横浜公園のチューリップは、先週が見ごろだったようで終わっている花が多くありましたが充分見ごたえがありました。横浜公園のチューリップ
横浜公園のチューリップは、先週が見ごろだったようで終わっている花が多くありましたが充分見ごたえがありました。横浜公園のチューリップ
箱根恩賜公園のマメザクラが満開でした。湖畔展望館富士山と芦ノ湖マメザクラ御殿場桜箱根恩賜公園
小湊鐵道には桜映えする場所が多くあります高滝駅廃車両をホテルに使用しています飯給駅田んぼに水を張って写り映えを良くしていました月崎駅花吹雪でした上総大久保駅小湊鐵道と桜
ヤブカンゾウを食べてみました我が家の近くにヤブカンゾウが多く生えていたので食べてみることにしました水洗い先の方は硬そうなので切り落としました3分程塩ゆで冷水に浸し絞りました適当に切って酢味噌と鰹節醤油を食べ比べたが鰹節醬油の方が美味しかったです葉先より元の白いところの方が美味しいですヤブカンゾウは美味しいか
神代植物公園に花見に行ってきました。深大寺花見のメインの通りここが一番人通りが多かった以前は滝のように見えたが枝を切ったためみすぼらしくなっていました神代曙最近ソメイヨシノの代わりにこの品種を植えている所が多いようです八重紅枝垂れ源平桃ハナズオウレンギョウヒュウガミズキユキワリイチゲ?カタクリ神代植物公園の花々
このところ気温が上がり我が家の庭も春らしくなってきました。蕗の薹は、蕾のうちに天ぷらや蕗みそなどの料理が一般的ですがこの位の大きさになってから花を切って蕗と同様な料理をすると美味しいです。ハクモクレンが満開になるころソメイヨシノのが咲き始めます、今年は梅や河津桜も遅かったのでソメイヨシノも遅くなるかと思いましたが、例年と同様な時期となりそうです。我が家の庭は春です
小田原フラワーガーデンの梅園は、180品種360本あり熱海の梅園より見ごたえがあります。小田原フラワーガーデンの梅
小田原の山の中に、豊臣秀吉が一夜で建てたと言われている、石垣山一夜城址が残っています、一夜で建てたと言われているだけに突貫工事だなと思われる場所が随所にみられます。一夜城から見た小田原市街、真鶴半島と遠くに三浦半島や房総半島が見えました。石垣が崩れています。山の中でも堀がありました。一夜城址
寒波襲来で雪国の方は、大変苦労していると思いますが我が家では、大分春めいてきました。我が家の庭は、春めいてきました。
明けましておめでとうございます。今年の正月は、天候に恵まれさわやかでした、2日に鴨川シーワールドに行ってきました、開園が9時で9時15分頃到着したのですが多くの人が入っていました。シャチショー前の席は水をかぶります寒いのに頑張っていますアシカショーイルカショー明けましておめでとうございます。
今年のチャリ総括年間走行距離2,720km月最大282km月平均227km日最大48km日平均11km今年は、1~3月は順調でしたが4~6月は本来走るのには絶好の季節ですが気合が入らなく走れませんでした、7~9月は猛暑でしたが例年より走ることが出来ましたが9~10月は雨が多く11月は忙しくて中々走れませんでした。チャリを始めて以来、走行距離と走った場所の記録をとっています、総走行距離43,741kmとなりました。今年のパンク回数は1回でした、今度のチューブはバルブ漏れがあり頻繁に空気を入れなくてはならず面倒でした。今年もブログを見ていただきありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします。皆様のご健勝をお祈りします。チャリ総括2024
柿の剪定を行いました、素人なので剪定と言えば本職に笑われてしまいそうですが取りあえず切っただけです、木が高く9尺の脚立は落ちたとき大怪我の恐れがあり6尺の脚立で作業できるように低くしました。腰と膝が痛くなりました。剪定前剪定後肥料と共に苦土石灰を撒きました。柿の剪定
川崎市にある生田緑地は、数多くのモミジがあり遠くに行かなくとも楽しめます。スマホの画像生田緑地の紅葉
箱根美術館の紅葉は少し早かった、今度の週末当たりが見ごろではないかと思われます。ここは、紅葉のみならず苔も見ごたえがあります。駐車場に咲いていた十月桜箱根美術館の紅葉
神代植物園の秋バラは、今が盛りのようです、カンカン照りの日があまりなく傷んでいる花びらが少なくどれも綺麗でした。神代植物園の秋バラ
国際航空宇宙展に行ってきました、入り口付近で虐殺兵器反対と叫んでいるおばさんが居ましたが皆さん無視していました。展示会場は、思ったほど混んではいませんでした、展示している企業等は500以上あり展示していない企業も含めたら相当数があると思えます航空宇宙産業の幅広さがうかがえます。展示物は、ドローンと3Dプリンターによる加工品が多くありました。ヘリの操縦席研究用無人偵察機ターボファンジェットエンジンブルーインパルスをスクーターで演技を再現していました。国際航空宇宙展に行ってきました。
小湊鐵道の上総村上駅と上総海士有木駅の中間ぐらいの所に彼岸花の咲いています。小湊鐵道と彼岸花
皇居東御苑に行きましたが日本人は見ませんでした、90%位が白人系でその他は東南アジアやインド系で中国人は見当たりませんでした、モラルの無い中国人は来てほしくは有りません。北桔梗門から入りました。この黒松手入れが大変そうひれなが錦鯉インドネシアのひれなが鯉と錦鯉を掛け合わせたそうです。江戸城天守閣の土台皇居東御苑
向島百花園は、小さいながら様々な花が咲いていましたが以前と比較すると手入れが悪くなっていました。園内からスカイツリーが見えます。萩のトンネルまだ三分咲き位でした。桔梗紫苑女郎花ジンジャー曼珠沙華サクラタデカリガネ草雄しべの位置が珍しい。ナンバンギセルここでしか見たことがありません。向島百花園
まだまだ暑い日が続きますが箱根湿性花園では秋の花々が咲いてきました。彼岸花ワレモコウミズヒキ女郎花サクラタデアサマフウロリンドウサワギキョウ秋の兆し
仮復旧が完了し通行も正常になりました。もう凹んでいるような気がします。隣に走っている臨海鉄道は、腐食が無いので塩害では無さそうです。国道16号の陥没2
千葉県市原市の豪雨により国道16号が陥没陥没しました、重要な幹線道路で交通量が多く渋滞が発生していました。NHKの画像を引用しました。通行止めとなっていました。工事現場には近づけません、本来なら同径のコンクリート管を敷設するのですが手配がつかないのか手前の小口径の樹脂管を多く入れ仮復旧したようです、本復旧はどのように行うのだろうか。この水路の先です。樹脂管が何本も入っています。迂回路は渋滞していました。国道16号の陥没
ゴーヤは、癌の再発予防に効果があるようなので毎日少しづつ食べています、そこで自分で作るため苗を購入し植えたら最近出来ました。ゴーヤを2本買ったら横にフルーツゴーヤと言う品種があったので試しに購入しました。フルーツゴーヤは最初は白く野球のボール位の大きさになりました。熟す迄待って収穫したら表現出来ないくらい不味くて食べられなく捨てました。熟す前に収穫したゴーヤを甘酢漬けにしました。電子レンジで2分加熱してから水切りして砂糖と酢で和えました。普通のゴーヤも出来ました。ゴーヤが取れました
昨日は、豪雨ですごかったがそれでも湯本に観光客がかなりいました、土砂崩れが心配でしたがそれも無く本日は快晴で写真を撮る絶好の日和となりました。箱根登山鉄道あじさい電車
我が家のある集落では、出羽三山信仰が300年前からあります、享保の時代で徳川吉宗が将軍頃から続いています。これを9本作り、3本を三山塚に、6本を集落入口に立てます。三山塚に立てます。集落の入口に結界を張るために立てます。近隣の集落(江戸時代の村単位)でも同様なことを行っています。出羽三山信仰
紫陽花は満開迄もう少しです。紫陽花はまだまだ
箱根湿性花園は、何時行っても珍しい花が咲いています。箱根湿性花園
強羅公園の薔薇は、見頃でした。強羅公園の薔薇
袖ヶ浦公園の花菖蒲はちょっよしか咲いていませんでした、2週間後位が楽しみです。袖ヶ浦公園の花菖蒲はまだまだです
神代植物園の温室に咲いていた花です神代植物園の温室
神代植物園のバラは、何度見ても感動します。神代植物園の薔薇
小田原漁港の駅TOTOCOに行ってきました、平日にもかかわらず多くの人出がありました以前小田原漁港へ行ったのですが駐車場がいっぱいで断念したが、此処が出来て食べられました。これを食べました美味しかった鯵釜揚げしらす丼1680円とと丸5色丼1680円お土産コーナー小田原漁港の駅TOTOCO
ひたち海浜公園みはらしの丘のネモフィラを見に行ってきました、平日にもかかわらず多くの人出があり絶景ですが一度行ったらいいかなと感じました。ひたち海浜公園のネモフィラ
「ガーデンネックレス横浜」開催中とのことで行ってきましたがショボかったです。赤レンガ倉庫山下公園アメリカ山公園港の見える丘公園赤レンガ倉庫他
満開でした。横浜公園のチューリップ
夜に動く物の撮影がうまくできません。小湊鐵道の夜景
桜と列車は似合いです。JR内房線いすみ鐵道小湊鐵道桜は青空紅葉は夕日が良く映えます。さくらと鐵道
神代植物園の桜以外の花々風鈴ブッソウゲ桜は遅かったがシャクナゲは早いようです春蘭ハナズオウキクモモ深大寺山門鬼太郎茶屋神代植物園に咲いていた花々
神代植物園のソメイヨシノは大きいもので直径1m位あります、一般的には直径50cm位になると空洞化し、そのうちに台風などの大風で倒れることが多い中ここでは大きくなっていることが不思議でしたが、久しぶりに行ったら大幅に切られていてみすぼらしくなっていました、園の人に聞いたら空洞化により倒木の恐れがあり事故を未然に防ぐためのようです、以前のように見栄えがするまでには相当の年数がかかりそうです。神代曙上の方が大分切られていました以前の状態です神代曙の花はソメイヨシノにピンクの縁取りがあるように咲きます。ソメイヨシノ高さがかなり低くなっていました。以前の状態です、後ろの木と比較すると大幅に切ったことがわかります。こんなに切って大丈夫でしょうか八重紅枝垂れ今年は花が少ない気がします。神代植物園の桜
我が家の庭が春めいて来ましたがソメイヨシノは未だ開花していません、今年の開花予報は近年には無い大外れでした、最初の予報は暖冬のため早く22日と言っていましたが25日となり27日、29日、31日とどんどん変わっていきました、理由は菜種梅雨が伸びたと言い訳していました、私は遅いと思っていました、理由は、15年位前暖冬の年がありその時の満開が10日過ぎでした一旦グッと冷えて冬を認識しないと春が来たのが解らないのではないでしょうか。我が家の庭が春めいて来ました
富士山とローカル鉄道の写真撮影は、富士山が綺麗に見え、一時間に一本程度のローカル鉄道を待たなければならなく面倒くさい。小湊鐵道JR久留里線富士山とローカル鉄道
昨日箱根に宿泊したが、今日は寒く箱根の観光地に行きませんでした小田原なら多少暖かいかなと思い小田原フラワーガーデンの梅を見に行くことにしましたが梅の花は9割近く散っていました、例年であれば盛りをちょっと過ぎたぐらいですが残念でした。ヒガンザクラとオカメザクラは満開でした箱根は寒かった
昨今物価上昇が激しい折安いお店がありました、おじいさんとおばあさんがカラオケも含めてやっています、カラオケもコーヒー付き時間無制限で1000円です。看板が古いです、いつからこの値段だろうかさば味噌煮定食を注文しました、ご飯が多かったので少なくしました。今時この値段
我が家の近くにあるチェーン店のカツ丼を比較してみました。比較する条件を、ほぼ同等にするため、ロースカツでその店で一番安価なものとしました。価格かつ庵550円なか卯590円かつ家594円ゆで太郎660円さぼてん720円かつ家は一度行くと100円の割引券をいただけるので実質一番安い。味その他かつ庵カツの厚みが若干薄い、一口サイズに切ってあり食べやすい、味が濃い。なか卯カツが小さく硬い、味はとても良い、三つ葉があるとよい。かつ家カツ・つゆ共に味は良い。ゆで太郎そば屋さんのかつ丼としてはそこそこです。さぼてんこの中では一番高い、肉質はかなり良くおいしいです、三つ葉があるとよい。個人的見解の順位かつ家なか卯さぼてんかつ庵ゆで太郎かつ丼比較
昔新宿に行った時昼食をどこで食べようか迷っていたら、新宿に勤務していた友人が中華街の店の支店があるので、そこに行こうと言い、ランチを注文したら、その中に大根もちがありました、大根が餅になるのか頭の中が???となりました。大きな大根をいただいたので、煮物・ぶり大根・甘酢漬けなどの調理しましたがまだ余ってしまい大根もちを作りました。大根を刺身のつま位にスライス水分を絞る絞った水は後で調整用に使うため残しておきます。大根の葉カニカマ鶏がらスープ葱小麦粉が無いのでコメを粉砕し代用しました。岩谷産業のミルサーで粉砕しました、これは優れものです、ミキサーのような刃が無く安全性は高いのですが少量しか出来ません。粉砕した米粉カニカマを半分にしほぐします。もったいないので葉も使いました。全部混ぜ合わせる米粉も入れます風味付...大根もちを作ってみました
我が家の前の柿畑は、燐の家の畑ですが、管理している人が亡くなり放置状態になっていて我が家の庭に被さってきて日陰になって困っていました、そこで私が行うことにしたのですが素人なので何もわからなく、今回は取りあえず実をつける事はさておき日光が当たり、風通しをよくするだけに徹した選定を行うことにしました。一般的な選定方法の、徒長枝・内向枝・平行枝・交差枝と伸びすぎた枝を切りました。剪定前剪定後剪定前剪定後切った枝が大量に出ました。柿の剪定
明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いします。小湊鐵道のイルミネーションは、ショボく見えますが超ローカル鉄道にしては良くやっていると思います。上総鶴舞駅高滝駅里見駅飯給駅月崎駅小湊鐵道のイルミネーションはこじんまり
今年のチャリ総括年間走行距離2,849km月最大346km月平均237km日最大50km日平均13km今年は、1~3月は順調でしたが4~6月は風の強い日が多く走れませんでした、7~9月は猛暑でぐったりしていました9~10月は順調で12月は忙しくて中々走れませんでした。チャリを始めて以来、走行距離と走った場所の記録をとっています、総走行距離40,974kmとなり地球1周分を超えましたました。今年もブログを見ていただきありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします。皆様のご健勝をお祈りします。今年のチャリ総括(令和5年)
いちはらクオードの森のイルミネーションは、こじんまりしていますが結構見物客が多く訪れていました。いちはらクオードの森イルミネーション
千葉ポートタワーと展望台からの千葉港の夜景です。千葉ポートタワーは、この時期ツリーのイルミネーションを点灯させています。千葉港遠くにスカイツリーが見えます。千葉ポートタワーの夜景
箱根長安寺の紅葉紅葉2
箱根美術館の紅葉は最高でした。昨年は、17日に行ったのですが既に終わっていました、紅葉の見ごろはその年により変動が多く難しい。紅葉1
小湊鐵道は、1時間に一本程度しかなく撮影ポイントを移動すると30分1時間待ちはざらで忍耐が必要です。第一柴の下橋梁有形文化財です。第二柴の下橋梁有形文化財です。養老川第一橋梁有形文化財です。上総山田駅有形文化財です。年季が入っているプラットホーム内房線と富士ローカル鉄道の写真は面倒くさい
巨木の定義は、樹高1.3mの場所で幹回り3m以上です。我が家の近くにある巨木を撮影してきました。我が家の隣の小さな神社にある銀杏は150年以上と言われています。落葉時の掃除が大変なため枝を落としました。樹齢1000年と言われていますが疑わしいです。雷で上が無くなっています。幹回りが10m近くあります、雌木で銀杏が落ちでいて臭くて近寄れません。これは近所ではなく箱根園の大島桜です、寄せ植えではないかと思います。エドヒガン近くによると山のような椎の木椎の木巨木
小湊鐵道は、先日の台風の影響で月崎以遠は、土砂崩れの復旧が出来ていなく月崎駅で折り返し運転をしています。小湊鐵道は秋色
鉄道博物館は、大宮駅からニューシャトルで1駅目にあります、昔お茶の水近くにあったころに比べて大きさは比べ物になりません、京都の鉄道博物館の展示品が一番多いと聞きますが遠くて行けません。展示場全景お召列車C63を見たかったのですが京都でしか展示していないと言われました。今は、SLは大人気ですが、これで通学は苦痛でした、臭い・うるさい・Yシャツはすぐ黒くなる目にゴミは入る、トイレの便器を覗くとレールが見え垂れ流しでした、満員になるとドアが閉まらなくポイントでガクンとなったとき振り落とされた人を3人見ました、良いことはなく廃止になったときはホッとしましたが後年こんなにも人気が出るとは思いもしませんでした。内部構造が見られます石炭投入口子供の頃走っていた電車、ドアの真ん中に棒があり此処でクルクル回って遊んで怒られ...鉄道博物館
豊洲から新橋方面に向かって車窓の風景です市場前駅付近青海駅付近正面の塔は船の科学館左が潮風公園右手前はグランドニッコウ右奥はヒルトンレインボーブリッジの中上が首都高左右に一般道と遊歩道竹芝正面の森は浜離宮奥にスカイツリーが見えます汐留付近東海道線と東京タワー臨海副都心の変遷1990年頃の航空写真このころは13号地と呼ばれ東京のゴミの埋め立て処分が完了し整地されていましたが防風林しか無く週末になると多くの車が来るデートスポットでした。都市博覧会場の予定地でしたが都知事が青島幸雄に替わって中止となり此処の開発はどうなるのかと思いました。レインボーブリッジの基礎工事が始まっています2009年の航空写真このころは、まだ湾岸道路の南側整備されていません。2022年の航空写真ゆりかもめからの車窓風景
築地市場から豊洲市場に移転してから5年経ち混まなくなった思い行ってきました。築地のほうが活気があったような気がました。セリは6時に終了していてます。混んでいる店と空いている店が極端に分かれていました。ここで食べました、せっかく来たのでおまかせにぎり4300円です。上の階では、食材雑貨などの店があります。豊洲市場
アクアラインを通ったので海ほたるの夜景を撮ってきました。海ほたるの夜景
向島百花園は、小さく1時間ほどで見て回れますが植物が豊富です。向島百花園の萩はもう少しで満開
夏場に作るカレーは、ジャガイモの足が速いので入れなく代わりにナスなどの野菜を入れることにしていましたが近所にパパイアを作っている農家があったのでパパイア入りカレーを作りました。気温が15℃以上になる春に植えて半年で収穫します、成長の早さに驚きました。観賞用として苗を売っていました。普通の形と長い形がありましたので長い形の方を購入しました。長さ30cm太さ直径10cmありました、750円です。1/3程ジャガイモの代用品として使用し残りは冷凍しました。カレールーを入れる前に味見したら冬瓜のようでした。出来上がり癖が無く結構いけました。パパイアカレー
ビッグモーターが除草剤で街路樹を枯らすと言う事件がありましたが、他にも怪しいのではないかと疑がってしまうのは私だけでしょうか、偶然と思いたいのはやまやまですが、どうでしょう。この店の前が連続して3本ありません、所々歯抜け状態はありますが連続はちょっと不自然な気がします。ここも3本ありません。ビッグモーターだけでしょうか?
千葉県中南部で線状降水帯が発生しました、我が家は少し外れて水害はありませんでしたが、近くの川は線状降水帯の場所から流れてきているためかなり増水していました。流れの音が凄かったです。ダムの放流がかろうじて無かったのでこれくらいで済みました。どうしてなのか大雨や台風の上陸時は満潮が多いような気がします、今回は小潮でよかった。線状降水帯発生
2019年9月に上陸した台風15号により倒壊したゴルフ練習場のその後の復興状況を見てきました。台風の経路被害状況同じ場所から復興状況被害状況同じ場所から復興状況被害状況同じ場所から復興状況土地の半分は、ドラッグストアとなり残りは住宅で25棟程建っていました。倒壊ゴルフ練習場あれから4年
小田原城の近くは通るのですがいつも素通りしていたが今回初めて行ってきました。石積みが綺麗でした。天守閣から右は真鶴半島。左は三浦半島、房総半島は靄っていて見えませんでした。小田原駅と丹沢。近くの山安干物売り場箱根登山鉄道の塔ノ沢鉄橋小田原城
2006年9月24日からチャリを初め16年11ヶ月で40,000km走破を達成しました、当初は、ここまで走れるとは思いませんでした。総走行距離40,004km年最大4,161km年平均2,197km月最大453km月平均196km日最大174km日平均22km長距離走行は、東京湾一周右回り左回り各一回、水戸街道往復、日光街道往路一回、復路一回甲州街道往路一回、荒川サイクリングロード川越迄走りました、東海道も行きたかったのですが10日間晴れる日は無く断念しました。チャリ40,000km走破
この時期は端境期のようであまり咲いていませんでした。ササユリ個体差によるものか色違いがありました。マツモトセンノウシモツケソウクサレダマ腐れ玉かと思ったら草連玉らしい。ミヤマアズマギクオカトラノオヌマトラノオ高山植物の花壇に有った花箱根湿生花園の花
箱根登山鉄道の大平台付近の紫陽花は終わりに近く花もまばらでした。宮ノ下の近くの遊歩道は夜間の雨で道が悪く途中で引き返しました。イワタバコあじさい電車
我が家のある集落では、多分徳川吉宗が将軍だった時代くらいから厄除けの風習があります、梵天を作りそれを集落の入り口に立て魔の侵入を防ぐためと言われています。集落の入口が7カ所あるため7本作りました集落の入口に立てました木更津のアウトレット付近の集落の入口にも多分我々と同じようなことだろうと思いますがこのようなものがありました、詳しく聞いていませんがちょっと気持ち悪い気がします。厄除け
毎年ここの菖蒲を見に来ています、近隣ではこれだけの広さと株数の多さはありません、かなり見ごたえがあります。袖ヶ浦公園の菖蒲
紫陽花が見ごろとなり、小湊鐵道と沿線にある紫陽花を撮りました。小湊鐵道と紫陽花
我が家の近くに小さな神社があります、そこの築山が大雨の度に砂が流れスコップで戻していますが結構重労働です、砂が流れないようにするため紫陽花を植えてみることにしました、花屋で購入すると金額が多くかかるため挿し木で増やすことにし毎年20本ぐらい挿すと15本くらい根付きます、根付いたら鉢に植え替え、次の年大きな鉢に植え替え、更に次の年もっと大きな鉢に植え替え、その次の年に3年かけて神社に移植しました、それを繰り返し庭には常時45本位鉢植えがある状態で、庭が狭くなっています、7年前から始めて現在神社に移植し根付いた紫陽花が95本となりました、後30本位増やそうかと思います。一番苦労したのは、神社に移植した年の夏は毎日バケツ4杯水を掛けることでした手を抜くと1年目は根の張りが無いので枯れてしまいます、何本か枯らしま...神社の紫陽花
小田原フラワーガーデンは、バラは満開でしたがあやめは1/3位咲いていました。小田原フラワーガーデンのあやめ
箱根の返りに小田原フラワーガーデンに寄ってきました、平日にもかかわらず多くの人出がありました、バラ園を見に来ていたようです。完成まではもう少し時間がかかりそうです。小田原フラワーガーデン
バラが満開でした。強羅公園のバラ
箱根登山鉄道は、小田原・強羅間を走る鉄道です、小田急が箱根湯本まで乗り入れていますが両鉄道は線路幅が違っているため三線軌条による乗り入れを行いました、現在は、小田原・箱根湯本は小田急電車のみの運転となっていますが、登山電車の車庫は箱根湯本の小田原側にあるためそこまでは三線軌条があります。小田急は内側のレールを使用しています。紫陽花は、まだ咲いていませんでした。箱根登山鉄道の三線軌条
ふなばしアンデルセン公園は、「ワンパク王国」「メルヘンの丘」など5つのゾーンにわかれ、1日中回っても遊び尽くせないほどの規模で年間で約90万人が訪れ公共の公園としては常に人気が上位となっています。ふなばしアンデルセン公園
京成バラ園芸株式会社は、バラの生産販売を行って60年以上の歴史があり国内のバラ園は、ここから仕入れているバラが多いと聞いています。園内には、1800種・10000株あるそうです。京成バラ園のバラが満開
芍薬も見頃でしたが、残念ながら牡丹は終わっていました。温室に気持ち悪い花がありました。青色の花は、これ以外見たことは有りません神代植物園②
神代植物園のバラは、例年より10日位早いようです、5月9日よりバラフェスタが始まりますが、その前に満開となりました。神代植物園①
山中城は、戦国時代末期に小田原に本城をおいた北条氏によって築城されました。お堀と言えば、城の周りを掘って水をたたえているものと思っていましたが此処のお堀は、畝堀と言って特殊な掘り方をしています。天気が良ければ富士山が見えます。山中城のお堀
平日にもかかわらずかなり多くの人出がありましたこのような店がいっぱいありましたここで食べました丸天海鮮丼税抜き1800円沼津魚港での食事
駿河湾は、陸地から急激に深くなり近くで深海となっているため、深海魚が多く採れます。沼津港富士山が良く見えました。入場料1800円は、高いかと思いましたが入ってみて納得しました。チンアナゴがこんなに長いとは知りませんでした。タカアシガニ沼津港深海魚水族館
川崎大師近くにある金山神社で4月第一週で行われています、今回は、コロナの影響で4年ぶりの開催となりました。京急大師駅神社入り口は人で溢れていました。こんなに外人が多くいるところを見たことがありませんでした、2割位は居たように見えました。この神輿は、エリザベスと言うようです。露店で売られていた土産ハンカチ露骨な置物Tシャツ買ってきた土産かなまら祭り
いすみ鐵道は桜映えする所が少しだけあります。ローカル線は、列車の本数が少なく移動すると次の列車がなかなか来なく時間がかかります。いすみ鐵道と桜
すっかり春の装いとなりました。モクレン満開ソメイヨシノが咲き始めました。コブシは散り始めていました。桃トサミズキゆきやなぎレンギョウ春です
春めき桜の色は河津桜より薄く咲く時期はソメイヨシノより2週間程早く咲き、香りが強いのが特徴です、神奈川県南足柄市の狩川の川沿いに約170本植えられています、場所は伊豆箱根鉄道大雄山線富士フィルム前駅から歩いて3分位の所です。殆ど蕾でした、15日位から見頃になりそうです。以前の満開時の写真です春めき桜
小田原フラワーガーデンの梅林は、熱海の梅園に比べ木の数・種類共上回っています、個人的にはこちらの方が好きです、しかしながらここは山の中にあり、交通の便が悪く車で来るのは良いのですが小田原駅から1時間に2本バスが運行しているだけで徒歩では行けません。おかめ桜が満開でした。小田原フラワーガーデンの梅
三渓園の梅が見頃となりました。臥竜梅緑萼梅三渓園の梅が満開
またもや寒波が来て朝夕は冷え込んでいますが、日が長くなり日差しも強くなってきています。河津桜にメジロが来ていました。フキノトウを、砂糖・みりん・酒・昆布つゆで煮たら苦くてこれはダメだと思いましたが冷蔵庫に2日置いたら苦味がかなり消え風味が出て美味しくいただきました。春は、確実に近づいています。
ここの所、南岸低気圧が頻繁に発生しています、いつもは2月後半ぐらいからではなかったかと思います。今年は、早く暖かくなる予感がします。
白間津お花畑へ行ってきましたが、ほとんどストックとキンセンカでした。近くにあった実のなった蘇鉄、何年かおきにしか花が咲かないようです。白間津お花畑
元朝桜は、旧暦元日の朝から咲き始めることから命名されたそうです。千葉県で一番早く咲く桜元朝桜(がんちょうざくら)
トンネルの多い県の1位は大分県で2位が千葉県ですがそれは公的に記録されたものであり個人的又地域で掘って忘れられているトンネルが数えきれなくありこれらを含めると千葉県が1位ではないかと思います。ここ梅ヶ瀬渓谷だけでも6カ所のトンネルがあります。高さが5m位の所にあります、何のために掘ったのかさっぱり解りません。千葉には素掘りトンネルがいっぱい
梅ヶ瀬渓谷は、標高差が少なくハイキングコースとして初心者やお年寄り子供たちにとって歩きやすく、深山幽谷とはいかないまでも趣があり駐車場からゆっくり2時間程度で往復でき人気のコースです。今日は、10年に一度の最強寒波で氷柱が出来ているのではないかと思い行ってきました。今年は、雨が少なかったためか、氷柱の大きさと数が少ないようです。ここのコースは何度も川を飛び石で渡りますが、靴が濡れてしまいます、今日は長靴を履いていったので問題なかったのですが、ハイキングとなるとレジ袋などで覆うとか何かしら考えなければならないと思います。梅ヶ瀬渓谷ハイキングコース
今日は大寒です、天気予報ではこれから寒波が来て大荒れになると言っていました北日本や日本海側の人たちは大変だと思います、我が家のある千葉県では穏やかな日々で春の兆しが見えてきました。梅一輪一輪ほどの暖かさ服部嵐雪蠟梅のほのかな香りに誘われて水仙は清楚な花だが毒がある大寒
今年は、穏やかな日和が多く過ごしやすくなっています、日本海側とは対照的です。右にベイブリッジとランドマークタワーアクアラインからの富士山
今日は、快晴で風もなく穏やかな天候で袖ヶ浦海浜公園まで出かけました。袖ヶ浦海浜公園風力発電機の羽根がありません。千葉フォルニアと言われインスタ映えするので車を止めての撮影者が多く防止するため、このようにしてありますが無粋です、土日祭日は殆ど通りがないので駐車や撮影など出来るようにし、危険というなら土日祭日のみ速度を30K規制にするなど粋な計らいが出来ないものでしょうか、最近少しのことで目くじらをたてることが多くなっているように思えます。富士山は霞んでいましたランドマークタワー東京タワースカイツリー筑波山幕張アクアライン全景チャリ初走2023
今年のチャリ総括年間走行距離3,417km月最大453km月最小135km月平均285km日最大46km日平均14km今年も、コロナの影響でほとんど出かけられませんでした、その分年前半はチャリ走行が多くなったが7月に胃癌の手術を行い又11月母親が永眠したため走行距離が少なくなりました。タイヤが摩耗して交換の時期になっていたがつい遅れてしまいバーストしチューブまで交換する羽目になってしまいました。チャリを始めて以来、走行距離と走った場所の記録をとっています、総走行距離38,099kmとなりました。今年もブログを見ていただきありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします。皆様のご健勝をお祈りします。今年のチャリ総括
川崎市の生田緑地にある桝形山展望台は各地が良く見えます、今日は、雲一つない快晴でよく見渡せました。富士山丹沢が邪魔して頂上部しか見えません、手前の建物は専修大学です。筑波山も見えました。スカイツリー東京タワー右の高い建物はランドマークタワー、左は新横浜プリンスホテルです。武蔵小杉のタワマン群紅葉が残っていました桝形山からの展望
「ブログリーダー」を活用して、tyarijiiさんをフォローしませんか?
横浜公園のチューリップは、先週が見ごろだったようで終わっている花が多くありましたが充分見ごたえがありました。横浜公園のチューリップ
箱根恩賜公園のマメザクラが満開でした。湖畔展望館富士山と芦ノ湖マメザクラ御殿場桜箱根恩賜公園
小湊鐵道には桜映えする場所が多くあります高滝駅廃車両をホテルに使用しています飯給駅田んぼに水を張って写り映えを良くしていました月崎駅花吹雪でした上総大久保駅小湊鐵道と桜
ヤブカンゾウを食べてみました我が家の近くにヤブカンゾウが多く生えていたので食べてみることにしました水洗い先の方は硬そうなので切り落としました3分程塩ゆで冷水に浸し絞りました適当に切って酢味噌と鰹節醤油を食べ比べたが鰹節醬油の方が美味しかったです葉先より元の白いところの方が美味しいですヤブカンゾウは美味しいか
神代植物公園に花見に行ってきました。深大寺花見のメインの通りここが一番人通りが多かった以前は滝のように見えたが枝を切ったためみすぼらしくなっていました神代曙最近ソメイヨシノの代わりにこの品種を植えている所が多いようです八重紅枝垂れ源平桃ハナズオウレンギョウヒュウガミズキユキワリイチゲ?カタクリ神代植物公園の花々
このところ気温が上がり我が家の庭も春らしくなってきました。蕗の薹は、蕾のうちに天ぷらや蕗みそなどの料理が一般的ですがこの位の大きさになってから花を切って蕗と同様な料理をすると美味しいです。ハクモクレンが満開になるころソメイヨシノのが咲き始めます、今年は梅や河津桜も遅かったのでソメイヨシノも遅くなるかと思いましたが、例年と同様な時期となりそうです。我が家の庭は春です
小田原フラワーガーデンの梅園は、180品種360本あり熱海の梅園より見ごたえがあります。小田原フラワーガーデンの梅
小田原の山の中に、豊臣秀吉が一夜で建てたと言われている、石垣山一夜城址が残っています、一夜で建てたと言われているだけに突貫工事だなと思われる場所が随所にみられます。一夜城から見た小田原市街、真鶴半島と遠くに三浦半島や房総半島が見えました。石垣が崩れています。山の中でも堀がありました。一夜城址
寒波襲来で雪国の方は、大変苦労していると思いますが我が家では、大分春めいてきました。我が家の庭は、春めいてきました。
明けましておめでとうございます。今年の正月は、天候に恵まれさわやかでした、2日に鴨川シーワールドに行ってきました、開園が9時で9時15分頃到着したのですが多くの人が入っていました。シャチショー前の席は水をかぶります寒いのに頑張っていますアシカショーイルカショー明けましておめでとうございます。
今年のチャリ総括年間走行距離2,720km月最大282km月平均227km日最大48km日平均11km今年は、1~3月は順調でしたが4~6月は本来走るのには絶好の季節ですが気合が入らなく走れませんでした、7~9月は猛暑でしたが例年より走ることが出来ましたが9~10月は雨が多く11月は忙しくて中々走れませんでした。チャリを始めて以来、走行距離と走った場所の記録をとっています、総走行距離43,741kmとなりました。今年のパンク回数は1回でした、今度のチューブはバルブ漏れがあり頻繁に空気を入れなくてはならず面倒でした。今年もブログを見ていただきありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします。皆様のご健勝をお祈りします。チャリ総括2024
柿の剪定を行いました、素人なので剪定と言えば本職に笑われてしまいそうですが取りあえず切っただけです、木が高く9尺の脚立は落ちたとき大怪我の恐れがあり6尺の脚立で作業できるように低くしました。腰と膝が痛くなりました。剪定前剪定後肥料と共に苦土石灰を撒きました。柿の剪定
川崎市にある生田緑地は、数多くのモミジがあり遠くに行かなくとも楽しめます。スマホの画像生田緑地の紅葉
箱根美術館の紅葉は少し早かった、今度の週末当たりが見ごろではないかと思われます。ここは、紅葉のみならず苔も見ごたえがあります。駐車場に咲いていた十月桜箱根美術館の紅葉
神代植物園の秋バラは、今が盛りのようです、カンカン照りの日があまりなく傷んでいる花びらが少なくどれも綺麗でした。神代植物園の秋バラ
国際航空宇宙展に行ってきました、入り口付近で虐殺兵器反対と叫んでいるおばさんが居ましたが皆さん無視していました。展示会場は、思ったほど混んではいませんでした、展示している企業等は500以上あり展示していない企業も含めたら相当数があると思えます航空宇宙産業の幅広さがうかがえます。展示物は、ドローンと3Dプリンターによる加工品が多くありました。ヘリの操縦席研究用無人偵察機ターボファンジェットエンジンブルーインパルスをスクーターで演技を再現していました。国際航空宇宙展に行ってきました。
小湊鐵道の上総村上駅と上総海士有木駅の中間ぐらいの所に彼岸花の咲いています。小湊鐵道と彼岸花
皇居東御苑に行きましたが日本人は見ませんでした、90%位が白人系でその他は東南アジアやインド系で中国人は見当たりませんでした、モラルの無い中国人は来てほしくは有りません。北桔梗門から入りました。この黒松手入れが大変そうひれなが錦鯉インドネシアのひれなが鯉と錦鯉を掛け合わせたそうです。江戸城天守閣の土台皇居東御苑
向島百花園は、小さいながら様々な花が咲いていましたが以前と比較すると手入れが悪くなっていました。園内からスカイツリーが見えます。萩のトンネルまだ三分咲き位でした。桔梗紫苑女郎花ジンジャー曼珠沙華サクラタデカリガネ草雄しべの位置が珍しい。ナンバンギセルここでしか見たことがありません。向島百花園
まだまだ暑い日が続きますが箱根湿性花園では秋の花々が咲いてきました。彼岸花ワレモコウミズヒキ女郎花サクラタデアサマフウロリンドウサワギキョウ秋の兆し
満開でした。横浜公園のチューリップ
夜に動く物の撮影がうまくできません。小湊鐵道の夜景
桜と列車は似合いです。JR内房線いすみ鐵道小湊鐵道桜は青空紅葉は夕日が良く映えます。さくらと鐵道
神代植物園の桜以外の花々風鈴ブッソウゲ桜は遅かったがシャクナゲは早いようです春蘭ハナズオウキクモモ深大寺山門鬼太郎茶屋神代植物園に咲いていた花々
神代植物園のソメイヨシノは大きいもので直径1m位あります、一般的には直径50cm位になると空洞化し、そのうちに台風などの大風で倒れることが多い中ここでは大きくなっていることが不思議でしたが、久しぶりに行ったら大幅に切られていてみすぼらしくなっていました、園の人に聞いたら空洞化により倒木の恐れがあり事故を未然に防ぐためのようです、以前のように見栄えがするまでには相当の年数がかかりそうです。神代曙上の方が大分切られていました以前の状態です神代曙の花はソメイヨシノにピンクの縁取りがあるように咲きます。ソメイヨシノ高さがかなり低くなっていました。以前の状態です、後ろの木と比較すると大幅に切ったことがわかります。こんなに切って大丈夫でしょうか八重紅枝垂れ今年は花が少ない気がします。神代植物園の桜
我が家の庭が春めいて来ましたがソメイヨシノは未だ開花していません、今年の開花予報は近年には無い大外れでした、最初の予報は暖冬のため早く22日と言っていましたが25日となり27日、29日、31日とどんどん変わっていきました、理由は菜種梅雨が伸びたと言い訳していました、私は遅いと思っていました、理由は、15年位前暖冬の年がありその時の満開が10日過ぎでした一旦グッと冷えて冬を認識しないと春が来たのが解らないのではないでしょうか。我が家の庭が春めいて来ました
富士山とローカル鉄道の写真撮影は、富士山が綺麗に見え、一時間に一本程度のローカル鉄道を待たなければならなく面倒くさい。小湊鐵道JR久留里線富士山とローカル鉄道
昨日箱根に宿泊したが、今日は寒く箱根の観光地に行きませんでした小田原なら多少暖かいかなと思い小田原フラワーガーデンの梅を見に行くことにしましたが梅の花は9割近く散っていました、例年であれば盛りをちょっと過ぎたぐらいですが残念でした。ヒガンザクラとオカメザクラは満開でした箱根は寒かった
昨今物価上昇が激しい折安いお店がありました、おじいさんとおばあさんがカラオケも含めてやっています、カラオケもコーヒー付き時間無制限で1000円です。看板が古いです、いつからこの値段だろうかさば味噌煮定食を注文しました、ご飯が多かったので少なくしました。今時この値段
我が家の近くにあるチェーン店のカツ丼を比較してみました。比較する条件を、ほぼ同等にするため、ロースカツでその店で一番安価なものとしました。価格かつ庵550円なか卯590円かつ家594円ゆで太郎660円さぼてん720円かつ家は一度行くと100円の割引券をいただけるので実質一番安い。味その他かつ庵カツの厚みが若干薄い、一口サイズに切ってあり食べやすい、味が濃い。なか卯カツが小さく硬い、味はとても良い、三つ葉があるとよい。かつ家カツ・つゆ共に味は良い。ゆで太郎そば屋さんのかつ丼としてはそこそこです。さぼてんこの中では一番高い、肉質はかなり良くおいしいです、三つ葉があるとよい。個人的見解の順位かつ家なか卯さぼてんかつ庵ゆで太郎かつ丼比較
昔新宿に行った時昼食をどこで食べようか迷っていたら、新宿に勤務していた友人が中華街の店の支店があるので、そこに行こうと言い、ランチを注文したら、その中に大根もちがありました、大根が餅になるのか頭の中が???となりました。大きな大根をいただいたので、煮物・ぶり大根・甘酢漬けなどの調理しましたがまだ余ってしまい大根もちを作りました。大根を刺身のつま位にスライス水分を絞る絞った水は後で調整用に使うため残しておきます。大根の葉カニカマ鶏がらスープ葱小麦粉が無いのでコメを粉砕し代用しました。岩谷産業のミルサーで粉砕しました、これは優れものです、ミキサーのような刃が無く安全性は高いのですが少量しか出来ません。粉砕した米粉カニカマを半分にしほぐします。もったいないので葉も使いました。全部混ぜ合わせる米粉も入れます風味付...大根もちを作ってみました
我が家の前の柿畑は、燐の家の畑ですが、管理している人が亡くなり放置状態になっていて我が家の庭に被さってきて日陰になって困っていました、そこで私が行うことにしたのですが素人なので何もわからなく、今回は取りあえず実をつける事はさておき日光が当たり、風通しをよくするだけに徹した選定を行うことにしました。一般的な選定方法の、徒長枝・内向枝・平行枝・交差枝と伸びすぎた枝を切りました。剪定前剪定後剪定前剪定後切った枝が大量に出ました。柿の剪定
明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いします。小湊鐵道のイルミネーションは、ショボく見えますが超ローカル鉄道にしては良くやっていると思います。上総鶴舞駅高滝駅里見駅飯給駅月崎駅小湊鐵道のイルミネーションはこじんまり
今年のチャリ総括年間走行距離2,849km月最大346km月平均237km日最大50km日平均13km今年は、1~3月は順調でしたが4~6月は風の強い日が多く走れませんでした、7~9月は猛暑でぐったりしていました9~10月は順調で12月は忙しくて中々走れませんでした。チャリを始めて以来、走行距離と走った場所の記録をとっています、総走行距離40,974kmとなり地球1周分を超えましたました。今年もブログを見ていただきありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします。皆様のご健勝をお祈りします。今年のチャリ総括(令和5年)
いちはらクオードの森のイルミネーションは、こじんまりしていますが結構見物客が多く訪れていました。いちはらクオードの森イルミネーション
千葉ポートタワーと展望台からの千葉港の夜景です。千葉ポートタワーは、この時期ツリーのイルミネーションを点灯させています。千葉港遠くにスカイツリーが見えます。千葉ポートタワーの夜景
箱根長安寺の紅葉紅葉2
箱根美術館の紅葉は最高でした。昨年は、17日に行ったのですが既に終わっていました、紅葉の見ごろはその年により変動が多く難しい。紅葉1
小湊鐵道は、1時間に一本程度しかなく撮影ポイントを移動すると30分1時間待ちはざらで忍耐が必要です。第一柴の下橋梁有形文化財です。第二柴の下橋梁有形文化財です。養老川第一橋梁有形文化財です。上総山田駅有形文化財です。年季が入っているプラットホーム内房線と富士ローカル鉄道の写真は面倒くさい
巨木の定義は、樹高1.3mの場所で幹回り3m以上です。我が家の近くにある巨木を撮影してきました。我が家の隣の小さな神社にある銀杏は150年以上と言われています。落葉時の掃除が大変なため枝を落としました。樹齢1000年と言われていますが疑わしいです。雷で上が無くなっています。幹回りが10m近くあります、雌木で銀杏が落ちでいて臭くて近寄れません。これは近所ではなく箱根園の大島桜です、寄せ植えではないかと思います。エドヒガン近くによると山のような椎の木椎の木巨木