chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • あまた【数多】 副詞

    「あま」は「余る(あまる)」の「あま」と同じで、「たくさんある」ということを示します。いずれにしても、現代語でも「数多」と書いて「あまた」と読みますので、漢字さえ覚えておけば訳はしやすいと思います。

  • 虫愛づる姫君 『堤中納言物語』 現代語訳(後半)

    『堤中納言物語』より「虫愛づる姫君」の現代語訳(4)です。

  • さうぞく【装束】 名詞 / さうぞくす【装束す】 動詞(サ行変格活用) /さうぞく【装束く】 動詞(カ行四段活用)

    漢語「装束(サウゾク・シャウゾク)」です。貴族の服装は中国にならったものでして、その「人前に出るきちんとした服装」のことを「装束」といいました。

  • 花山院の出家 『大鏡』 現代語訳

    『大鏡』より「花山院の出家」の現代語訳です。

  • 犬を流させたまひけるが、帰り参りたるとて調じたまふ。(枕草子)

    『枕草子』の一節です。ポイントは、動詞「流す」、助動詞「す」、敬語動詞「たまふ」、助動詞「けり」、動詞「参る」、助動詞「たり」、動詞「調ず」、敬語動詞「たまふ」です。

  • うちつけなり【打ち付けなり】 形容動詞(ナリ活用)

    「付く」に、接頭語「うち」がついたものです。接頭語「うち」は、「パッと」「サッと」「ちょっと」「バシッと」といったように、「瞬間的」「軽妙」「軽快」「明瞭」などの意味合いを内包しています。そのことから「うちつく」は、「パッとつける」「サッとつける」というニュアンスで、まずは(1)のように「突然だ」「急だ」という意味で用います。

  • おゆ【老ゆ】 動詞(ヤ行上二段活用)

    現代語とほぼ同じ意味ですので、漢字で書かれていれば読解に支障はありません。ヤ行上二段活用の動詞は「老ゆ(おゆ)」「悔ゆ(くゆ)」「報ゆ(むくゆ)」の三語ですので、覚えてしまいましょう。「老ゆ」の類義語として「年をとる」と訳す語に「ねぶ」がありますが、「ねぶ」のほうは「少年が青年になる」という文脈でも用いますし、「実際の年齢よりも大人びる・ませる」という意味でも用います。つまり、「ねぶ」はシンプルに「年を重ねる」ということです。その一方、「老ゆ」は、根本的に「ある程度の年齢を過ぎること」を意味します。

  • ねぶ 動詞(バ行上二段活用)

    「老ゆ」とほぼ同じ意味ですが、「おゆ」のほうが、「高年齢」を指すことが多いです。一方、「ねぶ」は、子どもから青年になるくらいでも使用します。また、実際の年齢よりも「大人びる」という意味で使うことも多いです。つまり、「老ゆ」が「衰える」という意味を含みやすいことに対して、「ねぶ」は、シンプルに「年を重ねる」という意味で用いられています。

  • けり【異に】 副詞

    形容動詞「異なり(けなり)」の連用形「異に(けに)」が副詞化したものです。副詞として用いる場合はほとんど(2)の使い方なので、「~よりけに」という言い回しを覚えておくといいです。(1)の意味は、形容動詞「けなり」の意味がそのまま残っていますし、補助動詞を伴うと「けに」の意味が述語の中心になりますので、「副詞」というよりは「形容動詞の連用形」と考えるほうがいいかもしれません。

  • すべなし【術無し】 形容詞(ク活用)

    「術(すべ)」は「すべ」は「す(何かをする)」+「へ(方向を示す)」がもととなった語と言われていまして、「手段・方法・手だて」などを示します。それが「無し」なので、「手段がない・方法がない」ということになり、訳語としては「どうしようもない」とすることが多いですね。その「どうしようもない状況」に接した際の「人のふるまいや心情」を示す場合、「途方に暮れる」「困る」「つらい」「苦しい」などと訳すこともあります。

  • 上にさぶらふ御猫は 『枕草子』 現代語訳

    『枕草子』より「上にさぶらふ御猫は」の現代語訳です。

  • からし【辛し】 形容詞(ク活用)

    ピリッと塩辛い、身体に刺激を与えるものを「からし」と言います。現代語ではほとんど「食べ物」についてしか用いませんが、古語では「痛みを伴う刺激」に広く用いまして、多くは(2)か(3)の意味になります。

  • たてまつる【奉る】 動詞(ラ行四段活用)

    下二段動詞「立つ」+謙譲語「まつる(奉る)」が一語化したものです。もともと上代では「まつる」が「差し上げる・献上する」という意味で用いられていました。そこに「たて」がついたわけですが、ここでの「たて」は、もともと下二段の「立つ」なので、「目立たせる・はっきりさせる・くっきりさせる」というニュアンスがあります。そういう点では「たて」は強調のための接頭語みたいなものですね。なお、「まつる」のほうは、中古になると単独ではあまり用いられず、「たてまつる」「つかへまつる」というように、複合語での使い方が主流になります。

  • 大殿籠りたる所ひきつくろひなどして、入れ奉らむとて、 (大鏡)

    『大鏡』の一節です。ポイントは、動詞「大殿籠る」、助動詞「たり」、動詞「ひきつくろふ」、敬語動詞「奉る」、助動詞「む」です。

  • つくろふ【繕ふ】 動詞(ハ行四段活用)

    動詞「つくる」に、反復・継続を意味する接尾語「ふ」がついた「つくらふ」が、やがて「つくろふ」となりました。すでに生成されているものに再び手を加えるということであり、状況的には「(悪いところを)直す・修理する」「(雑なところを)きちんとする・整える」という意味で使われやすいです。

  • 最後の除目(兼通と兼家の不和) 『大鏡』 現代語訳

    『大鏡』より「最後の除目(さいごのぢもく)」の現代語訳です。「兼通と兼家の不和(かねみちとかねいえのふわ)」という表題の教材もあります。 藤原兼通・兼家の兄弟は永らく不仲でしたが、兼通が関白になると、兼家の昇進をストップしたり、兼家の次女の

  • をこなり【痴なり】 形容動詞(ナリ活用)

    「痴(をこ)」+「に」+「あり」であり、「ばか・だ」と考えておけばOKです。類義語に形容詞「をこがまし」があります。

  • をこがまし【痴がまし】 形容詞(シク活用)

    名詞「痴(をこ)」+接尾語「がまし」です。「をこ」は「愚か・ばか」ということであり、「がまし」は「~らしい」「~ようだ」「~にみえる」ということなので、端的に言えば「ばからしい」「愚かにみえる」という意味になります。

  • ねんごろなり【懇ろなり】 形容動詞(ナリ活用)

    「根もころ」が音変化した語で、「ねむごろ」とも言います。「根」と「根」がコロコロからまりあっている様子が、「心を込めていること」とか「一生懸命なこと」を連想させたのだと思われます。

  • 名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな

    恋しい人に逢い、ともに夜を過ごすという名を背負っているのであれば、その逢坂山のさねかずらをたぐり寄せるように、人に知られないであなたを連れてくる方法がほしいものだ。

  • ところう【所得】 動詞(ア行下二段活用)

    名詞「所」と、ア行下二段動詞「得」の複合語です。ア行で活用する動詞は非常に少ないので、文法問題でも問われやすい語です。「得(う)」「心得(こころう)」「所得(ところう)」を覚えておきましょう。

  • こころう【心得】 動詞(ア行下二段活用)

    名詞「心」と、ア行下二段動詞「得」の複合語です。ア行で活用する動詞はほとんどありませんので、文法問題でも問われやすい動詞です。「心」は現代語の「心」と基本的には同じ意味ですが、古語の場合「精神活動の中心・本質」という意味合いが強く、「ある行動の中心的ポイント」や「ある概念の要点」なども「心」と言います。

  • このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに (菅家)

    この度の旅は、(あわただしくて)幣ぬさを用意することもできない【捧げることもできない】。(その代わりに)手向山の紅葉の錦を(捧げるので)、神の思うままに(お受け取りください)。

  • おどろおどろし 形容詞(シク活用)

    動詞「おどろく」と同根の語です。「おどろ」はもともと擬音語で、雷の音を示していたようですね。

  • 月みれば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど (大江千里)

    月を見ると、さまざまに際限なく、もの悲しく感じられるなあ。私一人だけの秋ではないのだけれど。

  • 六歌仙 『古今和歌集仮名序』 現代語訳

    『古今和歌集』「仮名序」より「六歌仙」の現代語訳です。

  • 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ (文屋康秀)

    吹くとすぐ、秋の草木がしおれるので、なるほどそれで山風を「嵐」と言うのであろう。

  • こころばへ【心延へ】 名詞

    「心」に、下二段動詞「延ふ(はふ)」の連用形がついて名詞化したものです。「心」が「伸び広がって外側に出てきている」ということなので、要は「外からみてわかるほどの性質・気質」という意味合いになります。シンプルに訳すなら「気立て」がいいですね。それが「ある対象」に向かっている場合は、「気配り・心遣い・意向」などと訳せばOKです。

  • すう【据う】 動詞(ワ行下二段活用)

    「据」という漢字がイメージできれば理解しやすいです。現代語の「据える」とほぼ同じ意味だと考えて大丈夫だからです。どちらかというと「活用の種類」や「活用形」といった「文法問題」で出題されやすいですね。

  • 今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな (素性法師)

    今すぐ来ようと、(あなたが)言ったばかりに、陰暦九月の夜長を待つうちに、有明の月が出てきてしまったよ。【有明の月が出るのを待ってしまったよ】

  • わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ (元良親王)

    (二人の仲が知られてしまい)悩み苦しんでしまったので、今となっては(何があっても)もう同じことだ。難波にある澪標(みおつくし)ではないが、身を尽くしても【わが身が果てても】逢おうと思う。

  • たばかる【謀る】 動詞(ラ行四段活用)

    動詞「はかる」に接頭語の「た」がついたものです。「はか(果)」は、「見当・目安・進み具合」などを示す語で、「はかる」となると、「見積もる・見計らう・測定する・予測する・企てる・考える」など、広い意味で用いられます。「たばかる」は、「た」によって「はかる」の意味が強まっているものと考えればいいので、根本的な意味は「はかる」と変わりません。

  • 難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや (伊勢)

    難波潟の芦の、短い節と節の間のように短い時間も、(私とあなたが)逢わないでこの世を過ごしてしまえと、あなたは言うのだろうか。

  • あはれ 感動詞・名詞 /もののあはれ 連語

    もとは「ああ……」という「言葉にならないため息のようなもの」であり、感動詞で用いる場合、そのまま「ああ」と訳せばOKです。名詞で用いられている場合には、「ああ……としか言えない感情」を意味していますので、「名称」として名づけるのは難しいのですが、「しみじみとした趣き・情け」としておけば大丈夫です。記述の場合は「しみじみとした」という表現を入れておいたほうがいいのですが、選択肢問題の場合は、シンプルに「情趣」「人情」「感慨」など、コンパクトな熟語で済ませてしまっていることも多いです。

  • まゐる【参る】 動詞(ラ行四段活用)

    古代に「参」という語があり、それが「貴い領域(神聖な領域)」にかかわることを示しました。上一段動詞であったと考えられており、そうであれば連用形は「まゐ」になります。「まゐ入る」なら「貴い領域に入る」ということであり、「まゐ出づ」なら「貴い領域に出現する」ということになります。前者は「まゐる(参る)」で、後者は「まうづ(詣づ)」です。したがって、本動詞の意味はほとんど同じになります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オワンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オワンさん
ブログタイトル
減点されない古文
フォロー
減点されない古文

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用