はてなブログへのインポートが終了したので、はてなブログに引っ越します。川天使空間よろしくお願いいたします。はてなブログに引っ越します
フライフィッシングと猫が好きな小児科医・児童文学作家。 食物アレルギー紙芝居『たべられないよアレルギー』(童心社)、 ADHD・発達障がいを描いた『ひまりのすてき時間割』(童心社)
小児科関連のお役立ち記事・秋田県の渓流でのフライフィッシング・猫腎不全の経過・児童書のご紹介など、ゆるやかな毎日をお伝えします。
みちのく童話会のメンバー13人で執筆した『東北6つの物語』。前期『東北まつり・おいしい・ふしぎ物語』の見本が届きました。ハードカバーで、がっちりしたつくり。私は花笠まつりとキリタンポを担当。メールや月一のZoomで皆で共有し推敲し完成させたアンソロジーです。みなさまのがんばりの成果を多くの方に伝えたい。それぞれがしっかりした作品なので、読みごたえがあるはず。東北だけじゃなく、全国の子どもたちの元にも届きますように。昨日は大森山動物園へ行って、たくさんの動物たちに出会えて楽しかった。小さい子がいると、全部の動物を見るのに1時間半以上はかかるだろうな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)『東北6つの物語』見本が届きました
なんとか草取りをしている(たまに雑草に負けそうになる)前庭も、夏花が咲き出した。てのひらサイズのホスタ・ブルーマウスイヤー。デルフィニウム・サマースカイ(左はデルフィニウム・ブルーバード)。こちらはデルフィニウム・ギネバー。(後方の丸太はもし洪水になっても流れないよう杭にワイヤー留めしてある)フロックスオープニングアクト・ピンクアドット。フロックスオープニングアクト・ウルトラピンク。リクニス・ホワイトロビンは切り戻したらまた咲いてきた。モモバキキョウもまだ咲いている。白い西洋アジサイは、庭のまん中で、のびやかに花と葉を拡げている。栗と柿の下でひっそりしていたのに、木がなくなった今年は勢いが違う。こちらの前庭も、グランドカバー植物が活躍中。スーパートレニア・カタリーナブルー。ツルニチニチソウ。タピアン・ロー...前庭も夏花が咲き出した
去年4月に家裏の土地を裏庭にして、6月に家前の栗・柿の樹下を前庭にした。裏庭と前庭の草取りはなんとかやれているが、道路側に昔からある坪庭は草取りの手が回らない。そんな雑草だらけの坪庭のまん中に去年植えたヤマアジサイ「藍姫」。土壌の酸性度が強いのか、濃い青、まさに藍色。坪庭の東側に咲いている西洋アジサイも咲き出した。ハルシャギクは満開。ラベンダーグロッソも花が増えてきた。雑草天国なので、グランドカバーの花たちがいい仕事をしている。今月あちこちに植えた非耐寒性多年草(秋田では一年草)のスーパートレニアカタリーナブルーリバー。去年植えた宿根草のリシマキア・ミッドナイトサン。暖地では多年草(秋田では一年草)のタピアン・ローズ。坪庭の草取り、来年はがんばる予定だが、今年はグランドカバーの植物にがんばってもらおう。昨...雑草だらけの坪庭
裏庭、夏の花が咲き出して賑やかになってきた。まず目を惹くのが赤と白の百合。赤百合は上向きに咲くスカシユリ系、下向きに咲く白百合はテッポウユリ系かな。そして、アキレア・テラコッタ(ノコギリソウ)。シャスターデージー・スノードリフトも一斉に咲き出した。ホスタの花も咲いてきたし、オレガノ・ロツンディフォリウムも小さな花を付け、つるブルームーンは、次々に蕾が開いていい香りを放っている。今日から数日梅雨の中日のようで。草取りをがんばらなくちゃ。今年はアデノウイルス感染症がとても多く、溶連菌感染症も止まらない。まだ典型的な夏かぜが出ていないのにね。都会ではコロナが増えてきたようだがこちらはまだ少ない。感染症の少ない夏でありますように。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)夏の庭になってきた
買い物カゴを置くと、必ずと言っていいほど収納されるふう。ふうの体型に、ジャストフィットなんだろうな。そしてその度にドヤ顔になるのは、どうして?可愛いからいいか(親バカをお許しください)。昨日は療育センターの本読み、絵本で笑ってもらえて。子どもたちの反応がいいとテンションが上がる。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)収まりがいいので今日もドヤ顔
2月に大苗2株を購入した薔薇、つるブルームーン。フェンスの前に鉢を少しだけ地面に埋めて育てていた。やっと一輪、咲いたのがうれしくて。やわらかな藤色の花色、いいな。香りもすてき。この香りは「ブルーの香りともいわれる、さわやかなフローラルなダマスクとティの芳香」とのこと。蕾はこんな感じだった。葉っぱがうどんこ病にやられ、それでも咲いてくれたのがうれしく。オベリスクの赤薔薇はもう終わりかけ。もう一本のつるブルームーンは、うどんこ病で花芽もやられ、現在養生中。ブルームーンは昔からの品種なので病気に弱く、予防的な薬剤撒布が要ることを学ばせてもらった。咲いたほうの木にはまだ蕾があるから、これからが楽しそう。庭づくり二年目でバラはやっぱり大変だなと実感した。昨日は庭の植物たちにはうれしい、たっぷりの雨が降った。洪水にな...つるブルームーンが咲いた
先々週の土曜日、ご近所のA子氏から、また花の苗を頂いた。なんと、全部で17鉢。アクアセルシートの上に乗せたので1週間以上たった日曜も元気だった。植物の特性を調べどの場所がいいか考え、決めてから植えた。三尺バーベナは一番奥と決まってるけどね。山形市の野草園で見たカンアオイまでいただいた。トクサはかなり水気の多い場所が好きだから、どこに植えよう。わが家の土は固くて、樹木の根や石ころがいっぱい。植える穴を掘るだけで大変なんだけど、何故か植物は良く育つ。夫氏に手伝ってもらいながら、こんな感じに植えてみた。A子氏、ありがとうございます!昨日は園芸作業でさすがに疲れた。今日は診療と物書きをがんばろう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)17鉢の苗をいただいて植えた
昨日は午前仕事が超忙しく、午後釣りに行く予定だったが躊躇していた。夫氏に「今日釣りは止めようか」と言ったら、「ちょっと堰堤に行ってもいいんじゃないか」と。私より夫氏が乗り気なんて、めったにないこと。車で10分ちょっとの堰堤の上は緑が茂っていた。こんな堰堤で、まず、夫氏が今年はじめてのイワナを釣り上げた。あの大雨のあと、この川に魚が残っていたことにまず感動。真っ黒い居付きのイワナ、岩の隙間に隠れて洪水から身を守っていたのかな。で、俺は今日はこれで満足だからあとはお前が釣れと、夫氏に引導を渡された。すると、たまたまつけていたCDCのふわっとしたフライが良かったのか、過去一大きな尺上-36センチのイワナが釣れてしまった。夫氏がずっと「リトリーブ!」と声をかけてくれ、ラインの緩みがなかったから釣れたんだと思う。上...36㎝のイワナが釣れてしまった
『オセロのジャムとにじ色トカゲ』島村木綿子・作 はしもとえつよ・絵 国土社
島村木綿子さまの新刊、庭でジャムを作る猫オセロのお話です。白黒ハチワレのオセロは、くだもの屋のべに子さんちのねこです。お店でうれのこったくだものをつかって、モフカの庭で、ねこのためのジャムを作っています。べに子さんちのひいらぎのかきねの中にあるモフカの庭は、ねこがあつまるふしぎな庭。庭のひみつのとびらをくぐると、キャットミントやレモングラスの葉がゆれる小道のさきに、ジャム小屋があります。べに子さんのめいっこのなずなは、庭のひみつのとびらをみつけてから、オセロのジャム作りを手伝います。びんにつめたジャムにももふか草のお茶をスプーン2はい。なずながすぐに、マタタビの小えだで、くるんとかきまぜます……猫好き庭好きの方にはたまらないこの物語。庭ににじ色トカゲが現れて、そのしっぽを食べちゃった猫のさくらのしっぽが光...『オセロのジャムとにじ色トカゲ』島村木綿子・作はしもとえつよ・絵国土社
去年、わが家の柿の木の下あたりでシオデを発見した。今年は雑草抜いて宿根草を植えたので、シオデも無くなったかなと思っていた。が、これ、シオデですよね。こちらにも、もう1本。そして、坪庭の草取りをしていたら、またシオデ発見。「幻の山菜」とも言われるシオデなのに、わが家は居心地がいいのかな。もうちょっと伸びたら、お浸しにしていただく予定。昨日は潟上市の三歳半健診で、子どもたちをたくさん診察。虫さされやあせももあるけど、夏の子どもがいちばん可愛いなあといつも思う。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)庭に出て来た山菜「牛尾菜-シオデ」
『飛行機雲へのいのり』高橋秀雄・文 ひこさかちほ・絵 9条連
「小金井駅空襲から79年」を振り返る、高橋秀雄さまの絵本です。発行者は「憲法9条-世界へ未来へ連合会(9条連)」。90歳の明子おばあさんは、ラジオ体操に出かける曾孫を見送ったあと、青空に光る飛行機を見ます。バリバリバリバリと飛行機の爆音が聞こえ、驚いて子どもたちの背中を見ますが大丈夫です。ほっとしたそのとき、10歳頃に見た光景が、目の前に現れました。空襲にあった宇都宮から新潟に疎開しようと汽車に乗っていた明子一家。小金井駅で、列車がグラマンの機銃放射を受けます。明子は逃げる途中、グラマンの飛行士と目が合います。小金井空襲は明子にとって忘れられない出来事だったのに、しばらくの間、小金井空襲を語る人がいませんでした。それは、小金井空襲がポツダム宣言受諾後の出来事だったから……こんなことがあったなんて、はじめて...『飛行機雲へのいのり』高橋秀雄・文ひこさかちほ・絵9条連
国土社から来月発売される「東北6つの物語」、前期3巻の書影が出ました。下のリンクに解説があります。『東北おいしい物語』『東北ふしぎ物語』『東北まつり物語』みちのく童話会のメンバーが分担執筆したこの本、読みごたえがあるはず。出版されましたらまたご紹介いたします。でも、こうして形が見えてくるのは、感慨無量。昨日は発達障がい児のカウンセリング日というのもあって患者さん多彩だった。しかし、RSウイルス感染症が増えてきたのが心配。小児科談話会では「乳幼児の頭蓋変形に使うヘルメット」などのお話を聞いた。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)「東北6つの物語」前期3巻の書影が出ました!
日曜の猫たち。まったりが過ぎる。ふうの腹ハゲ、ほぼ完治した。チャコはここが定位置。いつもクッションがずれ落ちていたので、クッションの下を補強してある。夫氏がいる日曜の猫たちはいつもこんなふう。落ちつくんだろうね。月曜の外来はさすがに忙しかったが、昼近くには空いてきて。アデノが多かったが、今日はどうだろう。今夕は秋田市小児科談話会。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)日曜日はまったり
前庭で、デルフィニウム・ブルーバードが咲き出した。背が高い花は、存在感が強い気がする。ご近所のY子氏からいただいたモモバキキョウも、背丈が1メートルほどある。同じくいただいたペンステモン・ハスカーレッドは、椿の下からこちらに移植。わずかにピンクがかった白い花が咲き出した。でも今のところ一番背が高いのは、やっぱりこのジギタリス・カメロットローズかな。私の背丈を超えそうだな。昨日は挿絵をじっくりと見せていただいたが、画家さんすごいなあと。小児神経学会のオンデマンド視聴も始まったので、あれこれ見ないと。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)背の高い花たち
川に行こうとしたら、工事中で通行止め。あきらめて帰宅し、夕方からご近所の方とバーベキューを楽しんだ。出張BBQ満福さんにお願いしたバーベキュー。火起こしからテント設営、ゴミの片付けまですべてやってもらうという至れり尽くせりでありがたかった。夫氏が用意した秋田錦牛のヒレ、焼く前40分間ほどオーブンで低温調理した。じゃがいもなどもレンジで火を入れてから焼いたから、時短で調理できた。やっぱり外でわいわい食べたり飲んだりは楽しい!残った料理は町内会の集まりに持参。こちらも楽しかった。お孫ちゃんたちとのバーベキューのシミュレーション上手くいったので、あとは当日晴れるかどうかだな。おねしょの本の表紙・イラストラフが届いたので、丁寧に確認したい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)川には行けずバーベキューを楽しんだ
5月下旬に作った玄関風除室のハンギングバスケットで、ホームセンターで買ってきたアズーロ・コンパクトが満開になっている。風除室の中で暑くなり、水切れを起こしやすかったので、園芸資材のアクアセルを導入している。アクアセルは、HAKUSANで開発された吸水性と保水性に優れた特殊ウレタンスポンジ。普通のウレタンの6倍の吸水力があり、腐敗菌が発生しにくい。シートとキューブがあって、キューブは鉢底石のように使う。最近作った玄関の寄せ植え(咲いている花はホームセンターで買ってきたエボルブルス・ブルーラグーン)。鉢の底にアクアセルキューブを入れ、鉢の下にアクアセルシートを敷いてある。水遣りは、お盆の中に水を入れるだけ。アクアセルが湿っていれば上からの水遣り不要。こちらは、6月初旬に作ったスーパートレニアカタリーナブルーリ...寄せ植えにアクアセル導入
水曜日、追分保育園の内科健診だった。頭をかくっとする点頭てんかんがあるダウン症Y君の、専用テーブルがすてきだった。みどり学園の先生にも見てもらったという保育士さん手作りのマイテーブル。今まで、点頭てんかん発作のたびに、床やテーブルに頭をぶつけていたY君。ダンボールや発泡スチロールを使ってあり、テーブルに頭を打ち付けても大丈夫。背中のところでカチッと留まるから、座ると背もしゃきっとする。Y君に座ってもらい、すごいですねえと話していたら、点頭てんかんの発作が。テーブルに頭を打ったが、柔らかいので大丈夫。給食の時も、他の子のテーブルと並べてこのテーブルで食べるとのこと。保育士さんって、ほんとうにすばらしい。昨日は幼稚園とベビー園の内科健診だった。子どもたちのキラッキラの汗がかわいらしかったな。今日もびよよよ〜〜...保育士さん手作りのマイテーブル
7月21日に仙台で開催される「みちのく童話塾2024・とことん紙芝居〜書いて、描いて、演じてみよう!」。定員50人ですが、残り10席を切りました。申込み締切は7月5日となっております。参加ご希望の方は、お早めのお申し込みをお願いいたします!童心社取締役編集長・橋口英二郎さまのご講演。引き続き、橋口さまと私の対談。第2部は4つのグループに分かれ、紙芝居を演じ合うというスケジュールになっています。「紙芝居」は日本独自の文化。書き方、演じ方など、学ぶ機会はそうそうありません。みちのく童話塾ではありますが、全国から参加申込みをいただいています。多くのみなさまのご参加をお待ちしております!昨日は編集者さまおふたりからうれしいご指摘。ほんとうにありがたい。それにしても計算まちがっていたり、学会の資料が未読だったりで、...「みちのく童話塾2024」残り10席を切りました
畑の小カブが3㎝ほどのサイズになったので、お試し収穫してみた。葉っぱも瑞々しく美味しそう。洗ったカブは皮ごとぬか床に入れて、葉っぱは湯がいて(湯がいてから蒸した)お浸しに。蒸したカボチャと葉っぱがあれば、お弁当が楽ちん。畑の新鮮な野菜が食べられるってすてき。カブはすぐ育つようなので、また種を蒔こうかな。昨日のみちのく童話会ミーティング、童話塾へ向けたみなさまの準備がすばらしく。参加予定者も40人を超えて、ありがたいこと。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)お試しでカブを収穫
私の畝に植えたルバーブの葉が、巨大になってきた。かぶは、まもなく収穫できそう。夫氏の畝は、右にジャガイモ(男爵)、左に4種類のエダマメ。枝豆は早生から晩生のものまで各種。食べたカボチャの種を植えて芽を出したものをこちらに。そのほかにも、今、わが家の畑にある野菜-果物類を列挙すると、ピーマン、レッドソレル、苺(なつあかり)、オクラ、ニラ、タカノツメ、ブルーベリー、リンゴ(紅玉)、ディル、タイム、ローズマリー、バジル。定番のトマトやキュウリはないけれど、野菜畑らしくなってきたな。昨日は小児科外来、なかなかに忙しくて。アデノウイルス感染症が、小児救急でも多かった。今日は秋田市のわいわいday(経過観察クリニック)。夜はみちのく童話会のZoom定例会。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)畑の作物たち
夫氏に撫でられご満悦のふう。「いいな、いいな」と、ふうを追いかけるチャコ。ケンカかと思いきや。柱に巻いた麻紐で爪とぎ。「ケンカばかりじゃないもんね」平和な日曜日だった。昨日は裏庭の雑草にまみれた石畳をやり直し。掘り返して黒土を入れて、石のまわりにイブキジャコウソウとアジュガを植えた。うまく根付いてくれますように。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)日曜日の猫たち
前の庭に、ナツハゼの木を植えた。1mちょっとの木で、実もつきはじめていて。ブルーベリーと同じように植えたが、育ってくれるかな。裏庭では、オベリスクのバラが咲いてきた。去年より花が大きい。バラの手前にはオルラヤ、その手前には、サルビアネモローサ・カラドンナ。エキナセアも咲き出した。ハクモクレンは実を付けている。ジギタリスの右足元で、デルフィニウムが咲き出した。畑の縁のボーダーでは、オダマキ・クリスタルが白い花をゆらし、前庭のモモバキキョウも咲き出し、坪庭のラムズイヤー、巨大化してきたし。今、一番庭がにぎやかかも。昨日は朝書いて、午後は玄関先の寄せ植えを作り直した。今日は夕方から市立病院小児救急当番。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ナツハゼの木を植えた
裏庭の手前、アジュガとセリ・フラミンゴ、ゲラニウム・ロザンネが地面を覆っている。セリ・フラミンゴも株分け予定だが、花が終わったアジュガのグランドカバーは優秀。こちらはまだ地面が見える場所が多いので、もうちょっとアジュガ導入しようかと思っている。畑の端のボーダー花壇、アジュガがランナーを伸ばしていたので、プランターの土に接地させた。こうしてランナーをU字ピンで止めておけば、しっかり根付くはず。根付いたらグランドカバー用にあちこちに植える予定。昨年ガーデニングを始めた時、最初に買った苗が6種類のアジュガだった。あっちこっちに植え、また植え替えたりして、育ち方を見てきた。こんなに雑草対策に役立ってくれるなんて、思わなかったな。昨日、大学の先生と話していたら、書きたくてたまらなくなり。試行錯誤していた作品が一気に...アジュガのグランドカバーは優秀
ご近所のA子さまから去年いただいた宿根草たち。一部水害でやられたが、今年は本領発揮している。ネペタ(キャットミント)が咲いたので、ふうの口元に近づけると、興味津々で、しばらく舐めたり嗅いだりしていた。ネペタの右隣はカラミンサで同じミント系の宿根草。チャコの鼻先にも近づけてみたが、後ずさりしてあまりお好みではなかったよう。ネペタ、徒長気味だったので、その後切り戻しした。庭にいろいろ花があるって、楽しいな。溶連菌感染症、なかなか減らない。発疹まで出てくる子が結構いる。昨日は2年ぶりに乳がん検診を受けてきて異常なし。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)猫たちにネペタ(キャットミント)を近づけると
『わくわくもりのはいくえん はる おともだち できるかな?』おおぎやなぎちか・作 みなみあきこ・絵 国土社
おおぎやなぎちかさまの、小さな子むけの俳句絵本。「もりのはいくえん」って、すごくないですか?わくわくもりにひっこしてきたミーニャン。パパとママがおしごとをしているあいだにかようほいくえんをさがしていました。「わくわくもりのほいくえん」とおもってにゅうえんしたら、じつは「はいくえん」。やぎこせんせいが、ミーニャンにいいます。あらすみれはいくえんにもさいてるよたんぽぽのおにわでみんなまってるよおともだちがこえをあわせてうたいます。はじまるよらんらんらん♪はいくえんでは5・7・5♪はるなつあきふゆきせつのことば♪ひとついれればはいくだよ♪おともだちは、ミーニャンをそれぞれのはいくでかんげいしてくれます。そして、もりのおさんぽにいくと、じけんはっせい!5・7・5♪のリズムが楽しくて、読んだ子どもたち、ぜったい俳句...『わくわくもりのはいくえんはるおともだちできるかな?』おおぎやなぎちか・作みなみあきこ・絵国土社
シオデ(秋田では「ヒデコ」)をあちこちの山で採ってきた。緑の中の緑でわかりにくいが、すっと立ちあがっているのがシオデ。山のアスパラと言われるだけあって、アスパラに似ている。蔓を伸ばしているものや、花を咲かせているものもあった。湯がくとくせがなく、まさにアスパラのような食感。秋田市の「なかいち」にも出ていたが、高かったな(スーパーではほとんど見たことがない)。以前はなかなか探せず、さすが「幻の山菜」だなと思っていたけれど。釣りに行った仙北市の川で私が釣っていたとき、林道を歩いていた夫氏が漁協の方と出会った。漁協の方も「ヒデコ」を採っていたとのこと。私たちも特徴をつかんだら、たくさん探せるようになった。もうちょっとシオデの季節、続きそう。保育園健診、ついに0-1歳児でRSウイルス感染症の子が出ていた。聴診する...シオデの季節
季巳明代さまの絵本が出版されました。泣いている赤ちゃんの絵で始まり、おもちゃたちが助けてくれて、最後はお母さん。赤ちゃんの絵が、すごく魅力的。そして、赤ちゃんにおもちゃって、大切なんだなってわかります。声に出して読むと、とってもすてき。一番いいなあと思ったのは、本を開くと真っ平らになること。右ページと左ページが、一枚の紙になっているから、開きやすい読みやすい。3歳のお孫ちゃんが来月来たら、枕もとにおいてあげようと思います。季巳明代さま、ますますのご活躍を!昨日はつぼみの芍薬をクリニックに持っていって受付に飾ってもらった。つぼみが開いて行く姿、なかなか良かった。今日午後は追分保育園の内科健診。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)『あかちゃん』文・季巳明代絵・星乃ゆうこニコモ
芍薬の花が、さらに大きくなった。直径20㎝ほどある。花が重すぎて倒れるので、支柱を立てたり、根元をワイヤー(セリアで購入した鉢置き)で固定したり。このボーダーには手前からピンク・白に近いピンク・ショッキングピンクの芍薬が並んでいる。まん中あたりの白に近いピンクの花。後方のショッキングピンクは、最初に咲いたけれど、ちょっと元気がない。やっぱり株分けしていないからなのかな。秋になったら、株分けしなかったほうも株分けしてリフレッシュさせたいな。昨日は、じゃがいも(男爵)の種芋を植え、梅の剪定や草取りや。PWさんのスーパートレニアなどの苗が届いたので、そちらも庭に植えた。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)芍薬、さらに大輪に
仙北市の川に行ったが、一尾上げる直前でばらし、結局ボウズ。でも、楽しかったな。カラマツソウのかわいい写真も撮れたし、フタリシズカの群生もすばらしかったし。その後、太平川へ行ったが、川のあちこちが崩れて魚の反応ゼロ。ほんとうにお魚、流されていなくなったのかも。昨日は帰ってから、栗と柿の木があったところに置いた木の幹たちを、ワイヤーで固定した。今日は夫氏の畝に種芋を植える予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ボウズだったけど楽しい釣り
去年、庭にグラスを何種類か植えたが、今、本領発揮して伸びてきている。こちらは、ホルデュームジュバタム。リスの尻尾のような穂が、風になびくのがすてき。3つ植えたディスチャンプシアゴールドタウも、こんもりと繁ってきた。このあと穂が出て、全然違う風貌になる予定。カラマグロスティスブラキトリカは、晩秋には薄ピンクの穂が出る予定。わが家のワイルドな庭には似合っているよね、グラスたち。昨日は連絡したりメールしたりチケットを取ったり。学会の講義もオンデマンドで聴講した。今日は川に行けるかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)庭のグラスたちも元気です
「ブログリーダー」を活用して、gotoatsukoさんをフォローしませんか?
はてなブログへのインポートが終了したので、はてなブログに引っ越します。川天使空間よろしくお願いいたします。はてなブログに引っ越します
土曜日はお天気が良くて、ベランダのサッシも開けて風を通した。さっそくベランダに出て行ったチャコ。陽だまりを満喫していた。ふうはというと、まあ、風が通ってここも気持ちいい場所だけどね。ラグと同化してるし。昨日は咳もなく、ふつうに家の中でいろいろやれた。たくさん洗濯して冬蒲団を初夏仕様にしたり、GWの準備をしたり。こんな状態でも今日休まねばならないのだなあ。申し訳ない。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)陽だまりのなかのチャコ
金曜日に咳が多くて鼻づまりがあり気管支が痛かったなと、昨朝検査したら、なんとコロナ陽性!大阪でもらってきた?でも、コロナの潜伏期は最長で1週間と言われているので、ぎりぎり長い潜伏期?それとも外来でもらった?体温を測ると36.6℃。熱はないのに。咳も、前日よりだいぶいいのに。でも、これから悪化もあり得るので、ゾコーバを昨日から飲んでいる。昨日は夫氏と出かける予定だったが早く判明したので、夫氏は感染を免れた。他にも体調を崩されている方がいるかもなので、みなさまご自愛くださいますよう。外来で何人もコロナの子を診ていてうつらなかったのに。もし大阪で感染したとすれば、やっぱりコロナって人混みでうつるのかなあ。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)コロナをもらってしまいました
こうしているとふつうのシッポだが、たまに、へんな格好に曲がるシッポだが、ふうのシッポの毛は、とっても長い。毎朝、ふうは私の蒲団の上に乗ってきて、このシッポで顔をなでる。起きて、鏡を見ると、長い毛が頭や顔にくっついている。ま、かわいいから、いいんだけど。春は抜け毛が多いから大変ではある。昨日は紙芝居の脚本を書き直したが、時間を置いてまた直す予定。小さな子向けの言葉ってむずかしい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ふうのシッポの毛は長い
前庭の原種チューリップが咲き出した。原種チューリップ・ポリクロマ。水仙も庭のあちこちで咲き出した。プルモナリア・オフィシナリスは花盛り。赤紫から青のグラデーションがきれい。ピンクの椿。梅の花は満開で、梅の根元はお花畑状態。昨朝、クレマチスを半地植えした。もう少し伸びたら、フェンスに絡ませる予定。桜も咲いたけれど、曇りや雨の日が多くてなかなか庭仕事が進まない。でも、窓から見えるところに鮮やかな色があるのがうれしい。昨日は編集者さまと紙芝居脚本の打ち合わせ。小さな子どもにも伝わる言葉にしないとね。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)花がいっぱい咲いてきた
桜色の季節風162号が届いた。最初に読んだのが、とがしゆみこさまの「手紙の文字があたしを見てる」。中一の早紀は国語も英語も満点をとり「問題、簡単だったよね。楽勝って感じ?」と言ってしまい、クラスメイトから無視され、夏休み明けに不登校になる。そんなとき、自分を無視していた友人・文香からの手紙が届く。文香は早紀のあとのいじめのターゲットになり、転校することになった……ちょっとした言葉がいじめにつながるこの世代の苦しさ、言葉の難しさ、そして手紙の文字。投稿作品評に後藤耕さまも書かれていたが、この短編から広がる世界が見えた気がした。そして、今号から4回にわたって私のルポ「児童文学的に小児科を観察してみた」が掲載される。今回は「よく診る病気(感染症・アレルギー)」で、このあと、児童文学の題材になりそうな病気や障がい...『季節風162号2025年春』
大阪行きで忙しかった間に、庭の花がみな咲き出していた。赤いクリスマスローズ。白いクリスマスローズも。クロモジも花を付けていて、梅の花も咲き出した。でも、まだ朝は寒くて、昨日も最低気温5℃。今週は肌寒くて雨模様だが、晴れたら、またたくさん花が咲くかな。★4/16よりさくらサーバのデータベースグレード作業により、「みちのく童話会」ウェブサイト等のサイトが一時的に閲覧できなくなっています。作業が終われば戻りますのでお待ちください。昨日の秋田市小児科医会の総会で、1ヶ月定期健診の話を聞いてきた。これまで1ヶ月健診だけ定期健診じゃなかったのは、産科との関係があったからなんだろうな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)花が咲くのを見逃しそう
医局の机の引き出しの中、見えるところに置いていた封筒。昨日、開封した。電子カルテはまだなんだけど、うれしい言葉がならんでいた。紙芝居は、この夏にたぶん次が出る予定。うん、たしかに外反母趾は落ちついたし、お肌の調子も悪くない。おたんごヘアーは、もうちょっと髪を伸ばさないとできないけれど。65歳の時にも、自分の言葉に励まされたっけ。また励まされるべく、また書いておこうと思う(生きていられるかな)。昨日はたくさんの誕生日おめでとうをいただき、うれしかった。あと、gooブログが11月で終了になるので、WordPressのブログに移行予定です。(メールフォームやプロフィールは以前からWordPressにしているのでここに本文を移行予定)しばしお待ちくださいますよう。今夜は秋田市小児科医会総会。市役所の会議室が会場で...自分からの手紙
今日は午後2時から大阪の「たかつガーデン」で、「発達障がいと児童文学」のお話をする。私の話のあと、児童文学者協会関西支部の、草香恭子さま、安田夏菜さま、別司芳子さまと、パネルディスカッションを行う。事前にいろいろ打ち合わせをしていただき、ほんとうに楽しみ。いい会になりますように!昨日は楽しく出かける準備をした。夫氏も仕事があるが、夜は猫たちの世話をしてくれるのでありがたい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)大阪へ行って来ます
秋田の昨朝の最低気温は5℃。日中は16℃まで上がったが、朝はまだ寒いらしい。火のついていないレインボーストーブにアピールするチャコ。首、こんなに伸びるんだね。火をつけてあげたら、まったり。もうちょっとのあいだ、ストーブ出しておこうね。朝の最低気温で氷点下の日がなくなり、日中は10度以上の日がつづいたら、レインボーストーブを仕舞うことにしているんだけどね。昨日は久々にA型インフルエンザの子が受診。秋田県内では大仙市あたりで集団発生がある模様。マイナンバーカードと電子証明書を更新して、ようやく受けとりの連絡がきた。ネットで申し込んでから1ヶ月以上かかったので、次はもう少し早く申し込もう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)朝はまだ寒いらしい
前庭のクリスマスローズがきれいに咲いている。こちらは赤いクリスマスローズのつぼみ。もうすぐ咲きそう。プルモナリア・オフィシナリスもつぼみがたくさん。開いている花もあるし。あちこちで次々に花が開いて、庭が活気づいてきたなあ。昨日はルヴァンカップ2回戦、松本山雅0-2アルビレックス新潟だった。アルビはスタメン全員入れ替えで危ない場面もあったけどクリーンシート。モンテディオ山形は京都サンガFCに0-1で負け残念無念。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)次々に花が開いて
新潟での詐欺電話の記事を読んでいたら、+ではじまる番号は海外からの電話であやしいことを知った。自分の携帯はどうかなと見たら、なんと先週かかってきた履歴があった。(下の番号は運送業者からの電話……それにしても電話少なすぎ)この+280100からの番号は「総務省をかたる詐欺電話」らしい。iPhoneの不在着信で赤文字になっている。身に覚えの無い+から始まる番号には出ないことが最も安全とのこと。「+」は国際電話であることを示す記号で、国番号は国ごとに割り当てられた1~3桁の番号。日本は+81になるが、日本で契約した電話で海外からかかってきたときの着信時や、スマホの「国際ダイヤルアシスト」機能が作動した発信時に+81の番号がつくが、一番多いのが、ウェブサービス認証時のSMS発信先の場合。本人確認のためにSMSで認...iPhoneに詐欺電話がかかってきたらしい
日曜の午前中、耕運機始動。隣の畑でも、耕運機を動かしていた。春だなあ。除雪機は防水シートで包んで片付けた。畑にあったニラを、左上の穴の場所から手前に移動(赤い芽が見えますか?)。ニラのあった場所に畝を作る予定。種まきも少し。ネモフィラとタカノツメの種を蒔いた。風除室に置いてあったクレマチスを鉢植えし、オイルタンクの下(陽当たりがいい場所)に移動。この2鉢は、前庭に設置したフェンスの前に半地植え予定。毎日、ちょっとずつ書いて、ちょっとずつ庭仕事するのが楽しい。昨日は小児科の看護師さんふたり熱でダウン。今夜はみちのく童話会の定例会。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)畑仕事始め
昨日、国立競技場で開催されたJ1リーグ第9節、ヴィッセル神戸vsアルビレックス新潟。新潟が1点を守り切って、勝利した。新潟のリーグ戦勝利は、なんと7ヶ月ぶり。前半12分の長谷川元希のゴールを守った形だったが、前線からの守備がほんとうに良かった。元希は、スプリント29回で、最後は足をつったのにプレイを続けた。アシストの星君もすばらしかったし、ディフェンスもキーパーも進化していた。これまで1点リードしていても最後の最後で同点にされる流れだったのに、早川を入れた守備固めは、樹森監督グッジョブ。去年のチャンピオンチームにウノゼロで勝つなんてできすぎだが、とにかく去年終盤負け続けていた時の守備が改善されて、じつはまだ最下位なんだけど希望が出てきた。長谷川元希がtwitterで「#正味こっからでしょ新潟」と言ってくれ...アルビレックス新潟7ヶ月ぶりのリーグ戦勝利
昨日午後、一番近くの川に行った。でも、水温7℃で、ドライフライに全く反応なし。沈むフライなら釣れたかもだけれど、やっぱりドライフライで釣りたくて。まだ、雪がいっぱい残っていたものなあ。それでも、山の空気を吸って、フキノトウをいっぱい採ってきた。やわらかなフキノトウがこんなにたくさん。フキノトウ味噌を作ってくれた夫氏に感謝。昨日は釣れなかったけれど、山に行けたのがうれしくて。今日は庭作業、どれだけやれるかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)川に行ったが魚の反応がなかった
「東北6つの物語」、みちのく童話会のウェブサイトでご紹介しているが、本棚に並べたものを見たかったので、やってみた。医局の本棚の上に縦置きで。広角で撮るとこんな感じ。ウェブサイトのほうは出版順に並べたが、こちらは本の袖にある順番で。じつは、医局の本棚の上に、みちのく童話会メンバーの本たちと並べて置いてある。「みちのく妖怪ツアー」シリーズも入れたかったが、自宅に揃っていて残念。並べて置くと、ああ、みんなでがんばったんだなあという思いがわいてくるなあ。昨日は書いて釣りの準備をした。今日午前は仕事で、昼からちょっとだけ近くの川を見に行く予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)「東北6つの物語」を並べてみた
児童文芸の春号、特集は「歴史に刻む、平和を書く-日本児童文芸家協会創立70周年記念作品集-」。協会の重鎮作家さまたちの作品どれもみな、心にずしんとひびいた。間部香代さまの「ヂャサヨナラ〜戦争と手紙、五分で書いた遺言〜」。書道家が第二次世界大戦で内地を発つ前に短時間で書いた手紙に、心揺さぶられた。新井悦子さまの「いたいのいたいのとんできた」。自著の絵本『いたいのいたいのとんでゆけ』を「いたいの」を飛ばされた鬼を主人公にした創作、面白い!石川千穂子さまの「物語屋」。森で育った木がチェロやバイオリンなどの楽器になって音楽を奏でるって、いいな。金治直美さまの「だれか教えて」。「近未来シミュレーション実習」でドローン操縦が上達すると徴兵されるって怖すぎ。すとうあさえさまの「ロバのチョモ」。日中戦争で日本の軍隊で働い...『児童文芸2025春号』
少しスリムになったせいか、猫たちはよく遊ぶ。チャコも遊ぶが、とくにふう。ネズミのおもちゃが大好き。手で転がしては走って遊んでいる。日曜日、ガラガラッと音がしたので見たら、猫おもちゃ箱から、ふうが、左下のネズミのおもちゃを取り出していた。加湿器に上がっての作業だったらしく、加湿器がOFFになっていた。なんでここにあるのがわかったんだろう。ふしぎ。昨日はまたロタ胃腸炎の子に点滴をした。定期接種がはじまったのが2020年10月で、ぎりぎり受けられなかった年代の子。やっぱりワクチンを受けていない子は重いようで。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)最近よく遊ぶ猫たち
森川成美さまの新刊、新日本出版社の「こんな部活あります」シリーズ、「生物部」です。姉が通っている進学校の中学受験に落ちて、大学までストレートの神坂学園中学校に入学した里山あかね。医学部推薦があるからとこの中学に入学した弓削さん、元飼育係で生き物好きな石川さんと、3人で生物部に入ることに。ところが上級生はおらず、卵から杯の標本を毎日作る指示だけだして、顧問はとつぜんアメリカに渡ってしまう。代わりに担当になったトモちゃん先生は生き物に触れないし……なんとも波瀾万丈な生物部。しかも、弓削さんと石川さんはケンカするし、天才ピアニストの西口くんは合唱部の指揮者とケンカして生物部に逃げてくるし。どうなることかと、本を読み進めるのを止められなかった。そして、わかるわかる!と納得のラストで。読ませるなあ、森川さま。森川泉...『サンショウウオの歌が聞こえてくるよ』森川成美・作森川泉・絵新日本出版社
去年のこの時期は大雨だったせいか、ほとんど合歓の花が咲かなかった。ところが今年は大盤振る舞い。ご近所の合歓の花、きれいに咲いている。木全体にびっしり合歓の花。大森山動物園でも、合歓の花はたくさん咲いていた。そして、わが家の合歓の木、2020年3月、リンを埋葬したそばに苗を植えた。今年4年目で、花はまだまだかなと思っていたのに、小さな花がはじめて咲いた。合歓の花は、咲くまで10年くらいかかるというのにすごいな。リン、ありがとね。昨日の連休明けはさすがに外来混雑していた。童話塾のZoomミーティング、ブレイクアウトルームで第2部の打ち合わせと最後の確認をやった。当日、上手くいきますように。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)今年は合歓の花がきれいに咲いている
昨日は午前中早くに長男一家が東京へ、10時すぎに次男一家が新潟へ帰った。3歳女子と9歳女子、ほんとうに仲良くなったようで。ふうとも帰りの挨拶をして、元気に改札を通って行った。(私が次男一家係だったので写真はこれだけ)帰宅して片付けて、疲れたけれど楽しかったなと。お孫ちゃんたち、ありがとう!昨日の午後は爆睡だった。猫たちも落ちついて、またいつもの毎日が始まる。今夜は童話塾前のみちのく童話会Zoomミーティング。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)お孫ちゃんたちが帰ってしまった
お孫ちゃんたちと行った秋田市大森山動物園。フラミンゴの前に佇む9歳&3歳女子。猿山の猿に、しっかり餌を投げた3歳女子。スタンプラリーをコンプリートし、缶バッジを3個いただいた。動物園のあと、昼食はお蕎麦屋さんへ。はじめてのお蕎麦、アレルギーなく完食。お昼寝のあと、午後4時からバーベキュー。焼いたマシマロ、美味しかったね。BBQは19時に撤収し、その後は花火で盛りあがり。楽しい一日を過ごせたことに感謝。今日午前中にお孫ちゃんたちは帰路に。寂しくなるなあ。昨日は動物園もBBQも花火も楽しめて、最高だった。美味しいお肉を準備してくれた夫氏に感謝。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)動物園&BBQ&花火
次男の長女、Yちゃんは遠出がはじめて。特急いなほに3時間半ゆられて、秋田にやってきた。可愛らしい靴がたまらない。お昼に着いておそうめん(素麺のつゆを豆乳で薄めてツナ缶と薬味を入れたもの)。三杯もお代わりしてくれてびっくり。稲庭素麺は、山形の「だし」もなかなか良く合った。しばしリラックスして、午後に長男一家と合流。はじめて出会ったイトコ同士。会えて良かったね。長男のお孫ちゃんのコミュ力最強。3歳のお孫ちゃん、すぐなじんでくれた。お人形遊びをやったり、卓球をしたり(3歳児は相手コートに玉を投げるだけ)。夜はお寿司やさんでゆったりお夕食。美味しかったけど、ちょっと疲れたかな、テンション高かったものね。昨日はお孫ちゃんたちの準備でイッパイイッパイ。今日は大森山動物園に行き、夕方からバーベキュー。今日もびよよよ〜〜...お孫ちゃんがやってきた
昨日、7月12日の秋田魁新報文化欄で、『東北6つの物語』をご紹介いただきました。おおぎやなぎちかさまが書かれた「おばけ提灯」、練習で使い古された提灯がぱっくり口を開けたようになり「おばけ提灯」と呼ばれていたことに着想を得たと。取材の力ってこういうところだよなあと思わされました。私の「戦うキリタンポ鍋」は、対立する大人たちと、調理する様子を見守る子どもたちが生き生きと描かれているとあり、うれしかったです。みどりネコさまの「Tのかまくら」は、かまくらを舞台にふたりの少年が不思議な体験をする物語とあり、雪国の生活の描写も良かったよなと思い出しました。こうして新聞社がご紹介くださること、ほんとうにありがたいです。今日は午前中に次男一家が特急いなほで、午後に長男一家が飛行機でやってくる。準備あれこれ、ぬかりありそう...秋田魁新報で『東北6つの物語』をご紹介いただきました
IBC岩手放送の取材で、みちのく童話会のちばるりこさまが『東北6つの物語』ご紹介くださいました。Yahoo!の動画付きニュースになっていたことを、編集者さまが教えてくださり。https://news.yahoo.co.jp/articles/2d464ec504fc3f619d68e632bc16569c44b969c1朗読までニュースにしていただくなんて感無量。本の映像に私の名前も出ていて、ちょっとうれしく。みちのく童話会のHPでも、『東北6つの物語』のページを作りました。東北だけじゃなく、全国の子どもたちの手に届きますように。昨日は創作の続きを書いたが、キャラが動き出してきた感が。息子一家の寝具を揃え、メニューも見直した。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)『東北6つの物語』がIBC岩手放送のニュースになりました
ふと見ると、テーブルの上にチャコ。デレデレ、しまくり。デレデーレ。居間で寝るときは必ずこの場所。隅っこがいいのかな。時々ふうにクッションを奪われるけどね(ふうの毛がつきまくり)。猫のいる景色は、ほんとうに落ちつく。昨日は長編の直しをがんばった。今日は息子たちのレンタル蒲団が届く予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)猫のいる風景は落ちつく
『東北6つの物語』3巻目、『東北ふしぎ物語』をご紹介します。(岩手)三陸海岸のヤマセ『ヤマセの中で見た町』田沢五月夏休み、内陸にある自宅から、ひろ子バーバがいる浜辺の小さな町にやってきた四年生の乃々花。大津波におそわれたせいで、海があるのに泳いだり磯遊びができない。三陸鉄道に乗って商店街に行くことになり、待ちきれず乃々花は外に出た。庭にはひんやりした濃い霧-ヤマセがたちこめていて、海も見えない。道に迷った乃々花は、見たことのない町に立っていた……赤い屋根の学校に、夏休みで色とりどりのパラソルの海と観光船。子どもたちの描写が、まるでそこにいるようで。乃々花が見た景色は、大津波で流された景色。流されるがれきの上にいた犬のフクは救出された。ラストはうるっとして、うれしく、読みごたえのある物語です。(秋田)横手の...『東北ふしぎ物語』みちのく童話会編著装画・ふるやまたく挿画・おしのともこ
『東北6つの物語』の2巻目、『東北おいしい物語』をご紹介します。山形の芋煮『はじめての芋煮会』野泉マヤ埼玉に住む四年生の由菜は、ママの実家がある山形にやってきた。ママが楽しみにしていた芋煮会は、米沢市松川の河川敷でかまどづくりから始まる。芋煮会メンバーはみんな地元の人で、由菜だけが浮いていた。同じ四年生の光希とマッチで火起こししようとするが、由菜はマッチのすり方もわからない……こんにゃくを手でちぎるって、芋煮に必須(と山形生まれの夫氏に教わった)。「ほんのり甘いあめ色の汁の中に、牛肉、ネギ、赤茶色にそまった里芋とこんにゃく。光希があふあふしながら里芋を口に入れた」描写がすばらしく、芋煮が恋しくなりました。青森の海鮮『チームじょっぱり』おおぎやなぎちか幼なじみの沙耶と修哉は小さい頃から意地っ張り=じょっぱり...『東北おいしい物語』みちのく童話会編著装画・ふるやまたく挿画・おしのともこ
私たちみちのく童話会が企画から編集まで関わった『東北6つの物語』。『東北まつり物語』をご紹介します。青森ねぶた祭り『ねぶた流しの夜』もえぎ桃青森育ちなのに一度もねぶた祭りを見たことがないこころ。三年生のとき、幼なじみの爽太からねぶたに誘われたのに、コロナで二年間中止に。六年生になってやっとねぶたが再開した時は、こんどは家族がコロナ感染で行けず。けれど、夢で見たねぶたの海上運行は、この世のものとは思えない美しさで。ハネトの衣装を着た爽太とお囃子を感じながら、こころはおもいっきり跳ねた。爽太が同じ夢を見ていたって、こんな状況だとあるかもと、すっと納得できる。お腹をゆるがすようなお囃子とハネトの踊りが、身体に伝わってくるような物語だ。福島わらじ祭り『わっしょい!』堀米薫五年生の卓也は春に東京から福島にひっこして...『東北まつり物語』みちのく童話会編著装画・ふるやまたく挿画・おしのともこ
昨日は落ちた完熟梅をこれだけ収穫した。高い枝にあるので、今年は落ちたものを収穫することに。李みたいに大きな梅。洗って冷凍して入れてあるジプロック大が満杯になった。そろそろ梅ジャム、作ろうかな。昨日の小児救急はRSや肺炎で乳児の入院がいっぱい。当番の市立病院小児科Dr、看護師さん、息つく暇もなかったようで。水ぼうそうも複数名いて、うちのクリニックでもそう言えば出て来たなあと。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)完熟梅を毎日収獲
曇り空からパラパラ雨が降り続ける毎日。そんな中、先日植えたツルバキア・シルバーレースが咲き出した。ニラのような葉っぱと匂いがするんだけれど、きれいな花。ホスタもあちこちで花開いている。小さなホスタは、ほぼ満開。玄関脇のハンギングバスケット、スーパートレニア・カタリーナブルー&ピンク。ちょっと切り戻して、いい感じになった。この下には、ゴンフレナ(千日紅)・ラブラブラブ。かわいい名前の花、ポンポンと咲いてくれる。一週間後、お孫ちゃんたちがやってくる。花たち、いい状態で出迎えてくれますように。昨日は小児神経学会のオンデマンド視聴と創作。この土日は雨模様だけど、来週末はなんとか天気が保ちますように。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)梅雨空に咲く花たち
畑のピーマンを収穫し、シオデもまた採ってきた(紫の花はラベンダー)。イチゴ「なつあかり」もはじめて収穫。イチゴらしい酸味と甘さで、美味しかった。ルバーブはこんなに大きくなって暴風でなぎ倒されているが、いつ収穫しようか。梅が少しずつ落ちてきているので、へそを取って洗って冷凍保存している。家でいろいろ収穫できるって、幸せ。昨日は創作・小児科関係、いろいろ書いた。お孫ちゃんが来るまでずっと雨だったら困るので洗車も。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)いろいろ収穫
鉢植えのつるブルームーンを先週土曜に地植えした。その前に花を全部切って、玄関に活けた。玄関に行くといい香りがして、幸せな気分。フェンスの前に大きな穴をふたつ掘り、わが家の腐葉土を底にしいて。あとは、バラの培養土各種にオルトラン・珪酸塩白土・元肥を混ぜ、2本のバラを地植えした。最後にバーク堆肥でマルチング。昨朝、不要枝などを切り戻したが、新しい枝が出てくれますように。動物園のおまけ。日本では那須どうぶつ大国と大森山動物園だけにいるホッキョクオオカミ。白い狼、かっこよかった。昨日は来週やってくるお孫ちゃんたちのパジャマを準備した。わくわくしながら準備するのは楽しい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)鉢植えのバラを地植えした
みちのく童話会のお仲間、佐々木ひとみさまの新刊が出ました。奥州・仙台おもてなし集団の「伊達武将隊」・・作品では「杜乃武将隊」の物語、6年前に出版された『兄ちゃんは戦国武将』(リンクはブログ記事)の続編です。5年生の仙田直紀のおじいちゃんの家には古い藤の木がある。元仙台藩の大工棟梁をしていた仙田家のご先祖が、伊達政宗公からもらったものだ。樹齢430年の古木は、三百平方メートルにおよぶ藤棚になって、今も花を咲かせている。その藤棚の下にいたのが「わしは仙台藩初代藩主、伊達政宗である」と話す人物。奥州・仙台おもてなし集団杜乃武将隊の伊達政宗だった。おじいちゃんは「政宗公と一緒に写真を撮ってもらいなさい」と言うし。直紀は政宗公から「ちびっこ足軽」の役を頼まれる。練習していた子が骨折してその代役にということで……たっ...『エイ・エイ・オー!ぼくが足軽だった夏』佐々木ひとみ・作浮雲宇一・絵新日本出版社
秋田市浜田にある大森山動物園。先週の土曜、何十年ぶりかに行ってみた。コウノトリ。フラミンゴ。アムールトラ。垂らしたシッポがチャコみたい。猿山のおさるさん。キリン。アフリカ象。男鹿水族館と加茂水族館のスタンプがあるので、こちらでコンプリートできるはず。14日の天気予報は今のところ雨の確率80%だけど、どうか行けますように。昨日は東北まつり物語と東北おいしい物語を2箇所に送付。見る度にいいなあと思える本なのがうれしい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)大森山動物園
階段の踊り場で、チャコが身体をくねらせていた。「遊んで」アピール。「あそんでくれないの?」というわけで、場所を替えてアピール。仕方がないから、遊んであげたのだった。昨日は昼から雨で暴風雨になり夜まで続いた。まだ外は雨模様。庭の花たち、大丈夫だったかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)階段の踊り場で「遊んで」アピール
みちのく童話会のメンバー13人で執筆した『東北6つの物語』。前期『東北まつり・おいしい・ふしぎ物語』の見本が届きました。ハードカバーで、がっちりしたつくり。私は花笠まつりとキリタンポを担当。メールや月一のZoomで皆で共有し推敲し完成させたアンソロジーです。みなさまのがんばりの成果を多くの方に伝えたい。それぞれがしっかりした作品なので、読みごたえがあるはず。東北だけじゃなく、全国の子どもたちの元にも届きますように。昨日は大森山動物園へ行って、たくさんの動物たちに出会えて楽しかった。小さい子がいると、全部の動物を見るのに1時間半以上はかかるだろうな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)『東北6つの物語』見本が届きました
なんとか草取りをしている(たまに雑草に負けそうになる)前庭も、夏花が咲き出した。てのひらサイズのホスタ・ブルーマウスイヤー。デルフィニウム・サマースカイ(左はデルフィニウム・ブルーバード)。こちらはデルフィニウム・ギネバー。(後方の丸太はもし洪水になっても流れないよう杭にワイヤー留めしてある)フロックスオープニングアクト・ピンクアドット。フロックスオープニングアクト・ウルトラピンク。リクニス・ホワイトロビンは切り戻したらまた咲いてきた。モモバキキョウもまだ咲いている。白い西洋アジサイは、庭のまん中で、のびやかに花と葉を拡げている。栗と柿の下でひっそりしていたのに、木がなくなった今年は勢いが違う。こちらの前庭も、グランドカバー植物が活躍中。スーパートレニア・カタリーナブルー。ツルニチニチソウ。タピアン・ロー...前庭も夏花が咲き出した
去年4月に家裏の土地を裏庭にして、6月に家前の栗・柿の樹下を前庭にした。裏庭と前庭の草取りはなんとかやれているが、道路側に昔からある坪庭は草取りの手が回らない。そんな雑草だらけの坪庭のまん中に去年植えたヤマアジサイ「藍姫」。土壌の酸性度が強いのか、濃い青、まさに藍色。坪庭の東側に咲いている西洋アジサイも咲き出した。ハルシャギクは満開。ラベンダーグロッソも花が増えてきた。雑草天国なので、グランドカバーの花たちがいい仕事をしている。今月あちこちに植えた非耐寒性多年草(秋田では一年草)のスーパートレニアカタリーナブルーリバー。去年植えた宿根草のリシマキア・ミッドナイトサン。暖地では多年草(秋田では一年草)のタピアン・ローズ。坪庭の草取り、来年はがんばる予定だが、今年はグランドカバーの植物にがんばってもらおう。昨...雑草だらけの坪庭