chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 宣耀殿の女御 『大鏡』 現代語訳

    『大鏡』より、「宣耀殿の女御(せんようでんのにょうご)」の現代語訳です。

  • きこしめす【聞こし召す】 動詞(サ行四段活用)

    「聞こす」に「召す」がついて一語化しました。主に天皇などの最高ランクの人の行為に用いるので、「最高敬語」だと言えます。文法的に考えれば「聞こす」は「聞く」+尊敬の「す」であり、「お聞きになる」という意味になります。それを「召す」によって一段階高めているのが「聞こし召す」だと言えます。ただ、「聞こす」は主に「おっしゃる」の意味で用いられていたことから、「これは『聞く』+使役の『す』であり、『聞かせる』という行為を指していた」とする説もあります。「相手に対して発言する」ということですね。「召す」は「お呼びになる」ということですから、「聞こし・召す」は、「聞かせる行為を・お受け入れになる」という構造だと言うこともできます。

  • きこす【聞こす】 動詞(サ行四段活用)

    聞く+す 意味 (1)おっしゃる *「言ふ」の尊敬語 (2)お聞きになる *「聞く」の尊敬語 ポイント 動詞「聞く」に「尊敬」の助動詞「す」がついた「聞かす」が「聞こす」に転じたものだと言われます。あるいは、動詞「聞く」に「使役」の助動詞「

  • 袴垂、保昌にあふこと 『宇治拾遺物語』 現代語訳

    『宇治拾遺物語』より、「袴垂、保昌にあふこと」の現代語訳です。

  • 重要単語が300語になりました。

    ご覧いただきありがとうございます。おかげさまで「重要単語」が300語になりました。 がんばってきたかいがあったね。 2025年の3月までに600語を目指したいと思います。 どの記事がみなさまの参考になっているのか集計したいので、「いいねボタ

  • いで 感動詞・接続詞

    動詞「出づ(いづ)」の上代での命令形「いで」が、やがて感動詞になったものです。「出なさい」という具体的な意味を持っているわけではなく、「行動しなよ」という感じの「うながし」に使用します。自分自身の行動をうながす場合にも使います。

  • たのし【楽し】 形容詞(シク活用)

    「手(た)」「伸し(のし)」で「たのし」という説があります。手を伸ばして舞い踊るほど、なんだか満ち足りている様子ということですね。

  • な 副詞 / そ 終助詞

    副詞「な」は、終助詞「そ」と呼応することで、「軽い禁止」の意味になります。命令的なニュアンスではなく、「やわらかいお願い」としての禁止です。

  • さらぬ 連語

    指示語「然」+動詞「あり」+打消の助動詞「ず」の連体形が一体化しているのが「然らぬ(さらぬ」です。「指示しているもの以外」ということから、「そのほかの」「それとは別の」といった訳をします。「然」というのが、「語るに値する何か」を漠然と指示していることもあり、その場合の「さらぬ」は、「それほどでもない」「たいしたこともない」などと訳します。

  • あし 形容詞(シク活用) / わろし 形容詞(ク活用)

    古文の世界には、善悪の基準として、「よし>よろし>わろし>あし」という4つの段階がありました。最もよいのが「よし」で、最も悪いのが「あし」です。そのため、「あし」と評されているものがあったら、それは「きわめて悪い」ものであると判断しましょう。

  • あし 形容詞(シク活用) /わろし 形容詞(ク活用)

    古文の世界には、善悪の基準として、「よし>よろし>わろし>あし」という4つの段階がありました。最もよいのが「よし」で、最も悪いのが「あし」です。そのため、「あし」と評されているものがあったら、それは「きわめて悪い」ものであると判断しましょう。

  • よし 形容詞(ク活用) / よろし 形容詞(シク活用)

    「よし」が「第一級」のほめことばであるのに対して、「よろし」は「まあまあの水準には達している」という程度のほめことばです。大学の評定でいえば、「よし」が「優」で、「よろし」は「可」という感じです。

  • なべて世のはかなきことを 『建礼門院右京大夫集』 現代語訳

    『建礼門院右京大夫集』より、「なべて世のはかなきことを」の現代語訳です。

  • 朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木 (権中納言定頼)

    明け方のしだいに明るくなってくるころ、宇治川にかかる霧が、とぎれとぎれになってくる。(それに伴い)あちこちに現れてくる、川瀬に仕掛けられた網代木だ。

  • いつしか【何時しか】 副詞

    代名詞「いつ」に、強調の副助詞「し」と、係助詞「か」がついた連語です。そのため、もともとは(1)のように「いつ~だろうか」という疑問文として使用されます。副詞というよりは、連語としての用い方ですね。そのことばを、「『いったいいつ』って思うほどだ」という意味で使用していくうちに、(2)(3)(4)の用法が出てきました。

  • すごし【凄し】 形容詞(ク活用)

    ぞっとするような感覚をもたらす状況を意味します。「酢」の「気」が「濃」ということから、「すけこし」⇒「すごし」となったという説がありまして、その説にしたがえば、刺激の強いものにふれて「なんだこりゃ!?」という感じでゾワッとするようなイメージです。

  • かまへて 副詞

    動詞「構ふ(かまふ)」の連用形に「て」がついて一語化したものです。「かまふ」が、「準備する・計画する」ということであるため、「かまへて」は「しっかり準備したうえで」ということになります。副詞としての「かまへて」は、物理的・具体的な準備というよりは「心構え」のことであり、「しっかりした心構えをもって○○をする」という意味合いになります。意志や命令では、「前段階からバッチリ気合いれてやろう/やれよ」という意味合いで用いているケースが多く、その際は「バッチリ気合」のところに意味の中心がありますので、「必ず・何とかして」などと訳すことになります。

  • なでふ 連体詞・副詞

    「なにといふ」が圧縮されて「なにてふ」→「なんでふ」と言うようになりました。「なでふ」と書きますが、「ん」表記が登場してからは「なんでふ」とも書きます。もともとの「何といふ」という表現をおさえておけば、「なにという」「どういう」という訳し方に結び付くと思います。

  • さへ 副助詞

    「さへ」は、動詞「添ふ」の連用形「そへ」が音変化したものと見られています。「添」が示すとおり、根本的な意味は【添加】なので、まずは「(そのうえ)~までも」と訳してみるのがよいです。

  • 忘れじの 行く末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな (儀同三司母)

    忘れまいという(あなたの)言葉が、遠い将来までは(そのとおりになるか)難しいので、(その言葉のあった)今日を最後とする(私の)命であってほしいものだ。

  • いさよふ 動詞(ハ行四段活用)

    「いさよふ」の「いさ」は、抵抗・否定を示す感動詞「いさ」や、「いさかひ」の「いさ」などと同根です。何らかの外部要因を素直には受け入れられないことを示します。「よふ」は、「ただよふ」「さまよふ」などの「よふ」と同根で、ゆらゆらと動揺することを示します。合わせると、心理的抵抗感があって前進するのをためらうことや、自然的物理的要因からなかなか進まないことを意味します。

  • いさ 感動詞・副詞

    「いさ」は、「いさかひ」の「いさ」と同根であり、相手の発言に対してやや抵抗するような、「わからない」「すんなりは同意しない」「そうではない」といった意志を示すときのことばです。「いさ知らず」というように、「知らず」を伴う表現も多く、その場合は「知らず」を修飾することになるため、「副詞」に分類されます。「不知」という漢字を「イサ」と読んでいる例もありまして、「わからない」という意味がそもそも内包されているようなことばだと言えます。

  • もがな / がな 終助詞

    もが もがも もがな がな 意味 (1)~があったらなあ・~があればいいなあ ポイント 上代では「もが」という終助詞が同じ意味を持っており、多くは終助詞の「も」がついた「もがも」というかたちで用いられました。この終助詞の「も」は、中古になる

  • あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな (和泉式部)

    わたしは(この世から)いなくなるだろう。現世の外への【あの世への】思い出に(するために)、せめてもう一度、あなたにお会いしたいなあ。

  • 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立 (小式部内侍)

    大江山に行く【大江山を越えて行く】、生野の道が遠いので、天の橋立を踏んだこともない。母からの手紙もまだ見ていない。

  • 大江山 『十訓抄』 現代語訳

    『十訓抄』より、「大江山」の現代語訳です。

  • 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ (大納言公任)

    滝の音は、途絶えてもう長い年月が経ってしまったが、その名声は世間に流れて、今なお評判になっていることだなあ。

  • つらし【辛し】 形容詞(ク活用)

    塩対応がうらめしい 意味 (1)薄情だ・冷淡だ・つれない (2)たえがたい・苦痛だ・うらめしい ポイント 「辛し(からし)」という語がありますが、「つらし」にも「辛」の漢字をあてます。意味も近いものになります。「塩をなめたときのような刺激」

  • ふたがる/ふさがる【塞がる】 動詞(ラ行四段活用)

    他動詞「ふたぐ」の自動詞形が「ふたがる」です。「ふた」は「蓋」のことであり、まさに「蓋がしまっている」ことを示します。やがて、「た」が「さ」になり、「ふさがる」となっていきました。「消つ」が「消す」になっていったことと同種のパターンです。

  • 道長と伊周 『大鏡』 現代語訳

    『大鏡』より、「道長と伊周」の現代語訳です。

  • 鷹を放つ/鷹 『蜻蛉日記』 現代語訳

    『蜻蛉日記』より、「鷹を放つ/鷹」の現代語訳です。

  • なげきつつひとり寝る夜/うつろひたる菊 『蜻蛉日記』 現代語訳

    『蜻蛉日記』より、「なげきつつひとつ寝る夜/うつろひたる菊」の現代語訳です。

  • 殿などのおはしまさで後 『枕草子』 現代語訳

    『枕草子』より、「殿などのおはしまさで後」の現代語訳です。

  • くすし【奇し】 形容詞(シク活用)

    「クス」は「薬(くすり)」と同根のことばで、「神秘的で霊妙なようす」をあらわします。「神」の字を「くすし」と訓じている例もあります。形容詞としては上代での使用が多く、中古では数が減りましたが、「くすし」から派生した「くすしがる」という動詞や、「くし」から派生した「くしくも」という表現で残っています。

  • 関白殿、黒戸より出でさせたまふとて 『枕草子』 現代語訳

    『枕草子』より、「関白殿、黒戸より出でさせたまふとて」の現代語訳です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オワンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オワンさん
ブログタイトル
減点されない古文
フォロー
減点されない古文

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用