(1)フランチャイズ契約書(FC契約)作成の重要ポイント 1:商標の使用許諾について決める。2:提供するノウハウの内容、ノウハウ提供の方法を決める。3:テリトリー制を導入するかどうかを決める。4:ロイヤリティの計算方法をどうするかを決める。5:加盟店の会計の把握をどのように行うかを決める。6:商品や備品、店舗内装を本部指定とするかどうかを決める。 これらの6つのポイントは、フランチャイズ契約における根幹の部分になりますので、以下で順番にご説明していきます。 (2)補足 なお、フランチャイズ契約書(FC契約書)については、インターネットや各種書籍でひな形が提供されています。ひな形は、フランチャイ…
フランチャイズ契約書の記載事項を紹介内容等は簡素化してあります。 (1)契約の目的 「フランチャイズチェーンの理念」や「世の中に提供する価値」、「本部と加盟店の共存共栄」などフランチャイズ契約の目的を定めます。 (2)フランチャイズチェーンの概要 フランチャイズチェーンにおいて提供する商品やサービスの内容、フランチャイズチェーンの名称を定めます。 (3)独立事業の原則 加盟店が独立の事業者であり、加盟店の経営責任は加盟店自身にあることを定めます。 (4)商標の使用許諾 フランチャイズチェーンにおいて本部が加盟店に使用を認める商標(マークや名称)や商標使用時の制限事項について定めます。 (5)営…
販売データの分析で、目標達成に向けた販売戦略が立てられます。具体的には「目標と実績のギャップ」「顧客の購買傾向」などが分かります。販売データを分析して得られる効果やポイントをご紹介します。 ◼️販売データ分析で、目標売上高・利益の達成を目指す!販売データを分析すると、目標と実績がどれだけ開いているのかが視覚的に捉えられます。さらに、よく売れる/あまり売れていない商品顧客が次に必要となるだろう商品の予測顧客が商品を買い換えるタイミングなどといった、販売戦略のヒントも得られます。販売データを有効に活用して、目標売上高・利益を達成しましょう。 ◼️まずは「メトリクス分析」で、目標達成へのヒントを得る…
成功している飲食店経営者に共通すること 今回は『成功している飲食店経営者に共通すること』を! 仕事柄、繁盛している飲食店の経営者の方のお話をお聞きする機会がとても多くなっています。 そして改めて、繁盛店経営者の皆さんにはいくつかの共通する特徴があると思いましたので、ちょっとまとめてみたいと思います。 そもそも、飲食業界は成熟産業の最たるものであり、競争が非常に激しい業界です。市場の成長は全く止まっているどころか縮小が続いている業界ですから、生き残るだけでも大変。ヒット業態を出してもすぐにパクった店がぞろぞろ出てきて、あっという間に埋没させられてしまいます。 また、そもそも長年ほとんど革新的なイ…
廃業が後を絶たない飲食店の傾向を探る 今回は『廃業が後を絶たない飲食店の傾向を探る』です 10年間生き残れるのは1割…厳しさ増す飲食店経営の現状•飲食事業は開業しやすいが、10年後も営業している店は1割程度だという•どんどん新店舗がオープンする一方、どんどんつぶれているのが現状だ•自店の「価値」をつくり磨き上げていくことが、飲食店経営に求められている 開業3年で約7割が廃業し、10年後も営業している店は1割程度 飲食事業は参入障壁の低いビジネスであり、誰でも比較的簡単に開業することができます。情報誌やインターネットを見てもわかるように、個人店・チェーン店に関わらず、新しい飲食店がどんどんオープ…
飲食店は個人経営と法人経営どっちが有利? 本日は「飲食店は個人経営と法人経営どっちが有利?」です 飲食店の経営が軌道に乗ってくると、個人経営のままが良いのか、それとも法人経営にした方が良いのか悩む経営者も多いと思います。 個人経営から法人経営に移行するきっかけとは! 飲食店経営の目的は経営者によってさまざまです。しかし、多くの経営者が利益増、節税、そして安定経営を目指しているはずです。そうした観点で考えると!!!!法人経営に切り替えることは色々なメリットがあります!!! まず大きな節税効果が期待でき!事業継続のための適切な経営ができる!さらに法人化すれば社会的な信用を得ることができるの!事業拡…
今回は「飲食店の基本を再度確認」です 料理について…というと、まず思い浮かべるのは「味」です。そして家では普段出されない「素材」「食感」「盛り付け方」にあるのです。この全てが整っていれば言うことなしですが、その為には経験豊富な料理人、最高の食材、それなりの資金が必要となります。他店にない独特の味・素材・食感・盛り付けのどれかひとつでも提供すればいいのです。今回は珍しくひとつずつ説明していきましょう。 「基本」 「味」ですが、普段の食事以下の味であっては満足できないのは当然の事です。その為には、①調味料の工夫 調味料の素材の厳選、加える量、いつ加えるかによって変わります。 ②調理の工夫 加熱した…
「ブログリーダー」を活用して、japan-eatさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。