今日はリンクさせていただいております。印西市の住人のブロガーさんもアップされている「梅ノ木台隧道」に行った時のお話です。デジカメのデータでは2019年3月となっています。この場所に行くきっかけとなったのは某テレビ番組でこの場所が取り上げられた事がありまして、この場所に行くまでの道中が番組内では超秘境に苦労して行く・・みたいな感じの撮影だったのを覚えています。でも、地元民にとっては普通に行ける場所なんで...
今日はリンクさせていただいております。印西市の住人のブロガーさんもアップされている「梅ノ木台隧道」に行った時のお話です。デジカメのデータでは2019年3月となっています。この場所に行くきっかけとなったのは某テレビ番組でこの場所が取り上げられた事がありまして、この場所に行くまでの道中が番組内では超秘境に苦労して行く・・みたいな感じの撮影だったのを覚えています。でも、地元民にとっては普通に行ける場所なんで...
はい。大井川鉄道に乗りに行くはずが・・の旅ですが、今日で最後です。まあ、自分が企画した職場の旅行ですが、あまり力をいれなかったので緩い旅となってしまいました。この日の食事は大井川沿いにある「あけぼの」さんでいただきました。私たち団体?が突然入ったので、席を準備するのに少々時間がかかった様です。それぞれ自分の好きなものを食べました。私はてんぷらと蕎麦です。まあ、旨かったですね。食事を終えて駐車場に行...
奥大井湖上駅から奥泉までは途中、長島ダムで機関車を連結してアプトいちしろで連結を外したりするので4駅でも30分くらいかかります。まあ、奥泉駅で私の到着を待たせておいても良いのですが、ある意味私が先に着いていて「びっくり」を狙っていました。接岨峡温泉から借りた地図ですが、奥大井湖上駅展望所の下の細い道の先に駐車場があります。駐車場と言っても6台くらいしか停められなかったと思います。駐車場出てアプトいちし...
実はこの時、千頭駅にレンタカーを置いて12時の井川線で奥大井湖上駅まで行って帰ってくる予定でしたが、それだと帰りの奥大井湖上駅からの便は15時の便まで無いのです。それだと三島にレンタカーを返すのがかなり遅くなりますし東京駅から帰るバスにも乗れなくなる可能性が出て来ます。なので、私は時刻表で奥大井湖上駅から乗って4駅先の奥泉まで行く作戦を考えました。私は何度か井川線に乗っているので、他の職員に乗ってもら...
はい。千頭を通り過ぎて大井川鐡道井川線を井川方面に走り奥大井湖上駅駐車場に車を停めました。ここから奥大井湖上駅まで歩きます。のちほど出てきますが、この場所まで来るのに山を一つ駐車場から歩いて越えなければなりません。皆さんひたすら歩きます。大井川ですが、この場所は接岨湖と呼ばれています。駅に行くにはこの線路の脇の歩道を歩くしか方法が無いのです。水没する前の線路(鉄橋部分)が見えました。最近はこの休憩...
さて、この日本来ならば新金谷駅からSLが引く客車に乗って千頭まで行き、普通列車で帰って来る予定でした。が、2日前に観光代理店から連絡があり「SLが故障して動かなくなったので、電気機関車が客車を引く。」と言う話を聞き、旅行参加者に「どうする?」と聞いたら・・「え~。楽しみにしていたのに。」と。じゃあ、どうする?と言う事になり、別の行動に出ました。なので、三島からレンタカーで東名高速を西に走ります。本来な...
はい。すっとこどっこいの闘将ボーイです。この日は泊まり組と日帰り組に分かれての行動でした。日帰り組は主婦軍団ですが・・・ホテルまでバスで送ってもらい、そのバスは職場までその日のうちに帰ります。まあ、ここからですと3時間くらいで行けるでしょうか。家に着いたら8時くらいです。我々泊まり組は伊豆長岡のホテルに泊まります。まあ、団体旅行ですから別室で食事ですね。伊豆は海のものが旨い・・のでしょう。千葉もそう...
三島スカイウォークからお昼ご飯の会場に移動しました。あっ、ちなみに添乗員は昔〇急観光に出向していた私でございます。ただ、このバス会社へのキックバックがあるのか?この日の見学場所はバス会社が決めていました。で、行った場所は伊豆フルーツパークです。シラス釜御膳。当時は1600円くらいだったと記憶しています。だだっ広い会場での会食となりました。予算の関係で飲み物は自分で払ってね。次の見学場所は三島大社です。...
さて、話は変わって私が退職する年に行った旅行の話です。この年は、この旅行の後に台風が来たり、コロナが来たりで散々な幕切れでした。私の職場の№ワンは私の同級生でした。そいつと私が退職すると言う事で、泊りで職場の旅行に出かけました。バスの運転手の運行距離が変わるまではもっと遠くまで脚を伸ばせたのですが、今回は伊豆長岡への旅です。バスの中は出発時から呑みまくりです。最初の訪問地は三島スカイウォークです。...
はい。あっという間に最終回です。すごく高い所を飛んでいました。食前酒は赤ワインです。シラー種でとても飲み口がまろやかでした。夕食ですので豪華です。朝はなんとなく損した気分ですね。粽の様な包の中はご飯が四角く固められたものでした。隣のお姉ちゃんは白ワインを飲んでいましたっけ。私はと言うと、森伊蔵です。着陸態勢に入りました。ここが何処なのか?いまだわかりません。やがて浦安にあるネズミの国が見えて来て・...
14時40分に那覇空港に着いて約1時間JALのラウンジで過ごしました。ラウンジの案内では25分出発が遅れるとありました。同時に私の名前が呼び出されました。ラウンジのお姉さんから「座席に少々難が有るようですが、満席なのでその座席にお座りいただくしかありません。」と言われたのです。この日は羽田からはバスで家まで帰ります。最終便に乗れるか心配です。座席は右側の一番前です。どこが悪いのか?私が写真を撮っていると、慌...
13時35分の那覇行きに乗ります。11時30分に宮古島に来て、1時間タクシーで観光しただけですが。次に撮った写真が宮古空港を離れる時の写真だと言う事は、時間があまり無かったのかもしれません。宮古島から北に向かって飛んでいます。池間島の方角です。この後、行く事になる大神島が見えました。https://kazekaorusaka.blog.fc2.com/blog-entry-911.htmlエアショーは天井のテレビ。あっという間に那覇港が見えて来ました。美しい...
穴の開いた岩はお姉ちゃん達が独占しているので波打ち際まで行ってみました。美しい海が広がっています。遠浅の海ですね。先ほど間違って行った海岸も美しかったのですが私は宮古島ではこの海岸が一番だと思っていますよ。うわっ。若者が記念撮影をしていました。穴の開いた岩の反対側に行ってみました。あれ、岩の影にも人がいたんですね。もう一枚。時間の関係で後ろ髪を引かれながら、この場所を去りました。...
さて、この日は宮古島までANAではなくJALで移動しました。JALでの移動だと、万が一宮古島から帰りの便が遅れても羽田に帰る便が待っていてくれる可能性が有るからですが。機内は特筆することなく宮古島空港に到着しました。離島ではレンタカーを借りるのが常ですが、この日は酒が入っているのでタクシーで観光することにしました。以前にも一度1時間の時間貸でタクシーに乗ってくうこうまで帰って来た事があります。その時の運転...
9時40分に那覇空港に到着しました。ここから更に次の飛行機に乗り継ぎます。乗るのは10時35分の宮古行きです。一旦空港の外に出て空港食堂に行ってみました。このお店は空港で働く人たちが利用するのでリーズナブルな価格のお店です。何を食べようかな?と考えたのですが帰りの搭乗券でJALのラウンジが使える事に気が付きます。売店で大東寿司を買って、帰りのチケットを使ってラウンジに入りました。JALのラウンジは良いで...
まあ、チーフパーサーさんは常に乗客の体調に異変が無いか注意をしている・・そうです。特に飲みすぎとか。私はここぞとばかり、森伊蔵を何杯も飲んでいました。CAさんに「森伊蔵は一升瓶を乗せてるの?」と聞いたら四合瓶だそうです。機内では千社札の様なものが配られました。着陸態勢に入りました。伊是名島が左側座席から見えると言う事はこの日は北側からの那覇空港着陸です。実に珍しいです。この後伊江島の上を飛んで行きま...
豪華な朝食となりました。朝からワインなんか飲んでいます。お祭りでもないのに。ワインの次は焼酎です。森伊蔵。確かに旨い。いや~。この時ばかりとたくさん飲んでしまいました。食事をたいらげてしまったので、つまみをもらいます。納豆のお菓子です。まあ、これが旨かったのです。「この納豆のお菓子は美味しいですね。」と言ったら復路に入れてお土産にいくつか貰ってしまいました。決して欲しいと言ったわけでは無いですよ。...
はい。閉店ガラガラでボーディングブリッジのシャッターが閉まりました。いよいよ離陸です。スマホの充電をしたいのですが、コンセントが見つかりません。「この機種は充電用の設備が無いのでこちらを。」とモバイルバッテリーを貸してもらいました。朝のラッシュです。メニューが配られました。実に朝食らしい内容です。で、飲み物は・・・ワインにしましょうかね。朝食が運ばれて来ました。え?このチーフパーサーさん、ソムリエ...
はい。世間はゴールデンウイークですが、私はシフト通りに仕事です。で、今回はJALさんのファストクラスに乗った時のお話。2017年5月とデジカメの日付はなっています。すでに8年も経ってしまったのですね。朝6時台の飛行機と言う事で、蒲田に前泊します。前泊で飲んだ店の写真が無いと言う事は、夜遅く蒲田に着いたのでしょう。蒲田から羽田に行きます。今回はファストクラス利用と言う事でJALのラウンジに入りました。JALは...
はい。岡山からの鉄道旅も今回が最後です。この旅は岡山から智頭急行線に乗って智頭駅まで来る予定が土砂崩れのために津山回りとなりました。なので、智頭駅到着がかなり遅れました。この時点で鳥取駅から鳥取空港行きの空港バスはすでに間に合わない事がわかりました。智頭から鳥取まではずっとこんな感じで川を見ながら走っていた記憶があります。これも鉄橋に見えますが、Gマップで探したのですが見つかりませんでした。何度も...
はい。何となく生きていたら、5月になっていました。まずは時計の日付を31日から1日に変えなければなりません。呑気な人生を送らせていただいております。智頭駅に到着しました。鳥取駅行きはこの気動車ですが、出発まで1時間は有るようです。那岐行きの列車です。那岐は智頭から二つ戻る駅ですが、なんでこんな短距離の列車を運行させているのか?一旦智頭駅の外に出て見ました。駅前の子の芝生の〇は・・・昔噴水でもあった...
そろそろ終点の智頭駅です。でも草ぼうぼうの中を走って行きます。川と並走する形になります。いいな~。この様な風景。うわっ。こんな見通しの悪い所に遮断機の無い踏切がありました。やがて智頭急行線が右側に見えました。どうやら終点の智頭駅に着いた様です。智頭急行線の車両が見えました。...
気動車は次の駅「美作河合」に到着しました。右側を見ていたら・・何と、転車台があるではありませんか。以前、除雪車の向きを変えるために使われていたのですが使われなくなって、土に埋もれていたものを2007年に掘り起こしたのです。2009年2月に近代化産業遺産認定を受けている様です。この美作河合駅は岡山指令と米子指令の境界駅です。良い駅舎です。智頭に向けて出発しました。昔はかやぶき屋根だったのでしょう。途中那岐駅...
気動車は美作加茂駅を出ました。山に向かって走って行きます。そろそろ岡山県ともお別れでしょうか。線路は加茂川を何度も渡ります。駅名がよく解らない駅に到着しました。ラッチが木製です。小荷物を扱っていた頃の名残でしょうか。はかりが置いてありました。駅名は知和でしょう。再び加茂川を渡り・・緑の中を走ります。長いトンネルに入ります。多分ですが、松ボウキ橋梁だと思われます。私がかぶりつきで写真を撮っていたら、...
気動車は津山を出発しました。車内では昭和の光景が見られました。木々の間を走って行きます。前日に雨が降ったのでしょう。川が増水している様です。小さな駅に着きました。駅名はわかりません。男はつらいよの撮影に使われたのでしょうか。再び気動車は山の中に入って行きます。トンネルを抜けると霧でした。線路と川と道路が並んでいます。何となく街に出たようです。駅があるようです。大きな駅ですな。美作加茂駅です。良い駅...
汽車は長閑な田園地帯を走っていました。いつも間にか職員が一人増えていました。路線が軟弱なのか?やがて大きな駅に着いた様です。操車場の様な場所もあります。キハが停まっていました。津山駅に到着しました。渋い感じの駅舎です。でも横に長いです。うん?この人は誰でしょう。いつも駅前の銅像を撮ると逆光で上手く撮れません。この人は箕作阮甫(みつくり げんぽ)と言う人で江戸時代の蘭学者。ペリーが来た時にアメリカ大...
再び福渡駅に来ました。ここから津山行きの汽車に乗ります。島式ホームと駅長室側に1番線があります。津山行きの汽車が二両編成でやって来ました。かなりの乗客がいて、車内は混雑していました。私はかぶりつきで写真を撮りたかったのですがこの職員は路線監視のために乗車しているのでしょう。次の駅も同じような造りです。岡山行きの列車と交換です。弓削駅ですか。カッパ君がいます。そして誕生寺駅。(ちなみに駅順が逆かもし...
福渡で汽車を降りて、次の津山行きの便まで少し時間があるので街中を散策してみました。この土地には〇〇教育センターとかいう施設があり、今日までそこで合宿で研修をしていたサラリーマンが駅にいました。なんだか疲れ切った様子でした。この街のタクシーは一台なのでしょう。我が街の様に無くなってしまうよりも良いです。誰もいない駅前通りを歩きます。トマト銀行?生活バスが走っている様です。パチンコ屋さんは廃業している...
時系列からすると、岡山からローカル線に乗る前にエキナカでラーメンを食べていました。たくさん気動車があること。なんか、良い感じの汽車です。ラーメンだけでは足らずに、鯖寿司なんか食べてます。津山線はだんだんと山の中に入って行きました。旭川です。美しいです。50分走って福渡に到着しました。この駅で一旦降りましょう。まあ、どこにでもあるローカル線の駅ですね。...
いきなり岡山空港の写真ですが、羽田からの飛行機からは外の景色を撮らなかった・・と言う事は、雲ばかりだったのでしょう。コンデジの記録だと2009年8月となっています。すでに16年も前の話。空港から駅まではリムジンバスで移動します。この頃は740円でした。ちなみに現在は1000円です。岡山城が見えました。約30分で岡山駅に到着しました。駅前の様子です。いまはどうなっているのか。山側は何か造っている様子です。事前に調べ...
朝7時の飛行機に乗って大阪に行き午後1時の飛行機で帰って来る旅も今回が最後です。飛行機の窓からはずっと海を見ていました。まあ、進行方向右側だから。次に見えたのは房総半島の先端でした。野島崎灯台とその下にある砂州は根本海岸です。黒潮と親潮がぶつかるので砂州が出来るのだと昔聞いた記憶があります。この近くの山に登ると潮の道が大島方面に出来ていることがあります。続いて、富山上空です。岩井のカントリークラブが...
座席について外を見ますと・・地上職員がサンタさんの格好?をして見送ってくれていました。こちらの窓にして良かったです。まあ、ただサンタの帽子を被っただけ・・かもしれませんが。ANAの737は天井からモニターが出て来て、非常時の案内が流れたと記憶していますが、この機材はモニターが無いのでCAさんが自ら説明しています。動き始めました。あら、トナカイまでいます。さらば和歌山。椿海水浴場です。白いホテルは椿...
シラス丼ですので、チャチャっと食べてしまいました。スタッフからは「早く出て行け」オーラが出ていたので、そそくさと退散しましょう。それでも丁度東京からの飛行機が着陸して来ました。737です。まあ、一日3便飛ばしてもらっているのはありがたいです。レストランを出たら何と、サンタのおば・・否お姉さん達がピアノで連弾を始めるところでした。サンタが街にやってくるを演奏してくれましたよ。イブですので。はい。演奏...
はい。南紀白浜空港です。JALの飛行機だけ飛んでます。乗るのは1時の羽田行きです。朝と昼と夕方に羽田行きがあるだけです。あと一時間あるので、昼飯でも食べましょうかね。何だか雑な展示方法です。売店ではパンダのモペットが売られていましたが値段が・・何かの間違いでしょうね。レストランのメニューです。コロナ禍だったのでこんなものでした。全てが使い捨て容器でした。味は・・アドベンチャーワールドを見ながら食事が出...
バスは白浜温泉線という道路を走って行きます。やがて風光明媚な場所に出ました。円月島です。美しいですね。Gmapで見ると一つの島になっている様です。バスは白浜温泉のホテル街を回って行きます。ホテルがある停留所からはぽろぽろと客が乗って来ました。皆さん空港に行くのかな?と、思いきや・・宗教関係の施設で殆どの客が降りて行きました。バスは白浜海岸をぐるりと回って、駅から40分かけてやっとのことで空港に着きまし...
白浜空港への旅がなかなか進みませんが、月曜日に天気が良かったのでバイクで小湊鉄道の上総鶴舞駅まで行って来ました。その前に9日に行った、いすみ鉄道総元駅の桜です。総元駅はいすみ鉄道が走っていたら、必ず行って撮る場所です。いつもはここから下りの上総中野駅行きの汽車を撮ります。汽車が来なくても鯉のぼりはあります。こちらは反対側、上総中野駅方面を見た写真です。この日も何故か撮り鉄のおっちゃんがいました。ミ...
空港を経由してどこかに行くバスは白浜の街をぐるりと西に向けて反時計回りで半島を回って走ります。10分ほど走ったら桟橋が見えました。綱不知桟橋とあります。グーグル先生で探したのですが、現在は白浜桟橋となっている様です。途中、廃業してしまったホテルがいくつかありました。大阪の友達に聞いた話だと、バブルの頃は毎週末仕事が終わってから白浜まで泊りに来ていたそうです。ホテルの前には使わなくなったボートが置き去...
空港に行くパンダバスが来たので乗ります。パンダに見られている様です。女の子はお母さんと一緒にパンダを見に行く様です。天井にもパンダ。このバスに乗ったのはパンダを見に行くであろう親子と私だけでした。白浜駅を出て、とれとれ市場前です。とれとれ市場を出るとバスは白浜の温泉街をぐるっと回って空港まで行きます。6角形の5辺を通る感じです。静かな海が目の前に広がっていました。...
はい。白浜駅です。私はもっと大きな駅を想像していました。パンダ君がお出迎え。バスもパンダ柄。あそこ…って何だろう。南紀白浜空港まで12分と言うのは、タクシーで行った時の時間です。アドベンチャーワールド行きのバスは、とれとれ市場を経由するので実際は30分くらいかかりました。私、初めてパンダを見たのは神戸ポートピア博覧会会場と北京動物園だけなのです。はい。私の乗るパンダバスが来ました。...
くろしお号は南紀白浜に向かっています。こちらが元祖の白浜なのでしょう。安房白浜駅と言うバスのターミナル駅が千葉にはあります。内房線は館山駅から洲崎・野島崎と線路を敷いて走らせる予定だったのですが、住民が反対して(牛が蒸気機関車の音に驚く等)安房白浜はバス路線だけになっています。湯浅駅に到着。湯浅を出ると、一瞬海が見えました。南部駅。かなりの乗客が降りました。紀伊新庄駅です。もうすぐ終点。はい。終点...
くろしお3号白浜行が入線してきました。レトロなデザインの特急列車です。まあ、こんな形は好きですが。自由席は空いていました。先頭車両まで一度行ってみました。グリーン車ですね。でも、一番前の座席は空いている様です。適当に座ります。一応海が見える右側の座席です。乗ったらビール。どの辺りなのかはわかりませんが、海が見えて来ました。のぼりのくろしおと行き違いです。簑島でした。簑島の次の停車駅で長い時間停車し...
はい。日根野から普通列車に乗ります。まあ、ホームで特急列車を待つのが寒かったからですが。電車は通勤型でしょう。二人掛けのボックス席があります。前にお姉ちゃんが座っていたら・・・私は恥ずかしくて座れません。関空の近くにある高層ホテルが見えました。一度も泊らないうちに、全日空ホテルではなくなってしまったようです。紀伊と言う駅。すでに和歌山県に入っているのでしょう。和歌山駅に着きました。ここで特急に乗り...
羽田から関空は伊丹に行くのと同じくらいの時間です。あっという間に和歌山上空に来てしまいました。和歌山城が見えますね。この日の座席は前の方だったのでしょう。まだ空港内には誰もいなかったです。で、ここから更に移動します。南海電鉄はカラフルですね。私が乗る電車は南海ではなくJRです。とりあえずホームに停まっていた電車に乗りました。南海空港線と別れたら・・南海本線の上を走ります。最初に停まった駅、日根野で...
昨年も小湊鉄道と桜を撮りに飯給(いたぶ)駅に行った私。https://kazekaorusaka.blog.fc2.com/blog-entry-1674.html土曜日に月埼駅に行って撮ったのは良いのですが、何とSDカードがデジカメの中に入れて無かったんです。以前のコンデジなら、数枚は記憶で来たのですが、私のニコンの一眼はダメだった様です。なので昨日の月曜日に再び月崎駅に行って来ました。最初は隣の久保駅にしようかと思ったのですが、ソーラーパネルが畑に...
はい。昨日と同じ画像ですが。2021年12月ですので、まだマスク着用が義務づけられていたのでしょう。機内はマスクを着用するようにと案内があります。7時の関空行きに乗ります。もしかしたら空港内を1キロくらい歩いたかもしれない・・かなり遠くまで来ました。離陸と同時に日の出です。霞みがかかっていたのか?富士山が霞んで見えました。横浜の街が美しいです。山手も見えました。雲が虹色に輝いています。富士山の東側に来...
昨日の土曜日、小湊鉄道と桜を撮りに月埼駅に行ったのですが何と、デジカメにSDカードが入っていなくて・・何とかデータを取り出せたらと思っている私。ニコンのカメラは2台持っているのですが、パソコンに繋ぐラインが見つかりません。でも、データが残っているのか心配です。と、言う訳で今日から二つの空港を利用する旅の始まりです。コンデジのデータでは2021年12月24日となっています。すでに今の仕事に就いてからの旅で...
いつもならこの時期はいすみ鉄道沿線に桜を絡めた写真を撮りに行く時期なのですが・・紆余曲折あって、いすみ鉄道が動いていません。これは大雨で線路の下の土砂が流れてしまった時の画像です。この場所は立入禁止だったのでこれ以上先には行けなかったです。そして脱線した車両はあの日のまま。早く復旧されることをお祈りいたします。で、話は2016年の春の事。私はいすみ鉄道と桜の撮り鉄スポット、東総元~久我原間にある桜並木...
さて、登山ネタは最後となります。無事本澤温泉までやって来ました。後は車まで帰るだけです。露天風呂には入れなかったのが残念ですが・・・脱いでるとき、あるいはお風呂に入る時に見られちゃうと恥ずかしい・・なんて歳ではないのですが。夏沢峠を15時14分に出て本澤温泉には15時58分に到着しました。かなり早いペースで下って来ました。でも、本澤を16時に下り始めるのは山の東側なのでかなり暗いです。みどり池の三差路。さら...
夏沢峠から本澤温泉まで下りルートは楽です。40分も歩けば本澤温泉に着けるでしょう。下り道ですが、この日私は初めて履いた靴だったので合わかったのか?つま先が痛み始めていました。ところどころ雪が残っています。まあ、このルートは道を間違えない様にロープが張ってあります。おお。この川の始まりの様な場所が見えたら本澤温泉も近いです。本澤温泉の露天風呂が見えました。撮ってから気が付いたのですが、熟年カップルが...
もう一度地図をアップします。今歩いている道は箕冠山からやまぎこ山荘までの20分の道です。朝歩いた白砂新道の南側の斜面でしょう。これは雪?でしょうか。やがて前方に硫黄岳が見えて来ました。北側の斜面にはまだ、あんなに雪が残っています。やまびこ山荘に到着しました。箕冠山からは20分でした。やはり本澤温泉からのおすすめのルートはこの道です。私はこの山小屋が開いている時に来たのは初めてでした。本澤温泉に向けて下...
根石岳から見た硫黄岳です。大昔に爆発したのでしょうね。箕冠山に続く道です。いつもこの道を見ると・・どっと疲れる気がします。箕冠山の北側にはたくさんの雪が残っていました。箕冠山の山頂です。山頂と言っても三差路になっていて標識が立っているだけです。箕冠山から南下して夏沢峠を目指します。道は歩きやすいです。往路もこっちを歩けば良かった。振り返ってみました。さらば天狗岳。...
東天狗山頂では写真を撮ってもらったおっちゃんのこの日の行動記録を聞かされました。おっちゃんはこの日の朝、北八ヶ岳ロープウエイ駅で降りて横岳まで南下して往復の縦走途中だそうで、時間的な事を言われたのですが、私にはよく解らなかったです。私は西天狗まで行っている時間が無いので本澤温泉まで帰ります。ホント、この日は登山客が少なかったです。小海線が走っている辺りが綺麗に見えました。帰りも山頂から20分で白砂新...
東天狗の山頂でしばし休憩します。が、この時すでに13時42分・下りの行程を考えると、この日は西天狗まで行く時間はありません。西天狗までは往復で50分はかかるでしょう。あきらめてここから引き返します。これは山頂から北の山を見たところです。これは東側ね。そしてこれは今来た道です。うん?これは西側。そして西天狗です。私が写真を撮っていたら、おっちゃんが「撮ってやるよ。」と言うのでカメラを渡したら「ピース...
やっとの事で天狗岳に向けての普通の登山道を歩けます。西側の山々です。多分西側の山を見ているのでしょう。よく解りません。この写真は南側です。硫黄岳の先に横岳と赤岳を望みます。いつかは縦走したいです。こちらは東天狗です。この日は登山客は少なかったです。まあ、平日ですから。もう少しで東天狗山頂です。鎖場だった場所には橋が架けられています。再びみどり池方面を撮りました。しらびそ小屋も見えます。これは東天狗...
やっとの思いで白砂新道出口まで来ました。まあ、爽快でした。この時はイオスキッスの一眼デジカメをコンデジとは別に背負っていました。イオスの時計が正しければ、すでにこの時点で1時になっていました。かなり時間ロスをしたようです。白砂新道入口は写真の左側の白い砂がある場所です。左側に見える山は硫黄岳で右側が根石岳から降りてくる道です。この日は西天狗が綺麗に見えました。でね、この道を東天狗に向けて登って行く...
白砂新道をひたすら登っています。振り返ると秩父連山が見えました。(たぶん)雲よりも高い所にいるのですね。松原湖方面を望んでいるのでしょう。美しい稜線が見えます。本澤温泉の人が「下りは危ないけど、上りなら大丈夫。」と言ったようにここを下るのは後ろ向きに歩くしかない?と思えるほどの斜度でした。以前雪の中歩いた「みどり池」としらびそ小屋が見えます。ついに 根石岳から降りて来て天狗岳に登るポイントまで来ま...
白砂新道を進んでいるつもりでた。どうやら間違った場所にいたようです。この光景を見るまでは、このルートが正しいと思っていました。本来ならここから引き返すのが勇気なのでしょう。が、かなり登ってしまいました。帰りに下っていて滑落したりしたら・・・下を見たところです。区だって言ってコケるのが怖いですので登り続けました。ついに石ころだらけの道の終点に来ました。これを乗り越えれば何とかなるはず。コケが生えてい...
本澤温泉の山小屋には何度かお世話になった事があるのでこの日のルートを簡単に説明しました。夏沢峠から箕冠山経由で白根岳を超えて東天狗に行くと言うと・・白砂新道の上りならそれほど危険ではないから、そちらから行けばと言われました。白砂の下りはちょっと怖いから帰りは根石岳から帰る様に。とも。私は1時間20分で東天狗の下まで行ける白砂新道を通る事にしました。道標・登山道〇飾してあります。と書かれています。何だ...
前回雪の中歩いた時にアップした地図です。今回は赤い線の2からゲートまで車で走りました。歩いたら2時間10分となっています。2の場所からでしょう。朝早く本澤温泉キャンプ場に到着しました。まだ寝てるのかな?硫黄岳の一部が見えました。そろそろ本澤温泉に到着します。以前マイナス15度の中、温泉に入った場所です。本澤温泉に到着しました。あれ?丁度職人さんがお茶をしている時でした。あの椅子で休もうと思っていたので...
実はこの時コンデジを持って行ったのですが、データをパソコンに移す前にフォーマットしてしまったのです。近所の写真屋さんに行って復元してもらいました。1000円かかったけど。なので時間がいまいちわかりません。以前、雪道の中を歩いた時の写真です。富士見平まで来ました。必ずここで写真を撮っています。雪の中。天気が良いです。秩父連山が見えました。山肌に白い物が・・雪がまだ残っているのでしょうか?木で造られた橋を...
林道の入り口までやって来ました。ここから車で10分くらい登ります。歩くとゲートまで40分くらいでしょうか。この30分の差が帰りに大きく響きます。私は四駆でしかこの先の道を走った事がないのですが普通車(一応四駆)で来た時はマフラーが地面に擦れて途中で引き返しました。まだ7時前なので、降りて来る登山者はいないでしょう。でも、いつも前から来たらどうしよう?と思いながら進みます。何と、ゲート前の駐車場はこの場所...
2013年10月に夏沢側から登り、オーレン小屋でキャンプをして天狗岳に登った事があるのですがhttps://kazekaorusaka.blog.fc2.com/blog-entry-1728.html2017年6月にもう一度登ってみたくなって、朝早く・・と言うか3時に家を出て首都高を走りました。朝早かったのですが、一年で一番日の長い時だったため周りは明るかったです。いつもの様に談合坂で朝食をとります。本当は塩辛いものは喉が渇くのでダメなんでしょうけどこの誘...
空港の旅なのに、鉄道がメインになってしまっています。空港リムジンバスは広島駅の北口?から出ています。これがまた、市電からの乗り換えの時は地下道を歩いて駅を横断する形になるので、すごく時間がかかります。が、今回は新幹線なので楽でした。私、この写真を撮るのが好きです。点検する人は大変そうですが。広島空港に到着しました。駅からはかなり時間がかかった記憶があります。この頃はまだJALではこの機材が活躍して...
私は新幹線には興味が無いので、よくわかりませんがこの時700系が試運転と表示され新幹線が新山口駅に停車中でした。ホーム側に停車していますので、通貨列車を待っているのでしょう。私の乗るのぞみが入線してきました。自由席ですので一番後の車両から乗り込みます。「停止位置よし。」あまり山陽新幹線には乗らないので、この場所がどこなのかはわかりませんが、高速道路が見えました。あっという間に広島についてしまいまし...
特急おきは山口駅を出ると湯田温泉駅に停車します。鳥取から新山口までは運賃と料金で約1万円ほどかかります。車内は殆ど乗客がいなくなりました。そろそろ新山口駅に到着するのでしょう。新山口に到着しました。ホームにはレトロな時刻表がありました。さてと、これからまた乗り換えです。15時06分ののぞみに乗ります。時刻表通りに山口線は走ってくれました。新幹線ホームに上がりました。...
空港の旅なのに、すっかり鉄道の旅になってしまっています。津和野を出てからもしばらく雪景色が続きました。途中駅「地福」ですが、ホームは完全に雪に覆われている様です。どこまで雪は有るのでしょうか?と、思ったら突然雪が消えていました。どこの駅なのかはわかりません。山口駅に到着しました。殆どの乗客が降りてしまいました。私の好きなキハがあります。...
青野山駅と津和野駅の間にある長いトンネルを抜けます。ちょっとこじゃれた街が見えて来ました。うん?転車台が有ります。津和野駅転車台です。スーパーおき3号は津和野駅に到着しました。反対側ホームにも特急列車が停まっていました。津和野の駅を出発しました。津和野の酒「高砂」の酒蔵が見えました。江戸時代から続く老舗です。瀬戸内海に近づくにつれて天気が良くなりました。この辺りは意外と雪が多いのですね。...
萩・岩見空港の旅と言っても、後は帰るだけです。当時この空港は一日一便だったので、同じ便で帰るのが恥ずかしかった(同じCAさん)のでしょう。山口線に乗って新山口まで益田から1時間半の旅です。後は帰るだけなので車内でビールを飲みました。紙コップはこの場面を想定して飛行機の中でもらって来ました。が、山口線を甘く見ていました・・・ロング缶と言う事も有り、ポイントを通過する時に缶が倒れて床にビールを飲ませてし...
益田駅では色々な汽車を見る事が出来ました。これも気動車ですね。そして、私が乗るスーパーおき3号が入線してきました。何がスーパーなのかはわかりませんが・・・・あとでそれが判ります。(まあ、とんでもない事ですが)行き先は新山口駅です。この日、私はこの列車が時刻表通りに動いてくれないと、羽田に帰れないのです。益田駅で購入した切符です。広島駅まで行きます。わかる人にはこの先の行程がわかるはずです。座席は自...
益田駅にバスが着いたのは午後1時頃でした。これから乗る汽車の中で駅弁を食べようかと思って売店をのぞいたら・・何と、駅弁はすでに売り切れていました。まあ、午後1時ですので、売り切れになるくらいが一番効率が良いのでしょう。仕方なく駅前にあるビジネスホテルに行ってみる事にしました。けっこう大きなビジホです。何と、ビジネスホテルに一階には大阪王将が入っていました。近所のOLさんとかも、このお店で昼食を食べ...
萩・石見空港の中です。ANAしか飛んでいないのでカウンターはこれだけです。この時はまだ一日一便だけでした。現在は羽田を8時55分発と15時55分はつの2便になっています。しかもプレミアムクラスのある737-800が飛んでいます。私が良く旅する地方の空港の大きさです。私は12時40分のバスに乗ります。他にも便が有ると言う事は、この空港で働く人が乗って帰るのでしょうか。バスが来ました。客は私だけか?と思...
すみません、日曜日のタイトルを萩・津和野空港と書いてしまいました。お詫び申し上げます。ボーっとしていたら、眼下には天橋立が見えて来ました。雪景色の天橋立も美しいです。もう一枚。やがて久美浜湾が見えて来ました。このコースはいいかもしれません。すぐに城崎温泉が見えてきます。この数年後に行く事になりました。やがて高島が見えて着陸態勢に入りました。萩・岩見空港はかなり海岸に近いです。無事到着しました。...
萩・津和野空港への旅の途中ではございますが、先日行った佐倉市にある川村美術館の事を書かせていただきます。この美術館は今月いっぱいで閉館する事になっているんです。だからかなのかはわかりませんが、国内外から沢山の客が来ていました。これなら閉館する必要があるの?と思った次第です。ちなみに私は窓口でシニア入館券を購入しました。窓口のお姉さんは「本当で良いので生年月日を言ってください。」と言うのです。本当で...
はい。ネタ切れなので、過去シリーズです。またまたトビネタですが。今回は2011年に行った萩津和野空港です。この時(今は調べる気力もないのですが)羽田から萩津和野空港までは一日1便のみの運行でした。昼間の中途半端な時間帯での出発となりました。まだピカチュウジャンボが飛んでます。地上さんが器用に荷台の車いすを移動させていました。これから飛行機から降りて来る人がいるのでしょう。10時35分発の萩・津和野空港行き...
はい。与那国の旅も今回が最後です。特に面白い記事ではないのですが、申し訳ありません。新しい石垣空港からは滑走路の様子が見られました。今乗って来た飛行機は最終の与那国行きになるようです。で、お迎えの787が羽田から飛んで来ました。一日ぶりです。到着が遅れたので出発も10分ほど遅れます。まあ、羽田から石垣までは遠いですからね。それに、この季節は西風が強くて、それに逆らいながら飛んでくるのです。座席はやは...
与那国は雨でした。しばらく眼下は雲で覆われていました。石垣に近づくにつれ、サンゴ礁の島が見えてきました。これは何処の島なのかはわかりません。飛行機が脚を出したと言う事はそろそろ着陸でしょう。与那国から石垣まではあっという間でした。石垣の街が見えます。大都市ですな。やがて昨日泳いでお世話になったホテルが見えました。こちらは旧石垣空港です。市街地までは近くて良かったです。港までタクシーで1000円で行...
搭乗時刻となりましたので、待合室に入って飛行機の到着を待ちました。与那国は雨です。私は冬用のジャンパーを着ていました。一月ですが寒い与那国島でした。う~ん。寒いです。振り返って与那国空港を撮りました。石垣からの乗客がはけて、私たちが乗る番になりました。雨はやんでくれました。雨なので綺麗な写真は撮れませんが、小さな飛行機です。飛行機は東の方角に飛び立ちました。何とか石垣からの羽田行きには間に合うでし...
コンデジの記録だと次の写真がこの飛行機なので最西端の碑から空港まで帰って与那国島の観光は終わったのでしょう。一便前の飛行機が離陸するところでした。そうそう、写真を貼り忘れてしまいましたが、最西端の灯台が有る場所から見た港の風景です。なんか。、郵便局みたいですが、与那国空港です。以前与那国に来た時に飛行機が遅れて予定が狂った経験があります。この日はかなり余裕を持って空港に来て空の様子を確認しました。...
ドクターコトー診療所を後にして最西端の碑が有る場所まで移動しました。多分ですが、この時は私が運転では無かったのでしょう。与那国の南側の海です。天気が良くありませんが、最西端の灯台です。灯台には登れませんが東屋まで行きました。最西端の地です。ここからだと東京よりも北京の方が近いんですね。台湾の花蓮まで111キロですか。晴れていれば台湾が見えたでしょう。花蓮に行った時も台湾が見えなかったです。雨だったの...
チャチャっと終わらせるつもりが、すでに12回を数えている与那国の旅シリーズ。まあ、与那国なんて一泊二日で羽田から行く場所ではありません。宿の人に「今日帰る。」と言ったら・・「え~。せっかく遠くから来たのにもったいない、みんな1週間くらいいますよ。」と言われてしまいました。まあ、原チャリでのんびり島を巡るとかなり面白いのですが、今回は有名どころだけ回りました。たぶんですが、トイレ以外は全て見て回れたと...
馬の写真をアップしましたが、その前に・・・海底を見る船着き場には宿の車が迎えに来ていました。そこからレンタカー屋さんまで運んでもらいました。レンタカー屋さんは以前私がバイクを借りたお店でした。島を時計回りに一周しています。変わった形の岩は島の南東部にありました。そこから島の南側の道を走ります。途中、工事中?向こうから車は来ないのは解っていますが、止まって待っています。次に行ったのはドクターコトー診...
与那国の旅の途中ではございますが、昨日暖かい日差しに誘われて安房鴨川駅前にある観音寺と言うお寺さんに行って来ました。電車です。場所は安房鴨川駅西口にあります。こんな駅前にお寺さんが・・と思うくらい駅近でした。このお寺には憂国の烈女として知られる?畠山勇子の初節句を祝ったひな人形が飾ってあるのです。午後1時を回った頃に訪問しました。丁度午後1時からの法要が始まった所でした。快く檀家のおばさま達が私を中...
何となく与那国島の旅をアップしていますが私の記憶だと、チャチャっと済ませてしまった感があります。船を降りるまで、吐しゃとの闘いを続けていた私dです。なので写真は有りません。いきなり、レンタカーを借りて与那国島を回った場面からです。テキサスゲート。これは馬が肥えられない様になっている様です。って、ピョンと跳ねてしまえばいいのにと思うのは私だけでしょうか。親子で草を食んでいる馬です。良い光景ですね。も...
昨日、海底を見る船の中をアップしたつもりでいましたが抜けていた様です。海底を見る船はこんな感じです。私は漁師の子供で高校の頃に船舶免許を撮らされて海に出ていました。30を過ぎて1級免許を取得して、いざ海外に・・と思った頃に父親は船を売ってしまいました。なので、この船の構造については・・・ちょっと怖いです。私はこの海底遺跡群を決して否定するものではありません。が、チャチャっと終わらせてしまいます。船底...
明けて次の日、昨晩通夜でいなかった板前さんは出勤なされたのでしょう。食堂には朝食が用意されていました。ありがたいです。ホテルのワゴン車で連れて行ってもらったのは海底遺跡ツアーの船です。海底遺跡とあります。海底神殿だとばかり思っていました。客は私たち4人だけでした。最西端の灯台を左に回ります。地層は少し傾いている感じですね。ぐるりと回って反対側に。黄色い漁船と遭遇。で、クレーンがたくさん並んでいるの...
昨日は日曜日でしたが、年度末でなんだかんだと忙しくてチャチャっとブログを書いてしまいました。今日は仕事なので、じっくりと書けますよ。って、仕事に来ている時が一番暇なんて・・本末転倒ですな。(笑)まずはオリオン生ビールで乾杯です。この日、宿は二部屋しか空いていなくて、私と友達で一部屋。友達の奥さんと知らないおばさんで一部屋になるはずでしたが何とかもう一部屋確保できて、友達夫婦、私、知らないおばさんで泊...
与那国島に到着したのは、夜・・でしたね。まあ、一月ですので日の入りは早いのでしょう。何と、この機のCAさんは北大東、南大東に行った時に一緒だったおねえちゃん(人妻ですが)でした。私の事を覚えていてくれたのか?たぶん友達カップルも一緒だったので覚えていたのか?声をかけてくれました。空港には宿のワゴン車が迎えに来てくれていました。ただ、この日は板前さんが通夜でいないので、外で夕飯をたべてくれ・・と言う...
離島マニアの闘将ボーイです。石垣空港17時30分発の与那国行きの飛行機までは歩きで行きます。まあ、この大きさは歩き以外は無理でしょうけど。ボンバルディアのQちゃん、私にとっては大きなプロペラ機です。Qちゃんは飛び立ちます。さらば石垣空港。飛行機は一旦北に飛んでから西に進路を変えました。川平湾は見えなかったです。これは鳩間島ですな。西表島です。この岬の北側が星の砂で有名な砂浜です。与那国空港には、一旦通...
石垣島と言っても1月の海は気持ちが良いと思えない温度だったのでさっさと海から上がります。ダイビングに行くお姉ちゃんとすれ違いました。私の格好を見て「信じられない・・」と言わんばかりの表情でした。その後、シャワー施設を借りて温水シャワーを浴び着替えます。石垣で宿泊する際はこのホテルを利用していますので勝手知ったるです。空港に行くバスが来るまでロビーでくつろぎました。ピカチュウがピアノの前で突っ伏して...
一応水着に着替えてビーチに向かいました。荷物になるので「安村」みたいなパンツです。人っ子一人いないわけではありません。泳がないで海を見ている人がいました。一応ホテルのプライベートビーチになっています。が、誰でも入って良いみたいです。子供が泳いでいました。時間は午後四時。四時半のバスで空港まで帰ります。以前夏に来た時は魚がたくさん泳いでいたんですけどね。海の中からホテルを撮ってみました。ちょっと寒い...
与那国に行くのに、まずは石垣行きの飛行機に乗りました。まあ、座席数は少ないですので、満席でしたね。プレミアムクラスにアップグレードすれば飲み放題だったのですが満席だったので、そのままこの座席で飛びました。プラコップにハイボールを注いでいるということは・・・CAさんに有償(500円)でハイボールを機内で注文したのでしょう。あらかじめ買っておいたヤマヤの明太弁当を酒のあてにしました。セントレアが見えたあた...
デジカメの記録だと2016年1月10日となっています。10年前のお話です。更に以前、与那国に行った時の様子はこちら。https://kazekaorusaka.blog.fc2.com/blog-entry-1213.htmlって、もうあれから10年も経ったんだ・・と感じました。この日は友達夫妻とその知り合いのおばさまと私の4人旅でした。私は大事を取ってJALシティに前泊しました。たぶん車では無く電車で行ったのでしょう。JALシティの送迎バスに乗りたくて、わざわざ羽...
約一か月に渡って書いて来ました「お伊勢参りの旅」ですがやっと今日で終わります。(笑)明日からは新鮮ネタが無いので、過去物がしばし続く予定です。ホテルのロビーは華やかですが、無機質な感じでした。カードキーをボックスに落として「さよなら」です。JR難波から空港リムジンバスに乗ります。ホテルからは歩いてすぐでした。今後難波に来るときはこのパターンになるかも知れません。但し、今回はホテルのオープン記念価格...
特急しまかぜは伊勢中川を通過します。こんな駅を通過する時は運転士は気を遣うでしょうね。まあ、ゆっくりと走っているようですが。中川デルタです。往路でも書きましたが、「スーツ君」の看板が有った場所は鉄骨だけになっていました。大阪難波に着いたら京都の友達を迎えて飲み会ですす。京都からわざわざ来ていただきました。多分難波までは電車で乗り換えなしだとは思いますが。飲み放題で4000円のお店でした。かなり客が...
関東より西にあるからか、日の入りの時間はすこし遅くなります。1月の午後4時と言うとかなり暗い感じですが、まだ日差しはありました。美しい電車です。でも、スカイライナーに似てるかも。しまかぜは賢島駅を出ました。右側に一瞬海が見えます。この後ずっと海が見えないんですよ。解放感はあります。まあ、夜になと真っ暗なんですけどね。アテンダントのお姉さん(おばさんだった)に友達は「生ビールは座席で注文できるの?」と...
賢島駅を16時に出る大阪難波行きのしまかぜに乗ります。帰りは初詣切符はフリー乗車券の様な感じで、伊勢市から乗らなくても賢島まで乗って行って、帰って来ても良いのだということでした。いつ見ても美しいボディです。こちらはレストラン車両です。二階部分と一階がありますが、今までは二階を利用していました。が、大阪の友達が足を患っていて、歩くのが大変なので今回の利用はありません。こちらは個室車両。ある程度人数が集...
鳥羽駅から近鉄難波まで帰るかと思いきや・・一旦賢島まで行きます。まあ、フリー切符のようなものですので。鳥羽駅にあるファミマには「まる天」さんのたこ棒などが売られています。私は新たにできたえび巻を食べました。エビがこの中に隠れているのですが、大きさは半分くらいでした。賢島行の特急に乗ります。はい。朝乗ってきた特急と同じタイプの列車です。ここも二階席に座席を指定しました。出発してすぐに真珠の島が見えて...
さて、鳥羽駅で一旦外に出たのは遅いお昼をとるためでした。って、さっきから食べてばかりですが。まあ、旅の楽しみはそれくらいでしょうか。ちなみに私、前々回くらいでJR西日本の赤字路線と書いてしまいましtがここはJR東海だったかもしれません。鳥羽駅のJR口をおりると「サザエストリート」が見えて来ます。おや?なんか撮影している様です。寒いのに脚を出しているお姉さん二人が仕切っている様です。いつも入るMサザエ...
参宮線のかぶりつきをゲットしたかった訳はこの光景を写真に撮りたかったからでした。と、言っても一瞬ですが、海の上を走っているんです。正確には港に入るところでしょうかね。こちらは海側です。バスから見た時はもっと美しそうに見えたのですが、まあ、こんなものでしょう。二見浦の次は松下です。やがて左側の窓から海が見えました。線路が海岸沿いを走っているからこそ、見られるのでしょう。線路はかなりカーブしています。...
二見興玉神社からひたすら表参道を歩きました。この場所はバスの停留所です。先ほどバスで来た時にここに停車しました。次の駅の伊勢シーパラダイス前で降りて約1時間お参りを含め歩いた状態です。二見興玉神社からは20分くらいで歩けました。シーっパラダイスに付属しているお土産通りに用が無ければこのルートでも良いかもしれません。駅舎は夫婦岩の形をしています。日中は一時間に二便動いている様です。JR西日本の超赤字路線...
「ブログリーダー」を活用して、闘将ボーイさんをフォローしませんか?
今日はリンクさせていただいております。印西市の住人のブロガーさんもアップされている「梅ノ木台隧道」に行った時のお話です。デジカメのデータでは2019年3月となっています。この場所に行くきっかけとなったのは某テレビ番組でこの場所が取り上げられた事がありまして、この場所に行くまでの道中が番組内では超秘境に苦労して行く・・みたいな感じの撮影だったのを覚えています。でも、地元民にとっては普通に行ける場所なんで...
はい。大井川鉄道に乗りに行くはずが・・の旅ですが、今日で最後です。まあ、自分が企画した職場の旅行ですが、あまり力をいれなかったので緩い旅となってしまいました。この日の食事は大井川沿いにある「あけぼの」さんでいただきました。私たち団体?が突然入ったので、席を準備するのに少々時間がかかった様です。それぞれ自分の好きなものを食べました。私はてんぷらと蕎麦です。まあ、旨かったですね。食事を終えて駐車場に行...
奥大井湖上駅から奥泉までは途中、長島ダムで機関車を連結してアプトいちしろで連結を外したりするので4駅でも30分くらいかかります。まあ、奥泉駅で私の到着を待たせておいても良いのですが、ある意味私が先に着いていて「びっくり」を狙っていました。接岨峡温泉から借りた地図ですが、奥大井湖上駅展望所の下の細い道の先に駐車場があります。駐車場と言っても6台くらいしか停められなかったと思います。駐車場出てアプトいちし...
実はこの時、千頭駅にレンタカーを置いて12時の井川線で奥大井湖上駅まで行って帰ってくる予定でしたが、それだと帰りの奥大井湖上駅からの便は15時の便まで無いのです。それだと三島にレンタカーを返すのがかなり遅くなりますし東京駅から帰るバスにも乗れなくなる可能性が出て来ます。なので、私は時刻表で奥大井湖上駅から乗って4駅先の奥泉まで行く作戦を考えました。私は何度か井川線に乗っているので、他の職員に乗ってもら...
はい。千頭を通り過ぎて大井川鐡道井川線を井川方面に走り奥大井湖上駅駐車場に車を停めました。ここから奥大井湖上駅まで歩きます。のちほど出てきますが、この場所まで来るのに山を一つ駐車場から歩いて越えなければなりません。皆さんひたすら歩きます。大井川ですが、この場所は接岨湖と呼ばれています。駅に行くにはこの線路の脇の歩道を歩くしか方法が無いのです。水没する前の線路(鉄橋部分)が見えました。最近はこの休憩...
さて、この日本来ならば新金谷駅からSLが引く客車に乗って千頭まで行き、普通列車で帰って来る予定でした。が、2日前に観光代理店から連絡があり「SLが故障して動かなくなったので、電気機関車が客車を引く。」と言う話を聞き、旅行参加者に「どうする?」と聞いたら・・「え~。楽しみにしていたのに。」と。じゃあ、どうする?と言う事になり、別の行動に出ました。なので、三島からレンタカーで東名高速を西に走ります。本来な...
はい。すっとこどっこいの闘将ボーイです。この日は泊まり組と日帰り組に分かれての行動でした。日帰り組は主婦軍団ですが・・・ホテルまでバスで送ってもらい、そのバスは職場までその日のうちに帰ります。まあ、ここからですと3時間くらいで行けるでしょうか。家に着いたら8時くらいです。我々泊まり組は伊豆長岡のホテルに泊まります。まあ、団体旅行ですから別室で食事ですね。伊豆は海のものが旨い・・のでしょう。千葉もそう...
三島スカイウォークからお昼ご飯の会場に移動しました。あっ、ちなみに添乗員は昔〇急観光に出向していた私でございます。ただ、このバス会社へのキックバックがあるのか?この日の見学場所はバス会社が決めていました。で、行った場所は伊豆フルーツパークです。シラス釜御膳。当時は1600円くらいだったと記憶しています。だだっ広い会場での会食となりました。予算の関係で飲み物は自分で払ってね。次の見学場所は三島大社です。...
さて、話は変わって私が退職する年に行った旅行の話です。この年は、この旅行の後に台風が来たり、コロナが来たりで散々な幕切れでした。私の職場の№ワンは私の同級生でした。そいつと私が退職すると言う事で、泊りで職場の旅行に出かけました。バスの運転手の運行距離が変わるまではもっと遠くまで脚を伸ばせたのですが、今回は伊豆長岡への旅です。バスの中は出発時から呑みまくりです。最初の訪問地は三島スカイウォークです。...
はい。あっという間に最終回です。すごく高い所を飛んでいました。食前酒は赤ワインです。シラー種でとても飲み口がまろやかでした。夕食ですので豪華です。朝はなんとなく損した気分ですね。粽の様な包の中はご飯が四角く固められたものでした。隣のお姉ちゃんは白ワインを飲んでいましたっけ。私はと言うと、森伊蔵です。着陸態勢に入りました。ここが何処なのか?いまだわかりません。やがて浦安にあるネズミの国が見えて来て・...
14時40分に那覇空港に着いて約1時間JALのラウンジで過ごしました。ラウンジの案内では25分出発が遅れるとありました。同時に私の名前が呼び出されました。ラウンジのお姉さんから「座席に少々難が有るようですが、満席なのでその座席にお座りいただくしかありません。」と言われたのです。この日は羽田からはバスで家まで帰ります。最終便に乗れるか心配です。座席は右側の一番前です。どこが悪いのか?私が写真を撮っていると、慌...
13時35分の那覇行きに乗ります。11時30分に宮古島に来て、1時間タクシーで観光しただけですが。次に撮った写真が宮古空港を離れる時の写真だと言う事は、時間があまり無かったのかもしれません。宮古島から北に向かって飛んでいます。池間島の方角です。この後、行く事になる大神島が見えました。https://kazekaorusaka.blog.fc2.com/blog-entry-911.htmlエアショーは天井のテレビ。あっという間に那覇港が見えて来ました。美しい...
穴の開いた岩はお姉ちゃん達が独占しているので波打ち際まで行ってみました。美しい海が広がっています。遠浅の海ですね。先ほど間違って行った海岸も美しかったのですが私は宮古島ではこの海岸が一番だと思っていますよ。うわっ。若者が記念撮影をしていました。穴の開いた岩の反対側に行ってみました。あれ、岩の影にも人がいたんですね。もう一枚。時間の関係で後ろ髪を引かれながら、この場所を去りました。...
さて、この日は宮古島までANAではなくJALで移動しました。JALでの移動だと、万が一宮古島から帰りの便が遅れても羽田に帰る便が待っていてくれる可能性が有るからですが。機内は特筆することなく宮古島空港に到着しました。離島ではレンタカーを借りるのが常ですが、この日は酒が入っているのでタクシーで観光することにしました。以前にも一度1時間の時間貸でタクシーに乗ってくうこうまで帰って来た事があります。その時の運転...
9時40分に那覇空港に到着しました。ここから更に次の飛行機に乗り継ぎます。乗るのは10時35分の宮古行きです。一旦空港の外に出て空港食堂に行ってみました。このお店は空港で働く人たちが利用するのでリーズナブルな価格のお店です。何を食べようかな?と考えたのですが帰りの搭乗券でJALのラウンジが使える事に気が付きます。売店で大東寿司を買って、帰りのチケットを使ってラウンジに入りました。JALのラウンジは良いで...
まあ、チーフパーサーさんは常に乗客の体調に異変が無いか注意をしている・・そうです。特に飲みすぎとか。私はここぞとばかり、森伊蔵を何杯も飲んでいました。CAさんに「森伊蔵は一升瓶を乗せてるの?」と聞いたら四合瓶だそうです。機内では千社札の様なものが配られました。着陸態勢に入りました。伊是名島が左側座席から見えると言う事はこの日は北側からの那覇空港着陸です。実に珍しいです。この後伊江島の上を飛んで行きま...
豪華な朝食となりました。朝からワインなんか飲んでいます。お祭りでもないのに。ワインの次は焼酎です。森伊蔵。確かに旨い。いや~。この時ばかりとたくさん飲んでしまいました。食事をたいらげてしまったので、つまみをもらいます。納豆のお菓子です。まあ、これが旨かったのです。「この納豆のお菓子は美味しいですね。」と言ったら復路に入れてお土産にいくつか貰ってしまいました。決して欲しいと言ったわけでは無いですよ。...
はい。閉店ガラガラでボーディングブリッジのシャッターが閉まりました。いよいよ離陸です。スマホの充電をしたいのですが、コンセントが見つかりません。「この機種は充電用の設備が無いのでこちらを。」とモバイルバッテリーを貸してもらいました。朝のラッシュです。メニューが配られました。実に朝食らしい内容です。で、飲み物は・・・ワインにしましょうかね。朝食が運ばれて来ました。え?このチーフパーサーさん、ソムリエ...
はい。世間はゴールデンウイークですが、私はシフト通りに仕事です。で、今回はJALさんのファストクラスに乗った時のお話。2017年5月とデジカメの日付はなっています。すでに8年も経ってしまったのですね。朝6時台の飛行機と言う事で、蒲田に前泊します。前泊で飲んだ店の写真が無いと言う事は、夜遅く蒲田に着いたのでしょう。蒲田から羽田に行きます。今回はファストクラス利用と言う事でJALのラウンジに入りました。JALは...
はい。岡山からの鉄道旅も今回が最後です。この旅は岡山から智頭急行線に乗って智頭駅まで来る予定が土砂崩れのために津山回りとなりました。なので、智頭駅到着がかなり遅れました。この時点で鳥取駅から鳥取空港行きの空港バスはすでに間に合わない事がわかりました。智頭から鳥取まではずっとこんな感じで川を見ながら走っていた記憶があります。これも鉄橋に見えますが、Gマップで探したのですが見つかりませんでした。何度も...
まずは夏沢峠まで登り、硫黄岳を目指します。こんな草?が生えています。可愛いです。歩きやすい山道です。オーレン小屋から夏沢峠までですが。オーレン小屋から25分で夏沢峠まで来ました。山小屋が見えます。どこも開いてない様ですね。雨の中硫黄岳まで登ります。夏だけ営業でしょうか?ヤマネやモモンガが見たいです。硫黄岳まではかなり厳しそうです。本澤温泉は前回冬に泊まりました。。...
オーレン小屋では「紅葉と地酒まつり」を行う予定です。この日が最後の営業で地酒が宿泊者にふるまわれる様です。登山者に甘酒がふるまわれていました。私ももらっちゃいました。オーレン強清水。この水が旨いんです。テントの設営は終わりました。荷物を置いてこれから硫黄岳に登ります。すでに宿泊客は山から下りて来たようです。先住民以外は入ってはいけない場所。かなり広いキャンプ場ですね。...
お昼前になんとかオーレン小屋に着く事ができました。これで下から荷物を運んでくるんですね。この日はイベントがあるので山小屋は満員でした。イベントに参加する人はここで受付をするみたいです。10月ですが、この日がこの年の最後の山小屋としての営業日だそうです。なのでパーティか何かがあるみたいです。テント宿泊料金1000円を払いに山小屋に入ります。だけかんばキャンプ場。先客では無く、まだ帰らない人のテントがありま...
同行の友達が夏沢鉱泉でトイレ休憩をしている間私もあずまやで休ませてもらいました。ちなみにトイレの使用料金はこの時200円だった様です。桜台から東に山を登っています。川が流れています。その両脇を縫うように登山道はあります。まあ、比較的歩きやすい道ですね。10月初め、木々は色づいていました。うん?小屋があるぞ。と、思ったらオーレン小屋は水力発電で電力を賄っているのでした。もうすぐオーレン小屋です。美しい水...
八ヶ岳登山の途中ではございますが先日富士山をアップした時におすすめのスポットは何処?との書き込みをいただきました。私の(思い出)のスポットをご紹介します。それは南房総市富浦町原岡にある桟橋から見た富士山なんです。実は、高校時代にお付き合いをしていた女性がこの近くに住んでいました。彼女と学校帰りに一緒に歩いて駅まで行き、それでも別れが惜しい私は電車の走る方向が違うのですが、彼女と同じ電車に乗ってこの...
中央高速諏訪インターを降りて桜台で仮眠後に山道を歩き始めました。まあオーレン小屋までは比較的楽なコースだったと思います。夏沢鉱泉が見えました。ちょっと雨が降っています。夏沢鉱泉に宿泊した人が宿を出て山に登り始める頃でした。友達がトイレに行っている間に私は東屋で休憩していました。秋です。桜台のゲートからこの場所までは30分で来ました。...
こんにちは。旅ネタも尽きてしまったので山ネタになってしまいます。他にも旅ネタがあるのですが、「だから何なんだ・・」と言われそうな旅なので、とりあえず山ネタです。コンデジの記録では2013年10月5日となっています。私の車に横浜の友達を乗せて一緒に山に登るために茅野側からオーレン小屋を目指します。が、この日オーレン小屋は日本酒のイベントが開かれていて宿泊は不可でした。今シーズンの営業をこの日で終える...
おはようございます。今日は東日本は大荒れの天気です。写真は3月下旬に撮ったものですが、やっと今日アップ出来ました。大雨が降った次の日に風が無いと館山湾(鏡ケ浦)越に美しい富士山を見ることが出来ます。この日も車を走らせていたら美しい富士山を見る事が出来ました。それならば絶景が望める「あの場所」に行って見ようと思い車を走らせます。到着しました。洲崎神社の鳥居です。鳥居越に富士山が見られると言うパワース...
近鉄難波駅の地上に出て、予約してもらった飲み屋に移動します。この日の為に京都の仲間もわざわざ難波まで来てくれました。そう言えば、以前、京都に泊まった時に難波までラーメンを食べに来た事がありました。ビスタカーに乗って来た記憶があります。入ったのはタイ料理の店。2時間飲み放題で4400円でした。サラダです。何かに巻いてあります。生春雨?でしょうか。タイ料理の名前はわかりませんが、鶏肉でした。私は最近何故か...
大和西大寺駅で難波行きの急行に乗り換えます。が、その前に通過車両があるのですか・・。やって来たのは「あをによし」でした。ゆっくりと通過して行きました。何だか外国人が好みそうなデザインですね。乗り心地はしまかぜの方が良さそうですが。私たちは難波行きの急行で帰ります。この日初めてのロングシートでした。何とか座る事が出来ました。大阪に入って列車は下って行く様です。もう少し暗ければ綺麗な夜景が見られたと友...
しまかぜは中川駅を通過して行きました。中川デルタをもう一度。次の停車駅は大和八木駅です。奈良に入ったのか?登りの勾配が続きます。この「はるさめ」の看板はいつも目についてしまいます。すでに奈良県ですね。そして大和八木駅に近づいて来たのか?ポイントがたくさんあります。私は、京都方面にどうやって線路が切り替わるのか?大和八木駅はクロッシングの駅なんです。結局いつの間にか特急は北に進路を変えていました。後...
宇治山田駅です。しばし停車。近鉄特急しまかぜは参宮線とクロスしている場所を通過していました。チャチャっと飲んで自席に戻りましょう。こちらは階下のレストラン部分です。やはり二階が好きです。6人は入れる個室です。個室料金は6人で割るとかなりお得だと聞きました。予約した指定座席のある先頭車両です。実は大阪の友達が指定席を取ってくれたのですが発売日の10時に申し込んでもすでに座席は前二つが埋まっていたそうです...
フェリーターミナル近くのお土産屋さんを見て回ります。下剋上球児のロケ地が近くにあったからか?Tシャツが売られていました。一枚4千円・・・たぶん2千円なら買ったかもしれません。関連グッズも売っていました。個人的にはあの手のドラマは好きですが、グッズまでとはいきません。この日大阪に帰るのに乗ったのは京都行きのしまかぜです。過去に大阪方面に行くしまかぜと名古屋行きのしまかぜには乗っているのですが、京都行き...
鳥羽サザエストリートでいつもの店に・・・と思ったら臨時休業ですか。この店は過去に2度来ているのですが、元漁師の私も旨いと感じる味の店でしたが。臨時休業、しかもパウチで作ってあると言う事はたまにお休みをもらうのでしょう。まあ仕方ないけど。仕方が無いのと時間が無いので別のお店に入りました。生ビールで。まずはサザエを焼いてもらいます。私は子供の頃サザエを採っていました。まあ現在は私に漁業権があるのですが...
再びバス停、夫婦岩東口・伊勢シーパラダイス前まで戻り一時間に一便のバスに乗って鳥羽駅まで移動します。殆どの乗客がここで降りたので、楽勝で座れました。左側座席からは美しい海岸を見る事が出来ました。そう言えばこの場所は国立公園だったんですね。民話の駅 蘇民・・岩手の奇祭蘇民祭は今年で最後になってしまいました。そもそも蘇民とは?と思い調べてみました。牛頭(ごず)天王が嫁探しの為に竜宮城に旅に出る途中に泊...
二見興玉神社近くにある天の岩戸に行ってみました。手水舎ではカエルさんが口を開けて水を出しています。この社殿の奥に神様はいるようです。この場所から見る夫婦岩もまた良いです。この日は23日だったので、二見の日と言う事で特別の御朱印をもらえました。再びシーパラの隣にある商業施設の中を歩いてバス停まで帰ります。提灯飾りがたくさんありました。シーパラダイスの中を撮影しました。手を伸ばしてシャッターを押しただけ...
バスを降りてシーパラダイスに併設されているショッピングモールの中を歩いて二見興玉神社に到着しました。この日は波が高く、風も強かったです。過去に二度ここに訪れているのですが、波があるのは初めてでした。カエルさんと。でも、荒々しい波が打ち付ける光景もまた良いです。こちらが二見興玉神社の社殿ですね。...
程よく腹も膨れたので、お祓い町から歩いて猿田彦神社まで来ました。バスの一日券があるので、バスで移動すれば良いのですがバスはこの日、1時間に2本程度のダイヤでした。猿田彦神社は道開きの神様です。我が家では昔から垣根の刈込をする時には猿田彦様の掛け軸を床の間から外して、庭の木に架けて作業をしていました。猿田彦神社にあった「たから石」です。何だかパワーを感じます。その後猿田彦神社前のバス停から一旦内宮を経...
伊勢角ビールの後に行った店は「まる天」です。魚のすり身を揚げて棒に刺してあります。今回はエビマヨだったか、マヨネーズが入っている物を食べました。こちらのお店では食べ歩きを推奨してはいません。あくまでも店先で食べてもらい、食べた後の棒と入れ物は店員に渡すと言った感じです。そもそも、私としては立ったまま物を食べると言う行為は子供の頃祖父から力いっぱい注意されていた記憶があるので、気が引けてしまうのです...
五十鈴川を渡り切って俗世間に帰って来ました。そうそう、この日みかけたのは案内人。有料で(人数で料金が違う)伊勢神宮を案内してもらえる様です。また来年も来られたら良いです。この後は少し時間が早いのですが「おはらい町通り」に入ります。去年よりも人出は多いです。ワンワンも歩いていました。何故かこの日はオレンジ色の服を着た人が多かったです。おはらい町通りでは元純烈の(リリコの旦那?)がロケをしていました。...