chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 歴史紀行 78 - 4 壇ノ浦の戦い 壇ノ浦古戦場 4

    壇ノ浦古戦場山口県下関市みもすそ川町壇ノ浦の戦い〜驕る平家は久しからず〜古代、飛鳥時代の蘇我馬子、入鹿父子。平安時代の貴族の頂点に立った藤原道長。そして平清盛。権力の絶頂にある為政者が驕り昂ぶるのは無理もないことなのでしょう。ぼくの個人史観になりますが、平家最大の罪は、驕り高ぶり一門を優遇させたことよりも、三種の神器と幼帝である安徳天皇を同行させたことにあると考えます。平家滅亡への布石1185年寿永4年2月18日、四国、屋島の戦いで敗れた平家の軍勢は海上に逃れました。屋島の戦い直前、帰属しない河野通信を討つべく、平家の信任の篤い阿波教能が出払っていたことが後の壇ノ浦の戦いの決定的な布石となります。平家の軍勢は屋島の東の志度浦にて体勢を立て直すべく赴くも、屋島から追撃してきた義経の軍勢に襲われ、海路で逃れま...歴史紀行78-4壇ノ浦の戦い壇ノ浦古戦場4

  • 葵 夜話 41 ブログ不具合

    昨日あたりからブログの不具合が起きてます。様々な設定の際に使用するダッシュボード機能なんですが、ここを選択するとアプリが強制終了したりします。書き終えている記事の予約投降は出来ているので、いまは書き損じてはいませんが、書き上げる際に時代、元号、日付を調べてから記す必要がある歴史紀行のカテゴリー記事でこの様な強制終了の怖さがあると、安心して書けないです。どうなることやら…。葵夜話41ブログ不具合

  • 思い出フォト 106 2020年 3月 静岡市、戦国めぐり 2

    達磨大師像丁子屋での昼食を断念した傷心?のぼくは、気を取り直して史跡探索へ…。丸子城跡丸子(まりこ)城跡静岡市駿河区丸子1476年文明8年、横地、勝間田両氏を討ち破り、東遠州地方を征した今川義忠(義忠は桶狭間の戦いで討死した今川義元の祖父)。しかし、凱旋の帰路、横地、勝間田の残党に襲撃され、還らぬ人となりました。突然の当主の死に、今川家中は幼少の嫡子、竜王丸を推す家臣と、一門の重鎮である当主の叔父、小鹿範満を推す家臣との後継者争いが勃発しました。嫡子竜王丸と母、北川殿は、家臣長谷川正宣の小川城で保護され、兄(弟とも)の室町幕府幕臣の伊勢新九郎盛時(北条早雲)に事態の仲介を依頼します。盛時は小鹿範満と会談して和解案を提示、竜王丸が元服するまでの間、当主代理として範満が今川の家政を取り仕切ることで合意します。...思い出フォト1062020年3月静岡市、戦国めぐり2

  • 思い出フォト 105 2020年 3月 静岡市、戦国めぐり 1

    静岡駅2020年3月…コロナが流行し始めました。自粛生活を叫ばれる中、遠出は難しいので、近場での史跡探索の日々でした。静岡駅前北口の松平竹千代(後の徳川家康公)像静岡駅北口のバスターミナルからしずてつバスで西へ…丸子(まりこ)宿へ。江戸の浮世絵師、歌川広重の最高傑作、東海道五十三次~丸子宿では丁子屋の名物とろろ汁をすする旅人が描かれています。現在の丁子屋。丁子屋が丸子に店を構えたのが今から400年以上昔の1596年、慶長元年のことです。時代は太閤豊臣秀吉が関白豊臣秀次を切腹させ、妻子側室ら39名を処刑した秀次事件のあった翌年で、暗い世相が覆っていた時代でした。名物〜とろろ汁は現在も健在ですが、この日は団体客が来店予定とのことで入店を断念。2に続きます。思い出フォト1052020年3月静岡市、戦国めぐり1

  • 思い出フォト 104 2020年 3月 鬼平のルーツを訪ねて

    小川城跡石碑と案内板駿河小川(こがわ)城跡静岡県焼津市西小川5丁目2020年3月あたりから、あのコロナの猛威が本格的に暴れ出し、様々な影響が出始めました。遠出の好きだったぼくも、この年の春頃から遠出をあまりしなくなりました。静岡県内の近場を巡ることが多くなりました。静岡市の西部にある焼津市は、漁業の盛んな港町です。この焼津市から後に【鬼平犯科帳】の時代劇で人気を博した火付盗賊改方、鬼の平蔵(鬼平)こと、長谷川平蔵の先祖を輩出しました。戦国時代の先駆けを走ったのは北条早雲ですが、早雲が飛躍する過程の中で、今川の当主に御曹司、対立する東遠州地方の豪族横地、勝間田氏と様々な家の人々が関わってきました。今川家の当主、今川義忠が凱旋の帰途、横地、勝間田の残党に襲撃され、還らぬ人となりました。これにより今川家中は義忠...思い出フォト1042020年3月鬼平のルーツを訪ねて

  • 思い出フォト 103 2020年 3月 悪夢の日々

    昨夜の記事の編集の際で出てきたドラッグストアの売り場の1枚です。史跡探索を兼ねてドラッグストアをハシゴしてた事を思い出しました。コロナに伴う日本中のマスク不足が連日報じられていました。もう4年も前になるんですね。思い出フォト1032020年3月悪夢の日々

  • 思い出フォト 102 2020年 3月 戦国時代のきっかけ…とは

    旧塩買坂静岡県菊川市戦国時代の定義とは…時代区分では、室町時代後期からとされます。ぼくは京の都を灰にした応仁の乱が大きなきっかけになったと考えています。応仁の乱…1467年(応仁元年)に勃発した応仁の乱は、室町幕府第8代将軍、足利義政の治世下、室町幕府を支えるべき管領一族の畠山氏と斯波氏の家督争いから次期将軍後継者問題まで絡み、やがて守護大名の細川勝元が東軍、山名宗全が西軍の総大将となり、幕政にほとんど関心を示さない現将軍、足利義政を東軍が取り込み、また、義政の弟、義視を西軍が取り込むという混乱と打算を極め、泥沼化した争いは11年に及び、京の都を灰としました。この大乱以降、各地で下剋上の世の中となっていきます。中でも有名なのが、北条早雲公でしょう。北条早雲(伊勢新九郎盛時)が戦国大名となってゆく出来事が、...思い出フォト1022020年3月戦国時代のきっかけ…とは

  • 歴史紀行 78 - 3 壇ノ浦の戦い 壇ノ浦古戦場 3

    壇ノ浦の戦い壇ノ浦古戦場山口県下関市みもすそ川町屋島の戦い〜壇ノ浦の戦いへ1185年寿永4年2月18日、義経の軍勢は、屋島の対岸、高松郷にたどり着くと、帰順した土地の武士〜近藤六親家から、平家軍は、参集して来ない伊予の河野通信を討伐するべく、三千の軍勢を率いて出払ったこと、そして屋島へは干潮になると馬で渡ることが出来ると聞かされ、義経は屋島を急襲することを決断します。義経は自軍が少数であることを気取られぬ策として、高松郷の家々を焼払うよう指示し、源氏の白旗を大量に立て、引き潮に乗じて一気に屋島の平家内裏へ雪崩れ込みました。海上からの襲来に備えていた平家の軍勢は、またしても義経の策に背後を突かれ、嵌められた格好となり、必死に防戦しながら海上に逃れようとします。平家軍は急襲する義経の軍勢が小勢であることに気付...歴史紀行78-3壇ノ浦の戦い壇ノ浦古戦場3

  • 歴史紀行 78 - 2 壇ノ浦の戦い 壇ノ浦古戦場 2

    壇ノ浦の戦い壇ノ浦古戦場山口県下関市みもすそ川町平家滅亡へ屋島の戦い11184年寿永3年2月7日、一ノ谷の戦いで敗れた平家一門は、清盛の異母弟の平忠度(ただのり)といった重鎮から、清盛の四男で智将の誉れ高い平知盛の嫡男、知章。清盛の甥、経正といった一門の将来を担う若き将の多くを失って海路、四国の讃岐国(現在の香川県)屋島の浦に逃れました。屋島を本拠地とした平家は瀬戸内海を封鎖して制海権を押さえようとしました。一ノ谷の戦いで九郎義経の奇襲もあって勝利した源氏軍でしたが、防戦に終始していた平家軍より大きな犠牲者を出したことから勢いをもって渡海して直ぐ様追撃をすることはせず、範頼、義経の軍勢は一旦引き揚げて京へ凱旋しました。木曽義仲、平家の圧政に苦しめれていた京の民は、両者を蹴散らして凱旋した義経を大歓迎しまし...歴史紀行78-2壇ノ浦の戦い壇ノ浦古戦場2

  • 歴史紀行 78 壇ノ浦の戦い 壇ノ浦古戦場

    壇ノ浦の戦い〜壇ノ浦古戦場山口県下関市みもすそ川町壇ノ浦の戦いへの主な流れ…1180年、治承4年5月26日に平家追討を呼びかける以仁王の令旨が全国の源氏に向けて発せられ、以仁王は平家の圧倒的な兵力の前に敗れたものの、平家への恐怖心は全国の源氏に加え、平家の圧政に義憤を抱いていた地侍達を立ち上がらせることとなり、一時は静観していた源頼朝も北条氏ら、伊豆の地侍達と共に打倒平家を胸に立ち上がりました。旗揚げ緒戦の伊豆目代〜山木兼隆を討つことに成功した頼朝でしたが、次戦の石橋山の戦いでは大敗を喫して命からがら箱根山中を縫う様に敗走して真鶴半島から海路、安房国(現在の千葉県南部)へ逃れました。ここから天運が頼朝に味方した様に安西景益、千葉常胤、上総広常といった安房、上総、下総の有力な地侍達を味方に付け、さらに武蔵、...歴史紀行78壇ノ浦の戦い壇ノ浦古戦場

  • NEXT HISTORY PLACE 歴史紀行 78 壇ノ浦の戦い〜壇ノ浦古戦場

    源平合戦の最終戦、壇ノ浦の戦いは1185年、寿永4年3月24日に現在の山口県下関市で繰り広げられ、敗北を喫した平家は滅亡、平清盛の後家、二位の尼は幼帝、安徳天皇を抱いて海中へと身を投げました。今夜、第一集をアップします。NEXTHISTORYPLACE歴史紀行78壇ノ浦の戦い〜壇ノ浦古戦場

  • 思い出フォト 101 2019年 3月 伊勢神宮

    JR&近鉄が乗り入れる伊勢市駅三重県の鉄道は近鉄が圧倒的に強く、ほぼ独壇場です。伊勢神宮外宮(げくう)外宮は主に衣食住を司る豊受大御神を祀ります。別宮〜多賀宮別宮〜風宮別宮〜土宮正宮伊勢神宮内宮皇祖、天照大御神を祀ります。宇治橋と五十鈴川聖域への入口となります。明治以前は、一般庶民は五十鈴川で身を清めてから参詣する風習でした。正宮写真撮影も憚られる神聖な場所なので、この位置から。思い出フォト1012019年3月伊勢神宮

  • 歴史 今日の出来事 3月21日 承和2年( 835年)3月21日 弘法大師 空海 入定

    弘法大師空海像静岡県藤枝市成田山新護寺弘法大師空海像京都市南区真言宗総本山東寺(教王護国寺)835年承和2年3月21日、弘法大師空海入定今から1189年前のこの日、真言宗を開いた弘法大師空海が高野山で入定しました。空海の生涯弘法大師空海は、奈良時代末期の774年宝亀5年、四国の讃岐国多度津(現在の香川県善通寺市)で、生まれました。幼名は眞魚(まお)、郡司(地方役人)の父を持ち、兄二人が夭折したために、眞魚は後継ぎとして育てられますが、眞魚は早くから仏門に入ることを強く意識し、15歳の頃、長岡京の儒学者の叔父を訪ね、叔父から論語や漢籍などを学びますが、書物の学びに飽き足らず、吉野や生まれ故郷の四国で山林での修行も行いました。四国の土佐室戸岬の御厨人窟(みくろど)の洞窟内での修行の間、眞魚の眼前には、空と海だ...歴史今日の出来事3月21日承和2年(835年)3月21日弘法大師空海入定

  • 思い出フォト 100 2018年 3月 静岡まつり

    2018年の静岡まつり62回目を数えた春の県下最大級のお祭りです。静岡駅地下の連絡通路でもイベント。駿府城巽櫓撮影はしませんでしたが、主賓として招かれ、スピーチしていたのが、上川陽子衆院議員(静岡出身、現在の外務大臣)でした。午後からは大御所花見行列この日の大御所は、俳優の寺島進さん!去年の大河ドラマ〜どうする家康〜では、家康の伯父、水野信元を演じてました。翌日には、花見行列に当時の静岡市長、田辺信宏さんが参加。浅間神社で拝礼するあるミュージシャン。その正体とは?泉谷しげるさんです。この日の大御所は、ミュージシャンで俳優の泉谷しげるさん!テレビでは、破天荒キャラの泉谷しげるさんですが、間近で見たご本人は、サービス精神旺盛の物腰の柔らかい紳士でした。思い出フォト1002018年3月静岡まつり

  • 思い出フォト 99 2018年 3月 ふふっ!

    毎年、春はよく静岡市内を巡ってます。静岡市南部の登呂遺跡は、戦時中の昭和18年に軍需工場建設の際に水田跡や住居跡などが発見された弥生時代の遺跡跡です。復元された弥生時代の住居や水田には稲が植えられています。静岡市立登呂博物館この年、ちょっと変わった展示会が行われました。【古代のふふっ展】女性?なんともユニークです。どう見ても笑顔ですよね。動物まで…鑑賞していて、思わず【ふふっ】となりました。思い出フォト992018年3月ふふっ!

  • 思い出フォト 98 2018年3月 厄除け観音 法多山 尊永寺

    静岡県内、例年3月には桜が彩ります。二宮尊徳翁像JR愛野駅前(袋井市)金次郎さんでお馴染みの二宮尊徳翁。独自に編み出した農法と倹約法により、小田原藩〜幕臣へと取り立てられました。球技の世界で度々名勝負が展開されるエコパスタジアム。この翌年のラグビーワールドカップで、日本は優勝候補のアイルランドを破る大金星を挙げました。法多山(はったさん)尊永寺山門厄除け観音として崇敬される尊永寺。静岡県袋井市豊沢~法多山略縁起~山号を法多山【はったさん】と称する尊永寺は、奈良時代の725年神亀2年、聖武天皇が見た東方よりあらわれた観音の夢に従ったところ、厄災を免れたことから、行基上人に観音の居場所を探す勅命を出しました。行基はこの地を大悲観音応臨の聖地と定め、自ら刻んだ聖観世音菩薩像を祀りました。これが法多山の本尊とされ...思い出フォト982018年3月厄除け観音法多山尊永寺

  • 思い出フォト 97 2017年 3月 国宝 久能山東照宮

    静岡市駿河区の駿河湾を望む日本平の南峰にあたる有度山に徳川家康公は眠っています。久能山東照宮一の鳥居静岡いちご〜章姫は、久能山東照宮の宮司から拝領したイチゴ苗がはじまりでした。駿河稲荷神社徳川慶喜公寄稿の東照公遺訓1159段の階段参道一の門門衛所勘助井戸楼門勅額門ともいえる楼門。後水尾天皇による寄稿二の鳥居神馬朝鮮蘇鉄五重塔跡鼓楼唐門日枝神社拝殿神廟参道の石燈籠神廟金のなる木思い出フォト972017年3月国宝久能山東照宮

  • 葵 夜話 40 理想と現実

    羅城門〜(復元)京都駅前京都駅前行きの夜行バスを予約してました。キャンセルです。昨夜の終業が21時15分。間に合うわけありません。京都から南下して奈良、吉野まで予定してましたが、御破算です。年度末に客先の納入期限が加わる今月。旅の予定が飛んだ夜話でした。(もう日の出が近いですが…)葵夜話40理想と現実

  • 歴史紀行 77 - 3 北条義時、姫の前 碑 3

    北条義時、姫の前碑静岡県伊豆の国市南江間江間公園吾妻鏡には、【権威無双の女房なり、殊更に御意に相叶う。また容顔甚だ美麗と云々。】と記され、源頼朝のお気に入りでもあった姫の前。見初めた義時でしたが、1〜2年もの間、恋文を送り続けるも相手にされないことに見かねた頼朝が仲介に入ります。頼朝は義時に【姫の前と絶対に離別いたしません。】という内容の起請文を書かせて二人の間を取り持ち、義時と姫の前は婚姻に致りました。この二人の婚姻には、義時のみならず、頼朝にとっても重要な意味合いがありました。正妻、政子の弟である義時は北条氏の嫡男となっていたことと、流人当時から生活を支えてくれていた比企氏は、創業間もない政権にとって頼朝が最も頼りとする家人でした。北条氏、比企氏、両家の結び付きを強固にして、頼朝は後の幕府を支えてくれ...歴史紀行77-3北条義時、姫の前碑3

  • 歴史紀行リバイバル 21 偉人の言葉〜勝海舟 外交の極意は誠心誠意にある。

    勝海舟像東京都港区赤坂6丁目〜外交の極意は、誠心誠意にある。ごまかしなどをやると、かえって、こちらの弱点を見抜かれるものだよ。〜本日、3月14日は、江戸、薩摩藩邸で西郷隆盛と勝海舟が会見した日の2日目にあたります。新政府軍(東征軍)を率いて江戸市中を目前にした西郷隆盛と幕府旗本八万騎と江戸市民の行く末を託された勝海舟との会見でした。晩年の勝海舟は、新聞記者によく取材を受け、こうした格言、名言を残しています。幕末維新の荒波を乗り継いだ達人の言葉には重みがあります。歴史紀行リバイバル21偉人の言葉〜勝海舟外交の極意は誠心誠意にある。

  • 歴史紀行リバイバル 20 偉人の言葉〜山岡鉄舟 維新の締めくくりは、西郷と俺の二人であたったのだ。

    山岡鉄舟【維新の締めくくりは、西郷とおれの二人であたったのだ。】薩摩、長州、土佐、肥前、維新の勝ち組が明治新政府の要職を跋扈する中、旧幕臣でありながら、西郷隆盛に是非ともと請われ、西郷と10年間の期限の約束で、明治天皇の侍従を務めた山岡鉄舟。侍従を10年務めた後、皇居を去るにあたり、山岡に勲三等の叙勲が決まり、持参した外務卿の井上馨に、言い放った言葉。この前後のやり取り…勲章を持参した外務卿井上馨。(井上は勲一等を叙勲していた。)山岡返上するから持ち帰れ。井上俺も丁稚(でっち)の使いじゃない!このまま帰れるか!山岡お前さんが勲一等で、俺に勲三等を持って来るのは間違っていないか。勅命と言っても、お前さん達が勝手に決めたことだろう。【維新の締めくくりは、西郷と俺の二人であたったのだ。】俺から見れば、お前さんな...歴史紀行リバイバル20偉人の言葉〜山岡鉄舟維新の締めくくりは、西郷と俺の二人であたったのだ。

  • げんこつハンバーグ さわやか 創業者 富田重之さん死去

    静岡の看板グルメといえば、このハンバーグとも言われるげんこつハンバーグのレストラン【さわやか】の創業者、富田重之さんが亡くなりました。謹んでご冥福をお祈りします。静岡ローカルの名物チェーン「さわやか」創業者・富田重之氏が死去…14日は全店休業-スポーツ報知https://hochi.news/articles/20240313-OHT1T51008.html?page=1げんこつハンバーグさわやか創業者富田重之さん死去

  • 歴史紀行 リバイバル 19 歴史紀行 食事編 20 げんこつハンバーグ〜さわやか菊川本店

    突然の訃報に驚きました。静岡県自慢のグルメ、げんこつハンバーグを生み出した【ハンバーグレストランさわやか】の創業者、富田重之さんが亡くなりました。歴史紀行食事編20げんこつハンバーグ〜さわやか菊川本店炭焼きレストランさわやか菊川本店静岡県菊川市加茂静岡県民の~ふるさとの店~を歌い文句に、静岡県民に絶大な支持を受け、待ち時間がタマにキズの、いまや静岡のソウルフードともいえるのが、ハンバーグレストラン【さわやか】のげんこつハンバーグです。そのこだわりの美味しさは静岡県内のみならず、日本全国に熱狂的なさわやかファンを生み出し、不動の人気ハンバーグレストランとなりました。この大人気ハンバーグレストランさわやか。昨日、1号店である菊川本店が開店記念日でもある昨日、7月5日にリニューアルオープンしました。さわやか菊川...歴史紀行リバイバル19歴史紀行食事編20げんこつハンバーグ〜さわやか菊川本店

  • 歴史 今日の出来事 1868年 慶応4年 3月13日、3月14日 西郷隆盛、勝海舟 薩摩藩邸で会見

    西郷隆盛像東京都台東区上野公園勝海舟像東京都港区赤坂西郷隆盛、勝海舟会見の日1868年慶応4年3月9日の駿府城下での幕臣山岡鉄舟の命がけの談判と西郷隆盛の決断により、勝海舟は江戸での西郷との会見の約束を取りつけました。第一回交渉1868年慶応4年3月13日、新政府による東征軍が江戸八王子と板橋に軍勢が到着したこの日、勝海舟は田町の薩摩藩江戸藩邸に入り、西郷隆盛と会見を行います。初日のこの日は、西郷が山岡鉄舟に示した恭順している徳川慶喜の処遇の確認などが行われ、両者の本格的な会見は、翌日に持ち越されました。第二回交渉1868年慶応4年3月14日3月14日の第二回交渉では、勝から前日の降伏条件に対する回答が提示されます。徳川慶喜は故郷の水戸で謹慎する。徳川慶喜を助けた諸侯は寛典に処して、命に関わる処分者は出さ...歴史今日の出来事1868年慶応4年3月13日、3月14日西郷隆盛、勝海舟薩摩藩邸で会見

  • 歴史 今日の出来事 3月12日 1823年 3月12日(文政6年1月30日) 勝 海舟 誕生

    勝海舟像静岡県島田市宝来町3月12日1823年3月12日(文政6年1月30日)幕臣勝海舟誕生の日3月12日は幕末、江戸無血開城の立役者、勝海舟が生まれた日になります。1823年文政6年、旗本勝小吉の長男として生まれた勝海舟は、剣術に励むも蘭学や西洋兵学も学び、ペリー来航以来幕府が広く海防への意見を求めたところ、提出した意見書が老中首座の阿部正弘や海防掛の大久保一翁の目に止まり、世に出るきっかけとなりました。遣米使節として咸臨丸に乗り、初の太平洋横断に成功してのアメリカ視察。帰国後は軍艦奉行、脱藩浪士の坂本龍馬を弟子にし、神戸海軍操練所を設立する等しましたが、操練所が反幕府勢力となることを危惧した幕府により罷免され、操練所も閉鎖となり、閉職、蟄居の身となりますが、幕府は再び勝海舟を必要とします。1868年慶...歴史今日の出来事3月12日1823年3月12日(文政6年1月30日)勝海舟誕生

  • 歴史 今日の出来事 1818年 3月12日(文政元年2月6日) 北海道命名の父、松浦武四郎 誕生

    松浦武四郎像3月12日1818年3月12日北海道命名の父、松浦武四郎誕生北海道は、元々蝦夷地(えぞち)または~蝦夷島(えぞがしま)と呼ばれ、古くは飛鳥時代に阿倍比羅夫が蝦夷(えみし)征討のために上陸し、鎌倉幕府に追われる身となった源義経と一行が奥州平泉で藤原泰衡に急襲され、実は平泉から逃れ、北海道に流れ着いたという伝説は、北海道の至るところに伝わります。さらに戦国時代に数々の計略の末に成り上がった若狭武田氏に繋がる蠣崎(かきざき)氏が道南地域に盤居して、豊臣秀吉~徳川家康といった時の絶対権力者に巧みに近づいて気にいられて大名格となり、松前氏と改名し北海道での地位を確立し、その支配を幕末まで続けました。その松前氏が支配する蝦夷地を江戸時代の後期、一人の松前藩の医師の下僕が渡って来ました。松浦武四郎でした。松...歴史今日の出来事1818年3月12日(文政元年2月6日)北海道命名の父、松浦武四郎誕生

  • 歴史 今日の出来事 3月11日 天正10年(1582年) 戦国大名 甲斐 武田氏 滅亡

    設楽ケ原決戦場跡3月11日武田勝頼自刃~甲斐武田氏滅亡~1582年天正10年3月11日数多くの重臣を失った長篠設楽ヶ原の戦いの大敗から7年、崩壊の道を進んでいた甲斐武田氏。武田滅亡のきっかけは、天正10年1月末、信濃の親族衆木曽義昌が永年の重税と兵の徴発に耐えかねた末に織田信長に通じたことでした。激怒した武田勝頼は、総勢二万の大軍を率いて木曽義昌討伐に向かいますが、木曽義昌は信長に援軍を依頼します。武田の真冬の信濃への行軍はままならず、手をこまねいているうちに信長は全軍に武田討伐令を発令し、嫡子、信忠を総大将に三万の兵を付けて木曽口から攻める様に派遣し、金森長近は飛騨、徳川家康には駿河から甲府を攻める様に命じました。武田勝頼は木曽討伐を中止し、甲府に戻ります。武田勝頼に従い、織田軍と奮戦したのは勝頼の異母...歴史今日の出来事3月11日天正10年(1582年)戦国大名甲斐武田氏滅亡

  • 歴史 今日の出来事 2011年( 平成23年) 3月11日 東日本大震災

    今年もあの日を迎えました。改めまして東日本大震災によりお亡くなりになられた方々の御悔やみと被災された方々への御見舞いを申し上げます。天皇陛下(現、上皇陛下)におかれましては、震災後の2011年3月16日に国民に語りかける録画放送を行われました。ここに国民に語りかけたお言葉を全文掲載します。陛下がご自身のお言葉で直接国民全体に話しかけられるのは、先代の昭和天皇の玉音放送以来のことで、極めて異例のことです。天皇陛下(現、上皇陛下)のお言葉(2011年、平成23年3月16日)この度の東北地方太平洋沖地震は、マグニチュード9.0という例を見ない規模の巨大地震であり、被災地の悲惨な状況に深く心を痛めています。地震や津波による死者の数は日を追って増加し、犠牲者が何人になるのかも分かりません。一人でも多くの人の無事が確...歴史今日の出来事2011年(平成23年)3月11日東日本大震災

  • NEXT HISTORY PLACE 歴史 今日の出来事 2011年3月11日 東日本大震災

    元日の能登半島地震の記憶もまだ薄れることもありませんが、明日は3月11日です。あの日を迎えます。いまは御退位された上皇陛下が天皇御在位期間中に震災後に全国民へ向けられたお言葉の全文を明日に掲載致します。NEXTHISTORYPLACE歴史今日の出来事2011年3月11日東日本大震災

  • 歴史 今日の出来事 3月10日 1945年 昭和20年 3月10日 東京大空襲

    歴史今日の出来事3月10日1945年昭和20年3月10日東京大空襲関東大震災、東京大空襲慰霊碑東京台場海浜公園1945年昭和20年3月10日東京大空襲は、太平洋戦争で大都市東京に暮らす民間人の多大な犠牲者を出した無差別の爆撃が行われました。3月10日午前0時7分、ミーティングハウス2号作戦と命名された米軍のB-29爆撃機300機以上が作戦に参加、爆撃には、建物破壊より、火災を広げる焼夷弾を用いたことにより、まだまだ日本家屋の多かった東京の下町で逃げ惑う多くの人々が巻き込まれました。最終的に死者は11万人を超えたとされ、一夜にして通常爆撃による犠牲者は最大のものでした。永代橋隅田川隅田川は、避難する人々が炎を避けるために殺到したものの、水面は火災による焼死者、水中に飛び込んだ後の溺死者などで溢れたといいます歴史今日の出来事3月10日1945年昭和20年3月10日東京大空襲

  • 歴史紀行 特別編 42 - 4 226事件 4 昭和 初期、関東軍の暴走〜張作霖爆殺事件

    関東大震災東京大空襲慰霊碑東京台場海浜公園大正14年、治安維持法が成立した日本。第一次世界大戦後の戦後恐慌を皮切りに、関東大震災の震災恐慌と二度の大不況に見舞われ、そんな社会不安が国中を覆う流れの中で、ロシア革命によりロマノフ王朝の滅亡、ロシアはソビエト社会主義共和国連邦という日本とは異質の国家体型へと変貌、企業、団体等が得た利益を国が吸い上げた後に国民に分配する国家運営システムは、日本の低所得、左翼思想の者達に熱狂的に支持され、この流れの中で日本共産党は生まれ、反体制派の組織、人物を徹底的に取り締まり、弾圧する目的で特高〜特別高等警察が生まれます。特高の誕生は国民の自由な集会、思想すら弾圧の対象となり、翌年末に幕を明けたばかりの昭和の時代の到来に暗い影を落とし、出口の見えない大不況の中で昭和も3年を過ぎ...歴史紀行特別編42-4226事件4昭和初期、関東軍の暴走〜張作霖爆殺事件

  • 歴史 今日の出来事 3月9日 慶応4年(1868年) 3月9日 西郷隆盛、山岡鉄舟 駿府で会見

    西郷山岡会見の地碑静岡市葵区御幸町3月9日1868年慶応4年3月9日西郷隆盛、幕臣山岡鉄舟と会見西郷隆盛は、幕末維新の功労者の維新三傑とも称される人物です。一方の山岡鉄舟は、勝海舟、高橋泥舟とともに幕末の三舟と称され、幕末動乱の中で徳川家の窮地を救うべく奔走し、ついには目前となった新政府軍の江戸総城攻撃を参謀として駿府に来ていた西郷隆盛に談判して中止させることに成功しました。1868年慶応4年1月3日、前年の大政奉還によって天下の政権を返上した徳川家の息の根を止めるべく、薩摩藩や長州藩それに岩倉具視らを中心とした公卿を加えた倒幕派による王政復古の大号令【クーデター】によって新政府を樹立、さらに、それまで江戸での放火、略奪等の挑発を耐え続けていた幕府も開戦を決意します。ここで京都で勃発したのが鳥羽伏見の戦い...歴史今日の出来事3月9日慶応4年(1868年)3月9日西郷隆盛、山岡鉄舟駿府で会見

  • 思い出フォト 96 2017年 3月 静岡市 駿府城公園

    静岡駅北口の徳川家康公像久能山東照宮国宝指定記念碑静岡駅前の松平竹千代君(後の徳川家康公)像この当時はまだ、竹千代君像の後ろに今川義元公像はありません。駿府城公園へ徳川家康公が晩年を過ごした駿府。家康公が終の棲家に選んだ場所は、生まれ故郷の岡崎でも、天下人としての礎を築いた江戸でもなく、青年時代まで今川氏の人質として過ごした駿府でした。駿府城公園は静岡市中心部に位置していることもあり、ぼくが最も足を運ぶ城です。駿府城巽(たつみ)櫓巽櫓は斜めのこの角度から見るのが美しいと思ってます。東御門本丸堀本丸跡の徳川家康公像天守台発掘調査場天正時代の中村一氏が城主だった頃と、慶長時代の徳川家康、大御所時代の再建天守の頃の金箔瓦などが出土しています。坤(ひつじさる)櫓弥次さん喜多さんの像思い出フォト962017年3月静岡市駿府城公園

  • 歴史 今日の出来事 3月7日 628年 推古天皇36年 3月7日 初の女帝 推古天皇崩御

    推古天皇陵大阪府南河内郡太子町山田3月7日推古天皇崩御628年推古天皇36年3月7日、初の女帝推古天皇が崩御されました。権勢を牛耳る蘇我馬子に苦慮するも、聖徳太子が摂政として治世を支え、十七条憲法を制定するなど、様々な改革が成されました。推古天皇は、592年臣下ながら天皇家の外祖父となり、絶大な権力を誇った蘇我氏と対立した32代天皇の崇峻天皇が蘇我馬子の意思を汲んだ東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)により暗殺された後に即位した初の女帝です。推古天皇は、蘇我馬子を叔父に持ちながらも甥にある聖徳太子(厩戸皇子)を摂政に据えて十七条憲法、冠位十ニ階の制定、遣随使の派遣と次々と先進的な改革に着手させました。専横に走りそうになる馬子を諌めつつ政権を保っていた推古王朝でしたが、622年太子が死去すると626年に馬子...歴史今日の出来事3月7日628年推古天皇36年3月7日初の女帝推古天皇崩御

  • 歴史 今日の出来事 3月6日 徳川家康の長男、信康 誕生

    信康廟と清龍寺浜松市天竜区3月6日〜永禄2年(1559年)3月6日徳川家康の長男、松平信康が誕生1559年永禄2年3月6日、徳川家康【当時は松平元康】は、男児の父となりました。今川氏の人質として10年、今川義元の姪にあたる関口義弘の娘、瀬名姫(築山殿)を娶った家康(元康)との間に生まれたのが信康(幼名竹千代)でした。信康の誕生の翌年、桶狭間の戦いで太守、今川義元が織田信長に討たれ、家康は故郷、岡崎に帰参し、独立の道を歩みます。今川方と手切れとなった後、妻子の身に危機が及びますが、今川家の縁者にあたる鵜殿長照の嫡子らを捕らえ、人質交換の策により、信康は母、妹と共に駿府から岡崎へ、家康の後継ぎとして成長します。歴史今日の出来事3月6日徳川家康の長男、信康誕生

  • 思い出フォト 95 2016年 3月 島田市、牧之原市サイクリング

    牧之原大茶園から島田市街の眺め蓬莱橋旧幕臣達の希望の架け橋〜蓬莱橋1869年明治2年7月、江戸幕府最後の将軍徳川慶喜が謹慎のために水戸へ発ち、やがて明治新政府により謹慎か赦免されて静岡への道中を護衛してきた幕府精鋭組【後の新番組】を中心とした幕臣らは、徳川宗家を慶喜から継いだ徳川家達が静岡藩主となり、新番組はここで御役御免となりました。旧幕臣達の身の振り方を考えていた勝海舟は、広大な幕府領でありながら、耕作に不向きなため、何百年と放置されてきた金谷原【現在の牧之原台地】の存在を知ります。勝は、新番組の一員の中條景昭らに金谷原での開墾と茶葉の栽培を持ちかけました。中條景昭は、【死を誓って開拓します】と快諾し、景昭は統率力を発揮して開拓団を率いて不毛の台地、金谷原の開拓と茶葉の栽培に心血を注ぎます。翌、明治3...思い出フォト952016年3月島田市、牧之原市サイクリング

  • 思い出フォト 94 2016年 3月 菊川市〜島田市〜牧之原市サイクリング

    2016年3月の島田市方面へのサイクリング途中でヤギに遭遇。富士製茶赤煉瓦倉庫菊川市堀之内明治時代を迎え、職を無くした旧徳川幕府の幕臣らが生き残りをかけて始まった静岡から県の中西部を中心に広まったのが製茶産業です。茶商の原崎源作が、茶の一大産地となった菊川付近で収穫される荒茶を輸出する方法を、1889年明治22年に東海道本線の静岡県下全線の開業を期に計画し、父から継いだ会社、富士製茶の再生茶の工場と倉庫として、1891年明治24年、堀之内駅前【現在のJR菊川駅】に赤煉瓦倉庫群を次々と建設しました。茶の再生作業は、収穫した生茶を炭火で熱した大釜に入れて約40分間混ぜ合わせる【火入れ】という作業を必要とし、この過酷な作業を年端の行かない若い女工らが請け負っていました。中には倒れる女工も出る過酷な作業に心を痛め...思い出フォト942016年3月菊川市〜島田市〜牧之原市サイクリング

  • お題〜goo Blog 20周年

    gooブログが20周年を迎えるそうです。おめでとうございます。ぼくもブログを書き始めて20年くらいなりますが、閉鎖したり、引っ越ししたりと、こちらのgooブログには3年目くらいです。ちなみに今日アップした記事がgooブログでの、2000本目の記事となりました。書きたい、書いてみたい記事は沢山ありますが、雇われの身なので、労働最優先〜帰宅した後に書く流れでしょうか。長く続けるコツは、1日1本の記事を書くこと…ですね。お題〜gooBlog20周年

  • 歴史 今日の出来事 3月4日 天喜元年 3月4日 (1053年3月26日) 平等院 鳳凰堂 完成

    天喜元年3月4日(1053年3月26日)藤原頼通による宇治・平等院阿弥陀堂(鳳凰堂)が完成平等院鳳凰堂京都府宇治市宇治蓮華10円硬貨にもデザインされている平等院鳳凰堂は、1052年永承7年(天喜元年)3月4日、関白藤原頼通が父、藤原道長の別荘を改めて創建しました。平安時代中期、この時代は王朝文化が花開いた美意識の高い時代で、藤原摂関家は道長を頂点に絶大な権力と財力を生かして治世と文化を謳歌していました。道長の子で関白の地位に登り詰めた頼通は、宇治院阿弥陀堂を改めて寺とし、大日如来を安置して落慶供養を行って平等院と名付けました。創建当時は阿弥陀堂と呼ばれた堂宇が鳳凰堂と呼ばれる様になったのは江戸時代になった頃で、建物全体が羽根を広げた鳥のように映り、中堂の屋根の棟飾りに向かい合う鳳凰の姿から鳳凰堂となりまし...歴史今日の出来事3月4日天喜元年3月4日(1053年3月26日)平等院鳳凰堂完成

  • 歴史 今日の出来事 3月3日 慶長8年3月3日(1603年4月14日) 日本橋 開通

    日本橋東京都中央区日本橋1丁目江戸時代初期、関ヶ原の戦いでの勝利によって豊臣政権下における自身への不満分子をほぼ一掃した徳川家康は、江戸を徳川による武家政権の中心地の都とする構想を実施すべく、豊臣政権の臣下という立場から一線を引いた身分となるべく、動き出していました。まず、東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道の江戸から発つ五つの街道をほぼ共通する区画により整備する事業を起こしました。慶長8年2月12日、徳川家康は征夷大将軍に任じられ、江戸に幕府を開いて武家政権の頂点に立ちました。家康の将軍宣下から19日目の3月3日、五街道の起点となる日本橋が開通します。日本橋は江戸から全国へ延びる街道〜道の起点としてだけでなく、商業、金融、文化等の起点としての側面を併せ持ちました。日本橋日本橋の銘板の題字は徳川慶...歴史今日の出来事3月3日慶長8年3月3日(1603年4月14日)日本橋開通

  • 思い出フォト 93 2016年 3月 菊川市〜掛川市〜御前崎市 サイクリング

    塩の道碑塩の道静岡県菊川市~小笠町塩の道は、海岸地方と内陸の町村を結ぶ道で、海岸地方で採れた塩と海産物を主に運び、内陸からは材木や鉱物等を運びました。この名前で呼ばれる道は全国各地にありました。かつて戦国時代、海岸を有する駿河今川氏と山村に囲まれた甲斐武田氏が関係を拗らせた際、今川氏は塩を断って武田氏に圧力をかけました。この民を巻き込む甲斐の窮状を知った越後の上杉謙信は、敵対する武田信玄に塩の売り買いを止めることなく、交易と戦は別として駿河から入らなくなった塩を越後経由で送ることを黙認しました。〜敵に塩を送る〜言葉の所以(ゆえん)です。駿河、遠州(現在の静岡県)では、東は、富士川沿いの身延街道を北上して甲斐、信濃へ向かう道。西の塩の道は、遠州相良田沼街道から北西へ進み、菊川塩買坂、小笠、城下町掛川を通って...思い出フォト932016年3月菊川市〜掛川市〜御前崎市サイクリング

  • 葵 夜話 39 ナイトシネマ

    今夜は一番近い劇場のある藤枝市に行きました。毎月、1日はファーストDay〜劇場料金が安くなります。ガンダム作品、不朽の名作〜【機動戦士ガンダムⅢめぐりあい宇宙】の興行成績を3週間で抜いた【機動戦士ガンダムSEEDFREEDOM】次に気になる作品はこちら…【鬼平犯科帳〜血闘】公開は5月…。帰宅は午前様です。葵夜話39ナイトシネマ

  • 歴史 今日の出来事 3月2日 建武3年 3月2日 多々良浜の戦い

    建武3年3月2日(1336年4月13日)足利尊氏、多々良浜の戦い反抗の凱歌1331年元弘元年、鎌倉幕府を倒して天皇親政による政治を目指す後醍醐天皇による鎌倉倒幕の挙兵により、呼応した河内の土豪楠木正成は、鎮圧に襲来した数十万もの鎌倉幕府軍を河内金剛山に築いた赤坂城で迎え撃ち、大木に岩石、さらには熱湯や糞尿まで浴びせるといった奇策で散々に翻弄しました。赤坂城の戦いは、やがて水脈を断った幕府軍が勝利しますが、楠木正成は巧みに脱出、翌年に潜伏していた後醍醐天皇の皇子、護良親王が挙兵した際に再度挙兵し、またも金剛山で幕府軍を釘付けにしている最中に播磨の赤松則村、伊予の土居通増、肥後の菊池武時ら、西国の武将が次々と反幕府を掲げて独自の戦いを開始、幕府は清和源氏の血をひく足利尊氏を派遣します。尊氏は丹波の所領の篠村に...歴史今日の出来事3月2日建武3年3月2日多々良浜の戦い

  • 歴史 今日の出来事 3月1日 天正10年3月1日 武田親族衆 穴山梅雪、徳川家康に降る

    長篠設楽ケ原古戦場徳川方、大久保兄弟陣地1582年天正10年3月1日、風前の灯だった甲斐武田氏の家中にとどめを差したのは、武田親族衆の穴山梅雪が徳川方に降ったことでしょう。武田信玄の甥にあたる親族衆筆頭格の穴山梅雪は、長篠、設楽ケ原の大敗後、崩落の道を辿る武田家を食い止めるべく、戦死した山県昌景の治めた駿河、江尻城(現在の静岡市清水区)に入り、遠江を支配した徳川家康と国境を接しながらも、善政を敷いて領民に慕われました。1582年天正10年1月、織田信長の支配する飛騨地方に接した木曽福島の親類衆、木曽義昌が信長に寝返ったことが発端となり、信濃の下伊奈衆全体が寝返り、信長は遂に武田討伐を決意します。徳川家康は、信長から駿河を攻めよと命令を受け、重臣の大久保忠世に穴山梅雪を説得すべく江尻に派遣します。大久保は1...歴史今日の出来事3月1日天正10年3月1日武田親族衆穴山梅雪、徳川家康に降る

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aoikitakaze4390031さんをフォローしませんか?

ハンドル名
aoikitakaze4390031さん
ブログタイトル
日本歴史紀行
フォロー
日本歴史紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用