chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
飛勢線(Nゲージ) https://so6723new.blogspot.com

国鉄型気動車を中心に走らせているNゲージローカル線レイアウトです。目新しい事はあまりありませんが、雰囲気だけでも楽しんでもらえれば幸いです。

so6723
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/16

arrow_drop_down
  • 2024年 春 飛勢線(Nゲージ)山桜

     飛勢線沿線にも桜の季節がやって来ました。 冬の前に100円ショップで見つけてあった手袋です。 ちょっとまばらですが、山桜の雰囲気です。 その気になって工作するともう少しリアルに出来そうですが、1週間から10日位の風景なので手軽に雰囲気だけで良いかなぁ、と思っています。 茨城県の...

  • スハ32 2543(Nゲージ)

     TOMIXスハ32を中古で仕入れて来ました。ちょっと調べてみると、スハ32系はもしかすると、2009年に登場してから2023年に発売された宗谷本線普通列車セットまで生産されていなかったのかも知れません。 デカ過ぎる側面ナンバーを修正するところからスタートです。 グリーンマックス...

  • 1974年日豊本線(Nゲージ)急行日南3号

    1973年10月改正から1974年4月の南宮崎電化までの間、宮崎-都城間で見られたC57牽引の急行日南3号はファンの間では有名な存在だったそうで、ネット上で貴重な写真を拝見する事が出来ます。 実物の日南3号はオロ11が「2両連結」されていたのが最大の特徴だったと思いますが、オロ1...

  • オロ11 22(Nゲージ)

    ノーシルノーヘッダー・広幅裾絞り車体のナロ10は深屋根でちょっと鈍重なスタイルでしたが、オロ11としてクーラー搭載の為に低屋根化改造され、軽快で格好よくなりました。 銀屋根のKATO中古品を入手しました。 バラして屋根とクーラーをネズミ色1号に塗ります。後はいつもと同じ手順で床下...

  • C57 192(Nゲージ)KATO2023 C57 4次形

      C57 192 Nゲージの蒸気機関車には元々あまり興味がなかったものの、C11KATOリニューアル品とC57 1次形を入手して、そのディテールと走行性能の素晴らしさにすっかり感心しました。 デフレクター先端が45度に切り取られ、乗務員室出入口があるのに扉が付いていない”変な”...

  • ナハフ11 2019・ナハ11 2017(Nゲージ)整備

      ナハフ11 2019 こちらは以前から在籍している車両です。 屋根は銀が色あせて僅かに錆色っぽく汚れた雰囲気で仕上げてあります。 ナハ11 2017 今回、中古で見つけてきた新規導入車です。屋根はねずみ色1号に塗り直しました。屋根の色は登場時の銀色から、末期はねずみ色1号に塗...

  • レイアウト工作(Nゲージ)木造機関庫改修

     機関庫の出入り口を改修しました。 エバーグリーンのH鋼の残りがあったので、真ん中の壁を切り落として中がよく見えるタイプにしましたが、左右の壁も少し左右に広げて切り間口を広げた方がバランスが良さそうです。

  • レイアウト工作(Nゲージ)トンネル延長工事

     ループ線風の風景ですが、不自然と言えば不自然です。トンネルを延長して下の線路を隠す事にしました。 この辺りまでトンネルを延長する事にします。 ボール紙でコンクリート製のトンネルポータルを作りました。 段ボールとボール紙で蓋を作ります。 ちょっとテキトーな工作ですが、強度的には問...

  • レイアウト工作(Nゲージ)交換駅廃止・信号所化

     狭いスペースに設置していた交換駅ですが、手前の線路ギリギリに駅舎があって不自然なので、廃駅にして信号所化しました。 厚紙を切り抜いた台紙をレッドブラウンに塗って樹木と下草を生やしました。 ホームや周辺道路に緑の手袋やネックウォーマーを切り取ったものを置いて草地にしました。いずれ...

  • 1982年 日豊本線(Nゲージ)急荷1032レ

    日豊本線の急行荷物列車に1両だけオハフ50が連結された列車を再現してみました。 実物はオハフ50の次にマニ44(スニ41)が入る様ですが、車両不足かつ編成が長過ぎるので省略しました。カラフルでバラエティ豊富な、見ていて楽しい編成です。 ED76は中古で購入したものですが、快調に走...

  • ワキ8955・スニ40 29(Nゲージ)

     幹線系の荷物列車にはあまり興味がなかったのですが、日豊本線や鹿児島本線南部で走っていた、バラエティー豊富な車両を連結した比較的短編成の荷物列車はなかなか良い感じです。そこに連結されている貨車の様な銀色のプレス側扉を持った、いままで形式すら知らなかった荷物車に少し興味が湧いてきま...

  • ED76 85(Nゲージ)トミックス2172

     キハ26 11登場をきっかけに飛勢線「鉄道模型旅」はこのところ、南九州をうろついています。1979年の日豊本線全線電化で日南線、志布志線、大隅線と接続する南宮崎-鹿児島間にもED76が登場したのですが、いろいろ調べてみると、このED76(0番台・1000番台)は九州の電化区間に...

  • 1973~75年日豊本線(Nゲージ)C57・DF50

     蒸気機関車時代、日豊本線の南宮崎以南ではC57が活躍していました。 線路規格が低くてD51が入線出来ない為、貨物列車もC57が牽引していました。 1974年4月、日豊本線南宮崎までの電化で余剰となったDF50に置き換えられたそうです。 C57の滑らかな走りを久しぶりに楽しむこと...

  • 1974年 志布志駅(Nゲージ)

     1974年の志布志駅です。志布志駅は1・2番線が志布志線・日南線用、3番線が大隅線用だったそうです。 キハユニ26は2両が1980年まで活躍していました。キハユニ16 601という珍車もいましたが、そちらは1976年に廃車になっています。 日南線・大隅線で活躍していたC11です...

  • キハ26 242(Nゲージ)鹿シシ

     キハ26鹿シシ・シリーズ5両目、242番です。1987年1月廃車の志布志区キハ26のうち、一番最後のナンバーにしました。(「若番」というのは馴染みがある表現ですが、調べてみたら反対語は「老番(おいばん)」でした。) 前回の185番と2両セットの動力車の方です。こちらは検査出立て...

  • DD51 671(Nゲージ)整備

     トミックス 2250 DD51 500番台(寒地型)を整備しました。 いろいろと細かいところに色差しをして行きます。 まずはタブレット保護板です。トミックス製品の比較的濃いグレーは、近年のJR西日本所属車の画像で見かけた事がありますが、昔からのイメージとちょっと異なります。 以...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、so6723さんをフォローしませんか?

ハンドル名
so6723さん
ブログタイトル
飛勢線(Nゲージ)
フォロー
飛勢線(Nゲージ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用