chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • かごとがまし【託言がまし】 形容詞(シク活用)

    名詞「託言(かごと・かこと)」に、接尾語「かまし」がついて一語の形容詞化したものです。「かごと」は、「言い訳・口実・恨み言」という意味であり、「かまし」は「いかにも~な様子である」ということです。そのことから、「いかにも言い訳めいている」「いかにも恨みを言うようだ」などと訳すことができます。ただ、現在でも「~がましい」という表現は使いますので、「言い訳がましい」「恨みがましい」などと訳してしまって大丈夫です。

  • かごと【託言】 名詞

    「託つ(かこつ)」という動詞がありまして、「言い訳する・ぐちをいう」という意味になります。「託言(かごと)」はその名詞版です。「告事(のりごと)」「独言(ひとりごと)」などが「のりごつ」「ひとりごつ」といった動詞になっていったように、「託言(かごと)」の「と」が「つ」になることで動詞化したと言われています。ただ、もともと「かこつ」という動詞があり、そこに「言」がつき、つまって「かごと」になったという考え方もあり、どちらが先なのかはよくわかっていません。

  • おぼしめす【思し召す】 動詞(サ行四段活用)

    尊敬語「おぼす」に尊敬語「めす」がついたものです。「おぼす」は「思ふ」の尊敬語で「お思いになる」ということです。「めす」は「呼ぶ」などの尊敬語ですが、ここでは「敬意」を一段階高めるためにつけているような構造ですので、訳出しなくて大丈夫です。したがって、訳としては「おぼす」と同じように「お思いになる」とすればOKです。「おぼす」よりも敬意が高く、基本的には「天皇・中宮・上皇・皇太子」など最高ランクの人の行為に用いる動詞です。

  • しな【品・級・科・階】 名詞

    高低に分かれているものの「ランク」や「階層」を意味しているのが「しな」であり、古くは地名などに使われました。たとえば、「しなの」「さらしな」「たてしな」「たかしな」などの「しな」は、「他と区別された高いエリア」を意味していると言われます。

  • ひなぶ【鄙ぶ】 動詞(バ行上二段活用)

    「宮廷風」である「みやぶ」「みやび」の対義的な語です。「ゐなか(田舎)」の「ゐな(wina)」と「ひな(fina)」でそもそも音がかなり近く、ほぼ同じことを意味している語だと考えられます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オワンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オワンさん
ブログタイトル
減点されない古文
フォロー
減点されない古文

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用