が出て
皆さん、音楽を聴いて踊ってますか?もちろん聞いてるとは思いますが、今日はもう少し深堀りしてみましょう。 タイトル通り、音楽の聴き方には人それぞれクセがあります。もし、ダンス音楽を聞ける環境にあるならできれば、パートナーやお友達、ご家族と一緒に複数人
試合やデモンストレーションの本番。今までの練習の成果が試される時です。さて、何を意識して踊っていますか? レッスンでは「もっと音楽を聴いて!」「姿勢が悪い!」「パートナーを意識して!」「視線を定めて!」、、、などたくさんの注意を受けてい
ダンスを真剣にやっていると時には練習が辛くなることもあると思います。教わったことがなかなかできない、目標が定まらない、パートナーとの関係が悪い、、、、日常生活で疲れていたり、嫌なことがあったりしても、ダンスをする気持ちになれない時もあるでしょう。そういっ
ダンス経験が長い人はこういう経験、一度はあるのではないでしょうか?ホールドやラインがとってもキレイなダンサー。ステキですね。こんなにキレイならリードあるいはフォローも素晴らしいんだろうなー。とウキウキして、組んでみると…。アレ?意外とリードがない?あるい
以前外国人の先生のレッスンを受けたときに、麻戸先生が「やっぱり競技会は男性を見てるの?女子があんまり上手くないカップルでも男子が良ければ上がっていたし…。」と聞いていました。その先生は「私は片方だけでは見ない。カップルで見るわ。」と断言していました。ジャ
ブログをお休みする直前に興味深いコメントを頂いていたのですが、結果的にすっかり放置する形になり申し訳ない気持ちでいっぱいです、、、送り足についての書き込みだったのですが「そもそも送り足とは本来武道の言葉ですよ」というようなことを教えて頂きました。検索して
ダンスは見た目が重要です。もちろん動きも重要ですが、仮に同じ動きならば見た目が良い方が評価が高くなります。見た目が良いとはどういうこと何でしょう?一つはシンプルにカッコいいと感じるかどうかだと思います。どうすれば他人にかっこよく見られるのか?という点に関
お久しぶりです。書くやる気が出なかったり、忙しかったりでしばらく放置していたブログですがまたボチボチ更新していきます。コメントを頂いたりしていたのにお返事もせずすみません。今後も気まぐれ更新になります、、、多分。ブログを休んでいる間に色々とあったのですが
「ダンスはベーシックが大事!ベーシックをしっかり練習しなさい」自分の先生にそう言われたことがある方も多いと思います。当たり前のように言われていますが、これって本当なのでしょうか?結論から言うともちろん本当です。ただ「ベーシック」という言葉が何を指している
「もっと身体を伸ばして!」「もっとストレッチして!」レッスンで一度は言われたことがあると思います。よく使われる注意だけに身体が上手く伸ばせず悩んでいる人も多いかもしれません。多くの場合、身体が硬い・柔軟性が低いことが原因で身体が伸ばせない、、、と考えがち
「もっと見てる人にアピールして!」なんて先生や先輩に言われたことはありませんか?確かに上手な人のダンスってしっかりと観客に対して踊って見える。競技会の時も「あの選手、私に向かってウィンクしてくれた!」と喜んでいる人がいたりする。まぁ大体の場合はその一帯の
ダンス教室に来る人には色々な人がいます。何でも良いから運動をしたい人、前から興味があってきてみたという人、競技会やパーティーを楽しみたいと思っている来る人、様々です。パーティーやデモンストレーション、競技会に出場するにはある程度の準備と勇気が必要です。い
バタバタしていてブログも更新できていません。先週の日曜日に発表会がありまして忙しくしていました。ホテルパーティーではないので小規模ではありますが、これはこれで気に入っていて続けています。今回も友人の永田・さやか組と後輩達に手伝ってもらいながら無事に開催で
ラテン、スタンダード問わず、「地面を踏む、床を踏む」という言葉が良くでてきます。社交ダンスにおいて重要な言葉といってよいと思いますが難しい言葉の一つともいえます。ある時、先生に地面をもっと使え!と言われて一生懸命地面を押して踊っていました。そうしたら今度
多くの競技ダンスのコーチは審査員を兼ねていることが多いです。なので、自分の習っている先生が審査員に入るということも珍しくありません。自分の弟子にどんな点数をつけるか?というと、その辺りは人によって違います。自分の弟子ほど厳しめに審査する人もいれば、ありえ