chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
stars
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/15

arrow_drop_down
  • 「KOダイナマイト」内山高志⑥

    WBA世界スーパーフェザー級王者。トリッキーな相手との防衛戦。「vs. オリバー・フローレス」「vs. ジェスレル・コラレス(初戦・再戦)」「三浦隆司 vs. ビリー・ディブ」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①内山高志 3R KO オリバー・フローレス(WBA世界スーパーフェザー級タイトル戦、2015年) (ダウンシーン)3R:左ボディフックでフローレスがダウン(感想:内山がタイトル防衛。これまで23勝(19KO)1分の内山。WBA6位のフローレスはニカラグアの選手で27勝(17KO)1敗2分。サウスポーのフローレスは内山の強打を警戒しているのか距離を取ってジャブ、左ストレ…

  • 「KOダイナマイト」内山高志⑤

    WBA世界スーパーフェザー級王者。安定した試合ぶりで世界王座防衛。「vs. 金子大樹」「vs. イスラエル・ペレス」「vs. ジョムトーン・チューワッタナ」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①内山高志 12R 判定 金子大樹(WBA世界スーパーフェザー級タイトル戦、2013年) (ダウンシーン)10R:右フックで内山がダウン(感想:内山がタイトル防衛。これまで20勝(17KO)1分の内山。WBA4位の金子は日本スーパーフェザー級王座を四度防衛しており、19勝(12KO)2敗3分。共にジャブ。内山は得意のワンツー。左が器用な金子は左ジャブ連打、左フック。4R、金子の右フックがヒ…

  • 「KOダイナマイト」内山高志④

    WBA世界スーパーフェザー級王者。強打&ディフェンスで敵無し。世界王座防衛戦「vs. マイケル・ファレナス」「vs. ブリアン・バスケス」「vs. ハイデル・パーラ」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①内山高志 3R 負傷引分 マイケル・ファレナス(WBA世界スーパーフェザー級タイトル戦、2012年) (感想:内山がタイトル防衛。WBA6位のファレナスはフィリピンのサウスポー。ブロックやダッキングをしながら内山の強打をかわして左ストレート、左フックを打つ。内山は相手がサウスポーでも変わらず、ジャブ、右ストレート、左フック。2R、バッティング。3R、再びバッティング。試合終了。…

  • 「KOダイナマイト」内山高志③

    WBA世界スーパーフェザー級王者。強打&ディフェンスで世界王座連続防衛。WBA戦「vs. ロイ・ムクリス」「vs. 三浦隆司」「vs. ホルヘ・ソリス」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①内山高志 5R KO ロイ・ムクリス(WBA世界スーパーフェザー級タイトル戦、2010年) (ダウンシーン)5R:連打でムクリスがダウン(感想:内山がタイトル防衛。これまで15戦全勝(12KO)の内山。ムクリスはインドネシアの選手でWBA5位。23勝(18KO)2敗2分。アップライトスタイルからガードを上げてジャブを打つムクリス。1Rから内山がジャブを当て、ワンツー、左フック、ボディ打ち。攻…

  • 「KOダイナマイト」内山高志②

    WBA世界スーパーフェザー級王者。強打&ディフェンスで世界へ。「vs. 阪東ヒーロー」、WBA戦「vs. ファン・カルロス・サルガド」「vs. アンヘル・グラナドス」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①内山高志 12R 判定 阪東ヒーロー(東洋太平洋スーパーフェザー級タイトル戦、2008年) (感想:内山がタイトル防衛。王者の内山はこれまで9連勝(7KO)。阪東は19勝(8KO)8敗6分、と試合数は多いが、あのハードパンチャー、エドウィン・バレロには1RでKOされている。内山がいつものようにジャブ、ワンツー、左フック、接近してボディ打ち。阪東はジャブ、そして思い切り叩きつける…

  • 「KOダイナマイト」内山高志①

    WBA世界スーパーフェザー級王者。強打&ディフェンス。デビュー当初の「vs. チャンデッド・シスラムカムヘン」「vs. 朴萬得」「vs. 遠藤智也」「vs. 白承元」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①内山高志 1R KO チャンデッド・シスラムカムヘン(スーパーフェザー級6回戦、2005年) (ダウンシーン)1R:右ストレートでチャンデッドがダウン(感想:内山のデビュー戦。チャンデッドはこれまで1勝2敗のタイ人。共にジャブ。大きく振ったチャンデッドの左フックがヒットしたが、内山が右ストレート。ダウンしたチャンデッドは立ったがストップされた。あっけない勝利だったが、フィニッシ…

  • 平成のボクシング⑩

    「木村翔 vs. 五十嵐俊幸(WBO世界フライ級戦)」「京口紘人 vs. ブイトラゴ(IBF世界ミニマム級戦)」「伊藤雅雪 vs. シュプラコフ(WBO世界スーパーフェザー級戦)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①木村翔 9R TKO 五十嵐俊幸(WBO世界フライ級タイトル戦、2017年) (感想:木村がタイトル防衛。上海でゾウ・シミンを破って王者になった木村の初防衛戦。これまで15勝(8KO)1敗2分。1位の挑戦者、五十嵐は元WBC王者で23勝(12KO)2敗3分。サウスポーの五十嵐が足で距離を取りながら右ジャブ、左ストレート。木村はガードを上げてジャブを使いながら前進し…

  • 平成のボクシング⑨

    「辰吉寿以輝 vs. 岩谷忠男(スーパーバンタム級)」「赤穂亮 vs. 齊藤裕太(日本バンタム級王座戦)」「久保隼 vs. ダニエル・ローマン(WBA世界スーパーバンタム級王座戦)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①辰吉寿以輝 2R KO 岩谷忠男(スーパーバンタム級4回戦、2015年) (ダウンシーン)1R:左フックで岩谷がダウン2R:左ジャブで岩谷がダウン(感想:辰吉のデビュー戦。会場では両親が観戦。岩谷はこれまで1勝2敗。共にガードを上げてジャブ、右ストレート。当たりは浅いがフックを食う辰吉。辰吉は左フックからの右フックは力強いが、動きが固い。左フックで岩谷がダウン。…

  • 平成のボクシング⑧

    「伊藤院長 vs. 永井正輝(60キロ:4回戦)」「藤本京太郎 vs. マイケル・オドネル(ヘビー級戦)」「李冽理 vs. 竹中良(フェザー級戦)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①伊藤院長 1R KO 永井正輝(60キロ:4回戦、2008年) (ダウンシーン)1R:左フックで永井がダウン(感想:共にデビュー戦。「伊藤院長」は接骨院の院長ということで白衣でリングイン。永井は坊主頭(僧侶っぽい感じ)。攻める永井。伊藤はジャブ。左フックで永井がダウン、KO。一発で終わってしまった。伊藤がタイミングのよいパンチで快勝。永井は積極的ではあったがディフェンスが甘かった。この二人に関す…

  • 平成のボクシング⑦

    「石井広三 vs. ディノ・オリベッティ(東洋太平洋王座戦)」「久高寛之 vs. 萬田千晴(新人王決定戦)」「河野公平 vs. エデン・ソンソナ(東洋太平洋王座戦)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①石井広三 1R KO ディノ・オリベッティ(東洋太平洋スーパーバンタム級王座決定戦、1999年) (ダウンシーン)1R:左フック、右フックで2度、オリベッティがダウン(感想:石井がタイトル獲得。ハードパンチャーの石井。WBAバンタム級8位、WBCスーパーバンタム級7位。これまで20勝(13KO)1敗。オリベッティは東洋1位でフィリピンのスーパーバンタム級王者。19勝(8KO)6…

  • 平成のボクシング⑥

    「中沼正樹 vs. 福本義弘(新人王決定戦)」「北島桃太郎 vs. ユタポン前田(新人王決定戦)」「守部厚希 vs. 安田幸治(日本J・バンタム級王座決定戦)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①中沼正樹 2R KO 福本義弘(1995年度全日本J・フライ級新人王決定戦、1996年) (ダウンシーン)2R:左フックで2度、福本がダウン(感想:中沼が全日本新人王獲得。東の中沼はこれまで7勝(2KO)2敗。西の福本は4勝1敗。共に距離を取ってジャブ、フック、そして思い切りのいいストレートを打つ。2R、中沼が大きく振った左フックがマトモにヒットして福本がダウン。さらに同じような左フ…

  • 平成のボクシング⑤

    「大草史隆 vs. 佐藤克俊(ミドル級戦)」「笠木康人 vs. 加藤祐二(ウェルター級戦)」「矢代家康 vs. リカルド千葉(J・フライ級戦)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①大草史隆 2R TKO 佐藤克俊(ミドル級戦、1994年) (ダウンシーン)2R:右フックで佐藤がダウン、フックでスタンディングダウン(感想:大草はこれまで5勝(5KO)3敗。佐藤は4勝(2KO)5敗。共にジャブ、右ストレート、左フック。攻める佐藤、応戦する大草、といった展開。2R、攻める佐藤だが、右フックでダウン。さらにフックを食ってスタンディングカウントを聞く。最後はフックを浴びてレフェリースト…

  • 平成のボクシング④

    「古城賢一郎 vs. ニック・アンポン(ライト級戦)」「鈴木幸司 vs. アル・コキラ(ライト級戦)」「寺地永 vs. 横崎哲(日本ミドル級王座戦)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①ニック・アンポン 3R KO 古城賢一郎(ライト級戦、1994年) (ダウンシーン)3R:右アッパーで古城がダウン(感想:日本J・ライト級王座を失った古城。これが再起戦。いつものようにマーロン・スターリングばりにがっちりブロックしながら前進し、左右フック攻撃。フィリピンのアンポンはなかなか良い選手。ガードを上げ、リズミカルなフットワークからジャブ、ワンツー、フックを軽快に放つ。互いにボディ攻撃…

  • 平成のボクシング③

    「小林宏 vs. 神藤太志(日本フライ級王座戦)」「保住直孝 vs. 荒井秀顕(ミドル級戦)」「中川洋明 vs. 藤岡重次郎(J・バンタム級戦)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①神藤太志 5R KO 小林宏(日本フライ級タイトル戦、1993年) (ダウンシーン)5R:連打で小林がスタンディングダウン(感想:神藤がタイトル獲得。日本1位の神藤はこれまで12勝(4KO)3敗。小林とはこれが三度目の対戦(1勝1敗)。小林は王座決定戦で新田渉世を破り、日本フライ級王座獲得。8勝(3KO)6敗1分。ジャブ連打、右ストレートで攻める小林。足で距離を取りながら右ストレート、左フックで応…

  • 平成のボクシング②

    「竹原慎二 vs. 徳田晴久(新人王決定戦)」「西條学 vs. 豊里晋(日本J・フェザー級王座戦)」「須原隆一 vs. 手塚拳二(日本J・フライ級王座戦)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①竹原慎二 2R KO 徳田晴久(1989年度全日本ミドル級新人王決定戦、1990年) (ダウンシーン)2R:連打、ワンツーで2度、徳田がダウン(感想:竹原が全日本新人王獲得。東の竹原はこれまで5連勝(4KO)。西の徳田は4勝(3KO)4敗。共にフットワーク、ジャブ、右ストレート、左フックを使う似たタイプ。2R、右ストレートが効いた徳田。連打でダウン。さらにワンツーでダウンして試合終了。互…

  • 平成のボクシング① 

    「ピエール・フォンテイン vs. 小松岳文」「塩見真司 vs. 須田敏弘(新人王決定戦)」「日内地勇一 vs. 田村知範(新人王決定戦)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①ピエール・フォンテイン 6R 判定 小松岳文(J・ライト級戦、年) (感想:アメリカのフォンテイン。これまで5勝(5KO)1敗。スリムな体型。目標は世界王者、とのこと。小松は3勝(1KO)1敗1分。接近戦。フォンテインがシャープなパンチでやや優勢。判定でフォンテイン。両者の記録が見つからないため、どんなキャリアだったのかは不明。) ②塩見真司 6R KO 須田敏弘(1988年度全日本ウェルター級新人王決定…

  • 昭和のボクシング③

    ノンタイトル戦「安里佳満 vs. 金炳淵(ライト級)」「松岡洋介 vs. 風来ゆうと(フライ級)」、タイトル戦「与儀康夫 vs. 川名祝数(日本ストロー級)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①安里佳満 10R 判定 金炳淵(ライト級戦、1987年) (感想:元日本J・ライト級王者の安里はこれまで20勝(12KO)6敗1分。韓国J・ライト級王者の金は17勝(3KO)5敗2分。キレイなジャブ、右ストレートを打つ安里。それに対して金はなりふり構わず攻めるラフなラッシュ戦法。頭から突っ込んでバッティングしたり、クリンチ中にラビットパンチを出したり。強引に接近する金、ジャブとコンビネ…

  • 昭和のボクシング②

    タイトル戦「千里馬啓徳 vs. 鈴木直人(日本ミドル級)」「野島嘉章 vs. 大鵬健文(日本J・フライ級)」、ノンタイトル戦「沖田英二 vs. 小林信二(J・ライト級)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①千里馬啓徳 8R KO 鈴木直人(日本ミドル級タイトル戦、1983年) (ダウンシーン)6R:連打で鈴木がスタンディングダウン8R:右ストレートで鈴木がダウン(感想:千里馬がタイトル防衛。王者の千里馬はこれまで6勝(3KO)5敗。セコンドにはジョー小泉。日本2位の鈴木は6勝(6KO)5敗のサウスポー。千里馬がアップライトな構えからジャブ、ワンツー、接近してフック連打。鈴木は…

  • 昭和のボクシング①

    タイトル戦「岡部進 vs. ゴールド城(日本J・ライト級)」「天龍数典 vs. 清川恩弘(日本J・フライ級)」「吹打龍 vs. 崔文鍚(東洋太平洋J・ライト級)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①岡部進 10R 判定 ゴールド城(日本J・ライト級タイトル戦、1975年) (感想:岡部がタイトル防衛。25歳の岡部はこれまで28勝(15KO)7敗。リカルド・アルレドンドの持つWBA世界J・ライト級王座への挑戦は失敗に終わったが、東洋J・ライト級王座、日本J・ライト級王座を獲得している。城は18歳で12勝(8KO)2敗1分。日本王者、岡部にノンタイトル戦で勝利し、日本1位にランク…

  • 「豪快な左フック」用皆政弘

    日本ライト級王者。カウンターの右ストレート、振りの大きい左フックが武器。世界挑戦も。日本タイトル戦「vs. 根岸多美男(再戦)」「vs. 中根光幸(三戦目、四戦目)」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①用皆政弘 2R KO 根岸多美男(日本ライト級タイトル戦、1977年) (ダウンシーン)2R:右ストレートで3度、根岸がダウン(感想:用皆がタイトル防衛。再戦。前回はダウン応酬の末、用皆が振りの大きなパンチで根岸をKO、王座奪取。王者、用皆はこれまで10勝(7KO)3敗。前王者の根岸は日本4位で、18勝(8KO)9敗4分。1R、共にジャブ。攻める姿勢の根岸。ワンツー、左フック。…

  • 「右ストレート、連打が武器」笠原優

    日本J・フェザー級王者。キャリア終盤の試合「vs. 岩本弘行(初戦:日本J・フェザー級タイトル戦)」「vs. 瀬川幸雄」、「磯上修一 vs. 高田次郎」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①岩本弘行 10R 判定 笠原優(日本J・フェザー級タイトル戦、1979年) (ダウンシーン)2R:笠原がダウン(感想:岩本がタイトル獲得。王者の笠原は世界王座、東洋王座にも挑戦したことがある選手(いずれも敗北)。パワーとキレのある右ストレート、左フックが武器。共にジャブ。岩本は上体を左右に動かしながら左ジャブ、左フック、と左を器用に使う。2R、笠原がダウン(映像では何が当たったのかよく見えな…

  • 「長身のJ・フライ級」八尋史朗

    日本J・フライ級、東洋太平洋J・フライ級王者。数度の世界挑戦。「vs. 真栄城玄祐(全日本新人王戦)」「vs. 楊相益(東洋太平洋戦)」「平野公夫 vs. マリオ・パコン」を紹介します。「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」 ①八尋史朗 6R 判定 真栄城玄祐(1989年度全日本J・フライ級新人王決定戦、1990年) (感想:八尋が新人王獲得。6Rのみの映像。八尋はこれまで4勝(2KO)1分。真栄城は6勝(1KO)2分。八尋がジャブ連打、ワンツー、回転の速い連打。真栄城は右ストレートが力強い。攻める真栄城だが、ディフェンスと手数で八尋がポイント的に優勢か。判定は3-0。6Rしか観ていないため何と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、starsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
starsさん
ブログタイトル
「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」
フォロー
「日本ボクシング専門ブログ:聖龍拳」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用