chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
飛勢線(Nゲージ) https://so6723new.blogspot.com

国鉄型気動車を中心に走らせているNゲージローカル線レイアウトです。目新しい事はあまりありませんが、雰囲気だけでも楽しんでもらえれば幸いです。

so6723
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/16

arrow_drop_down
  • 2022年 石北本線(Nゲージ)特急オホーツク

     2017年3月に札幌-網走間の特急オホーツク4往復のうち2往復が特急大雪として旭川-網走間された後、2018年3月に北斗から引退したキハ183系気動車後期型(N・NN型)によって初期型車両は引退しました。 途中駅で運転停車です。 単行のキハ40がやってきました。 列車交換です。...

  • 731系電車(Nゲージ)

     KATO731系電車です。品番10-498でおそらく2007年の製品です。 未使用だった正面連結器カバーを取り付けておきました。現行は幌が更新された姿に交換されている様です。 正面列車種別は普通、表示行先は札幌行きにしましたが、今では幕のデザインが変わっている様です。 ところが...

  • キロ182-505(Nゲージ)

     キロ182-505を整備しました。HET色のの普通のキハ183オホーツク・大雪を再現する為にキロ182-2551HET色を中古で入手して改造しました。 92781ばらしのこの車両には2000年の洋式改造時に閉鎖された筈のトイレ窓がついていたので閉鎖工事を行いました。 資料を読ん...

  • キハ183ー8564(Nゲージ)

    さよならキハ183系オホーツク・大雪セットばらしのキハ183ー8563を入手、改番しました。 ナンバーを#2000耐水ペーパーで水研ぎして消します。 セットの8563と8565との連番なら車体や床下の形態は同一だろうと思い、車番は8564にします。インレタ保護の為に車体をばらして...

  • キハ183系さよならオホーツク・大雪セット(Nゲージ)

     ハイデッカーのグリーン車がなかなか恰好良いキハ183系気動車です。長年、ネット上で車体の反りが指摘されていて手が出なかったのですが、それが改善されたという”さよならキハ183系オホーツク・大雪セット”を発売から1年以上経って入手しました。 車体も塗色もバラエティーに富んだ5両編...

  • キハ143 104+154(Nゲージ)

    キハ143室蘭本線セットです。札沼線と室蘭本線で実物を見た事があります。2015年の製品を中古で入手しました。  床下機器はグレーだったのでつや消し黒に塗ります。キハ143ー104にはトイレタンクが不要だと後から分かったので、切り落とした後につや消し黒をタッチアップしておきました...

  • 栗丘駅舎 室蘭本線(Nゲージ)その2 完成

    栗丘駅駅舎が完成しました。正面側です。 ホーム側です。 煙突は1mmプラ丸棒で作り、0.3mm真鍮線で支柱を取り付けておきました。 栗丘駅は1982年の駅舎改築時には既に無人化されていました。建物の中央部が待合室で、手前側は保線作業者や除雪作業者の休憩所になっているそうです。煙突...

  • 栗丘駅駅舎 室蘭本線(Nゲージ)その1

     増備した北海道型キハ40のお伴に、北海道らしい小型駅舎を作ってみる事にしました。Wikipediaで道内各駅の姿を見ながら、良さそうな駅舎を探します。 室蘭本線追分-岩見沢間や根室本線滝川ー富良野間で数か所見られる、屋根中心が片側に寄った横長切妻屋根の駅舎にしました。 よく見る...

  • キハ40 777(Nゲージ) タイフォン撤去仕様

     首都圏色キハ40 777のタイフォンが撤去された後の姿です。 中古で入手してあったJR キハ40-1700形ディーゼルカー(首都圏色・タイフォン撤去車)ボディから加工しました。まず車体側面のルーバー塞ぎ板を作ります。 100番台のボディを参考にそれらしい大きさに切り出した0.1...

  • 1980年大糸線(Nゲージ)

     手元にあるボロボロの弘済出版社の小型時刻表1980年4月号を見ると、大糸線の非電化区間と電化区間を直通する列車は、糸魚川発信濃大町行きの上り列車が南小谷発05:51と16:18の2本ありました。 いずれも糸魚川から信濃大町までは2時間少々かかっています。一般色のキハユニ26と首...

  • キハ51 7(Nゲージ)その5 完成

     完成しました。中間車専用でテールライトを塗っていません。 バス窓のHゴムはまったく上手く塗れませんでした。インレタを入れてからつや消しクリアを吹き付けておきました。 歌川模型の型紙をUカッターで切り抜いて作った頃から約45年、精度の高いキットで久しぶりのペーパー工作を楽しむ事が...

  • キハ40 1727(Nゲージ)

    キハ40 1727です。 1700番台タイフォン撤去車は既に1台在籍しているので、屋根上水タンクカバーを復活させて700番台に改造する事にしました。 ところがよく考えてみれば700番台に残っていた2・4位側側面エンジン上のルーバーがないので、”タイプ”にしかなりません。ちょっと納...

  • キハ51 7(Nゲージ)その4

     凹表現のサボ受けは、サーフェーサーで埋めてからメタルインレタを奢ってみました。 塗装に取り掛かります。 ところが車体表面の仕上げが全く不充分で、接着剤の跡が思いっきり残っていました。 気長に耐水ペーパーを掛ける事にします。

  • キハ120(Nゲージ)関西本線 登場時

     関西線用キハ120を中古で入手して整備しました。 トイレ無しスカート延長前のかなり古い製品です。案の定?、まともに走らないので、動力を分解して清掃しました。 集電板をセラミックコンパウンドで磨きます。 最後にユニクリーナーで拭き取っておきました。 M車もT車も同じダイキャストブ...

  • 1982年関西本線(Nゲージ)荷物列車・ディーゼルカー

     1984年に廃止されるまで、関西本線にはDD51が牽引する荷物列車が走っていました。 ブルーと茶色の車両が混じっている様子がよい感じです。 ディーゼルカーはキハ35、キハ45、キハ40に混じって2エンジンのキハ58が連結されていました。 加太越えに25‰があるものの、関西本線で...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、so6723さんをフォローしませんか?

ハンドル名
so6723さん
ブログタイトル
飛勢線(Nゲージ)
フォロー
飛勢線(Nゲージ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用