chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のブログ https://dancer-yosuke-aya.com/

こんにちわ!大船で社交ダンスを教えています、麻戸洋輔・中村綾です!社交ダンスの教師として、競技ダンスの選手として暮らす日々の中で感じた事や役に立ちそうな豆知識、たまには日記など気ままに更新しています。

マトアヤ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/01

arrow_drop_down
  • 他の先生から習ったことの相談は面白い

    生徒さんの中には僕だけに習っている訳ではなく、他の先生のレッスンを受けてる人もいます。実は、他の先生にこう教えてもらったけど理解しきれなかったので教えて欲しいと言われるということは少なくありません。「いやいやそれは僕に聞くよりもその先生に直接質問した方が

  • 感覚は共有できても強要できない

    社交ダンスには教科書があり、専門用語もたくさんあります。こういったものがあるおかげでカップル間、先生と生徒の間である程度の共通認識を持つことが簡単になっています。例えばプロムナードポジション!と聞けばダンスの経験年数に関係なくどんな形なのか想像がつくと思

  • 教室・先生の掛け持ちのメリット・デメリット

    教室や先生によっては嫌がるところもありますが、私達は教室や先生の掛け持ちOK派。自分達も複数のコーチャーに習っているからね。今回は掛け持ちのメリット・デメリットを考えてみました。メリット・同じことを違う言い方で教わる、最初の先生では気づけなかった気づきがあ

  • ダンスの楽しみ方は人それぞれ

    社交ダンス教室やサークルには様々な人が訪れますが、ときたま思うのはダンスの楽しみ方って本当に人それぞれだなぁということ。眺めていると、・運動したい・技術向上・理論の研究・友達作り・称賛されたい・話をしたいといった希望の掛け合わせが多いのかなという感じ。例

  • 反復練習を作業にしない工夫

    今日の記事はリライトです。ブログも不思議なもので良く書けたなぁと思ってもクリックされるとは限りません。検索ワードとかサムネイルとか色々あるのでしょう。とりあえず上げ直します(笑)ダンスを習っていると上達の過程でいくつかのステージがあるように思えます。最初は

  • 踊りやすさと見た目は関係ない問題

    練習で上手くいかないない時は自分達で解決できればベストですが、どうしてもしっくりこない時は自分のコーチャーに聞いてみるのが良いでしょう。僕らも二人で揉めた際に、その部分をレッスンの時に先生に聞くことが多いです。そういうレッスンでは不思議なことが起こること

  • 社交ダンスの先生、意外と人見知り多い説

    実は僕も綾先生も結構な人見知りです。意外かもしれませんが、社交ダンスの先生は人見知りの人も少なくない印象です。僕も含めてなぜこの仕事についたのでしょう(笑)プロになった方は、ダンスが好きで、ダンスのことがもっと知りたい、追及したいという思いでプロという道を

  • 社交ダンスの教え魔対策(案)

    初心者の生徒さんから「教え魔に捕まって大変だった」という声をたまに聞きます。何だか良く分からないうちに話かけられて「この人は教え魔である」という判断が遅れてしまいターゲットになっていた、というケースがあるみたいです。自分は学連で社交ダンスを始めたので、練

  • 社交ダンス用語、アライメントのよくある誤解

    アライメントって何?という方はこちらをご覧下さい→(社交ダンス用、方向の名前(アライメント)について)社交ダンスには交通ルールがあり、進行方向には名前がついているよ、というお話でした。今回は方向の名前(アライメント)についてもう少し詳しく説明します。厄介

  • 女性のシャドー練習は必要か?

    社交ダンスは男性がリードして女性がフォローするという形が基本です。男性はリードする難しさがあるので女性の3倍大変と言われています、、、、が本当にそうなのでしょうか?もちろん初期のレベルでは男性の方が大変かもしれません。初心者男性が自信を持って踊れるように

  • 記憶に残るアマデモを踊るには

    せっかくデモンストレーションに出るなら、誰かの記憶に残るデモにしたい。そう考える人も多いのではないでしょうか。上手い人と印象に残る人は違います。上手いからといって見ていて面白いデモとは限りませんし、上手くなくても印象に残るデモはあります。いままで見た中で

  • 踊ってる人を応援するタイミングが分からない

    パーティーシーズンということでお友達に誘われてアマデモの応援に行く人も多いのではないでしょうか。お友達の出番になり応援したい!慣れている人は大丈夫かと思いますが、初めての方はどう応援したら良いか分からないのではないでしょうか?競技会の時もそうですね。僕も

  • タイミングを変化させる

    競技選手の生徒さん達が試合まで少し時間がある、、、ということで先日あるカップルのチャチャチャのステップのリニューアルをしました。以前のステップも決して悪くはない、、でも凄い良いわけではない、、、という感じ。なぜぱっとしないのか?という理由の一つにリズムが

  • ホテルパーティーを共催してみて、、、

    ブログを更新していない間にあった出来事、実は初のホテルパーティーを共催しました。もう4月の話になるけど(笑)一緒にパーティーをしてくれたのは以前の勤務先から付き合いのあるお馴染みミズグチダンススクール。久しぶりのホテルパーティーということで、我々の生徒さん

  • 自分のポーズを決めたら考えてほしいこと

    シャドーをすることは非常に大切です。相手の動きに影響されることなく、自分自身の動きを正確にできるということは二人で踊る時に生きてきます。動きだけでなく、鏡を見て自分のポスチャーをチェックしてみましょう。例えば、下半身に対して上半身をどの程度捻るか、体重の

  • なんか急に分かる

    今日のタイトルは馬鹿っぽいですが、これは本当です。ダンスを長くやっている人ならば経験があるのではないでしょうか?ずーっと先生に言われていたけど何だかしっくりこなかったこと、自分ではやっていたつもりだったこと、それがある日突然つながることがあるのです。これ

  • 休み明けに踊る・久しぶりに踊るときに気をつけること

    体調が悪くてレッスンに来れていなかった生徒さんを久しぶりにレッスンしました。何日か前に練習したらしいんだけど、まだまだ本調子ではない様子。以前、時には休むことも大切という記事でも書いていますが休むことも大切。または気分転換も必要だと思います。私達のように

  • 初心者男性はコツコツ頑張ろう!

    以前、男性は女性の3倍大変という説は本当??という記事でも書きましたが、初心者男性は初心者女性に比べて大変だなぁと最近よく思います。これは経験者の方と組んで練習する場合も同様で、やはり自ら発信する、ということ自体がなかなか難しい。例えば女性が初心者、男性

  • あばらが上手く閉じれない人は〇〇の力を抜いてみよう

    「もっとあばらを閉じて」「背中側を広げて」なんて注意されることありますよね。あばらを閉じる動作、「こんなに頑張っているのに全然動かない…。」「閉じなきゃいけないことは分かるけど、どうやったらコレ以上動くの?」なんて聞かれます。あばらを閉じる動作が苦手な人

  • テーマを決めて練習する

    練習の際はいきなり組むということはなく、必ずお互いシャドーをしてから始めます。カップル間での問題も大切でしが、自分自身の動きが良くなければ合わせたところで良いものは出来上がらないからです。自分だけでも練習したいことは沢山あるのですが、実際に練習する時には

  • 上達に必要なことを考えてみよう

    効率良く上達する為には色々なことが大切です。例えば知識がない状態では練習することもできません。逆に知識はあっても練習しなければ上手くなりません。インプットとアウトプットのバランスが重要ということです。レッスン→練習→レッスン→練習、、、このサイクルでイン

  • TOKYO BALL 2023

    僕らの先生である真子先生が共催しているTOKYO BALLというパーティーに今年も参加させて頂きました。トライアル、アマデモ、引退された先生方のショー、海外からのゲストダンサーなど内容は盛りだくさん。とりあえず他の部分はまたの機会ということで、今回はチームマッチに

  • 相手に集中する練習

    相手へ集中し続けるということはなかなか大変なことでこれも練習が必要です。相手への集中力を養うためのおすすめは、相手の真似をする練習。パートナーと向い合せになって相手のの動き、タイミングをマネするというもの。相手が好きなタイミング、好きな動きで勝手に動くの

  • パソドブレのカウントの数え方

    パソドブレの曲は行進曲なので、二拍子です。 ですが、1、2、1、2と数えるとステップを覚えるときに、何回目(何小節目)の1なのかあるいは2なのか、わからない…いっぱいありすぎて大変!!となりますよね。(笑)なので、便宜上基本は1~8のカウントで数えます。が

  • パートナーや先生と会話がかみ合わない理由

    レッスンを受けていて何度やっても先生に指摘されてしまう時はありませんか。自分では言われた通りやっているつもり、でも何度やってもそうじゃない!と言われてしまう。実際にできていない時もあるけど、そもそも二人の間ですれ違いが起こっている場合があります。例えば「

  • 失敗した話

    先日、ラテンのレッスンにて、、、「固まってて動きにくそうやなぁ。」ギャー、、、自分でもちょっとそんな気はしていたけど、、、実は前回のレッスンの時に「何か全部低くみえるなぁ。もっと高く立っといてー」と言われていまして。とにかく高く立つ!ということをひたすら

  • 0歩目から大切に!

    何事も最初が肝心。これから踊るぞ!という時は踊るための準備を大切にしてみましょう。例えばナチュラルターンを踊る時は1歩目、もしくは予備歩の出来栄えでステップの全体の美しさも変わってきます。では1歩目を美しく踊る為には?2人で向かいあった時に適切なポジションで

  • 生で見ることで得られるもの

    ちょっと前に日本インターという試合に出場してきました。こちらはJBDF主催のビックコンペです。JDC選手は出場できないのでJCFに移籍したおかげで出場することができた、という形になります。結果は2次予選と残念でしたが、、、今回は海外選手枠でドーリン・マリーナ組がエ

  • 競技会で踊る上でのスタミナ

    ブログを書いてない間も色々と忙しくしていました。まず一つは競技会。昨年までは色々あり競技会にはあまり出場していなかったのですが、今年からは本格的に復帰しています。現在は競技会でのマスク着用は任意となっていますので、ほぼコロナ前と同様の状態に戻ったといえま

  • おひさー

    2023年も半分が終了、、、、ということでぼちぼちブログを再開したいと思います。今度こそ継続するぞ!という気持ちはあります。気持ちは。さて、こちらのブログでは書いてなかったのですが、今年からJCFへ移籍しています。社交ダンス業界には競技会運営団体が複数あり、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マトアヤさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マトアヤさん
ブログタイトル
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のブログ
フォロー
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用