ドラッグストアで働く管理栄養士みつママが、管理栄養士×登録販売者×ママとしての3つの目線から情報発信中! 離乳食のこと、ドラッグストアのこと、資格のことなど、ちょっとコアだけど知っていれば育児や生活に役立てる記事が満載です。
1件〜100件
1歳半頃からの栄養補給に「こどミル」がおすすめ!牛乳の味が苦手なお子さんにも◎フォローアップミルクからの切り替えにも活用
管理栄養士の資格を持つ筆者でも、子どもの栄養って思うようにいかない場合がよくあります。 今回は、筆者が2人の子
靴紐がほどける対策に「結ばない靴紐」がおすすめ!カプセルのやり方や使用感を正直レビュー
仕事や普段使いでスニーカーを愛用している人、きっと多いですよね。 そんな中で出てくる悩みのひとつが「靴紐」のこ
仕事用スニーカーにおすすめ◎無印良品「かかとの衝撃を吸収するスニーカー」が安い!疲れない!サイズ感レビュー
仕事でスニーカーを愛用している人は少なくないと思いますが 仕事用にめちゃくちゃおすすめのスニーカーを見付けてし
【体験談】赤ちゃんのお座り練習は必要?カリブのベビー椅子が使える!お座りが遅かった息子が実践したこと5選
生後7ヶ月を過ぎても赤ちゃんがなかなかお座りできず、不安になっているママさん・パパさんたちへ。 「お座りの練習
お座りはいつ?何ヶ月から?生後7ヵ月過ぎてもまだお座りできない息子…安定したのは生後11ヵ月目前でした
今回は、お座りができたのがかなり遅かった次男の体験談です。 赤ちゃんの成長過程のポイントのひとつが「お座り」。
【管理栄養士の本気口コミ】マルコメの味噌「無添加 糀美人」ってどうなの?プラス糀シリーズの定番!
家庭の定番調味料のひとつ、味噌。 管理栄養士の筆者が、いろんな味噌を試した結果行き着いたおすすめの味噌が マル
ドラッグストア管理栄養士の仕事内容や1日の流れは?就職や転職にはおすすめ?10年以上勤務経験のある筆者の正直な話…
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 就職先としてメジャーになりつつも、まだ認
ドラッグストアの管理栄養士の役割は?実際に就職して分かった現実…気になる給料やメリットの話も
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 健康志向が高まっている世の中、今や管理栄
【口コミ】実用的でおしゃれな授乳服はミルクティーで揃う!実際に着用した筆者の正直レビュー5選!店舗や評判は?
妊娠・出産を目の当たりにすると、考えてしまうのが「服装問題」。 マタニティウエアや授乳服って、着る期間が限られ
【体験談】子どもの薬を飲みやすくするお助けアイテムまとめ!混ぜると飲めたのはアイスやプリンだけじゃなかった
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 今回のテーマは、薬を嫌がる子どもでもこれ
【体験談】シロップ剤を飲まない赤ちゃん…あげ方のコツは?薬剤師さん直伝の裏ワザも紹介!
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 今回は、2人の息子の子育て経験から学んだ
2個目の抱っこ紐としてもおすすめ!首すわり前でも簡単装着【ベビービョルン ベビーキャリアMINI】これで1ヵ月検診も安心です◎
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 今回は、不器用な筆者でも簡単に装着できた
【管理栄養士が解説】子どもが風邪のときの食事…熱や咳がある場合どうする?症状別の食事ポイント
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 今回のテーマは「子どもが風邪を引いたとき
【1歳の誕生日】我が子へのプレゼントに!兄弟姉妹で遊べる◎1000円台コスパ最強のおもちゃとは?
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 今回は、1歳の誕生日プレゼントにおすすめ
つらい腰痛を改善したい…サプリメントと市販薬はどう使い分ける?管理栄養士×登録販売者が徹底解説!
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 今回のテーマは「腰痛」。 腰痛に関するサ
【鉄のサプリメントと薬の違い】ドラッグストアの管理栄養士が解説!鉄はいつ飲む?おすすめは?
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 今回は、「鉄のサプリメントと薬の違い」に
【体験談】陣痛促進剤が効かず2日間…予定日超過で誘発分娩!人工破膜から出産までは早い?
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 今回は、次男出産時の誘発分娩・人工破膜に
管理栄養士がフォローアップミルクの疑問解決!幼児期の栄養補給には【こどミル】がおすすめの理由
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 今回はフォローアップミルクについて第2弾
【管理栄養士が教えます!】フォローアップミルクはいつから?具体的な進め方を一挙公開!
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 今回は、筆者も息子たちに活用しているフォ
子どもにチョコレートはいつから?管理栄養士が提案する子どもとのチョコの楽しみ方
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 今回のテーマは、子どもとチョコレートにつ
お昼寝布団入れはリュック型が断然おすすめの理由【保育士さんも注目のその使い勝手は?】
今回は、保育園の入園準備でぜひ準備リストに入れてほしい「お昼寝布団用リュック」についての記事です。 そうそう、保育園で案内されたものを準備するのは当たり前ですが、それだけだと実際に通ってみて「こんなはずじゃなかった…」と […]
頭痛がない閃輝暗点…産前産後に起こる原因は?脳神経外科を受診した結果
今回は、片頭痛(偏頭痛)の前兆としてよく知られる「閃輝暗点」についての記事です。 閃輝暗点とは、視界にギザギザした光の模様が見え始め、それがどんどん広がっていき目の前が見えにくくなる症状。 筆者は10年前くらいから、この […]
【離乳食の時期別に解説】本当に使いやすい離乳食の食器は?IKEA・100均・ニトリで揃えるおすすめ離乳食食器
今回は、実用性を重視した「本当に使いやすい離乳食の食器」についての記事です。 そうそう、離乳食の食器ってたくさん種類がありすぎて、特に初めての育児だと何を選べば良いのか悩みますよね。 頂き物の食器や、よくわからずにとりあ […]
【赤ちゃんが見えない…妊娠10週で再び稽留流産】2回目だと反復流産?体調の変化や心境について語ります
私は現在2人の男の子を育てているママですが、実は過去に3回の流産を経験しています。 関連記事では1回目の流産のお話をまとめましたが、こちらの記事では2回目の流産について書いていきたいと思います。 ☆関連記事はこちら→【妊 […]
【妊娠10週で稽留流産】兆候やつわりは?自然排出となった私の辛かった体験談
今回は、人生で1番辛かった「流産」の話です。 現在2人の男の子を出産し育てている筆者ですが、実は流産を3回経験しています。 この記事では、長男出産前…人生初の妊娠で、2回の心拍確認後に残念ながら流産となってしまった話を書 […]
【現役ドラッグストア店員が教える】手荒れの最強ケア方法とは?ロコベースが断然おすすめの理由
今回は、寒い時期や乾燥する時期に気になってくる「手荒れ」がテーマです。 とはいえ、コロナ禍でアルコール消毒をするのが当たり前になっているこのご時世。 時期関係なく年中手荒れに悩まされている人も多いのではないでしょうか? […]
【つらい乳腺炎】症状は熱だけ?予防法は?半年間で4回乳腺炎になった私が学んだこと
今回は、私が長男出産後、半年の間に4回も経験した乳腺炎がテーマです。 乳腺炎かも…と思った時の受診の目安や、助産師さんに教えてもらったこと、みつママが実行した予防対策についてなどを書いていきたいと思います。 特に受診のタ […]
【ほぼリライト】1度落ちたGoogleアドセンス審査に2回目で合格できた修正法を詳しく解説
今回は、私がGoogleアドセンス審査に1度落ちてしまってから、2回目の審査で合格するまでに修正した内容について詳しく解説したいと思います。 Googleアドセンス合格対策はたくさんのブロガーさんが記事にしていますが、み […]
勉強期間たった3ヵ月!管理栄養士国家試験に合格できた勉強法とは◎
私が管理栄養士国家試験に合格するまでの勉強法について書いていきたいと思います。 実はタイトルの通り、私の国試勉強期間は約3ヵ月しかありませんでした。 その理由は、本来なら国試勉強追い込み時期であるはずの大学4年生で、卒業 […]
【R-1ヨーグルトの効果は?】風邪を引きやすい我が子が2年間食べ続けた結果
今回は、みつママ家の長男君が2歳から食べ始めて4歳になる今も毎日欠かさず食べ続けている、そしてみつママも次男妊娠中から今までずっと食べ続けているR-1ヨーグルトについての記事です。 結論から言うと、我が子はR-1ヨーグル […]
脱マンネリ!管理栄養士おすすめ離乳食メニュー5選☆離乳食後期の前半編②
今回は、前回の記事の続きです。 生後9ヵ月くらいを目安に始める離乳食後期、いわゆるカミカミ期の前半におすすめの食材組み合わせを、管理栄養士のみつママが更にご紹介します! ちなみに紹介する食材の組み合わせは、私がものすごく […]
脱マンネリ!管理栄養士おすすめ離乳食メニュー5選☆離乳食後期の前半編①
今回は、赤ちゃんが喜ぶ「離乳食後期<前半>の食材の組み合わせ」について、2回に分けて紹介していきたいと思います。 離乳食後期とは、生後9ヶ月くらいを目安に始める時期。カミカミ期とも言われます。 食べられる食材の幅が広がる […]
「ブログリーダー」を活用して、みつママさんをフォローしませんか?