chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
japan-eat
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/21

arrow_drop_down
  • 今年の飲食店忘年会はどうなるか?飲食店の繁忙期12月のウィズコロナ対策を考える

    今年の飲食店忘年会はどうなるか?飲食店の繁忙期12月のウィズコロナ対策を考えてみよう。飲食店にとって繁忙期となる12月。例年であれば、忘年会の予約やお問い合わせが入り始めている頃でしょう。しかし、ここ数年はコロナ禍によりこれまでとは異なった状況になる飲食店も多い。12月の忘年会シーズンに向けて店側はどのような対策を取れば良いのだろうか。 世の中は宴会自粛ムード、今年の忘年会はどうなる コロナ対策プランで少人数需要を抑える 今年もテイクアウトで自宅で楽しむ忘年会も増える? デジタル技術を活用してオペレーションの効率化 まとめ 世の中は宴会自粛ムード、今年の忘年会はどうなる 10月くらいから、飲食…

  • 飲食店従業員のコミュニケーション能力を向上

    飲食店の従業員にとって必要なコミュニケーション能力は3つ 1)お客様に対するコミュニケーション能力 2)先輩、同僚、仲間とのコミュニケーション能力 3)店長とのコミュニケーション能力 コミュニケーション能力を向上させる方法 1)従業員自身の基礎的なコミュニケーション能力向上 2)仲間同士のコミュニケーション能力向上 3)お客様に対するコミュニケーション能力向上 従業員のコミュニケーション能力が向上した店で起こること まとめ 飲食店経営者の人たちが「自分のところの従業員はコミュニケーション能力が低い」と言う場合、その中身をよく聞くと「報告、連絡、相談」のいわゆる「ほう・れん・そう」ができていない…

  • 儲かるお店の作り方「数字」

    今回は「儲かるお店の作り方」についてです。 まずは飲食店オーナーが知っておくべき事 営業利益 1、変動費 2、固定費 こんな体験ありませんか? いつも店内はガラガラなのに、なぜか潰れない街の定食屋。とんでもなく安いのに何故か経営が成り立っている中華料理店。逆に、「あんなに入っていたのに!」と思うのに閉店した店。この不思議には、「利益のカラクリ」が潜んでいるのです! まずは飲食店オーナーが知っておくべき事 「利益」の考え方を「粗利益」「営業利益」の2点に絞って重点復習し、具体的に利益に到達するのに必要な考え方を「損益分岐点」「FLコスト」 の2つの指標で考えていきます。 以上を踏まえて利益を出す…

  • 接客用語の基本

    いらっしゃいませ この一言から接客が始まる、飲食店の接客用語において一番重要な用語です。語尾を伸ばさず、来店されたお客様に笑顔で発しましょう。 かしこまりました お客様から注文や要望などの依頼があったときに使用する言葉です。「分かりました」や「了解です」などの丁寧語に対して、謙譲語の「かしこまりました」を使用することで、よりお客様の敬意を示すことができます。 少々お待ちください その場を離れる際や、お客様をお待たせしてしまう場合に使用する表現です。「ちょっと」ではなく、「少々」と表現するのが大事です。 お待たせいたしました この言葉は「少々お待ちください」の後にセットで使用する言葉です。お客様…

  • 飲食店で『自力集客』を考える

    『自力集客』についてです。 自力集客力を高めるための2つのポイント ポイント① 「現在の自力集客力を明確にする」 ポイント② 自店で調整できる経路の集客を強化する 繁盛店・人気店の自力集客力とは 繁盛店・人気店の自力集客例としてわかりやすいのは「予約の取れないお店に行ってみたら、来店者による次回予約でほぼ埋まっている」ケースです。 このようなお店は自然に予約で埋まって行くので外部の集客手段を利用する必要がありません。 こういったお店は、WEB上でも検索エンジン(Yahoo!やgoogleなど)でジャンル+エリアから検索されてヒットするのではなく、指名検索(店名を検索→自店サイト経由しての集客が…

  • 飲食店のペルソナマーケティングとは?

    「ペルソナ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。もしかしたら、知っているけど詳しくはわからない・・・という方もいるかもしれません。今回はペルソナとは何か?飲食店のマーケティングにどう活用できるのか?を様々な業種の事例を交えながら詳しく解説します 1、ペルソナとは 1-1 何を設定するのか 1-2 設定する項目はまず、年齢、性別・住所・仕事は当然必要といえますが、仕事はとても重要です。その人の生活パターンに関わっているからです。何時に起き、何時にどれほどの時間をかけて出勤し、ランチはどこで何を食べ、何時に帰るのかなど。収入もどれほどか。 2、ペルソナ設定のメリット・デメリット 3、ペルソナ設…

  • 飲食店を開業するならマーケティング戦略が必須!

    飲食店開業時にはマーケティング戦略が必要です。集客率を高め、安定した売り上げを確保するためにマーケティング戦略は大切です。どのような戦略があるのか、またどのように考えればいいのかについて解説します。 目次 飲食店においてマーケティング戦略が重要な理由 飲食店開業でマーケティング戦略を成功させる秘訣 飲食店マーケティング手法「5P分析」のポイント Product 提供する商品 Price 提供する価格 Place 店舗のある場所 Promotion 認知度の向上 People 客層や利用シーン 宣伝 飲食店においてマーケティング戦略が重要な理由 憧れだった飲食店を開業しても、売り上げが悪ければす…

  • 飲食店開業マニュアル!

    オープンするために必要な全項目をリストアップ 飲食店を開業するにはいくつかの資格、届け出と資金が必要です。それらの詳細と実際に飲食店を経営するまでの道のりを具体的に説明していこうと思います。多くのお店は半年計画で開業できることがほとんどなので、半年の時間軸に沿って解説していきます。 1.飲食店には事前のコンセプトがとても大切 コンセプトは、飲食店が成功するかを左右する重大な要素です。さらにスムーズなお店づくりには欠かせません。飲食店の経営に必要な「一貫性」を作り、魅力的なお店にしてくれます。しっかりと考えて、理想のお店をつくりましょう。 2.開業から6ヶ月前:飲食店開業には事業計画書が必要 オ…

  • 飲食店では衛生管理が最重要

    飲食店を経営する上では、衛生管理が何よりも重要です。新型コロナウイルス感染症の流行やHACCP義務化により、食中毒や衛生管理に対する世間の意識が高まっています。 衛生管理の方法は、個人が行う対策と店内環境を清潔に保つ2つがあります。それぞれの方法を把握した上で実践し、衛生面が行き届いたお店を維持しましょう。 今回は、飲食店における衛生管理の必要性と、食中毒を予防するための方法を紹介します。衛生管理対策の実践方法について、従業員と店内環境に分けてそれぞれ詳しく解説するため、飲食店の衛生管理について知りたい人は参考にしてください。 1、飲食店における衛生管理の必要性 2、「従業員」衛生管理対策の実…

  • コロナ・HACCP対策にも効果的なクリンネス(QSC)

    コロナ・HACCP対策にも効果的なクリンネス(QSC) 飲食店を健全運営するための原則 飲食店を健全運営するために、料理の質そのもの、接客レベルの2つはもちろん重要な原則です。実際にお店を運営する時に忘れてはいけないもう1つの大原則がある。それは「お店を清潔に維持していく」ということ。清潔さを含むこれら3つの原則は繁盛店の絶対条件とも言われており、実際繁盛しているお店はこれらを徹底していることがほとんどです。 繁盛店の絶対条件「QSC」 繁盛店の絶対条件でもあり、飲食店経営・運営における大原則とも言える、料理・接客・清潔さ。これらはその頭文字を取って「QSC」と言われている。確認の意味で、QS…

  • 飲食店運営!ダイレクトメールを駆使してリピーターを増やそう!

    DMとは!その目的は? ダイレクトメールとは ダイレクトメールの「内容」は? 文面・デザイン・形式 基本的な文面 デザイン 形 式 4種類があります。 送付先リストを整備する 送付先リストを増やす エクセル化して管理する 料金別納制度を利用して、効率よく送る 投資効果が重要 そもそも投資効果とは何か <ダイレクトメール費用> 投資効率を上げるには まとめ 飲食店で集客のために行う販売促進にはいろいろな種類があります。その中でも比較的コスト効率が良い、つまり、かけた費用に対してリターンが大きいのでおすすめなのがダイレクトメール、略して「DM」です。 ダイレクトメールというと、通信販売の会社や金融…

  • 集客方法だけじゃない!飲食店のマーケティングで重要なこと

    お店のコンセプト まずはお店のコンセプトです。繁盛店とそうでないお店の大きな違いはコンセプトと言っても過言ではありません。ここに独自性があるかどうかが大きなカギとなります。 例えば、「国産和牛を使った一万円のラーメン」を売っている高級ラーメン屋さんや、「店員さんが独特の掛け声でいくらをかけるいくら丼」など、他の店舗にはないコンセプトが突き抜けていればいるほど、「変わったお店があるから行ってみよう」「インスタ映えのために行ってみたい」という形でお客様の来店を誘います。 戦略を練る また来店を促す上で戦略を練ることは必須です。メニューが豊富すぎると材料の仕入れが多くなるため、効率よく捌けないと原価…

  • 2021年 Beaujolais nouveau

    なかなか美味しかったです 少し酸味がありながらも心地よい苦味。 ローストビーフとか良いなぁ! 軽い料理なら大体合いそう。 ついつい飲み過ぎてしまうかも! 2021年は少し日照不足かな〜? 早飲みタイプがが良いかも知れません!

  • そのまま食べても美味しい酒粕

    変わり種の内容 最近歳のせいか健康について色々考えるようになった。 コレステロールや野菜不足が気になり、我が家ではできる限り薄味で野菜多めに気をつけております。 サプリメント(マルチビタミン、DHA、EPA、イチョウ葉)とかも色々試してますが、実際の所どうなのかよくわからない。。。 最近では「日本酒酒粕」にハマってます。個人的に酸味が好きなのでワインとかも少し酸味のある白ワインをチョイスしている。 で、その辺で売られていないので、面倒ですがネット販売で購入してます。 一応リンク貼っておきました。 極上酒粕 800g 郵便ポストにお届けしますsake-kikuya.com 栄養価も高いらしく米粒…

  • とりあえず飲食店の集客手法16選!

    飲食店の集客手法16選! 新規顧客と既存顧客獲得のための使い分け 集客方法だけじゃない!飲食店のマーケティングで重要なこと 今後の飲食店の集客には新型コロナウイルス対策が必須 飲食店として適切な集客を行ってコロナ禍を乗り切ろう! とりあえず飲食店の集客手法16選! 飲食店の集客方法って数えきれないほどありますよね?まずは効果が高いものを16選一気にご紹介! Googleマイビジネスに店舗情報を登録する 「Googleマイビジネス」というサービスについて、飲食店を経営されている方なら大抵聞いたことがあることでしょう。これはGoogleが提供している無料のサービスで、店舗の情報を載せることができ、…

  • 飲食店が集客によって繁盛店にする為の4つの技と4つの罠

    飲食店が集客によって繁盛店にする為の4つの技と4つの罠 近年飲食店はユーザーのニーズに応えるべく多様化を進めてきた。鍋が流行れば鍋をやって、パンケーキが流行れば皆がやる。 今度は何がくるだろう。何をしなきゃいけないのだろう。お店独自のウリはどこへ?そんな飲食店オーナーの悩みが多く相談を受ける事も多い。 今回はもう一度お店に人を呼んで喜んでもらう為の集客にフォーカスした再生術をご紹介します。 飲食店が陥る4つの罠1.お酒の時代は終わっているのにお酒で客単価アップを狙うお酒を出すお店に多いセリフ。「酒を頼まない客は単価が低いし上客じゃない」と昔は言われていたが、もうそんな時代はとっくに終わっている…

  • 飲食業界の労働環境、新・旧世代の常識を比較!

    飲食業界の労働環境、新・旧世代の常識を比較! 相変わらずなんか最近労働環境のことばかりで、オーナーさんから笑い話までされるぐらい、ですが、書きます。なぜなら、まだまだブラックとまではいかないにしても、グレーな部分が多い。なぜ、飲食業は給料が安い!の人手不足が続く飲食業界、なかでも働き盛りの若手は引っ張りだこの売り手市場となっています。これには少子化の影響も少なからずありますが、「飲食店で働きたい」という若者が昔よりも減っていると感じる方もおおいはず。 その原因のひとつとして考えられるのが、「飲食はキツい」「飲食は給料が安い」といった、飲食業界にまつわるマイナスイメージです。古くからあるこのイメ…

  • 飲食店の労働環境整備について

    飲食店の労働環境整備について 飲食店の仕事はハードな仕事として当たり前に考えるのではなく、考えていく余地もあり、改善していくことでより機能性と効率性と生産性を高めていこうというものです。 それによって少しでも、働いていく環境が良くなればいいかと思います。飲食業は労働環境が良ければ働きたいという人が多い点が唯一の救いだと思います。未だに新規オープンで求人募集を出して人が集まるのがいい例です。 そういった人を雇って長く働いて貰うにはどういった工夫が必要か?それを考えていくことが必要だと思いますよ。これを考えていないから、離職率が高いといわれるのではないかと思います 労働環境を改善していくことで色々…

  • 「潰れる店」と「勝ち残る店」の違いを3つ

    1.最初にコンセプトをしっかりと練ること 『コンセプト作りは大切』と耳にすることが多いと思いますが、本当に大切です。 そしてコンセプトを創る前の段階で、まずは「自分は飲食店を通してどんな目標を達成したいのか?」を考えましょう。 その目標が達成できている状態が、あなたにとっての「繁盛店」となっているかも知れません。 たとえば、あなたの目標が「土日は休んで子どもと遊ぶこと」なのか「たくさんの店舗オーナーとなって、高級マンションに住むこと」なのかで、お店の規模や狙うべき売上は変わってきます。 そして大前提として、この目標に向かって「あなたが楽しく働いているところを想像できるお店」に創り上げていく必要…

  • 飲食店の経営が「難しい」と言われる7つの理由

    難しい部分ももちろんありますが、それらも含めて「自分が望んで進んだ道」ですから、全てを楽しみながら受け入れます。逆にその覚悟が無いと飲食で働くのはきついでしょう。 とは言え『地獄だ…』と嘆いている方も多々見てきました。 では具体的にどのような点が「地獄」として捉えられるのか、個人的に思うポイントを挙げていきましょう。 1.圧倒的に飲食店が多い 飲食店は、基本的に「食品衛生責任者」の資格さえ持っていれば誰でも開業できてしまうため、極めて参入ハードルが低いです。 「外食需要は高まっている」というデータもありますが、人口に対する店舗数も多いため、お腹を空かしたお客さんに「自分のお店を選んでもらえる可…

  • 飲食店の指導・教育について

    ここ数年飲食店スタッフ(ホール)のレベルがかなり下がって来ている。 原因 1、指導者が居ない 2、指導者がそもそもスキルが無い 3、指導・教育のカリキュラムやマニュアルが無い 4、指導・教育の時間が確保されていない 5、店舗自体一定基準しか求めていない 6、格好ばかり気にしている 7、お客様を見ずに数字だけを見ている 8、顧客リストが更新されない 9、店舗が汚い 10、その他 ざっと思いついた内容だけでも上記の通りである。 では何が問題となるのか! 1、トレーが持てない →グラスを運ぶ →その手は清潔か? →潔癖症にはたまったものではない 2、指導者にスキルが無いから店舗レベルが上がらない 3…

  • 低迷する飲食店の原因

    日本はどこへ行っても色々な国や地方の料理を食すことが出来る食の宝庫である。 しかしながら、数年で消えている。 一度メディアなどに取り上げられると一夜にして予約が取れない店になり、従業員やオーナーは勘違いし始める? 何を勘違いするのか! オーナー 1、自分のアイデアが世に受けている 2、自分達が食のリーダーである 3、出店依頼が来はじめて有名人扱い 4、出店ラッシュ 5、金回りが良くなり金持ち気分になる その他 従業員 1、自分が作る料理が美味しいと思う 2、サービスが行けていると思う 3、放っておいてもお客が来ると思い始める その他 他にも色々ありますが取り敢えず適当に上げてみました。 この繰…

  • 飲食店の『おもてなし』『ホスピタリティ』とは?

    飲食店の『おもてなし』『ホスピタリティ』とは? 今回はお・も・て・な・しです。しかし、実は人員教育です。。。 「ホスピタリティー」ってなに??って感じですよね? 簡単にいえば、店舗経営をしていく上での、お客様のみならず仕入業社従業員、地域社会などすべての利害関係者に対する、思いやり、心遣い、親切心、誠実性等々の「心」をもってふるまうことと思います。 現状の飲食産業においては、「おいしいことはあたりまえ」、「店の内装もある程度マンネリ化」、「価格もほぼ右へならえ」と考えられることは既にやり尽した感があります。 このような飽和状態ともいえる環境の中で飲食店が生き残るためには、お客様に店のご予約をし…

  • 1~2月は飲食店の閑散期

    1~2月は飲食店の閑散期 ピンチをチャンスに変える3つの対策忘年会・新年会シーズンを過ぎると飲食店にとっては厳しい極寒のシーズンが訪れる。この時期、飲食店は知恵をしぼって集客を図っている、なかには苦戦を強いられている店舗もある。そこで今回は、閑散期の集客で気を付けたいポイントを抑えながら、集客アイデアとして考えられる3つを紹介。 「期間限定メニュー」は思い切り!わかりやすく!冬が旬といえば「ぶり」や「牡蠣」。冬ならではのメニューといえば「鍋」「グラタン」「シチュー」など。心身ともに温まるものが好まれる。これらを期間限定のメニューで提供するというアイデアは、どのような飲食店でも実践が可能。(型に…

  • 70%の飲食店は3年で閉店する。その理由と経営感覚を身につける方法

    70%の飲食店は3年で閉店する。その理由と経営感覚を身につける方法 飲食店は身近な存在で、アルバイトで関わる人も多く、なおかつ、簡単に儲けられるようなイメージがあります。そのため料理人が「いつか自分の店を出そう」と思っていたり、サラリーマンが「貯金で飲食店を始めてみようかな」と言ったりする話はよくあります。 けれど、飲食店の半数は3年以内に潰れているのが現状です。そこで、なぜ潰れるのか、閉店しないためにはどのようなことをするべきなのかを考えたいと思います。これから飲食店を始めたい方だけでなく、美味しいものを出しているつもりなのに経営的に芳しくないという方にも参考になると思います。 魅惑の飲食店…

  • 飲食店開業にコンセプトって必要?

    飲食店開業にコンセプトって必要? 飲食店に限らず、お店やものには必ず「コンセプト」が存在します。これを明確にしておかないと、どんな店なのか、何を売りたい店なのかがお客様に伝わらず失敗に繋がってしまいます。自分の店のこだわりを十分に伝えるためにも、「コンセプト」を決めることは必ずすべきことです。 コンセプトの重要性 まずはコンセプトの意味、作ることの重要性についてご説明していきます。 コンセプトとは コンセプトとは、概念、基本的な考え方のことです。簡潔に言うと「どんな飲食店にするか」という意味です。お客様からすると「そのお店がどんな価値を提供してくれるのか」ということが入店のきっかけになります。…

  • “100%の教育”が実を結ぶ仕事の教え方

    “100%の教育”が実を結ぶ仕事の教え方 またまた人材育成の話です。なぜか多い人材育成の話。なぜか!大事だからです。何度も言います。大事な話だからです。笑 新人スタッフの教育前に欠かせないステップレクチャータイムで伝えること・「店主の思い」・「お店の歴史」・「経営理念」・「従業員としてあるべき姿」・「ビジョン」など新人スタッフにとって、初日は“職場に対する第一印象が決まる大切な日”。「ここに自分の居場所があるんだ!」と感じてもらえれば、職場への愛着が生まれます。 教育前に踏んでおきたいステップがもう一つ。今後、スタッフが一丸となり、足並みをそろえて頑張るために、経営者が新人に向けて理想やビジョ…

  • 「成長力」を身につけるには?

    「成長力」を身につけるには? 今回は『成長力』です。 ■「成長力」…成長し続ける習慣を身につける社会人になって結構経っているのに、これからまだ成長し続けようとするのは、かなり大変に思えるかも知れません。それでも成長を続ければ、自分ができなかったことが、だんだんできるようになる、見えていなかったものが見えるようになる、なぜだかよくわか らなかったのに「なるほど!」とわかるようになる。こうした感覚を得られるのは、とても楽しく、充実しています。 自分には関係がない? そんなことはありません。誰でも、何歳でも、成長し続けることができます。頑張れば頑張るほど結果がついてくるという状況になります。では、ど…

  • 優秀な人をつなぎとめる、7つのヒント

    優秀な人をつなぎとめる、7つのヒント 有能な人材が退職してしまう問題を解決するには、次のような打ち手がある。 (1)人事評価制度を抜本的に見直し、フラットな組織に切り替える 終身雇用制度と年功序列を前提とした人事評価制度と昇給・昇格基準を改め、管理という仕事しかできない「課長」や「部長」という職位を見直し、年齢でなく能力に応じて登用するフラットな組織に切り替える。 (2)部下とは成功や問題も共有し、共に評価や問題の解決に取り組む 上司や管理職は、部下が仕事で成功した際には言葉にして賞賛し、問題を抱えている場合にはその内容を共有して、ともに解決に取り組む姿勢を持つようにする。 (3)良い仕事をし…

  • 優秀な人を流出させてしまう7つの状況

    優秀な人を流出させてしまう7つの状況 「有能な社員が辞めてしまう」という問題を抱える企業は少なくない。優秀な社員が退職するのは、仕事の中味の問題ではなく、上司や管理職に起因することが多い。退職される原因として、次の7点が挙げられる。 (1)有能な社員に仕事が集中する仕事ができる人材は、仕事の精度が高いことに加え、仕事をするスピードが速い。逆に仕事ができない社員は精度が低いだけでなく、仕上がるスピードが遅い。そのため、有能な社員にばかり仕事が集中し、仕事量が増大してしまう。仕事のできない社員は、仕事量が少なく時間的余裕があるので退社できる時間が早く、逆に有能な人材は残業が増えるという悪循環に陥る…

  • 「人望を集める」7つの仕草 「自己開示」

    「人望を集める」7つの仕草 「自己開示」 1、声をかけるか迷ったら、声をかけよう 「接触理論」 2、プライベートな情報が信頼を生む 「自己開示」← 今回はこちらです。3、人は楽しくなると好意と信頼感を持つ 「笑顔(好意)の返報性」4、人は言葉よりも行動を信頼する 「言動の不一致」5、話を聞くときは前傾姿勢で 「対人距離の原型」6、体を相手に向け 手のひらを見せよう 「ボディーターム」7、「あなた」「君」より「名前」で呼ぼう 「ネームコーリング」 2、プライベートな情報が信頼を生む 「自己開示」 コミュニケーションの総量が増えたら、話す内容の深さを意識しましょう。天気や最近の出来事やその他の座談…

  • 時間管理

    どれだけ腕の良い料理人でも 素晴らしい接客が出来る店長でも 「時間管理」が出来なければ全て台無しになります。 例えば、 仕込み段取りが出来ない 先読み出来ず1品に時間が掛かる。 お客様の要望予測が出来ずにカトラリーや奥に眠ったワインを出すのに手間取る。など 先読みと時間管理は飲食では絶対的に必要な技術と言ってもいいでしょう。 もちろん飲食だけでは無くどの業種でも言える。 配送業、出版、報道などもっと厳しいところもあります。 飲食も同様で時間軸が少し違うだけで、ほぼ同じである。 飲食で多いのが仕込み段取りが出来ないで、休憩が取れない。ホール準備が間に合わない。 など 1、いつまでに 2、誰が 3…

  • 野球に必要な7つの能力とは?

    運動神経を高める必要性 野球のプレーはスポーツの中でも特に複雑な動きが求められるスポーツです。バッティングではピッチャーの投げたボールをバットで正確に打ったり守備では飛んでくる打球の速さやバウンドに合わせてグラブで捕球をしさらには正確な送球をしなければいけません。 プロ野球選手のプレーを見ると一見簡単そうにプレーをしているようにみえますが実際には様々な能力が複雑に絡み合いながら一つ一つのプレーを行なっているのです。 この能力は大きく分けると7つの種類がありそれを合わせたものをよく「運動神経」と呼ばれます。この運動神経をあげることが良い選手になるのは欠かせないのですが実はこの運動神経を上げるため…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、japan-eatさんをフォローしませんか?

ハンドル名
japan-eatさん
ブログタイトル
japan-eat’s blog
フォロー
japan-eat’s blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用