chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • めづらし【珍し】 形容詞(シク活用)

    動詞「愛づ(めづ)」が形容詞化した語です。「めづ」が、「ほめる・賞賛する・かわいがる」ということですから、「めづらし」は「ほめたたえるにふさわしい」ことを意味します。平安時代の用い方では「すばらしい」とすればよいことが多いですね。賞賛すべきほどすばらしいものは、希少なものですので、(2)の「目新しい」という意味や、(3)の「めったにない」という意味でも用いるようになりました。

  • 今宵ぞやすき寝は寝べかめる。(徒然草)

    『徒然草』の一節です。ポイントは、名詞「今宵」、形容詞「やすし」、連語「寝は寝」、連語「べかめり」です。

  • やすし【易し・安し】 形容詞(ク活用)

    「休む(やすむ)」「休らふ(やすらふ)」などと同根の語と考えられています。そのことから、平易で気楽なイメージをもっておくといいですね。反対の意味で用いられる語は「かたし(難し)」です。あるいは「にくし(憎し)」も「やすし」と反対の意味合いを持ち合わせています。つまり、「やすし」は、「難しくないこと」や「心がザワザワしないこと」を意味しています。事態が複雑ではなく、すいすいと物事が進む状況をいう場合には、「たやすい」「容易だ」「簡単だ」などと訳します。そして、そういう状況におけるストレスのない心理状態をいう場合には、「安らかだ」「穏やかだ」などと訳します。

  • 雨もぞ降る。(徒然草)

    『徒然草』の一節です。ポイントは、連語「もぞ」です。

  • もぞ もこそ 連語

    係助詞「ぞ」や「こそ」は、特に訳出はしませんが、強調の役割を持っています。たとえば、「雨ぞ降る」という場合、訳は「雨が降る」ということですが、語り手はその部分を強い気持ちで述べていることになります。そして、係助詞「も」は、「並列」「添加」「列挙」「類推」「言外暗示」など、様々な意味を持ちますが、根本的には「情報の追加」であり、そのまま「も」と訳出することが多いですね。「も ぞ」「も こそ」は、これらが連なった表現です。

  • いたくすさまじからず、心にくく、(徒然草)

    『徒然草』の一節です。ポイントは、副詞「いたく」、形容詞「すさまじ」、助動詞「ず」、形容詞「心にくし」です。

  • こころにくし【心にくし】 形容詞(ク活用)

    「心」+「憎し」です。古文での「にくし」の反意語は「易し(やすし)」と考えるといいです。つまり「にくし」は、「簡単にはいかない」ということを意味しています。「対象への理解・納得がうまくいかない」ということから、「対象にとらわれている状態(対象に魅力を感じてしまっている状態)」を意味します。「心にくし」の場合、特に「対象の心の動き(内側のようす)」にとらわれている状態を示し、そのことから、「奥ゆかしい」「心ひかれる」などと訳します。

  • やがて案内せさせて入り給ひぬ。(徒然草)

    『徒然草』の一節です。ポイントは、副詞「やがて」、動詞「案内す」、助動詞「さす」、敬語動詞「給ふ」、助動詞「ぬ」です。

  • あない【案内】 名詞 / 案内す 動詞(サ行変格活用)

    「案」の「内」であり、もともとは「文書による説明」や、その説明の「内容」を意味します。「あない」と書きますが、「ん」は表記されていないだけなので、読みは「あんない」となります。時代が下ると、表記されていない「ん」を読みでも省いてしまう傾向が出てきますので、「あない」と読むこともあります。「案内す」というサ変動詞で使用されることも多いですね。

  • 犬のことことしくとがむれば、(徒然草)

    『徒然草』の一節です。ポイントは、形容詞「ことことし」、動詞「とがむ」、接続助詞「ば」です。

  • ことことし・ことごとし【事事し】 形容詞(シク活用)

    名詞「事」をふたつ重ねて形容詞化したものです。「事」には、そもそも「大事(重大な事)」という意味がありますが、それが重なることで「実際以上におおごとにしている」ということを示しています。つまり、「ことことし・ことごとし」は、実際の内容面に比べて不似合いであるほど「表現」や「取り扱い」が「おおげさだ」ということになります。

  • のたまふ【宣ふ】 動詞(ハ行四段活用) / のたまはす【宣はす】 動詞(ハ行下二段活用)

    呪力のあることばを口にするという動詞「のる(告る・宣る)」に「給ふ」がついて、「のりたまふ」となったものが、やがて「のたまふ」になったと考えられています。「呪力のあることば」は、「神的な存在」や「高貴な存在」が発するわけですから、「のたまふ」は「尊敬語」になります。訳は「おっしゃる」にしておけば大丈夫です。

  • れい【例】 名詞

    「例」は、根本的には「かつてあったこと」という意味です。そのことから、端的に訳せば「先例」「前例」となります。慣用的には、「例の」というかたちで「いつもの」と訳すことが多いです。話し手と聞き手のあいで共通認識されている「前のこと」を持ち出す場合には、「あの」と訳してもいいですね。

  • やがて【軈て】 副詞

    「軈て(やがて)」と書きます。この漢字を書けるようになる必要はないのですが、「身」に「應」と書く文字ですね。「應」は「応対」「応答」の「応」です。要するに「物理的にそのまま応じる」ということであり、「間を置かずに、続けて何かが行われる」ことを意味します。状況的に続くのであれば「そのまま」と訳し、時間的に続くのであれば「すぐに」と訳すことになります。

  • おとなしく、もどきぬべくもあらぬ人の言ひ聞かするを、(徒然草)

    『徒然草』の一節です。ポイントは、形容詞「おとなし」、動詞「もどく」、連語「ぬべし」です。

  • もどく 動詞(カ行四段活用)

    「もどく」の「もど」は、「もどる」「もどす」の「もど」と同じものと言われます。ある行為をそのまま反復する「再現行為」を「もどく」と言い、「まねる」「似せる」などと訳します。①の意味は、現在でも「がんもどき」や「うめもどき」などのことばに残っていますね。

  • みづから【自ら】 名詞・副詞

    「身」+「つ」+「柄」が「みづから」となりました。「つ」は、上代の助詞で、体言と体言を結び、「AのB」というまとまりをつくります。現代語でも「目まつ毛」などに残っています。「柄」は、由来や性質などを意味します。現在でも「国柄」「続柄」などというように使いますね。そのことから「みづから」は、「自分の身体由来」という意味になり、名詞として使うと「自分自身」「私」などと訳します。「から」は、「出発点」「経由地」などの意味合いもありますから、副詞としても使用されます。その場合、「自分自身で」「自分から進んで」などと訳せるといいですね。

  • おのづから誤りもありぬべし。(徒然草)

    『徒然草』の一節です。ポイントは、副詞「おのづから」、名詞「あやまり」、動詞「あり」、連語「ぬべし」です。

  • さばかりの才にはあらぬにやと聞え、おのづから誤りもありぬべし。(徒然草)

    『徒然草』の一節です。ポイントは、名詞「才」、助動詞「なり」、助動詞「ず」、助動詞「なり、助詞「や」、動詞「きこゆ」、副詞「おのづから」、連語「ぬべし」です。

  • おのづから【自ら】 副詞

    「己(おの)」+上代の助詞「つ」+「柄(から)」です。「おの」は、「自分」という意味になることもありますが、根本的には「それ自体」ということです。「つ」は、体言と体言を結んで「の」のはたらきをすることばで、現代語でも「目まつ毛」などに残っていますね。「から」は、「理由」「経緯」「出発点」などを示す語です。あわせると、「それ自体の成り行きで」というような意味であり、端的に訳すと「自然と」「ひとりでに」ということになります。

  • やさし【優し】 シク活用

    動詞「痩す(やす)」が形容詞化したもので、文字通り「身がやせ細るようだ」「消え入りたいほどだ」という意味になります。ストレートに「身も細るほどの」とか「消え入りたいくらいに」などと訳すこともありますが、それほどに「たえがたい」「はずかしい」と訳すことが多いです。

  • 京大生100人で作る大学受験HACKメディア「スタペディア」にて、「減点されない古文」を紹介していただきました。

    紹介記事はこちらです。【大学受験】受験勉強が有利になるオススメのメディア・ブロガー4選を紹介!スタペディア編集部が厳選スタペディアさんは、京都大学の学生の方々が、「本当に役立つ受験情報」を発信なさっているサイトです。ありがとうございます!う

  • こころもとなし【心許なし】 形容詞(ク活用)

    「心」に、上代の副詞「もとな」がついた「こころもとな」という語に、最終的に「し」がついて形容詞化したものです。「もとな」は、「むやみに」「やたらに」「しきりに」という意味なので、「心がむやみに動き回っている状態」のイメージです。そわそわしている感じですね。

  • はた 副詞

    二つのものを見比べて、「やっぱり後のほうだよなあ……(対比)」と思ったり、「同じかなあ……(並列)」と思ったりするときに使用されます。「前者A」に相反する内容である「後者B」をプッシュするのであれば、「そうはいってもやはり」という①の訳し方になります。「前者P」を述べて、並列的に「後者Q」を述べるのであれば、「それもまた」という②の訳し方になります。多くの場合、この①か②の用法になります。

  • おぼつかなからぬやうに告げやりたらん、あしかるべきことかは。(徒然草)

    『徒然草』の一節です。ポイントは、形容詞「おぼつかなし」、助動詞「ず」、助動詞「たり」、動詞「やる」、助動詞「ん」、助動詞「べし」、係助詞「かは」です。

  • おぼつかなし【覚束なし】 形容詞(ク活用)

    「おぼ」は、「おぼろなり」「おぼめく」「朧月夜」などの「おぼ」と同じで、「ぼんやりしている・はっきりしない」ということを示しています。そこに、状態を示す「つか」と、「はなはだしくそういう状態である」という意味の「なし」がついて、一語の形容詞になっています。「ふつつか」などの「つか」、「しどけなし」などの「なし」と同じですね。

  • ありのままに言はんはをこがましとにや、(徒然草)

    『徒然草』の一節です。ポイントは、助動詞「ん」、形容詞「をこがまし」、連語「にや」です。

  • そぞろに長者が財を失はんとは何しに思し召さん。(宇治拾遺物語)

    『宇治拾遺物語』の一節です。ポイントは形容動詞「そぞろなり」、連語「何しに」、敬語動詞「思し召す」、助動詞「ん」です。

  • まねぶ【学ぶ】 動詞(バ行四段活用)

    「真似(まね)」がそのまま動詞として用いられています。

  • 「いかにかくはするぞ」とののしれども、/帝釈それをまねばせ給はざらんやは。(宇治拾遺物語)

    〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。(長者が帝釈天を軽んじる発言をしたところ、帝釈天は憎く思ったのだろうか、長者の姿になって、長者の蔵を開け放ち、周囲の者に宝物を配りはじめてしまった。そこに本物の長者が帰ってくる。)蔵どもみなあけて、かく宝ども

  • をし【惜し・愛し】 形容詞(シク活用)

    動詞「をしむ」と同根の語です。変化していくものに対して、「残念だ」と思う気持ちを示しています。「変わってほしくない」と思っているということは、現状に愛着があり、そのままでいてほしいと思う気持ちと表裏一体なので、「いとしい」「かわいい」と訳すこともあります。

  • 助動詞・助詞 ― 付属語の2品詞 ―

    助動詞・助詞は、一記事ではとうてい語りつくせないので、概括を述べたらおわりにします。問題演習などをするときに、ポイントとなる助動詞や助詞を確認していきますので、実例のなかで覚えていきましょう。助かる。かいつまんでいこう。助動詞の定義◆付属語

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オワンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オワンさん
ブログタイトル
減点されない古文
フォロー
減点されない古文

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用