FH000025 posted by (C)ピーミィ ワットマハタート(アユタヤ)の境内に放置された、仏像の頭部。 今日は、昨日まで記事にしてきたネガフィルムからFilm Scanで起こした1990年からの駐在、出張時に撮影した写真の記事に使用したsフォト蔵にアップしてある写真アルバムの
オールドタウン周辺 その2(マラッカ、マレーシア)Jul’2019
<05Jul'2019、マラッカ> 以下同左 チェン・フーン・テン(青雲亭)寺院。 ハーモニー・ストリート(トコン通り/トゥカン・エマス通り)& その周辺です。 中国寺院、モスク、ヒンドゥー寺院と、さまざまな信仰の場が仲良く並んでいます。 チェン・フーン・テ
オールドタウン周辺 その1(マラッカ、マレーシア)Jul’2019
<05Jul'2019、マラッカ> 以下同左 ジョンカー通り(Jalan Hang Jebat)。 今日は、マラッカ川対岸にあるオールドタウンの中でもジョンカー通り(Jalan Hang Jebat)スナップです。 ジョンカー通り(Jalan Hang Jebat)の様子です。 マラッカ名物のチキン
セントポールの丘周辺(マラッカ、マレーシア)Jul’2019
<05Jul'2019、マラッカ> 以下同左 セントポール教会跡。 今日は、マラッカの記事二日目。 セントポールの丘周辺です。 オランダ広場から階段で丘に上ると、1521年にポルトガルによって建てられたセントポール教会跡があります。 マラッカの街や海が一望できま
<05Jul'2019、マラッカ> 以下同左 マラッカキリスト教会とオランダ広場。 マレーシアの世界文化遺産「マラッカ海峡の歴史的都市群:マラッカとジョージタウン(2008年登録)」の写真を続けます。 今日からはマラッカ市内の世界遺産地区です。 今日はまず、「
<04Jul'2019、ジョージタウン> 以下同左 クー・コンシ(龍山堂邱公司) 今日は、昨日のストリートアートたちにごく近い、クー・コンシ(龍山堂邱公司)です。 邱(クー)家の霊廟。外壁や内装はすべて中国から招聘された職人が手がけたもの(1906建立、1950改装)
ストリートアート(ジョージタウン、ペナン島)Jul’2019
<03、04Jul'2019、ジョージタウン> 以下同左 今日は、ジョージタウンのアルメニア・ストリート周辺のストリートアートです。 ここ以外にもジョージタウン市内ではストリートアートを見かけました。
ハーモニーストリート周辺、ジョージタウン(ペナン島)Mar’2019
<03、04Jul'2019、ジョージタウン> 以下同左 ハーモニー通り。 今日は、「カピタン・クリン・モスク」などがあるマスジット・カピタン・クリン通り周辺です。 マスジット・カピタン・クリン通りは、モスク、中国寺院、インド人街が数メートル置きに並んでいるため
チョン・ファッ・ツィー・マンション(ジョージタウン、ペナン島)Jul’2019
<03Jul'2019、ジョージタウン> 以下同左 今日は、ジョージタウンのチョン・ファッ・ツィー・マンション。 古い家並みが風情あるジョージタウンの街中電特に目を引き、別名「ザ・ブルー・マンション」と呼ばれ、かつて中国人実業家の大富豪が住んだ屋敷です。 遠
コーンウォリス要塞周辺、ジョージタウン(ペナン島、マレーシア)Jul’2019
<03Jul'2019、ジョージタウン> 以下同左 ペナン・シティホール(旧植民地政府庁舎)。 今日から、マレーシアの世界文化遺産「マラッカ海峡の歴史的都市群:マラッカとジョージタウン(2008年登録)」の写真です。 まずは、ペナン島のジョージタウンのコーンウォ
<15Jul’2015、岳沢湿原> 以下同左 六百山(標高2,450m)と湧水池の立ち枯れの木。 今日は、上高地シリーズの最後、岳沢湿原の絶景とまだ紹介していなかった上高地の7月の花です。 岳沢湿原は岳沢からの清流が 急峻な谷から 極端な平地である梓川にぶつかること
<15Jul’2015、上高地自然探勝路> 以下同左 明神近くの遊歩道。 今日は、梓川左岸(河童橋→明神)、右岸(奥宮→岳沢湿原)の自然探勝路の景色とヒョッコリ出て来た日本ザルです。 梓川左岸(河童橋→明神)の森。・ヤマキマダラヒカゲ (Neope niphonica,
<15Jul’2015、明神池> 以下同左 明神池一之池のマガモ。 今日は、明神池一之池のマガモです。 明神池にはカルガモもいるようですが、この日は会えませんでした。 水草を食べています。
<15Jul’2015、明神池> 以下同左 明神池一之池、鏡池と呼ばれる理由が分かります。 今日は上高地の穂高神社奥宮境内の神域にあり、古くは「鏡池」とも呼ばれていた「明神池」です。 もともとは、明神岳の土砂崩れにより梓川支流の沢がふさがれてできた池です。
<15Jul’2015、明神、明神橋からの眺め> 以下同左 明神橋と明神岳です。 今日は、河童橋から梓川左岸の登山道を上がった「明神」とそこに架かる「明神橋」からの眺め、橋を渡った北側の穂高神社奥宮です。 朝5時に大正池から始めた上高地ウォーキング、ここまで4
<15Jul’2015、河童橋からの眺め> 以下同左 今日は、上高地観光の中心地、梓川に架かる木製の吊橋『河童橋』からの穂高連峰と梓川の眺めです。 中央右の岩稜が「ジャンダルム」「ロバの耳」そして奥穂高岳。その稜線の先が前穂高岳。 中央左の稜線には西穂高
<15Jul’2015、田代池から河童橋> 以下同左 梓川左岸から望む焼岳。 今日は、田代池を後にして(6:32)、梓川左岸→田代橋→穂高橋→梓川右岸→ウェストン碑(7:08)→梓川右岸→河童橋(7:46)と歩いた主に梓川の写真です。 左岸から望む梓川上流と奥穂高、西
<15Jul’2015、田代池、田代湿原> 以下同左 田代池。非常に透明度が高い浅い池。 今日は大正池の北側に広がる田代湿原と田代池です。 田代池は南の梓川本流にある大正池とともに、大正時代の焼岳の噴火により梓川の支流である千丈沢がせき止められてできた浅い池
<15Jul’2015、大正池上流部> 以下同左 焼岳と立ち枯れ。午前6:06。 今日は昨日の続き。 昨日の撮影位置から上流部に移動しました。 大正池上流部は湿地帯で、木道が整備されていました。 このあたりも立ち枯れが残っていましたが、倒れているものが大半
<15Jul’2015、大正池> 以下同左 西穂高、奥穂高と大正池。 今日から上高地最初は早朝の大正池です。やや古い写真ですが、5年間闘病していたのでご容赦ください。 大正池は活火山である焼岳が大正4年(1915年)に噴火し、泥流によって梓川が堰き止められて形成さ
<02Mar’2015、東大寺> 正倉院(国宝)。 今日は、東大寺大仏殿の北北西に位置する正倉院です。 正倉院は聖武天皇の遺品や、東大寺の年中行事用の仏具等、東大寺にまつわる重要物品を納めていた高床式校倉造りの宝庫。奈良時代に創建されて以来、当時と変わらぬ姿
<02Mar’2015、東大寺> 東大寺法華堂(三月堂、国宝)。 今日は東大寺境内東方の丘陵部、上院エリアに位置する法華堂(三月堂)、二月堂などです。 東大寺法華堂(国宝)です。 東大寺に残る数少ない奈良時代建築の一つ。 若草山。野焼き済みですね。 上
<02Mar’2015、東大寺> 以下同左 東大寺南大門(国宝)、北側(金堂側)から。 今日は、国宝の東大寺南大門と南大門の左右に立つ国宝の金剛力士像(仁王像)です。 南都焼討の兵火で罹災した南大門が復興された(1195年)祭、大仏の両脇侍像、大仏殿の四隅に安置
<02Mar’2015、東大寺金堂> 銅造盧舎那仏坐像(大仏、国宝) 今日は、東大寺大仏殿(金堂)の銅造盧舎那仏坐像(大仏、国宝)を中心に、脇侍の如意輪観音坐像 (重文)虚空蔵菩薩坐像(重文)、その他の仏像です。 治承4年(1181年)の平重衡による南都焼討の兵火
<02Mar’2015、東大寺> 東大寺大仏殿(金堂)(国宝)。 今日は、ユネスコ世界遺産古都奈良の文化財の中核、東大寺大仏殿と中門、南大門の写真です。 大仏殿の大仏その他の仏像は明日。 東大寺も本尊の大仏も奈良時代に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺と仏像
<02Mar’2015、春日大社> 春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)。 今日は、春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)です。 春日大社に奉納された塩や酒を使用した料理などを提供する、参道沿いにある春日大社直営の茶屋です。 万葉粥と柿の葉ずしを頂きました。 「荷
<02Mar’2015、春日大社> 若宮神社本殿(重文) 今日は、春日大社の摂社、「若宮神社」です。 若宮神社周辺の末社14社も併せて、「若宮十五社めぐり」が勧められていました。 御間道(おあいみち)。 御本社(大宮)と若宮との間にある道なので、「おあい
<02Mar’2015、春日大社> 春日大社南門(外側)。 ユネスコ世界遺産古都奈良の文化財の写真、まだ続きます。 今日は、春日大社です。 社伝では、神護景雲2年(768年)に藤原永手が鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神
「ブログリーダー」を活用して、Phemeeさんをフォローしませんか?
FH000025 posted by (C)ピーミィ ワットマハタート(アユタヤ)の境内に放置された、仏像の頭部。 今日は、昨日まで記事にしてきたネガフィルムからFilm Scanで起こした1990年からの駐在、出張時に撮影した写真の記事に使用したsフォト蔵にアップしてある写真アルバムの
FH000027 posted by (C)ピーミィ ローズガーデンのタイボクシングショー、サンプラン、ナコンパトム県 今日の写真は、1990年代のタイその8 タイのその他の県とタイ隣接国の写真です。1.Nakhon Phatom,ナコンパトム県FH040020 posted by (C)ピーミィ ナコンパトム
FH010010 posted by (C)ピーミィ ワット・プラケーオ(エメラルド寺院)、タイ王宮、ラッタナコーシン島、バンコク 今日の写真は、1990年代のタイその7 バンコク都内の名所旧跡です。1.Royal Palace,ラッタナコーシン島、バンコクFH010004 posted by (C)ピーミィ
FH020007 posted by (C)ピーミィ 戦場にかける橋、クワイ川、カンチャナブリ、タイ 今日の写真は、一昨日の続きで1990年代のタイその6ー2、アユタヤ以外のタイ中部と西部の写②です。8.Khao Kho National Park,ペチャブーン県FH000010 posted by (C)ピーミィ カ
FH010034 posted by (C)ピーミィ Wat Phra Putthabat(仏足石寺),サラブリ県 、タイ 今日の写真は、1990年代のタイその6ー1、アユタヤ以外のタイ中部と西部の写真①です。1.Sing Buri,シンブリ県FH030016 posted by (C)ピーミィ 黄金大仏、Wat Phikunthong, Tha
19910525-18 posted by (C)ピーミィ プラサート・ヒン・ピーマイ, Nakhon Ratchasima 今日の写真は、1990年代のタイその5、タイ東北地方のクメール遺蹟です。1.Prasat Hin Phimai, Nakhon Ratchasima19910525-42 posted by (C)ピーミィ アルバム「Prasat Hin Ph
FH020034 posted by (C)ピーミィ ワット・マハタート ナコンパノム、ナコンパノム 今日の写真は、1990年代のタイでクメール遺蹟以外の遺跡、名所などです。1.Ubon Ratchathani(khaong Chiam, Mae Nam Song Si, Chongmek)FH000014 posted by (C)ピーミィ アルバム
19920620-82 posted by (C)ピーミィ 1992年のゴールデントライアングル(タイ、ビルマ、ラオスの3国国境) 今日の写真は、1990年代のタイその3 Chiang Rai件です。1.Wat Phra Keo, Chiang RaiFH010010 posted by (C)ピーミィ 1434年、チエンライのとある寺の仏塔
FH000011 ワット プラタート ドイ ステープ、チェンマイ 今日の写真は、1990年代のタイのその2、「チェンマイ県とランパン県」です。 1991年にチェンマイ県から生の冷凍イチゴを300トン輸入した時のイチゴ畑と冷凍工場の写真も残っていました。 もう35年前で
FH020003 posted by (C)ピーミィ バーンパイン宮殿、アユタヤ県 今日から2週間ほどは、1990年にタイ王国バンコクに初めて海外駐在をした当時撮影していたフィルム写真のネガフィルムから起こしたデジタルスキャンデータです。 10年ほど前に放っておいたネガフィルムを
鐘楼門、金法山浄智寺(じょうちじ)、神奈川県鎌倉市山ノ内。 今日の写真は、鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗円覚寺派に属する禅宗の「金法山浄智寺(じょうちじ)」と紫陽花の花です。 浄智寺は、鎌倉五山第四位に位置付けられています。 境内は「浄智
総門、巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)、神奈川県鎌倉市山ノ内。 今日の写真は、鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山、「巨福山建長興国禅寺」通称「建長寺」です。鎌倉五山の第一位で、境内は「建長寺境内」として国の
階段参道、福源山明月院(ふくげんざめいげついん)、神奈川県鎌倉市山ノ内。 今日の写真は、昨日の続きで明月院の紫陽花の花です。 この寺で紫陽花を植えたのは、第二次世界大戦後に物資や人手が不足し、参道を整備する杭の代わりに「手入れが比較的楽だから」と
総門、福源山明月院(ふくげんざめいげついん)、神奈川県鎌倉市山ノ内。 今日の写真は、あじさい寺として知られる神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院、福源山明月院の境内です。 有名な紫陽花の花は、明日紹介します。 平安時代後期、山内俊通の供
御霊神社(ごりょうじんじゃ)、神奈川県鎌倉市坂ノ下。 今日の写真は、まさしく長谷寺のある山から海側(南側)に下る坂の下にある「御霊神社」、通称「鎌倉権五郎神社」です。 と云っても巻頭の写真に見られるように、神域の境内での撮影が禁止でしたので、神社
山門、行時山光則寺、神奈川県鎌倉市長谷 今日は、鎌倉有数の花の寺として知られる、日蓮宗の行時山光則寺の紫陽花を中心とした写真です。 日蓮の佐渡配流に際して鎌倉幕府5代執権北条時頼は、日蓮の高弟日朗も捕らえ、寺社奉行の宿屋光則邸の土牢に監禁しました。
海光山慈照院長谷寺、鎌倉市長谷。 今日の写真は、紫陽花を中心とした長谷寺の花の写真です。 あじさい路、境内図、長谷寺。
山門。 和み地蔵。 放生池。 地蔵堂。 千体地蔵、地蔵堂の後背。 阿弥陀堂。 本堂(観音堂)。 観音ミュージアム。
鷲子山上神社のふくろう達、鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)、栃木県那須郡那珂川町と茨城県常陸大宮市の境界。 今日の写真は、昨日、一昨日の「鷲子山上神社 (とりのこさんしょうじんじゃ)」の続きで、境内に120体以上配置されていたふくろう像達の一
境内社の本宮神社の鳥居と大フクロウ、鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)、栃木県那須郡那珂川町と茨城県常陸大宮市の境界。 今日の写真は、昨日の「鷲子山上神社 (とりのこさんしょうじんじゃ)」の続きです。 本宮神社。 鷲子山上神社の本殿があっ
白河二所ノ関址碑 今日の写真は、白坂宿境の明神周辺、白河二所ノ関址碑の写真です。 白河二所ノ関址碑、白河市白坂。
境神社(陸奥側、白河市白坂) 今日の写真は、境の明神(陸奥側、白河市白坂)です。 芭蕉の句碑。実際には元禄2年4月22日に須賀川の相良等躬邸で詠んだ歌を曾良が記載。 「風流の 初やおくの 田植うた 芭蕉」
境の明神(下野側、玉津島神社、那須町寄居) 写真真ん中左の「ようこそ福島県」の標識より向こうが福島県白河市です。 松尾芭蕉主従は、元禄2年4月20日に、那須湯本から芦野の遊行柳、境の明神、二所ノ関を過ぎ、白坂から白河の古関跡へ向かいました。 今日の写
遊行柳(那須町芦野) 今日の写真は、那須町芦野にある「遊行柳」です。 芭蕉は那須野殺生石を訪れた後、いよいよ旅の目的の奥州へ行くため、まず奈良平安期の古道「東山道」の奥州へ関所であった「白河の関」跡へ向かいます。 その那須温泉から白河の関跡へ向か
那須殺生石、那須町那須湯本温泉那須温泉神社 かつて九尾の狐が化身したといれる大きな岩の国指定名勝史跡「殺生石」の写真です。 2022年3月二つに割れたことが確認されました。 今日の写真は、那須湯本温泉の那須湯前神社付近に存在する溶岩で、付近一帯に
「湯をむすぶ誓ひも同じ石清水」、松尾芭蕉 『那須湯本の温泉大明神では、京都の石清水八幡宮が合祀されているので、ここに参詣し、その社殿の湯を手ですくう(むすぶ)と、両神社にお参りしたことになるという。これは湯が結ぶ縁である。』 この句は奥の細道にはあり
芭蕉翁塚「杜鵑の墓」、那須町史跡 今日は、那須町高久本郷地区内の芭蕉所縁の地や句碑です。 芭蕉翁塚 芭蕉翁塚 芭蕉翁塚
高福寺楼門、那須町大字高久甲 黒羽を立った4月16日から4月20日に那須湯本から下山し、芦野の遊行柳、白河の古関跡近くの旗宿に投宿するまでの5日間の「奥の細道」はあっさりと、『是より殺生石に行。館代より馬にて送らる。此口付のおのこ、「短冊得させよ」と乞。や
「俳聖松尾芭蕉と黒羽」、浄法寺桃雪邸跡脇の芭蕉の句碑一覧、旧黒羽芭蕉公園(現大田原市前田) 今日は、「芭蕉の里くろば」というキャッチフレーズを掲げている現大田原市の旧黒羽地区の黒羽田町、黒羽向町、余瀬、雲巌寺などに点在する10か所の芭蕉、曾良の句碑の
鍋掛八坂神社(那須塩原市鍋掛)から望む早春の那須連山。 旧鍋掛宿(現那須塩原市鍋掛)「野を横に馬牽きむけよほととぎす」 今日の写真は旧鍋掛宿の八坂神社と芭蕉の句碑です。 鍋掛八坂神社芭蕉句碑(那須塩原市鍋掛) 「黒羽町誌(黒羽町誌編さん委員会
那須連山、那須高原大橋から、那須塩原市西岩崎 那須野ヶ原は山ぎわの部分で標高500メートル、これが南東に緩やかに傾斜して標高100~150メートルまで下っていきます。ところが全体的には緩やかですが、ちょうど那須塩原市と南東の大田原市の境のあたりで5~10m急に下
源実朝の歌碑、玉藻稲荷神社、大田原市蜂須(旧黒羽町蜂巣字篠原) 「武士の矢並つくらふ小手の上に 霰たばしる那須の篠原」(柳営亜槐本金槐和歌集) 『那須の篠原』が那須野を表す歌語として使われるようになった有名な歌。 初めて文献上に「那須野」あるいは「
那須神社(金丸八幡宮)楼門、重文。 大田原市南金丸。 今日の写真は、「那須神社」その2です。 元禄2年4月13日余瀬に住む津久井翅輪は、芭蕉と曽良を鹿子畑家に見舞った。そして余瀬の西南、約一・五粁のところにある「金丸八幡宮」に参詣すべく誘いました。
玉藻稲荷神社、大田原市蜂須(旧黒羽町蜂巣字篠原) 今日はの写真は、昨日境内にある源実朝の和歌碑と松尾芭蕉の俳句碑を紹介した玉藻稲荷神社です。 境内には句碑の他に、九尾の狐退治の伝承地としての「鏡が池」と「狐塚」の霊を移したという祠がありました。
玉藻稲荷神社、大田原市蜂須篠原地区今日の写真は、大田原市の旧黒羽町エリアの余瀬の修験光明寺跡、蜂巣地区の犬追い物跡、篠原地区の玉藻稲荷神社と狐塚之址の碑です。 芭蕉は元禄2年(1689年)4月5日に雲巌寺まで往復約25Km を歩いた後は、雨降りだったり、休養
雲巌寺。大田原市雲巌寺。 今日の写真は、松尾芭蕉が元禄2年4月5日に訪れた雲巌寺です。 雲巌寺は、江戸深川での芭蕉の禅の師であった仏頂禅師が当時住職をしていました。 雲巌寺は、高峰顕日(仏国国師)が弘安6年(1283年)に復興開山した臨済宗妙心寺派の名
黒羽芭蕉の館、黒羽藩の藩庁だった黒羽城の三の丸跡に建つ。 今日の写真は、「おくのほそ道」で最長の14日間逗留した松尾芭蕉に関する展示や黒羽藩主大関氏に関する展示を行っている黒羽城の三の丸跡の建てられた「芭蕉の館」、句碑などが野外展示してある芭蕉の広場な
本丸跡と本丸廓を囲む城塁とその上に建つ後に物見櫓を模して作られた展望台。大田原市前田黒羽城址。 今日の写真は、元禄2(1689)年4月3日(新暦5月21日)に芭蕉が訪れた門弟の浄法寺桃雪が城代家老をしていた黒羽藩の黒羽城と藩主大関家の菩提寺大雄(だいおう)寺で
旧浄法寺邸、大田原市前田芭蕉公園 黒羽藩城代家老で芭蕉の弟子だった浄法寺高勝(たかかつ/俳号・桃雪〈とうせつ〉)の屋敷跡に改修整備した建物。余瀬の鹿子畑翠桃は浄法寺桃雪の弟。 元禄2(1689)年4月3日(新暦5月21日)、余瀬(大田原市)に宿泊後、翌4日に黒
蛇尾川、遅沢橋(那須塩原市東遅沢)付近。東北新幹線「那須塩原」駅から西に3㎞ 今日の写真は、昨日の記事で松尾芭蕉が日光北街道から奥州街道に入り、大田原宿を過ぎて大田原城(龍城)を右に見ながら渡った蛇尾川です。 記事では、冒頭の水の無い蛇尾川が、どうし