chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 右大将道綱の母/太政大臣兼家 『大鏡』 現代語訳

    『大鏡』より、「右大将道綱の母/太政大臣兼家」の現代語訳です。

  • 女院詮子の道長びいき/道長と女院詮子 『大鏡』 現代語訳

    『大鏡』より、「女院詮子の道長びいき(道長と女院詮子)」の現代語訳です。

  • 村上天皇と中宮安子/中宮安子の嫉妬 『大鏡』 現代語訳

    『大鏡』より、「村上天皇と中宮安子(中宮安子の嫉妬)」の現代語訳です。

  • おはさうず【御座さうず】 動詞(サ行変格活用) / おはさふ【御座さふ】 動詞(サ行四段活用)

    何人かでいらっしゃる 意味 (1)いらっしゃる *「あり」の尊敬語 (2)お出かけになる・おいでになる *「行く」「来」の尊敬語 補助動詞として (3)~ていらっしゃる・~ておいでになる ポイント 尊敬語「おはす」に「あふ」がついた「あはし

  • 鶯宿梅 『大鏡』 現代語訳

    『大鏡』より、「鶯宿梅(おうしゅくばい)」の現代語訳です。

  • 肝だめし 『大鏡』 現代語訳

    『大鏡』より、「肝だめし(道長の豪胆)」の現代語訳です。

  • つきなし【付き無し】 形容詞(ク活用)

    動詞「付く」の連用形「つき」に、形容詞「無し」がついたものです。「つきづきし」の対義語として理解しておくと、訳しやすいと思います。

  • あなかま 連語

    うるさくしないでね 意味 (1)(ああ)うるさい・やかましい (2)しっ、静かに ポイント 感動詞「あな」に、シク活用の形容詞「かまし」がついて、「あなかま」と表現したものです。直訳すれば「ああうるさい」ということですが、特にそれほどやかま

  • あな 感動詞

    「The 感動詞」と言うべきことばで、「感慨・驚き・感心」など、心が強く動いたときに発せられる語です。「ああ・あら・まあ」などと訳せばOKです。セリフの中に単独で出てくことも多いのですが、「あな+形容詞・形容動詞の語幹」で、ワンセットの感動詞のような使い方をすることも多いです。

  • 形容詞・形容動詞の語幹用法

    形容詞・形容動詞の語幹用法について

  • つつむ【慎む】 動詞(マ行四段活用)

    「つつむ」というと、まず「包む」が思い浮かぶと思います。布などで物体をくるんだりかくしたりすることが「包む」ですが、その「隠すもの」が「心情」である場合には、「慎む」の字を当てます。「裏む」とすることもあります。主に「自分のしたいことをつつみかくしている」状況に使いやすいです。

  • ふつつかなり【不束なり】 形容動詞(ナリ活用)

    「太(ふと)」が音変化した「ふつ」を重ねた「ふつふつ」に接尾語の「か」がついた「ふつふつか」が圧縮されて「ふつつか」となったものか、あるいは、「太束(ふとつか)」が音変化したものと言われています。

  • まうす【申す】 動詞(サ行四段活用)

    上代では「まをす」ということばであり、今でも祝詞では「かしこみかしこみまをす」というように、「まをす」を使います。もともとは、神や権力者といった上位者に対しお願いをするという意味を持ちましたが、「お願い」という意味での使い方はそれほど多くはなく、「上位の者に口をきく」行為を指すことばとして広範に用いられました。したがって、訳語としては「申し上げる」となることが多いです。

  • 「かつがつ、式神一人内裏に参れ。」と申しければ、(大鏡)

    『大鏡』の一節です。ポイントは、副詞「かつがつ」、名詞「式神」、名詞「内裏」、動詞「参る」、動詞「申す」、助動詞「けり」です。

  • あぢきなきすさびにて、かつ破り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。(徒然草)

    『徒然草』の一節です。ポイントは、形容詞「あぢきなし」、名詞「すさび」、副詞「かつ」、動詞「破り捨つ」、助動詞「べし」、助動詞「なり」です。

  • かつがつ【且つ且つ】 副詞

    漢字を当てると「且つ且つ」とか「且」などと書くのですが、もとは動詞「克つ(かつ)」を重ねた語だと言われています。「克つ」は「こらえる・できる」という意味であり、「かつがつ」は「こらえこらえ」ということになります。たとえば、「ある困難」が眼前にある状況で、「たやすくそれを解決できるわけではなく、不十分な接し方にはなってしまうけれども、なんとかして対応する」という場合に使用されやすいです。「緊急性」のニュアンスを持つことが多く、その場合は「何をさしおいても真っ先に取り組む」という意味で、「何はともあれ」「何はさておき」などと訳します。

  • かつ【且つ】 副詞・接続詞

    二つのことが並行して行われることを意味します。同時並行であれば(1)のように訳し、連鎖的に行われるのであれば(2)のように訳します。

  • をりふしの移り変はるこそ 『徒然草』 現代語訳

    『徒然草』より、「をりふしの移り変はるこそ」の現代語訳です。

  • いちはやし【逸早し】 形容詞(ク活用)

    古くは、激しくおそれ多い神の力を「イツ」といいまして、「いつくし(厳し)」「いつく(斎く)」「いちしろし(著し)」などの「イツ(イチ)」がそれにあたるとされます。「いちはやし」の「いち」もそれらと同根の接頭語で、「(神の力を思わせるほど)勢いが激しい」という意味合いになります。「はやし」は、もともと「生はゆ」と同根で、「はゆ(映ゆ)」「はやる(逸る)」「はやし(早し)」「はやし(林)」などといった語は、どれも「生命力を持って生き生きとする・勢いよく前に進もうとする」という意味合いがあります。

  • やつる【俏る・窶る】 動詞(ラ行下二段活用)

    「やつる」の「やつ」は、現代語でいう「やつれる」の「やつ」と同根であり、「目立たない姿になる」「みすぼらしくなる」という意味においては、現代語「やつれる」に近い意味を持ちます。なお、古語「やつる」を「やせ細る」という意味で用いることはまずありませんので、そこは現代語「やつれる」とは異なるところです。

  • やつす【俏す・窶す】 動詞(サ行四段活用)

    「やつる」の他動詞型が「やつす」です。「やつる/やつす」の「やつ」は、現代語で言う「やつれる」の「やつ」と同根で、「やつる」は「見た目の華やかさのレベルが落ちること」であり、「やつす」は「見た目の華やかさのレベルを意図的に落とすこと」です。

  • かくまでやつしたれど、見にくくなどはあらで、いと、さまことに、あざやかにけだかく、はれやかなるさまぞあたらしき。(堤中納言物語)

    『堤中納言物語』の一節です。ポイントは、動詞「やつす」、助動詞「たり」、副詞「いと」、形容動詞「さまことなり」、形容動詞「はれやかなり」、形容詞「あたらし」です。

  • ひたぶるなり【一向なり・頓なり】 形容動詞(ナリ活用)

    「ひたぶるなり」の「ひた」は、「ひたすら」「ひたむき」などの「ひた」と同意であり、もとは「一(ひと)」であると言われています。「ぶる」は、「そのようにふるまう」ということなので、「ひたぶる」は、「一つのことばかりしている=一途である」という意味合いになります。連用形「ひたぶるに」の形で用いられやすく、「ひたすら」「いちずに」「むやみに」などと訳出することが多いです。「他に何があっても構わずにそれだけを押し通す」という点で、「強引」「乱暴」という意味合いで用いられることもあります。

  • まだし【未だし】 形容詞(シク活用) / まだき【未だき】 副詞

    形容詞「未だし(いまだし)」の語頭の「い」が落ちたものが、形容詞「まだし」です。「未だに適した状態になっていない」ということから、「時期が早い」とか、「不十分だ」といった意味で用います。その語幹から、「まだき」「まだ」という副詞が派生したと考えられています。副詞の場合、「まだ時期が早い」あるいは「未熟」であるにもかかわらず、ある事態・現象が起きてしまう文脈で使用されやすく、訳としては「もう(そうなってしまう)」「早くも(そうなってしまう)」などのようになります。

  • あけましておめでとうございます

    みなさま、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オワンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オワンさん
ブログタイトル
減点されない古文
フォロー
減点されない古文

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用