横浜公園のチューリップは、先週が見ごろだったようで終わっている花が多くありましたが充分見ごたえがありました。横浜公園のチューリップ
今年のチャリ総括年間走行距離2,720km月最大282km月平均227km日最大48km日平均11km今年は、1~3月は順調でしたが4~6月は本来走るのには絶好の季節ですが気合が入らなく走れませんでした、7~9月は猛暑でしたが例年より走ることが出来ましたが9~10月は雨が多く11月は忙しくて中々走れませんでした。チャリを始めて以来、走行距離と走った場所の記録をとっています、総走行距離43,741kmとなりました。今年のパンク回数は1回でした、今度のチューブはバルブ漏れがあり頻繁に空気を入れなくてはならず面倒でした。今年もブログを見ていただきありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします。皆様のご健勝をお祈りします。チャリ総括2024
柿の剪定を行いました、素人なので剪定と言えば本職に笑われてしまいそうですが取りあえず切っただけです、木が高く9尺の脚立は落ちたとき大怪我の恐れがあり6尺の脚立で作業できるように低くしました。腰と膝が痛くなりました。剪定前剪定後肥料と共に苦土石灰を撒きました。柿の剪定
川崎市にある生田緑地は、数多くのモミジがあり遠くに行かなくとも楽しめます。スマホの画像生田緑地の紅葉
「ブログリーダー」を活用して、tyarijiiさんをフォローしませんか?
横浜公園のチューリップは、先週が見ごろだったようで終わっている花が多くありましたが充分見ごたえがありました。横浜公園のチューリップ
箱根恩賜公園のマメザクラが満開でした。湖畔展望館富士山と芦ノ湖マメザクラ御殿場桜箱根恩賜公園
小湊鐵道には桜映えする場所が多くあります高滝駅廃車両をホテルに使用しています飯給駅田んぼに水を張って写り映えを良くしていました月崎駅花吹雪でした上総大久保駅小湊鐵道と桜
ヤブカンゾウを食べてみました我が家の近くにヤブカンゾウが多く生えていたので食べてみることにしました水洗い先の方は硬そうなので切り落としました3分程塩ゆで冷水に浸し絞りました適当に切って酢味噌と鰹節醤油を食べ比べたが鰹節醬油の方が美味しかったです葉先より元の白いところの方が美味しいですヤブカンゾウは美味しいか
神代植物公園に花見に行ってきました。深大寺花見のメインの通りここが一番人通りが多かった以前は滝のように見えたが枝を切ったためみすぼらしくなっていました神代曙最近ソメイヨシノの代わりにこの品種を植えている所が多いようです八重紅枝垂れ源平桃ハナズオウレンギョウヒュウガミズキユキワリイチゲ?カタクリ神代植物公園の花々
このところ気温が上がり我が家の庭も春らしくなってきました。蕗の薹は、蕾のうちに天ぷらや蕗みそなどの料理が一般的ですがこの位の大きさになってから花を切って蕗と同様な料理をすると美味しいです。ハクモクレンが満開になるころソメイヨシノのが咲き始めます、今年は梅や河津桜も遅かったのでソメイヨシノも遅くなるかと思いましたが、例年と同様な時期となりそうです。我が家の庭は春です
小田原フラワーガーデンの梅園は、180品種360本あり熱海の梅園より見ごたえがあります。小田原フラワーガーデンの梅
小田原の山の中に、豊臣秀吉が一夜で建てたと言われている、石垣山一夜城址が残っています、一夜で建てたと言われているだけに突貫工事だなと思われる場所が随所にみられます。一夜城から見た小田原市街、真鶴半島と遠くに三浦半島や房総半島が見えました。石垣が崩れています。山の中でも堀がありました。一夜城址
寒波襲来で雪国の方は、大変苦労していると思いますが我が家では、大分春めいてきました。我が家の庭は、春めいてきました。
明けましておめでとうございます。今年の正月は、天候に恵まれさわやかでした、2日に鴨川シーワールドに行ってきました、開園が9時で9時15分頃到着したのですが多くの人が入っていました。シャチショー前の席は水をかぶります寒いのに頑張っていますアシカショーイルカショー明けましておめでとうございます。
今年のチャリ総括年間走行距離2,720km月最大282km月平均227km日最大48km日平均11km今年は、1~3月は順調でしたが4~6月は本来走るのには絶好の季節ですが気合が入らなく走れませんでした、7~9月は猛暑でしたが例年より走ることが出来ましたが9~10月は雨が多く11月は忙しくて中々走れませんでした。チャリを始めて以来、走行距離と走った場所の記録をとっています、総走行距離43,741kmとなりました。今年のパンク回数は1回でした、今度のチューブはバルブ漏れがあり頻繁に空気を入れなくてはならず面倒でした。今年もブログを見ていただきありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします。皆様のご健勝をお祈りします。チャリ総括2024
柿の剪定を行いました、素人なので剪定と言えば本職に笑われてしまいそうですが取りあえず切っただけです、木が高く9尺の脚立は落ちたとき大怪我の恐れがあり6尺の脚立で作業できるように低くしました。腰と膝が痛くなりました。剪定前剪定後肥料と共に苦土石灰を撒きました。柿の剪定
川崎市にある生田緑地は、数多くのモミジがあり遠くに行かなくとも楽しめます。スマホの画像生田緑地の紅葉
箱根美術館の紅葉は少し早かった、今度の週末当たりが見ごろではないかと思われます。ここは、紅葉のみならず苔も見ごたえがあります。駐車場に咲いていた十月桜箱根美術館の紅葉
神代植物園の秋バラは、今が盛りのようです、カンカン照りの日があまりなく傷んでいる花びらが少なくどれも綺麗でした。神代植物園の秋バラ
国際航空宇宙展に行ってきました、入り口付近で虐殺兵器反対と叫んでいるおばさんが居ましたが皆さん無視していました。展示会場は、思ったほど混んではいませんでした、展示している企業等は500以上あり展示していない企業も含めたら相当数があると思えます航空宇宙産業の幅広さがうかがえます。展示物は、ドローンと3Dプリンターによる加工品が多くありました。ヘリの操縦席研究用無人偵察機ターボファンジェットエンジンブルーインパルスをスクーターで演技を再現していました。国際航空宇宙展に行ってきました。
小湊鐵道の上総村上駅と上総海士有木駅の中間ぐらいの所に彼岸花の咲いています。小湊鐵道と彼岸花
皇居東御苑に行きましたが日本人は見ませんでした、90%位が白人系でその他は東南アジアやインド系で中国人は見当たりませんでした、モラルの無い中国人は来てほしくは有りません。北桔梗門から入りました。この黒松手入れが大変そうひれなが錦鯉インドネシアのひれなが鯉と錦鯉を掛け合わせたそうです。江戸城天守閣の土台皇居東御苑
向島百花園は、小さいながら様々な花が咲いていましたが以前と比較すると手入れが悪くなっていました。園内からスカイツリーが見えます。萩のトンネルまだ三分咲き位でした。桔梗紫苑女郎花ジンジャー曼珠沙華サクラタデカリガネ草雄しべの位置が珍しい。ナンバンギセルここでしか見たことがありません。向島百花園
まだまだ暑い日が続きますが箱根湿性花園では秋の花々が咲いてきました。彼岸花ワレモコウミズヒキ女郎花サクラタデアサマフウロリンドウサワギキョウ秋の兆し
満開でした。横浜公園のチューリップ
夜に動く物の撮影がうまくできません。小湊鐵道の夜景
桜と列車は似合いです。JR内房線いすみ鐵道小湊鐵道桜は青空紅葉は夕日が良く映えます。さくらと鐵道
神代植物園の桜以外の花々風鈴ブッソウゲ桜は遅かったがシャクナゲは早いようです春蘭ハナズオウキクモモ深大寺山門鬼太郎茶屋神代植物園に咲いていた花々
神代植物園のソメイヨシノは大きいもので直径1m位あります、一般的には直径50cm位になると空洞化し、そのうちに台風などの大風で倒れることが多い中ここでは大きくなっていることが不思議でしたが、久しぶりに行ったら大幅に切られていてみすぼらしくなっていました、園の人に聞いたら空洞化により倒木の恐れがあり事故を未然に防ぐためのようです、以前のように見栄えがするまでには相当の年数がかかりそうです。神代曙上の方が大分切られていました以前の状態です神代曙の花はソメイヨシノにピンクの縁取りがあるように咲きます。ソメイヨシノ高さがかなり低くなっていました。以前の状態です、後ろの木と比較すると大幅に切ったことがわかります。こんなに切って大丈夫でしょうか八重紅枝垂れ今年は花が少ない気がします。神代植物園の桜
我が家の庭が春めいて来ましたがソメイヨシノは未だ開花していません、今年の開花予報は近年には無い大外れでした、最初の予報は暖冬のため早く22日と言っていましたが25日となり27日、29日、31日とどんどん変わっていきました、理由は菜種梅雨が伸びたと言い訳していました、私は遅いと思っていました、理由は、15年位前暖冬の年がありその時の満開が10日過ぎでした一旦グッと冷えて冬を認識しないと春が来たのが解らないのではないでしょうか。我が家の庭が春めいて来ました
富士山とローカル鉄道の写真撮影は、富士山が綺麗に見え、一時間に一本程度のローカル鉄道を待たなければならなく面倒くさい。小湊鐵道JR久留里線富士山とローカル鉄道
昨日箱根に宿泊したが、今日は寒く箱根の観光地に行きませんでした小田原なら多少暖かいかなと思い小田原フラワーガーデンの梅を見に行くことにしましたが梅の花は9割近く散っていました、例年であれば盛りをちょっと過ぎたぐらいですが残念でした。ヒガンザクラとオカメザクラは満開でした箱根は寒かった
昨今物価上昇が激しい折安いお店がありました、おじいさんとおばあさんがカラオケも含めてやっています、カラオケもコーヒー付き時間無制限で1000円です。看板が古いです、いつからこの値段だろうかさば味噌煮定食を注文しました、ご飯が多かったので少なくしました。今時この値段
我が家の近くにあるチェーン店のカツ丼を比較してみました。比較する条件を、ほぼ同等にするため、ロースカツでその店で一番安価なものとしました。価格かつ庵550円なか卯590円かつ家594円ゆで太郎660円さぼてん720円かつ家は一度行くと100円の割引券をいただけるので実質一番安い。味その他かつ庵カツの厚みが若干薄い、一口サイズに切ってあり食べやすい、味が濃い。なか卯カツが小さく硬い、味はとても良い、三つ葉があるとよい。かつ家カツ・つゆ共に味は良い。ゆで太郎そば屋さんのかつ丼としてはそこそこです。さぼてんこの中では一番高い、肉質はかなり良くおいしいです、三つ葉があるとよい。個人的見解の順位かつ家なか卯さぼてんかつ庵ゆで太郎かつ丼比較
昔新宿に行った時昼食をどこで食べようか迷っていたら、新宿に勤務していた友人が中華街の店の支店があるので、そこに行こうと言い、ランチを注文したら、その中に大根もちがありました、大根が餅になるのか頭の中が???となりました。大きな大根をいただいたので、煮物・ぶり大根・甘酢漬けなどの調理しましたがまだ余ってしまい大根もちを作りました。大根を刺身のつま位にスライス水分を絞る絞った水は後で調整用に使うため残しておきます。大根の葉カニカマ鶏がらスープ葱小麦粉が無いのでコメを粉砕し代用しました。岩谷産業のミルサーで粉砕しました、これは優れものです、ミキサーのような刃が無く安全性は高いのですが少量しか出来ません。粉砕した米粉カニカマを半分にしほぐします。もったいないので葉も使いました。全部混ぜ合わせる米粉も入れます風味付...大根もちを作ってみました
我が家の前の柿畑は、燐の家の畑ですが、管理している人が亡くなり放置状態になっていて我が家の庭に被さってきて日陰になって困っていました、そこで私が行うことにしたのですが素人なので何もわからなく、今回は取りあえず実をつける事はさておき日光が当たり、風通しをよくするだけに徹した選定を行うことにしました。一般的な選定方法の、徒長枝・内向枝・平行枝・交差枝と伸びすぎた枝を切りました。剪定前剪定後剪定前剪定後切った枝が大量に出ました。柿の剪定
明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いします。小湊鐵道のイルミネーションは、ショボく見えますが超ローカル鉄道にしては良くやっていると思います。上総鶴舞駅高滝駅里見駅飯給駅月崎駅小湊鐵道のイルミネーションはこじんまり
今年のチャリ総括年間走行距離2,849km月最大346km月平均237km日最大50km日平均13km今年は、1~3月は順調でしたが4~6月は風の強い日が多く走れませんでした、7~9月は猛暑でぐったりしていました9~10月は順調で12月は忙しくて中々走れませんでした。チャリを始めて以来、走行距離と走った場所の記録をとっています、総走行距離40,974kmとなり地球1周分を超えましたました。今年もブログを見ていただきありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします。皆様のご健勝をお祈りします。今年のチャリ総括(令和5年)
いちはらクオードの森のイルミネーションは、こじんまりしていますが結構見物客が多く訪れていました。いちはらクオードの森イルミネーション
千葉ポートタワーと展望台からの千葉港の夜景です。千葉ポートタワーは、この時期ツリーのイルミネーションを点灯させています。千葉港遠くにスカイツリーが見えます。千葉ポートタワーの夜景
箱根長安寺の紅葉紅葉2
箱根美術館の紅葉は最高でした。昨年は、17日に行ったのですが既に終わっていました、紅葉の見ごろはその年により変動が多く難しい。紅葉1
小湊鐵道は、1時間に一本程度しかなく撮影ポイントを移動すると30分1時間待ちはざらで忍耐が必要です。第一柴の下橋梁有形文化財です。第二柴の下橋梁有形文化財です。養老川第一橋梁有形文化財です。上総山田駅有形文化財です。年季が入っているプラットホーム内房線と富士ローカル鉄道の写真は面倒くさい
巨木の定義は、樹高1.3mの場所で幹回り3m以上です。我が家の近くにある巨木を撮影してきました。我が家の隣の小さな神社にある銀杏は150年以上と言われています。落葉時の掃除が大変なため枝を落としました。樹齢1000年と言われていますが疑わしいです。雷で上が無くなっています。幹回りが10m近くあります、雌木で銀杏が落ちでいて臭くて近寄れません。これは近所ではなく箱根園の大島桜です、寄せ植えではないかと思います。エドヒガン近くによると山のような椎の木椎の木巨木