chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • あはれなり 形容動詞(ナリ活用)

    「あはれ」は、心が強く動かされた際の、ことばにならないため息です。そのため、形容動詞として使用される場合、「じーんとして、ため息しか出ない状態」に広く用いられます。文脈にあわせて、適訳を考えましょう。

  • をかし 形容詞(シク活用)

    「こっけいだ」という意味の「痴(をこ)」が形容詞化したという説と、「招き入れる」という意味の「招く(をく)」が形容詞化したという説があります。「をこ」なら①の意味が近く、「招く」なら②の意味が近いことになります。古くは①の意味が多いのですが、平安時代には②③④の使い方が多くなります。中世に入ると、再び①が優勢になります。

  • 接続詞 ― 接続語のうち、一単語の扱いになるもの ―

    今日は「接続詞」について学びましょう。やってやるぜ。どんとこい。では、まず「接続詞」を定義します。「接続詞」の定義◆自立語である。 (文節の先頭になる)◆活用しない。 (語尾が変化しない)◆接続語になる。 (前後の文脈の関係を

  • 【文の成分】接続語・独立語

    これまで「文の成分」について、「主語・述語」「修飾語(ー被修飾語)」などの話をしてきました。今日は「接続語」と「独立語」について話します。やってやるぜ。どんとこい。接続語「接続語」というのは、前の部分と後ろの部分が「どういうつながりであるの

  • 【文の成分】修飾語(連用修飾語・連体修飾語)

    修飾語日本語における「文の成分(文節の役割)」には、①主語②述語③修飾語④接続語⑤独立語の5種類があります。前回は「主語と述語」について話しました。今回は「修飾語」について考えましょう。やってやるぞ。どんとこい。いきなりややこしいことを話す

  • 連文節 ― 文の成分のはたらきをする2つ以上の文節 ―

    複数の文節のまとまりできれば「文節」の話を先にご覧ください。日本語における「文の成分」は、基本的に「文節の役割」であり、主に次の5パターンに分類できます。①主語②述語③修飾語(連用修飾語・連体修飾語)④接続語⑤独立語それらをふまえ、今回は「

  • 【文の成分】主語と述語

    文の成分 = 文節の役割「文の成分」とは、「文節の役割」だと考えてください。学校で教わる文法だと、次の5つに分けます。主語述語修飾語接続語独立語本当はもうちょっと細かく分ける立場もあるのですが、学校ではこの5つに分ける立場をとります。今日は

  • ことばの単位 ― 文節と単語 ―

    文法の勉強の最初の一歩として、「ことばの単位」について学習しましょう。やってやるぜ。どんとこい!単語 < 文節 < 文日本語文法では、ことばの最小単位を「単語」といいます。単語と単語が結びついて「文節」になり、文節と文節が結びついて「文」に

  • ことばの単位 ― 文節と単語 ―

    文法の勉強の最初の一歩として、「ことばの単位」について学習しましょう。やってやるぜ。どんとこい!単語 < 文節 < 文日本語文法では、ことばの最小単位を「単語」といいます。単語と単語が結びついて「文節」になり、文節と文節が結びついて「文」に

  • 連体詞 ― すべて他の語から転成したもの ―

    今日は「連体詞」について学びましょう。やってやるぜ。どんとこい。では、まず「連体詞」を定義します。連体詞の定義◆自立語である。 (文節の先頭になる)◆活用しない。 (語尾が変化しない)◆必ず体言を修飾する。(必ず体言に係っていく)

  • 用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用について

    動詞の活用の種類形容詞の活用形容動詞の活用

  • 形容動詞の活用 ― ナリ活用とタリ活用 ―

    「形容動詞」の活用について

  • 形容動詞の活用 ― ナリ活用とタリ活用 ―

    「形容動詞」の活用について

  • 形容詞 ― ク活用とシク活用/本活用と補助活用 ―

    「形容詞」の説明です。

  • 名詞(体言)

    「名詞」の説明です。

  • ナ行変格活用 ― 死ぬ・往ぬ(去ぬ) ―

    「ナ行変格活用」の説明です。

  • カ行変格活用 ― 「来(く)」とその複合語 ―

    「カ行変格活用」の説明です。

  • てうず【調ず】 動詞(サ行変格活用)

    意味① 整える・こしらえる・作る② 調達する③ 調理する④ 調伏ちょうぶくする・こらしめるポイント「調」+「す」の複合語です。「周」という字は、もともと「稲を植えめぐらせた田」の形象で、あまねく行き届いているさまを意味しています。「用意周到

  • 【動詞】サ行変格活用 ― す・おはす・(○○す) ―

    「サ行変格活用」の説明です。

  • おほらかにして賜べ。(宇治拾遺物語)

    『宇治拾遺物語』の一節です。ポイントは、形容動詞「おほらかなり」、動詞「す」、敬語動詞「たぶ」です。

  • たぶ【賜ぶ・給ぶ】 動詞(バ行四段活用)

    動詞「給ふ(たまふ)」が、「たうぶ」「たんぶ」を経て、「たぶ」と変化した語といわれます。逆に「たぶ」から「たまふ」ができたという説もあります。そのため、訳としては「たまふ」と同じと考えて大丈夫です。「たまふ」よりは、ややくだけた表現とされ、会話で用いられることが多いです。

  • いで、あな心う。(枕草子)

    『枕草子』の一節です。ポイントは、感動詞「いで」、感動詞「あな」、形容詞「心憂し」です。

  • うちほほ笑ませ給ひて、(枕草子)

    『枕草子』の一節です。ポイントは、接頭語「うち」、助動詞「す」、敬語動詞「たまふ」です。

  • おぼめき、ゆかしがり申し給ふに、(枕草子)

    『枕草子』の一節です。ポイントは、動詞「おぼめく」、動詞「ゆかしがる」、敬語動詞「申す」、敬語動詞「給ふ」です。

  • うち 接頭語

    接頭語「うち」は、動詞「打つ」から来ていると言われます。もとは、「さっと勢いよく打つ動作」を示しているのですね。実際に何かを打っているのであれば、動詞「打つ」+別の動詞という複合語になりますが、実際に打っているのでない場合、「うつ」は接頭語です。接頭語として他の動詞につくと、副詞的に様々な訳になります。ただし、単に語調を整えるだけの使い方もあるので、訳出しないことも多いです。

  • 妻子にも、まして従者にも物食はせ、着する事なし。(宇治拾遺物語)

    『宇治拾遺物語』の一節です。ポイントは、副詞「まして」、「並列的な修飾」についてです。

  • すきずきし【好き好きし】 形容詞(シク活用)

    動詞「好く」の連用形「すき」を重ねて形容詞になったものです。「好く」は、基本的には「男性が女性に関心を寄せること」に多く用いられましたが、「趣味や風流の世界」に一途であることも示しました。

  • すきずきしき心ある上達部、僧綱などは、誰かはある。(枕草子)

    『枕草子』の一節です。ポイントは、形容詞「すきずきし」、係助詞「かは」です。

  • 頼もしきが、心の口惜しくて、(宇治拾遺物語)

    『宇治拾遺物語』の一節です。ポイントは、形容詞「頼もし」、形容詞「くちをし」です。

  • たのもし【頼もし】 形容詞(シク活用)

    動詞「頼む」が形容詞化したものです。「たのむ」のほうを先に見てもらえるとうれしいです。

  • たのむ【頼む】 動詞(マ行四段活用・マ行下二段活用)

    「頼む」は、「手(た)」+「祈む(のむ)」であり、もともとは「手を合わせ、頭を下げて祈る」ことを意味したようです。「祈む(のむ)」は上代のことばで、『万葉集』では「懇願する・祈願する」の意味で用いられています。

  • 【動詞】下二段活用 ―

    「下二段活用」の説明です。

  • 【動詞】上一段活用 ― ひ・い・き・に・み・ゑ ~る ―

    「上一段活用」の説明です。

  • 【動詞】下一段活用 ― 「蹴る」の一語のみ ―

    「下一段活用」の説明です。

  • ラ行変格活用 ― もともとはすべて「あり」 ―

    「ラ行変格活用」の説明です。

  • 上二段活用 ― ヤ行は「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」の三語だけ ―

    「上二段活用」の説明です。

  • 四段活用

    「四段活用」の説明です。

  • 自立語と付属語 ― 文節の先頭になる/ならない ―

    今日は、「自立語」と「付属語」について考えてみましょう。やってやるぜ。どんとこい。自立語・付属語まずはそれぞれの特徴をまとめておきます。自立語と付属語〈自立語〉 ◆それだけで意味が通じる。 ◆単独で文節をつくることができる。 ◆文節の先頭に

  • 副詞

    今日は「副詞」について学びましょう。やってやるぜ。どんとこい。やる気に満ちあふれているな。では、まず「副詞」を定義します。はじめのうちは、口語文法(現代文法)で話します。副詞の定義◆自立語である。 (文節の先頭になる)◆活用しない。

  • とく【疾く】 副詞

    形容詞「とし」が副詞化したものです。形容詞「とし」は、「鋭い・早い・速い・勢いがある・鋭敏だ」など、多様な意味を持ちますが、副詞「とく」は、「時間・速度」の意味合いに限定されます。「すぐに~」「さっそく~」などの訳で、用言を修飾します。

  • とし【利し・疾し・敏し】 形容詞(ク活用)

    「磨ぐ(とぐ)」と同根の語という説があります。感覚的には、「スパッ!」ということでしょうね。そのことから、もとは「鋭い」ということを意味したと考えられています。

  • すなはち、また返ししておこせ給へり。(枕草子)

    『枕草子』の一節です。ポイントは、副詞「すなはち」、動詞「おこす」、敬語動詞「給ふ」、助動詞「り」です。

  • とくきこしめさせばや (枕草子)

    『枕草子』の一節です。ポイントは、副詞「とく」、敬語動詞「きこしめす」、助動詞「す」、終助詞「ばや」です。

  • 老法師のいみじげなる手にて (枕草子)

    『枕草子』の一節です。ポイントは、形容動詞「いみじげなり」、名詞「手」、格助詞「にて」です。

  • 蓑虫のやうなる童の大きなる、白き木に立文をつけて、「これたてまつらせむ」といひければ、(枕草子)

    『枕草子』の一節です。ポイントは、格助詞(同格)「の」、動詞「たてまつる」、助動詞「む」、助動詞「けり」、接続助詞「ば」です。

  • 円融院の御はての年、皆人、御服ぬぎなどして、(枕草子)

    『枕草子』の一節です。ポイントは、接頭語「御」、名詞「はて」、名詞「服」です。

  • 円融院の御果ての年『枕草子』現代語訳

    『枕草子』より「円融院の御果ての年」の現代語訳です。

  • 読解を深める学習法 ― 教科書を地道に訳していくのが最も効果的 ―

    教科書を読解する入試のための学習としておすすめの方法論は、「教科書を完璧にすること」です。授業で品詞分解をしたりして、けっこう精密にやっていると思うよ。学校の授業では、教科書の作品をいくつかピックアップして扱いますよね。時間の都合で仕方がな

  • けしき【気色】 名詞

    意味① (事物・物事・自然などの)ようす・情景・兆候② (人の)表情・態度・機嫌③ 少しばかり・ほんの少し④ 事情・わけポイント漢語「気色」の呉音読みがそのまま定着しました。「色」ということが示すように、主に「視覚で認識したようす」を意味し

  • けはひ 名詞

    「気(け)」+「這ひ(はひ)」だと考えられています。つまり、「気」が、じわーっと漂っているイメージですね。類義語の「気色(けしき)」が、「目に見えるものの様子」を示すことに対して、「けはひ」は、「聴覚」や、「第六感」みたいなもので感じ取れることを示します。そのことから、「物音」「雰囲気」「(漠然とした)ようす」などと訳します。

  • 人のけしきぞありしにもにぬ(建礼門院右京大夫集)

    『建礼門院右京大夫集』の一節です。ポイントは、名詞「けしき」、連語「ありし」、助動詞「ず」です。

  • いかで【如何で】 副詞

    「いかに」に「て」がついて「いかにて」となったものが、やがて「いかで」につまったものと考えられています。「いかに」が、状態・性質・方法・原因などを広く問うものであるのに対して、「いかで」は、手段や原因を問うものであり、やや限定的な使い方であると言えます。

  • いかで、鳥の声もせざらむ山にこもりにしがな。(宇津保物語)

    『宇津保物語』の一節です。ポイントは、助動詞「む」、終助詞「にしがな」です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オワンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オワンさん
ブログタイトル
減点されない古文
フォロー
減点されない古文

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用