chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • おぼゆ【覚ゆ】 動詞(ヤ行下二段活用)

    動詞「おもふ」に上代の助動詞「ゆ」がついて、「おもはゆ」になり、「おもほゆ」を経て「おぼゆ」と一語化したものです。「ゆ」は「自発・受身」の意味がありましたが、平安時代には動詞の一部に残っただけで、助動詞としてはなくなりました。代わりに用いられたのが「る」です。そのことから、「おぼゆ」は、「おもふ」に「自発」「受身」のニュアンスを付け加えて理解するとよいとされます。とはいえ、肯定文の場合、ほとんどは「自発」の意味で、「思われる」と訳せばよいケースが多いです。否定文の場合、「思い出せない」といったように、「可能」の意味合いが含まれることがありますが、多くはありません。

  • 別人に手触れさせむもうたておぼゆるに、(源氏物語)

    『源氏物語』の一節です。ポイントは、助動詞「さす」、助動詞「む」、副詞「うたて」、動詞「おぼゆ」です。

  • 尋ねきこえまほしき夢を見たまへしかな。(源氏物語)

    『源氏物語』の一節です。ポイントは、敬語動詞「聞こゆ」、助動詞「まほし」、助動詞「き」、下二段活用の「たまふ」の訳し方です。

  • しる所などたびたりけるとなん。(今物語)

    『今物語』の一節です。ポイントは、動詞「しる」、動詞「たぶ」、助動詞「たり」、助動詞「けり」、係助詞「なん」です。

  • 住みつかばさてもありぬべし。(源氏物語)

    『源氏物語』の一節です。ポイントは、接続助詞「ば」、連語「さてもあり」、連語「ぬべし」です。

  • しる【知る・領る・治る】 動詞(ラ行四段活用・ラ行下二段活用)

    現代語の「知る」と同じで、「理解する」「わかる」という意味で使うことも多い語ですが、古語としては「領る・治る」のほうの「治める」「支配する」「領有する」といった意味に注意です。その土地のことを隅々までくわしく「知る」ことができるのは、そこを「治めている」からだと言えますので、「しる=治める」という意味が成立していったという説がありますが、まったく別々に成立した語で、たまたま音が似ているだけという考えもあります。いずれにしても、「しる」とひらがなで書かれていたら、「知る」なのか「領る・治る」なのか文脈判断する必要がありますね。

  • うち休ませ給へれど、まどろまれ給はず。(増鏡)

    『増鏡』の一節です。ポイントは、接頭語「うち」、助動詞「す」、敬語動詞「給ふ」、助動詞「り」、動詞「まどろむ」、助動詞「る」、敬語動詞「給ふ」、助動詞「ず」です。

  • 家居のつきづきしく『徒然草』現代語訳

    『徒然草』より、「家居のつきづきしく」の現代語訳です。

  • 世に語り伝ふること、まことはあいなきにや、多くは皆そらごとなり。(徒然草)

    『徒然草』の一節です。ポイントは、名詞「まこと」、形容詞「あいなし」、助動詞「に」、助詞「や」、名詞「そらごと」です。

  • さうなし【双無し・左右無し】 形容詞(ク活用)

    「双無し」であれば、「比べるものがない」ということであり、「比類ない」「すばらしい」などの「ほめ言葉」になります。「左右無し」であれば、「左とも右とも言えない」という意味合いで、「どちらかに決められない」などと訳します。あるいは、「左…右…とあれこれ考えずにできてしまう」という意味合いで、「たやすい」「簡単だ」「造作もない」などと訳します。

  • 初冠『伊勢物語』現代語訳

    『伊勢物語』より「初冠」の現代語訳です。

  • 天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ(僧正遍昭)

    空を吹く風よ、雲のなかの通り路を 吹き閉じておくれ。美しい舞姫の姿を、もう少しの間ここに【地上に】とどめよう。

  • あながちなり【強ちなり】 形容動詞(ナリ活用)

    「強ちなり」という漢字をイメージできれば、意味はそのままの形容動詞です。「あな」はもともとは「自己」を意味したと言われます。「がち」は「勝ち」です。現在でも、「ためらいがち」「無駄話をしがち」などという使い方がありますが、それらは「がち」の上の語が勢いを持っていて、その傾向が強いことを意味します。そのことから、「あながちなり」は、「相手を抑え、自分(自己)が勢いを持っていること」を意味します。「俺が! 俺が!」という状態を表すので、「強引」「身勝手」「利己的」というニュアンスになります。

  • になし【二無し】 形容詞(ク活用)

    「になき」「になく」「になし」など、ひらがなで書かれるとわかりにくいのですが、「二無」という漢字をそのまま訳し、「二つとない」という意味で解します。「似無」をあてることもありますが、意味は同じで、「似たものがない」ということです。どちらの場合でも、「同等のものがないほど最上である」という超プラスの意味になります。

  • あだなり【徒なり】 形容動詞(ナリ活用)

    「あだ」は、もともと「花が咲いても実を結ばない様子」を示すことが多く、「不実なさま」を意味しました。人間にあてはめると、「誠実でない」ことを示しますので、「浮気だ」と訳す場合が多いです。「実を結ばない」ということは、やがては消えることになるので、「はかない」「いいかげんだ」「むだだ」などと訳すこともあります。「あだ」の対義語のように使われることばは「まめ」です。こちらは、「誠実」「真面目」「自直」などの意味になります。

  • わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣船(参議篁)

    広い海原を、たくさんの島を目指して漕ぎ出してしまったと、都にいる人に告げてくれ。漁師の釣舟よ。

  • あそぶ【遊ぶ】 動詞(バ行四段活用)

    根本的な意味は「日常とは別のことに心身を開放して熱中する・陶酔する・楽しむ」ということで、「音楽・遊戯・狩猟」などに興じることを広く意味します。ただ、圧倒的に多いのは、①の「管絃の遊びをする」という意味です。

  • き 助動詞

    「き」は、終止形は「来き」から、他の活用形は「為す」からきているという説があります。そのため活用は、次のように「サ行」「カ行」を併せ持ったものになります。

  • 今見る人の中に思ひよそへらるるは、誰もかくおぼゆるにや。(徒然草)

    『徒然草』の一節です。ポイントは、動詞「思ひよそふ」、助動詞「らる」、動詞「覚ゆ」、助動詞「なり」、係助詞「や」です。

  • 「その御顔はいかになり給ふぞ」ともえ言ひやらず。(堤中納言物語)

    『堤中納言物語』の一節です。ポイントは、副詞「いかに」、敬語動詞「給ふ」、副詞「え(~ず)」、動詞「やる」、助動詞「ず」です。

  • やる【遣る】 動詞(ラ行四段活用)

    「やる」は、「こちらから向こうに行かせる・送る・届ける」といった意味です。漢字で書くと、「遣隋使」「遣唐使」でおなじみの「遣る」となります。「遣」を「おこす」と読むこともありますが、その場合、「向こうからこちらに送ってくる」という意味になりますので、ベクトルが逆になりますね。これは現代語では「よこす」と言います。

  • これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関(蝉丸)

    和歌 (百人一首10)これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関蝉丸 『後撰和歌集』歌意これがあの、(東国へ)行く人も(都へ)帰る人もここで別れては、知っている人も知らない人もここで出会うという逢坂の関なのだよ。作者作者は

  • けり 助動詞

    「けり」は、「来きあり」がつまったものだと言われています。「語り手」のところに「出来事がやって来て、いま存在している」というのが、「けり」の本質的な意味です。したがって、「けり」は、次のような場合に使用されやすいです。① ある事実にいま・・気がついたということ(詠嘆・気づき) ② かつてどこかであった出来事をいま・・語り起こすこと(伝聞過去・伝承過去)

  • 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに(小野小町)

    花の色は、色あせてしまったなあ。むなしく長雨が降っていた間に。私自身がむなしく時を過ごし、もの思いにふける間に。

  • ながむ【眺む・詠む】 動詞(マ行下二段活用)

    「長目」あるいは「長見る」といったことばが、動詞化したのではないかと言われています。文字通り「長時間ものを見る」ということは、シャカリキに動いているわけではありませんから、「もの思いにふけりながらぼんやりしている」という意味で用いられるようになっていきました。

  • えうなし【要無し】 形容詞(ク活用)

    「要(えう)」が「無し」ということで、文字通り「必要がない」という意味になります。

  • かたはらいたし【傍ら痛し】 形容詞(ク活用)

    「傍ら」「痛し」という文字のとおりの状況を示します。もともとは、「痛々しい状況である人」に対して、そばで見ていてはらはらしてしまう心情を示します。批判的なニュアンスであれば「みっともない・見苦しい」と訳しますが、シンプルに同情しているような場合には、「気の毒だ・心苦しい」などと訳します。そのうち、「自分自身が痛々しい状況になっているとき」に、近くで人に見られるのが「恥ずかしい・きまりが悪い」という心情でも使用されるようになりました。

  • いと【甚】 副詞

    形容詞「甚し(いたし)」と同根の語と言われています。「いと」は、形容詞や形容動詞を修飾することが多く、その場合、「状態・性質」がはなはだしいと言っていることになります。一方、形容詞「いたし」の連用形「いたく(いたう)」のほうは、具体的な「動作・作用」のはなはだしさを述べる場合が多いです。この「いたく(いたう)」を副詞と考えることもあり、そうすると「いと」と「いたく(いたう)」は意味的には類義語のような関係になりますね。

  • あくがる【憧る】 動詞(ラ行下二段)

    「あく」は「本来いるべき場所」であり、そこから「離る(かる)」ということになります。

  • 「悲田院の尭蓮上人は」『徒然草』現代語訳

    『徒然草』「悲田院の尭蓮上人は」の現代語訳です。

  • すなはち【即ち・則ち・乃ち】 名詞・副詞・接続詞

    「即ち」は、「即」の漢字の意味でおさえておきましょう。「即」は、「皀」が「ごちそう」を表し、「卩」が「ひざまずく人」を表しているといわれます。

  • 我が庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人は言ふなり(喜撰法師)

    私の庵は、都の東南にあって、このように(穏やかに)住んでいる。(しかし)世を憂いて隠れ住んでいる宇治山だと、人は言うようだ。

  • らし 助動詞

    動詞「あり」に「し」がついて、「あらし」という形容詞になり、「存在する状態だ・様子だ」ということを示しました。それが助動詞化していく過程で、「あ」が取れて「らし」になっていったと考えられています。ある根拠を持って、何らかの現象が「あるにちがいない」と推定するときに、「らし」が用いられました。ただ、平安時代には、「現在推量」の「らむ」や、「(視覚)推定」の「めり」を多く用いるようになっていったことから、「らし」は、和歌特有のことばになっていき、鎌倉時代以降はほとんど使われなくなりました。

  • この頃、物怪にあづかりて、困じにけるにや、居るままにすなはち、眠り声なる、いと憎し。(枕草子)

    『枕草子』の一節です。ポイントは、動詞「あづかる」、動詞「困ず」、助動詞「なり」、係助詞「や」、副詞「すなはち」です。

  • まし 助動詞

    「推量・意志」の助動詞「む」に「し」がついて、やがて「まし」になったという説があります。たとえば、「行く+し」で「ゆかし」という語が生まれましたが、それは「心がそちらに行きたがっている」ということです。同じような構成として、「む+し」の「まし」は、「む」で想定される「イメージ」に向かって、「そうなってほしいと思っている」ということを意味しています。「まし」は、「現実」と「イメージ」との間に「距離・隔たり」があるため、現実的ではないことを夢想するような場合に多く用いられます。

  • 「阿倍仲麻呂の歌」『土佐日記』現代語訳

    『土佐日記』より、「阿倍仲麻呂」の現代語訳です。

  • 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも(安倍仲麿)

    大きく広がる空をふり仰いではるか遠くを見ると、(そこに見える月は、)かつて見た春日にある三笠山に出ていた月なのだなあ。

  • あまのはらふりさけみれば

    今は昔、安倍仲麿といふ人有りけり。遣唐使として物を習はしめむがために、かの国に渡りけり。数たの年を経て、え返り来ざりけるに、またこの国より藤原清河といふ人、遣唐使として行きたりけるが、返り来けるに伴ひて返りなむとて、明州といふところの海の

  • かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける(中納言家持)

    かささぎが(恋人たちを会わせるために)天の川に橋を渡したというが、いま宮中の階(鵲橋)におりる霜の白さを見ると、夜もすっかり更けたのだなあ

  • ず 助動詞

    上代では「な・に・ぬ・ね」が直前を打ち消すはたらきをする助動詞として使用されていました。その連用形「に」に「す」がついて、「にす」となり、やがて「ず」になったと考えられています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オワンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オワンさん
ブログタイトル
減点されない古文
フォロー
減点されない古文

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用