はてなブログ、Bloggerに続いて、ブログ村運営のブログサービス【ムラゴン】にも、ぼくのブログを開設いたしました。ムラゴンブログタイトル【日本歴史紀行】掲載を失念していました。引き続きよろしくお願いいたします。葵北風移転のお知らせ
ゆりかもめ新橋駅靖国神社に参拝し、台場へ行きました。フジテレビお台場のガンダムレインボーブリッジ品川台場(台場公園)ペリーと黒船来航に衝撃を受けた江戸幕府は品川沖に砲台を備えた台場の造成を行いました。俗に台場公園とされる場所は、砲台跡や弾薬庫跡等が残る第三台場を指します。弾薬庫跡(左側)砲台跡第六台場思い出フォト492019年10月2台場
御養育係川村純義1901年明治34年7月かねてより裕仁親王(昭和天皇)の御養育については、御誕生以前より東宮輔導顧問会議において議論され、親王御誕生の場合は適任者を選任して御養育を委嘱し、内親王御誕生の場合は皇太子(大正天皇)・同妃が御自ら御養育なさるべしとの案が出される。御養育担当者の候補として、男爵楫取素彦・侯爵西郷従道などの名も挙がるも、本年三月二十二日の会議においては、伯爵川村純義を親王御誕生の際の御養育の最適任者とし、翌二十三日、東宮輔導威仁親王は明治天皇に拝謁し、その旨を言上する。その際威仁親王は、内親王御誕生の場合であっても、皇太子妃にとっては初めての御養育となり、東宮御内儀においては御養育の経験を持つ者がいないため、今回は御養育担当者に委ねるべしとの意見を申し添える。天皇はこれを御嘉納にな...現代語訳昭和天皇実記4御養育係川村純義
東京メトロ半蔵門線九段下駅2019年10月に東京見物しました。この年に中国より発生したあのウイルスが翌年には大流行し、旅行も出来なくなるなんて、思いもよらなかったです。靖国神社靖国神社創建については、歴史紀行特別編33に掲載済みです。2019年は靖国神社創建150周年の節目の年にあたりました。大村益次郎像彰義隊を壊滅させ、上野戦争を1日で終わらせた日本陸軍草創の父。近代兵学を駆使して武士の世の戦いに楔を撃ち込んだ大村ですが、彼の命を失わせたのは、刺客らによる刀の刃でした。愛児への手紙孕石春二大東亜戦争当時、戦地から我が子へ向けた手紙を認(したた)めた孕石上等兵。彼も靖国の英霊です。孕石上等兵について和歌短歌俳句紀行5〜に掲載済みです。靖国神社拝殿遊就館零戦〜海軍零式艦上戦闘機52型零戦については、歴史紀行...思い出フォト482019年10月東京靖国神社
山上の仏教地区高野山大門中門金堂西塔孔雀堂三鈷の松根本大堂智泉大徳廟弘法大師最愛の弟子が甥でもある智泉でした。空海が無名の僧であった当時より一緒に入唐。高野山開創に尽力したものの、病に倒れました。総本山金剛峯寺真田坊蓮華定院関ヶ原の戦いで真田昌幸、信繁(幸村)父子は西軍に加担したことで死罪の可能性もあったものの、嫡子信幸の嘆願により死罪は免れ九度山にて蟄居、謹慎処分となった父子、真田庵に入るまで、蓮華定院で過ごしていました。奈良公園の鹿落慶した興福寺中金堂思い出フォト472018年10月奈良、和歌山〜高野山
平家越碑静岡県富士市新橋町伊豆へ流された源頼朝が挙兵したという知らせが京の平清盛にもたらされたのは、1180年、治承四年9月3日のことでした。清盛はかつて母、磯野禅尼の必死の嘆願により頼朝を助命して伊豆、蛭ヶ小島へ配流処分とし、監視には伊東祐親を付けて以来20年あまり、平家全盛の世を謳歌して半ば滅亡寸前の源氏の嫡流のことなど忘れていたことでしょうが、後白河法皇との暗闘、以仁王の挙兵に忙殺され、驚愕しますが、孫の維盛(これもり)を総大将として、追討軍派遣を決定し、東国を鎮めよと、鎮圧の軍勢を差し向ける命を出します。この時点で石橋山の戦いに敗れ、間一髪、敵の追撃から逃れた源頼朝は、真鶴から舟で海路、安房国(現在の千葉県南部)に渡りました。清盛の命じた通り、直ぐ様軍勢を駿河、伊豆、鎌倉へと差し向けていれば、平家...歴史紀行73富士川の戦い平家越碑
NEXT HISTORY PLACE 歴史紀行 73 平家越 碑
世に伝わる平家の軍勢が水鳥の羽ばたきに驚き逃げ散った富士川の戦い。今夜アップする予定です。NEXTHISTORYPLACE歴史紀行73平家越碑
京都駅2018年10月、第3週の週末は京都、奈良、和歌山、二泊三日の旅行でした。夜行バスを降りると京都タワーが目に入ります。羅城門跡碑西寺跡碑東寺と対をなす西寺が羅城門を挟んで創建されたのですが、いまは石碑が遺るのみ。若一神社平清盛公の西八条殿跡平清盛公像祇王歌碑清盛の寵愛を受けていた祇王、祇女の白拍子の母子でしたが、やがて清盛の心変わりを察して去り仏門へ。清水寺舞台で有名な本堂は工場中です。牛若丸(源義経)誕生地紫式部像宇治橋平等院鳳凰堂10円硬貨にも刻まれた見事なお堂です。秋の午後は逆光で撮影し難いです。思い出フォト462018年10月2京都
清見寺山門静岡市清水区興津清見寺町2018年10月、最初の週末に静岡市清水区興津(おきつ)にある清見寺を訪ねています。清見寺は、古代天武朝の時代からの関所、清見ケ関が設けられた地に創建された古刹です。山門をくぐると…参道は東海道本線によって分断されており、迂回して鉄橋にて境内へ向かいます。鐘楼血天井鎌倉幕府の御家人、梶原景時の変で梶原一党がこの地で滅亡した際の戦いの生々しい痕跡。徳川家康公手習いの間竹千代君の人質少年時代、この清見寺でも手習いを受けていました。本堂仏堂徳川家康三女、振姫寄進五百羅漢石像群清見ケ関跡思い出フォト452018年10月
歴史紀行 特別編 39 - 2 ノーベル文学賞作家 川端康成 墓所 2
川端康成(川端家墓所)神奈川県鎌倉市十二所鎌倉霊園ノーベル文学賞を日本人で初めて受賞した川端康成は、大阪市北区に開業した医師の父、栄吉。母、ゲンの子として生まれ、早くに両親を亡くして祖父母に引き取られ、溺愛に近い育てられ方をします。そして祖父〜三八郎は幼い康成に対して、くどい位に川端家の始祖について言って聞かせ、鎌倉幕府三代執権の北条泰時(比企の乱や牧氏事件の初代執権北条時政。承久の乱や、二代将軍源頼家暗殺に暗躍した二代執権、北条義時は悪名高いためか?二人の先代執権の名は入れず。)に始まる由緒を語り続けました。三代執権、北条泰時の異母弟〜北条有時に、駿河五郎道時なる人物が生まれます。【泰時も有時も共に父は北条義時】さらにその道時の子が川端舎人助道政〜を名乗り、この頃には執権、北条氏が権勢を誇った幕府は滅び...歴史紀行特別編39-2ノーベル文学賞作家川端康成墓所2
歴史紀行 特別編 39 ノーベル文学賞 作家 川端康成 墓所
川端康成墓所(川端家墓所)神奈川県鎌倉市十二所鎌倉霊園10月はノーベル賞月間です。今年は日本人の受賞者が出なかったこともあり、日本国内ではあまり話題にもならなかった印象が強いです。日本人初のノーベル賞受賞者は、湯川秀樹博士が1949年、昭和24年に物理学賞を受賞。日本はこれまで物理学、化学、医学(生理学)、文学、平和と、経済学を除く五つで賞を受賞。受賞者は28人にもなり、世界ではトップがダントツのアメリカです。1位〜アメリカ(376人)2位〜イギリス(118人)3位〜ドイツ(86人)4位〜フランス(64人)5位〜スウェーデン(33人)6位〜スイス(30人)7位〜日本(28人)アジア圏では日本が突出しており、次いで受賞者が3人の中国と、大きく水をあけています。ぼくが印象に残る受賞者は、詳しくはわかりませんが...歴史紀行特別編39ノーベル文学賞作家川端康成墓所
2017年10月、近場、島田市の西、金谷地区を巡りました。諏訪原城跡甲斐武田氏が遠江侵攻を目論み、重臣馬場美濃守が築城。その後、長篠の戦いを契機に勢力を拡大した徳川家康が落とし、牧野城として改修します。諏訪原城本丸跡城主には、徳川家中のリアルな出来事を書き記した(家忠日記)を世に遺し、関ヶ原の戦い前哨戦の伏見城攻防戦で鳥居元忠らと共に玉砕した松平家忠。また、滅亡した駿河今川氏、最後の当主だった今川氏真が北条氏の元を去り、徳川家康に庇護された際、城主を務めたものの、やはり国境最前線の城将としては力量不足とされたのか?1年ほどで御役御免となりました。東海道石畳〜菊川の坂東海道の三大難所小夜の中山久遠寺西行歌碑西へ難所を越えると日坂宿。思い出フォト442017年10月2
2017年10月、静岡市駿河区の登呂まつりを訪ねています。登呂遺跡は戦時中の昭和18年、軍需工場建設の際の土地の調査で発見された弥生時代の集落跡で、この調査により、当時の農耕集落の暮らしぶりの一端が垣間見えました。思い出フォト432017年10月
歴史 今日の出来事 1561年10月18日 第四次川中島の戦い 終結
川中島古戦場信玄、謙信一騎討ちの像上杉謙信武田信玄山本勘助の墓1561年10月18日〜第四次川中島の戦い~山本勘助の戦術、啄木鳥戦法の策で軍勢を二手に分け、上杉軍の布陣した妻女山へ夜襲をかけるべく別働隊を出した武田軍。上杉謙信は武田軍の策を見破って秘かに妻女山を下り、濃霧の晴れた武田軍の眼前には上杉軍の大軍勢がありました。川中島、八幡原の戦いでは、車懸りの陣で車輪を回すように新手を次々と繰り出して波状攻撃をかける上杉軍に武田軍は防戦となり、信玄の弟、信繁は信玄本陣の右翼で必死に耐えます。兄、信玄の身を案じた信繁は、信玄に急使を送り、~私が上杉を防ぎますので、その間に勝つ算段を考え下さい、私にお構い無く。~と伝えると、敵中へ大声で名乗り上げながら斬りまくり、壮絶な討死を遂げました。また、策を具申した山本勘助...歴史今日の出来事1561年10月18日第四次川中島の戦い終結
歴史 今日の出来事 1561年 10月17日〜10月18日 第四次川中島の戦い
信玄謙信一騎討ちの像長野県長野市小田島町川中島古戦場八幡原史跡公園1561年10月17日(永禄4年9月9日~10日)、1553年天文22年から三度に渡って勃発してきた越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄による川中島の戦いがこの日、4度目の激突となりました。10月17日の夜半月以上妻女山に陣取り、武田軍の動きを観ていた上杉謙信は、海津城から昇る炊煙がいつもと違うことから出陣があることを察知、八幡原に本隊を配置した武田軍が、別動隊が突くことを見破ります。深夜〜10月18日夜明け二手に分かれた武田軍の本隊を叩くべく夜陰に乗じて妻女山を降りた上杉軍、夜明けの霧が晴れた時に武田軍の眼前に上杉軍が現れたため、武田軍は動揺し、序盤戦は上杉軍が圧倒しました。二万の軍勢の一万二千を妻女山に向けた武田軍に対して、全軍を八幡原に集中...歴史今日の出来事1561年10月17日〜10月18日第四次川中島の戦い
山岡鉄舟座像静岡市清水区村松鉄舟寺山岡鉄舟は、勝海舟、高橋泥舟とともに、幕末動乱の中で徳川家の窮地を救うべく奔走し、ついには目前となった新政府軍の江戸総城攻撃を参謀として駿府に来ていた西郷隆盛に談判して中止させることに成功しました。1868年慶応4年1月3日、前年の大政奉還によって天下の政権を返上した徳川家の息の根を止めるべく、薩摩藩や長州藩それに岩倉具視らを中心とした公卿を加えた倒幕派による王政復古の大号令【クーデター】によって新政府を樹立、さらに、それまで江戸での放火、略奪等の挑発を耐え続けていた幕府も開戦を決意します。ここで京都で勃発したのが鳥羽伏見の戦いです。幕府軍1万5千に対して新政府軍は約五千と開戦当初は3倍もの兵力差がありながらも、新政府軍は錦の御旗【にしきのみはた、きんき】を翻(ひるがえ)...墓前紀行10山岡鉄舟墓所
ソニーミュージックスタジオジャニーズ事務所本社併設ソニーミュージックスタジオに近い乃木坂駅記事制作に使う写真を探していたら、乃木神社を訪ねた際に通った時に見つけたソニーミュージックスタジオの写真が出てきました。最近、芸能界を大騒ぎにしている事務所本社のビルを写していました。社名変更に伴い、看板を撤去したそうで、今はもう見られないですね。思い出フォト42ジャニーズ
清水次郎長墓所清水次郎長像静岡市清水区南岡町梅陰禅寺清水次郎長清水次郎長(本名、山本長五郎)は、1820年文政3年に清水の美野輪で生まれました。伯父の山本五郎八の養子となり、五郎八の伜(せがれ)の長五郎だから次郎長だとして、いつしか次郎長と呼ばれるようになります。若い頃の次郎長は、けんか、博打に明け暮れ、縄張りを広げ、ついには街道一の大親分と怖れられます。やがて日本は、幕末明治維新と時代の大転換期を迎えますが、次郎長も自身の人生を大転換させることとなります。暴風を避けるために清水湾に入港した幕府海軍の咸臨丸が官軍の攻撃を受け、艦上にいた兵士が死亡し、遺体は海に投げ棄てられます。官軍を怖れ、地元民すら遺体を引き揚げようとしないなか、次郎長が子分を引き連れて現れ、兵士の遺体を収用して埋葬まで行ないました。後日...墓前紀行9清水次郎長墓所
大政奉還に際し、将軍徳川慶喜が在京の諸藩重臣を集め諮問した二条城二の丸御殿1853年嘉永6年のペリー来航以降、外圧による開国の要求、尊王攘夷運動に始まる治安の急速な悪化と、日本国内はもはや幕府のみによる政権運営は不可能とされました。江戸幕府第15代将軍徳川慶喜は、朝廷に武家政権を返上する大政奉還を慶応3年10月14日(1867年11月9日)に明治天皇へ奏上し、翌15日に天皇が奏上を勅許したことにより、鎌倉時代より続いてきた武家政権が終わりを告げることになります。歴史今日の出来事慶応3年10月14日大政奉還奏上
朝夷奈切通【あさいなきりどおし】神奈川県鎌倉市十二所〜横浜市金沢区朝比奈町坂東武者の都【鎌倉】源氏と鎌倉との繋がりは、河内源氏の源頼義が奥州(東北地方)、安倍氏討伐の戦いとなった前九年の役(1051年〜)で、この地に石清水八幡宮を勧進して戦勝祈願を行ったのが始まりで、頼義の子、八幡太郎義家(源義家)が後三年の役へ赴く際、父が勧進した社殿を修繕して信仰し、なお、この戦いは私戦であるとして朝廷からの戦費が獲られなかったことから、私財を投じて兵に恩賞を与えたことから坂東で声望が高まりました。源頼朝の父、義朝も鎌倉に居を構えて勢力を蓄え、後に頼朝が鎌倉入りした際には、義朝と縁を交わした御家人達が加わり、鎌倉幕府草創の礎となりました。鎌倉幕府の本拠地となった鎌倉は、三方を山に囲まれ、南に由比ヶ浜のある相模湾と、攻め...街道紀行5朝夷奈切通
崇徳天皇御廟京都市東山区祇園崇徳天皇菅原道真、平将門と並び三大怨霊として怖れられています。崇徳天皇は、平清盛が台頭し始めた平安時代末期の天皇で、この頃の朝廷は、父の鳥羽法皇と、崇徳天皇(この時点で崇徳上皇)を実の子であることを疑って毛嫌いした関係の悪さと、後白河天皇、藤原摂関家の暗闘も加わり、さらに鳥羽法皇が崩御。この権力争いに源氏と平氏の武家が両方に介入。鳥羽法皇の崩御から9日。1156年保元元年7月11日、保元の乱が勃発しました。崇徳上皇は藤原摂関家の長者藤原頼長と源氏嫡流の源為義(源頼朝祖父)、平忠正(平清盛叔父)らの勢力を得るも、対する後白河天皇は、平清盛、源義朝ら、源氏平氏多くの武家勢力を味方につけ、戦いは1日で終結しました。崇徳上皇は讃岐国(現在の香川県)に配流となり、この地で罪を許される日を...墓前紀行8崇徳天皇御廟
廟門国宝久能山東照宮4静岡市駿河区根古屋廟所参道廟門から廟所へ繋がる参道で、徳川家に仕えた武家により奉納された石燈籠が左右に並びます。神廟1616年元和2年4月17日、徳川家康公が薨去した後、その夜のうちに遺骸が駿府城から運ばれ、埋葬されました。遺骸は遺言により西へ向けて納められました。久能山より西へは生まれ故郷の三河岡崎、さらに西には京の都の方を向いてます。家康公愛馬の墓神廟石垣の脇で死んだ家康公の愛馬が埋葬されています。金のなる木金のなる木の由来についてあるとき、家康公が家来に~世の中には、金のなる木があると聞くが、誰か知っておるか。しかし、誰も答えられず。家康公は、「誰も知らないなら私が示そう」といい絵を描き始めました。そして、木の幹を最初に書き、これに三つの枝を描いてこういいました。一つ目の枝は「...墓前紀行7-4久能山東照宮4
久能山東照宮二ノ鳥居国宝久能山東照宮3静岡市駿河区根古屋唐門御宝搭御門とも呼ばれる門で、正面にすぐ拝殿があります。正月三が日や家康公薨去の日にあたる4月17日など、重要な日に限って開門されます。神庫奈良、正倉院と同じく校倉造りの建物で、東照宮の宝物を納めていました。奉納されたプラモデル静岡市は、模型の世界首都を名乗ってます。世界有数の模型メーカータミヤ、バンダイ、など、国内シェアでもトップを誇ります。元々は、家康公の隠居城駿府城や浅間神社、それに久能山東照宮の造営に際して様々な全国の職人が集まったのが始まりで、とくに浅間神社の造営には60年を要したため、職人たちも世代交代をして進められ、様々な技術が伝統工芸として伝わり、現在の模型が盛んな都市の礎となりました。日枝神社唐門の塀を挟んで拝殿に隣接する大山咋命...墓前紀行7-3久能山東照宮3
久能山東照宮楼門国宝久能山東照宮2静岡市駿河区根古屋久能山東照宮楼門二階建ての楼門で、後水尾天皇(第108代天皇)の宸筆(しんひつ)による東照大権現の扁額が掲げられていることから、勅額御門とも呼ばれてます。徳川家康公実物手形鼓楼もとは鐘楼として梵鐘が備えられていましたが、明治になり鐘は撤去されてしまったため、旧幕臣の小島勝直が江戸城にあった太鼓を奉納しました。神厩徳川家康公の愛馬を飼育していましたが、愛馬の死後、左甚五郎による木製の神馬が製作され、奉納されました。神馬家康公の愛馬は、逝去後は厩舎にて飼育されてました。家康公の遺骸が神廟に納められると、毎晩神廟側で休み、朝になると厩舎に戻りました。ある日朝に馬が戻らないので見に行くと、眠るように死んでいました。この話を聞いた左甚五郎が馬の人形を製作し、奉納し...墓前紀行7-2久能山東照宮2
鶴岡八幡宮舞殿神奈川県鎌倉市雪ノ下舞殿は、八幡宮本宮拝殿の下に配置されていることから下拝殿とも呼ばれます。この辺りは、かつて頼朝が奉還した由比若宮の回廊があり、頼朝に社殿を造営した大工への褒美として与える馬を曳くよう控えていた源義経に命じたところ、義経が渋っていたことに頼朝は激怒したことがあります。やがてこの周囲に神楽坂が設けられました。平家滅亡に大いに貢献した義経と頼朝の兄弟仲が決定的に破滅した1186年(文治2年)3月、逃亡を続ける義経主従と吉野で別れた靜御前が捕らえられ、鎌倉に護送されました。4月8日、頼朝は靜御前に八幡宮神楽殿で白拍子の舞を命じます。【しづやしづしづのをだまきくり返し昔を今になすよしもがな】【吉野山峰の白雪ふみわけて入りにし人の跡ぞ恋しき】靜は頼朝、政子以下、鎌倉の御家人衆らが居並...歴史紀行72-3鶴岡八幡宮舞殿
おはようございます。30度超えの日がまだ続くと思いきや、急に季節が進んだ様な朝の気温です。今日は外気が20度前半の予報なので、長袖装備で出かけます。今日は東、来週末は西へ行く予定。命の危険がよぎる暑さも、もう無いでしょうから、旅には良い季節です。移動中の車内から。秋の旅路
久能山東照宮一ノ鳥居徳川家康公の廟所もある久能山東照宮は、駿河湾に面した有度山の久能山城跡に築かれました。一ノ鳥居高さ6・5メートル、柱の直径は60センチにもなり、大正4年4月17日、東照宮三百年祭に奉納されました。東照宮への参詣はここから始まります。国宝久能山東照宮静岡市駿河区根古屋久能山東照宮参道久能山徳音院徳音院は徳川家康をはじめ3代将軍に仕えた南光坊天海(慈限大師)により開かれ、徳川家康が元和2年4月に逝去し、遺言により遺骸を、久能山に納めた後、徳音院は学頭として創建しました。久能山東照宮表参道久能山山上の徳川家康公が眠る神廟まで17曲がり、1159段の階段が続きます。一ノ門17曲がりの石垣階段を山下から上り、東照宮の山門にあたる門で、門の前からは駿河湾の美しい景色を楽しめます。一ノ門から駿河湾の...墓前紀行7-1久能山東照宮1
鶴岡八幡宮段葛神奈川県鎌倉市小町、若宮大路〜雪ノ下若宮大路碑段葛碑段葛の参道段葛の石堤太鼓橋鎌倉駅東口を出て大通りへ進むと、現在の鎌倉市のメインストリートでもある〜若宮大路へ出ます。この若宮大路は、かつては現在よりも広く道幅が取られ、海岸のある由比ヶ浜に一の鳥居が立ち、横須賀線の線路を越えて二の鳥居にたどり着きます。二の鳥居からは、周囲より一段高い堤が参道として三の鳥居まで続きます。それが段葛【だんかずら】です。治承四年10月6日、源頼朝が鎌倉入りした際、由比郷にあった元八幡(由比若宮)を由比ヶ浜から現在の雪ノ下(旧小林郷)に10月12日、奉還した頼朝でしたが、曲がりくねる鎌倉の道に、整備を決断しました。若宮大路です。若宮大路の整備には頼朝自身が監督し、鎌倉入りした北条や畠山といった有力御家人が率先して行...歴史紀行72-2鶴岡八幡宮段葛
読売巨人軍発祥の地碑読売巨人軍発祥の地碑千葉県習志野市谷津3丁目谷津バラ園前プロ野球セ・リーグの巨人は本日、リーグ最終戦を戦い、横浜DeNAベイスターズを1対0で下し、2023年の公式戦を終えました。既に優勝はおろか、優勝争いからも脱落したチーム事情を象徴するように原辰徳監督が退任するという知らせが今朝、報道され、先ほど最終戦を終えたグラウンドで原監督自身が退任の挨拶を延べていました。今年のペナントレースの戦いはともかく、かつての巨人軍は球界の盟主とも言われるほど強い日本を代表するプロ野球チームでした。巨人軍がまた憎らしいくらい強く、セ・リーグを盛り上げることを願ってやみません。その巨人軍が日本初の職業野球球団(プロ野球球団)として誕生した経緯をまとめました。昭和9年4月、元警察官僚で読売新聞社の辣腕社長...歴史紀行特別編38読売巨人軍発祥の地碑
鶴岡八幡宮神奈川県鎌倉市雪ノ下平安時代から鎌倉時代にかけて、坂東武者(関東地方の武士)たちの精神的支柱ともなった鶴岡八幡宮。始まりは、1063年(康平6年)8月に河内源氏2代目、源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(元八幡、由比若宮社〜現在の材木座1丁目)に、前九年の役戦勝の凱旋時に祈願成就したことに感謝し、祭神を鶴岡若宮として勧請したのが始まりです。1081年(承暦5年)2月には、河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)は、後三年の役へ、奥州へ赴く途中に鎌倉に立ち寄り、父の勧進した社殿を修復し、義家は源氏の氏神として信仰しました。義家は後三年の役で鬼神の如き働きをしたものの、朝廷はこの戦いを私戦であるとして恩賞を与えることを拒否した...歴史紀行72鶴岡八幡宮
2016年10月の訪問。最初の週末は袋井市。袋井駅前のマキの木。平治の乱で討死した源朝長(頼朝の次兄)の菩提寺〜積雲院を再興した可睡斎の等膳和尚が植えた庭園のもの。駅前休憩ベンチの眠り猫家康公拝謁の場での可睡斎、等膳和尚の居眠りエピソードにちなんだものでしょうか。等膳和尚は家康公の幼少からの旧交の恩と縁から、可睡斎を破格の遠州一の待遇を得ました。正岡子規の句碑〜冬枯れの中に家居や村一つ〜子規が帰路、東海道本線の車窓から観た袋井の村落を詠んだもの。奈良時代創建の法多山尊永寺厄除け団子が名物です。厄除け団子徳川13代将軍徳川家定にも献上されました。思い出フォト412016年10月
「ブログリーダー」を活用して、aoikitakaze4390031さんをフォローしませんか?
はてなブログ、Bloggerに続いて、ブログ村運営のブログサービス【ムラゴン】にも、ぼくのブログを開設いたしました。ムラゴンブログタイトル【日本歴史紀行】掲載を失念していました。引き続きよろしくお願いいたします。葵北風移転のお知らせ
お久しぶりです。といっても、ブログ投稿は、【はてなブログ】、【Blogger】、そしてブログ村運営のブログ〜【ムラゴン】でも歴史ブログを移転しております。よろしければ、引き続きよろしくお願いいたします。さて、昨日帰宅したら、宅配ボックスにデカい宅配ダンボールが投函されていて、開封すると、定期購読中の【アシェットZARDプレミアムディスクコレクション】の9号、10号の連誌と特典品のバインダーブック、ポストカード、CDプレーヤーが同梱されていました。久しぶりに宅配物で歓喜しました。アシェットZARDプレミアムディスクコレクション
カトリック小樽教会富岡聖堂実家のある小樽市に美しいカトリック教会があり、近年では帰省する度に伺って写真に聖堂を収め、僅かばかりの修繕費名目の献納を行います。ぼくの家は曹洞宗で、カトリック教徒ではありませんが、先月のローマ法王フランシスコ教皇の逝去に鑑み、今回はじめて聖堂内に御邪魔し、形も不相応かと思いながらもお祈りさせていただきました。美しい聖堂カトリック小樽教会富岡聖堂
帰省の度に寄ってしまう魅惑のアイスショップ【小樽ミルクプラント】新設のベンチ今回注文したのは…店内最大ボリューム!ソフトクリーム〜N・Yジャンボ!(ニューヨーク)プライス〜¥1050!休日など、来店客の多い場合は、【注文ご遠慮ください…】となる幻の逸品。食べる…ひたすら食べる…もう少し…あと少し!完食!おそらくカロリーオーバー…お昼は抜きです。羽目を外してみる。
始発電車で余市町にやってきました。写真はニッカウヰスキー余市蒸留所。朝ドラ〜マッサン〜効果で有名になりましたね。今日いち-2025年5月2日
今井信郎像、今井信郎碑〜今井信郎屋敷跡静岡県島田市阪本今夜は八十八夜新茶摘みにちなみ、茶に関わる歴史について書いています。1867年慶応3年、11月15日、京都河原町の醤油商近江屋の二階で幕末の風雲児、坂本龍馬が土佐の同輩〜陸援隊を率いる中岡慎太郎とともに刺客に襲われ還らぬ人となりました。通説によると、龍馬に手をかけたのは、幕府の京都見廻組の組頭、佐々木唯三郎を筆頭にした七名でした。時代が明治を迎え、龍馬暗殺の実行犯として逮捕されたのは今井信郎でした。今井は見廻組、組頭佐々木唯三郎の指揮下で龍馬捕縛へと捜索、龍馬が醤油商近江屋に潜んでいると情報を得て急行、二階に踏み込み、在室していた中岡慎太郎共々殺害に至りました。龍馬暗殺直後は、実行犯は新選組だとされ、西南の役で西郷隆盛と戦った谷干城も暗殺犯の捜索を執拗...八十八夜寄稿10元京都見廻組今井信郎像
帰省しました。新千歳空港ラウンジから遠い山々にはいまだ残雪が…空港で食事を済ませ、小樽へ帰ります。故郷の風
牧之原大茶園~開拓記念碑~記念碑所在地静岡県島田市阪本4846牧之原大茶園大井川以南の島田市、牧之原市、菊川市本日は、立春から数えて八十八日、八十八夜となります。ぼくの住む静岡県も新茶を積む季節となります。そこで、静岡の茶にまつわる歴史について。明治維新以後、徳川幕臣の約6千名が幼年ながら静岡藩主となった徳川家達(徳川宗家16代)が駿河府中城(駿府)城主となって封じられたことに伴い、家達の居る駿府に入りました。駿府城下の町は、江戸から追われる様にやって来た旧徳川幕臣の士族であふれ、城下に留まらず、駿府近隣の村々にも移住しました。1869年明治2年6月、旧幕臣の多くが身の振り方も定まらない中、明治新政府は版籍奉還(土地と民を治めていた藩主の職を解き、朝廷に返還する)を断行し、藩主徳川家達は職を解かれ、藩知事...歴史紀行リバイバル33牧之原大茶園
皇居1901年、明治34年4月29日の月曜日。東京都港区元赤坂の東宮御所(〜旧東京市赤坂区青山、青山御所〜)の御産所において、午後10時10分、昭和天皇【裕仁親王殿下】が御誕生になられました。午後10時10分、御身長51センチメートル。御体重3000グラムと壮健な男児として御降誕あそばされ、東宮大夫中山孝麿は急ぎ皇居に参内し、明治天皇に親王御誕生を奏上しました。御誕生は、大日本帝国憲法皇室典範による規定初の皇孫御誕生となり、成人となられてからは、病弱の大正天皇に代わり御公務を摂政宮として御代行され、大正天皇の崩御とともに昭和天皇として御即位されました。歴史今日の出来事4月29日1901年明治34年4月29日昭和天皇御誕生
箸墓古墳奈良県桜井市箸中Gooブログへ引っ越ししてからの約3年…様々な素敵な出会いに恵まれ、楽しいブログライフを続けて来られました。この幸運は、まるで運命の赤い糸にも似たりと、はてなブログに上げた赤い糸発祥地の記事を掲載していて思い、この記事の再掲載を決めました。〜赤い糸〜または運命の赤い糸と呼ばれ、男女が結ばれるべく、その絆を表すときに用いられますね。赤い糸の伝説は、中国や東アジアにも諸説あるのですが、それらよりも遥か昔に編纂された古事記に記された赤い糸について書きます。赤い糸〜はじまりの社へ三輪山奈良県桜井市桜井市赤糸の小道周遊ルート大神神社拝殿古事記から古事記に記られた三輪の赤糸伝説が〜運命の赤い糸〜の起源とされます。活玉依姫(いくたまよりひめ)古事記〜崇神朝期・赤糸伝説の由来〜崇神天皇5年、(紀元...歴史紀行リバイバル32赤い糸発祥地
先日、ライブドアブログに引っ越しします。とのお知らせを致しましたが、記事に添付する画像がアップロード出来ない事象が多発しているため、はてなブログにアカウントを開設し、現在記事の移設を行っております。https://aoikitakazesuruga.hatenablog.com/よろしければ、ご訪問下さい。葵北風ブログ移設について
いつも閲覧ありがとうございます。Gooブログ閉鎖に伴い、休止していたライブドアブログとBloggerで投稿を再開いたしましたが、投稿に際してのアップロード失敗のメッセージが続くため、新アカウントを作り、再開することにしました。https://aoikitakaze0207.livedoor.blog/aoishizukichi@gmail.comなお、ブログタイトルは変わらず【日本歴史紀行】です。よろしくお願いいたします。ブログ引っ越しいたします。
元和2年4月17日(1616年6月1日)江戸幕府初代将軍徳川家康が亡くなりました。徳川家康(幼名松平竹千代)父はかろうじて三河を死守(駿河の今川氏の庇護を得ながら)している松平広忠で、竹千代わずか2歳のとき、母於大の実家水野家が敵国尾張織田家に寝返ったため、於大は広忠に離縁され、生き別れとなります。やがて竹千代は、駿河今川氏の人質となるも、駿河に送られる途中に家臣に裏切られて織田家に売られてしまい、約2年を尾張で過ごし、父広忠が家臣に殺された後に、今川氏が三河衆を率いて織田家の息子(信長の兄)を生け捕り、人質交換で今度は駿河今川氏の人質として約13年を過ごし、家康19歳の時、駿河の今川義元は織田信長に桶狭間で敗れ、家康は晴れて自由の身となります。家康は今川氏を見限り独立し、織田信長と同盟を結びます。家康と...歴史今日の出来事4月17日元和2年4月17日(1616年6月1日)徳川家康逝去
Gooブログ終了…驚きました。ショックです。せっかく大切な繋がりが出来たのに…。今日いち-2025年4月14日
北海道札幌市中央区宮ヶ丘、北海道神宮正殿前北海道神宮正殿前に一際大きな像が建立されています。元北海道開拓判官島義勇の像です。島義勇は、札幌市の開拓の父として市民から敬愛されている人物です。1869年明治2年9月、旧佐賀藩士の島義勇(よしたけ)は、開拓使、開拓判官として北海道へ渡り、開拓三神の御霊代を背負って函館から小樽の銭函村へ、さらに12月、当時未開の原野だった現在の札幌に入りました。島は、アイヌ人にコタンベツの丘と呼ばれる高台に案内されます。そして未開の森の札幌の地を見下ろせる高台こそ開拓三神の鎮座の地に相応しいと考えました。現在の札幌の地に大望を持って都市計画に挑んだ島でしたが、厳冬の北海道で、開発は島の思い通りには進まずに予算を使いきり、三ヶ月で解任され北海道を去ります。島は、秋田県令等を勤めた後...歴史今日の出来事4月13日1874年明治7年4月13日元開拓判官島義勇斬首
元亀4年4月12日(1573年5月13日)戦国大名最強と謳われた武田信玄がこの日亡くなりました。疾如風徐如林侵掠如火不動如山孫子の旗に記された言葉。疾(はや)きこと風の如く静かなること林の如く侵掠すること火の如く動かざること山の如し風林火山の一節として有名な一文ですが、これは武田信玄公が孫子の兵法を崇敬していたことから、恵林寺の住職、快川紹喜に書かせたものと伝えられています。風林火山の一節は、孫子の兵法~軍争編に戦争は外交によって回避すべきと明記されているものの、戦争になったら、どのような策をもって勝利をもたらすかという意味合いで風、林、火、山の4つの言葉により表したと思られます。武田信玄公の領国甲斐国は、東は大菩薩峰を経て関東の雄相模北条氏。北は広大な信濃に諏訪、小笠原、村上、真田といった数多くの豪族、...歴史今日の出来事4月12日元亀4年4月12日(1573年5月13日)武田信玄病没
皇居〜二重橋付近(旧江戸城)明治元年4月11日(1868年5月3日)江戸無血開城大政奉還奏上から約半年、鳥羽伏見の戦いから約3ヶ月。薩摩、長州を中心とした倒幕の流れは江戸総攻撃という形で東征軍が組織され、西郷隆盛が軍参謀として江戸を目指しました。敗れた幕府にとって僅かな幸運だったのは、軍の全権を握るのが、この西郷隆盛であることでした。将軍、徳川慶喜は勝海舟に徳川家の行く末を託し、自らは将軍家菩提寺の寛永寺にて謹慎します。迫る東征軍が駿府(現在の静岡市)にあった3月9日、勝海舟から西郷隆盛への交渉の露払いを命じられた幕臣、山岡鉄舟が西郷との会談に持ち込み、江戸での勝海舟との会見を約束、さらに大まかな要求事項が決められます。東征軍はなおも江戸へ向けて進軍はするも、この交渉で勝も西郷も最悪の事態の回避は確信され...歴史今日の出来事4月11日明治元年4月11日(1868年5月3日)江戸無血開城
2018年4月の京都めぐり夜間高速バスを利用朝5時に京都駅前に到着平安宮大極殿跡平安宮北回廊跡山中油店店舗周辺は平安宮の内裏跡聚楽第跡豊臣秀吉が帝(みかど)を招く目的で造営。後に後継者とする豊臣秀次の邸宅とするも、側室の淀が秀頼を生んだことで邪魔となり、謀反の罪を着せて秀次は自刃、秀次一族を皆〇しにした後は聚楽第は完全に破壊。名和長年邸跡名和長年は鎌倉幕府倒幕を企て隠岐島に配流された後醍醐天皇を補佐、再度の倒幕に奔走した忠臣。和気清麻呂公像日本一のさざれ石二条城徳川家康の征夷大将軍宣下により江戸幕府の誕生と徳川慶喜による大政奉還奏上を諸大名に伝達した二条城は幕府誕生と終焉の地でありました。二の丸御殿帰りは浜松着新幹線のエントランスホールのYAMAHAコーナーシロクマがお昼寝中浜松駅前楽器の街、浜松らしく駅...思い出フォト1612018年4月京都めぐり
静岡ホビーショー2024会場〜ツインメッセ静岡ガンダム、ヤマト、ドラゴンボールにポケモン…それにボトムズ。まだまだあります。キャラクターといったらバンダイスピリッツ。もはや大行列は当たり前で、午前中は60分待ちに加えて待機列にすら並べない有り様で見学は断念しました。他のブースを見学し、午後3時頃に行ってみたら、待機列の行列に並ぶことが出来ました。一際目立つ看板がありました。来月から始まるテレビ東京系列の木ドラ24〜量産型リコ〜人気アイドルグループ〜乃木坂46のメンバー与田祐希さん主演のプラモデルを題材にした人気ドラマの第3段です。それともう一つバンダイスピリッツのプラモデル公式アンバサダー〜LINKLPLANETのユーチューブライブ配信がありました。ポケモンダンバイン、ダグラム、エルガイム、ボトムズ…80...静岡ホビーショー20243
静岡ホビーショー2024会場のツインメッセ静岡最大手タミヤに続いて、老舗企業〜アオシマ…青島文化教材社のブース青島文化教材社は、飛行機乗りの青島次郎氏が飛行機好きの縁からか、木工製品作りの盛んな郷里、静岡で学校教材の木製模型機を納める会社から始まりました。今年は100周年の節目となりました。現在のアオシマ社長青島大輔氏…業界でも独特のキャラクターと評判の社長。社長ガチャという社長キャラのカプセルトイや社長プラモといった展開でコアなファンがいます。創業者の青島次郎さんは飛行機乗りでしたが、近年はカーモデルが盛んです。今年の関連作品の劇場公開作品も大ヒットを記録したSFアニメの金字塔〜機動戦士ガンダムは、放送当初はまだ人気に火が付く前の話で、実は全52話の予定が短縮打ち切りのため、43話で最終回を迎えた経緯が...静岡ホビーショー20242
静岡ホビーショーツインメッセ静岡会場毎年恒例、初夏の楽しみなイベント日本最大級の模型見本市静岡ホビーショー2024。一般開放の日を迎えました。コロナ以降、いわゆる巣ごもり効果による模型愛好家が増えたこともあり、入場希望者は事前登録による申込が必要となり、ワッペン状の衣服に貼り付ける入館証が入場時に配布されました。ミリタリー、ミニ四駆、ラジコン、それに子供向けの工作模型と様々なジャンルを展開して業界の裾野の拡大をはかる最大手タミヤブースは今年も元気です。今年の目玉は最新鋭戦闘機1/72スケールのF-35BライトニングⅡ内部エンジンまで再現した精巧な再現度はスゴイものです。毎年、ブースではスタッフによる製品の詳しい説明が聴くことが出来ます。タミヤの工作シリーズ去年のアヒルに加えて、今年はペンギンが仲間入りしま...静岡ホビーショー2024
新撰組副長土方歳三像東京都日野市高幡不動尊激動の幕末の時代をひた走り、戊辰戦争の最後まで戦い抜き、箱館戦争で散った新撰組の副長土方歳三は、1835年天保6年5月5日、武蔵国多摩郡石田村(現在の東京都日野市)、豪農の土方隼人義諄の四男として生まれました。ただ、歳三の生まれる数ヶ月前に父は病気で亡くなり、母も六歳のときに亡くなり兄夫婦により育てられます。11歳の頃、江戸の伊藤松坂屋(現在の松坂屋)に丁稚奉公に出されるも、番頭と喧嘩して帰され、17歳の時に再び奉公に出たものの、奉公先の女中に手を出して妊娠させ、主人に暇を出されました。またも石田村に戻った歳三。家業の農業を手伝う傍らで、古くから土方家では打ち身や、捻挫に効く石田散薬という薬を作って売り出していました。薬を売り歩くのは歳三の役割でしたが、歳三は姉の...北海道偉人史10-1土方歳三
静岡ホビーショー2024の開幕に併せて、過去のホビーショーの思い出を引っ張り出しました。静岡ホビーショー2018ツインメッセ静岡会場正面入口恒例の陸上自衛隊も車両展示16式戦闘車この年も自衛隊に参加してた?ダークサイドに堕ちたジェダイの騎士カイロ・レン…ぼっち?見つかると念力攻撃されます(笑)ミリタリー、ミニ四駆、ラジコン模型の王道をゆく最大手TAMIYAのブースぼくが一番、長く滞在するウッディジョーのブース鉄道模型トミーのブースこの年は、静岡県内の鉄道ジオラマを再現飛行機モデルに強いハセガワ船にも強いタイタニック号バンダイブースガンダムのプラモデル【通称〜ガンプラ】は毎年、行列が途切れません。このあと、ツインメッセ静岡に向かいます。楽しみ〜!思い出フォト116静岡ホビーショー2018
黒田清隆像北海道札幌市中央区大通公園10丁目札幌大通公園に立つ黒田清隆像です。黒田は、函館戦争で官軍として幕府軍と戦ったことが北海道との関わりのはじめでした。黒田が官軍指揮官として、旧幕府軍を包囲すると、敵将の榎本武揚が肌身離さず携帯してきた海律全書を、これからの日本に無くてはならない本であると、戦火で灰にするには忍びないと、指揮官の黒田に託されたことが、榎本との交流の始まりでした。幕府軍を指揮して最後まで抵抗した榎本を処刑するべきとという声が上がる中、黒田は剃髪までして榎本の助命を嘆願し、認められました。時代が明治になり、黒田は北海道の開拓を担う開拓使次官、後に開拓長官として、開拓事業を指揮しました。アメリカの農務長官、ホーレス・ケプロンら、いわゆる御雇い外国人らを招聘して北海道の農、産業から土木、さら...北海道偉人史9黒田清隆
今週は静岡市内、ホビーウィークです。年に一度の全国最大規模の模型見本市イベント、静岡ホビーショーが開催中です。土日の一般開放が待ち遠しいです。2017年の一般開放の模様この年は観るのに夢中で、あまり撮影できませんでした。正面入口前に暗黒面に堕ちたジェダイの騎士、カイロ・レンが…。カイロ・レンは自衛隊員に協力的?自衛隊員と談笑?するカイロ・レンフォースの念力を披露?自衛隊ブースのカイロ・レン目が合いました!会場内は大盛況一番のお目当てはガンダムタミヤブースでは米軍の実車展示タイタニック鉄道模型思い出フォト115静岡ホビーショー2017
年に1度のビックイベント!模型展示会「第62回静岡ホビーショー」本日より開催(HOBBYWatch)https://news.yahoo.co.jp/articles/181b825f8fed322ec9f2299c8321d2ba31dedb2a今年で62回目を迎える【静岡ホビーショー2024】が本日から5日間の日程でお馴染みのツインメッセ静岡会場で開幕します。初日、2日目は業者、報道関係者を中心に。3日目は小中高生を中心の体験招待。そして土日の2日間は全ての事前登録者を対象とした一般開放日です。ぼくは一般人なので、土日の入場ですが、今から楽しみです。連休明け〜毎年、このイベントの時期が来るたびに静岡県民になって良かったと実感します。以下去年のホビーショーの写真です。海上自衛隊のアイドル?陸上自衛隊も協...静岡ホビーショー2024開幕
岩村通俊像北海道札幌市中央区宮ヶ丘、円山公園予算を使いきって初代開拓判官の職を解任され、北海道を去った島義勇の後を継いだのが旧土佐藩士岩村通俊です。岩村は、島が計画を立てた大通公園を境に北を官庁街、南を住宅、商店街の都市計画を実現化させるべく行動しました。北海道庁庁舎の建設、上川離宮の建設計画、さらに火事の予防のための御用火事と称して木材住宅の家々を放火して回るなど、強引ともいえる手法で次々と計画を推しすすめますが、民意を得ない開拓経営だと開拓長官となった黒田清隆と衝突して解任されました。ただ、岩村最大の功績といえるのが、薄野(すすきの)遊郭の建設でしょう。これは、部下の薄井龍之に命じて作らせた遊郭で、開拓に汗を流す作業員や、はるばるやって来た商人達の癒しの場として作った遊郭は、その後も賑わいをみせ、いま...北海道偉人史8岩村通俊
島義勇像北海道札幌市中央区宮ヶ丘、北海道神宮正殿前島義勇は、札幌市の開拓の父として敬愛されている人物です。1869年、明治2年6月27日、箱館戦争の旧幕府軍の降伏により戊辰戦争が終結、明治新政府による政権運営が始まります。7月、新政府は東京に開拓使を設置、8月には松浦武四郎の建白により、蝦夷地の名称から北海道へと改称され、9月1日に明治天皇の詔(みことのり)により北海道鎮座神祭が行われ、大國魂神、大穴牟遅神、少彦名神が開拓三神として祀られます。1869年明治2年9月21日、旧佐賀藩士の島義勇(よしたけ)は、開拓使、開拓判官として北海道へ渡り、開拓三神の御霊代を背負って函館から小樽の銭函村へ、さらに12月、当時未開の原野だった現在の札幌に入りました。島は、アイヌ人にコタンベツの丘と呼ばれる高台に案内されます...北海道偉人史7島義勇
坐漁荘元老西園寺公望邸宅跡静岡県静岡市清水区興津清見寺町お公家さんと聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか。浮かぶイメージは、上品…控えめ…声は小声…弱々しい…。そのようなイメージかも知れません。元老として存在感もあり、時の天皇を影ながら支えた西園寺公望は、従来のイメージを覆す公家でした。剛毅で胆力もあり、眼光鋭く見据える眼差しはサムライそのものでした。1868年慶応4年、鳥羽・伏見の戦いは錦旗を掲げた明治新政府軍が勝利し、将軍徳川慶喜は江戸へ逃げる結果となりました。明治新政府軍の3倍の兵力差を覆しての勝利は衝撃をもたらし、4日、新政府は仁和寺宮嘉彰親王を征討大将軍に据え、さらに模様眺めを決め、去就を決めかねる西国の幕府親藩へ帰順を迫るべく軍勢を派遣することを決め、続いて西園寺公望を山陰道鎮撫総督に...歴史紀行地域版86-4坐漁荘元老西園寺公望邸宅跡
北海道庁旧本庁舎(愛称〜赤レンガ庁舎)明治2年5月、箱館戦争が終わり、7月には開拓使札幌本府がこの地に定められ、本格的に北海道開拓がはじまりました。思い出フォト1142016年5月札幌道庁赤レンガ庁舎
大友亀太郎像北海道札幌市東区北13条東16丁目現在、人口190万人が暮らす北の都札幌市。日本の首都、東京都以北〜東日本最大の都市となっています。その札幌も、人が入植して生活できるまで数々の苦難がありました。ペリー来航以来の幕末直前の1855年、安政2年、北方の守りの必要性を迫られた幕府は、箱館奉行に守りと共に人々が住める地の選定を命じます。箱館奉行は小樽の東、石狩に広がる平野周辺に入植、開墾出来ないものか思案を重ね、これまで数々の疲弊していた農村を蘇らせた実績を持つ元農民で小田原藩士から幕府直臣の身上となっていた二宮尊徳(二宮金次郎)に白羽の矢を立て、懇願するも当時、尊徳は病床の身にあり、とても役割りを果たすに及びませんでした。(その後間もなく尊徳は病没)奉行は尊徳の優れた門人だった新妻助惣が奉行付の役と...北海道偉人史6大友亀太郎
坐漁荘元老西園寺公望邸宅跡静岡県静岡市清水区興津清見寺町徳大寺の次男として生まれた公望(幼名〜美丸〜よしまる)。後継ぎのなかった右権中将、西園寺師季の養嗣子に2歳の時に出されます。公家でも御所、清涼殿に昇殿できる堂上(どうしょう〜朝廷内において極めて高い家格と影響力を持つ)の資格を有する清華家の西園寺家は、後継ぎが絶える恐れがあっても、養嗣子を迎えるにあたり、堂上の他家からしか迎えることが出来ない古来からの朝廷の決まりから、徳大寺家の次男として生まれた美丸(後の公望)に白羽の矢を立てられたのです。美丸が西園寺家の養嗣子となって2年後、養父の西園寺師季が急死し、4歳にて西園寺家の当主となりました。西園寺家の新当主に4歳の美丸が定められたこの年は1853年、嘉永6年…。マシュー・カルブレイス・ペリーが旗艦サス...歴史紀行地域版86-2坐漁荘元老西園寺公望邸宅跡2
長篠城跡愛知県新城市長篠市場御大将が討たれたものの、弔い合戦を仕掛けようという自らの出馬もならず、和歌、蹴鞠に興じる日々を費やす今川氏真に愛想を尽かしたのは元康君のみならず、元康君を支える岡崎衆が尾張、織田家と和議を成すまで失われていた旧領を取り戻す様を伝え聞き、それまで今川の支配下にあり、生き残りを計って模様眺めをしていた東三河の国人衆たちが元康君に帰参を願い出てきた。長沢城の戦いでは、若き猛将〜本多平八郎忠勝が奮迅の戦いを見せて首級を挙げ、家老の石川与七郎数正は、元康君の叔父上である水野下野守信元の家老、高木清秀と七度にも及ぶ槍合せを繰り広げたという。祖父、父君の非業の死により失いし旧領を必死に取り戻し、守り抜こうと主従一願となっている姿を見聞きした彼らである。五本松城主の西郷正勝形原城主の松平家広竹...現代語訳徳川実紀54東三河国人衆なびく
5月になりました。桶狭間、長篠、大坂夏の陣…日本史…とりわけ戦国時代において、5月にはターニングポイントとなる戦いが相次ぎました。朝から桶狭間古戦場へ赴きました。織田信長と今川義元近世の曙像桶狭間の戦いは、永禄3年(1560年)5月19日、兵力差もあり、絶対不利とされた織田信長が生きるか死ぬかの乾坤一擲の大勝負をかけ、倍以上の兵力差を覆した会心の勝利でした。今日、訪ねたのは主に桶狭間古戦場公園〜桶狭間の戦いは、現在の名古屋市緑区から豊明市にかけて戦場が構築されました。豊明市が古くから合戦絵巻として武者行列や寸劇を披露して、桶狭間古戦場祭りを催してきましたが、隣りの名古屋市も盛り上がりに触発されたみたいで、祭りや古戦場観光案内所を開設して観光客の誘致に取り組んでいます。古戦場を歩く
令和元年5月1日街頭で配られた読売新聞号外から早いもので、天皇陛下が御即位されて令和の御代となり丸5年となりました。令和元年5月1日に…御即位に伴い、皇居宮殿松の間で、皇位の証しである三種の神器の草薙の剣(くさなぎのつるぎ)、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)と、御璽(ぎょじ~天皇の印)、国璽(こくじ~国の印)の継承を告げる儀式が執り行われ、即位後の朝見の儀において、陛下は即位後、はじめてのお言葉を述べられました。ここに陛下のお言葉の全文を掲載します。天皇陛下のお言葉日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより、ここに皇位を継承しました。この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。顧みれば、上皇陛下には御即位より、三十年以上の長きにわたり、世界の平和と国民の幸せを願われ、いかなる時も国民と苦楽を共に...祝天皇陛下御即位5周年
会津藩白虎隊士飯沼貞吉ゆかりの地碑北海道札幌市中央区南7条西1丁目会津藩白虎隊といえば、会津戦争において、鶴ヶ城から上がる火煙を城が落城したと悲観し、飯森山において、隊士が自刃をはかり、多くの若い命を散らせた会津戦争の中でも悲しい結末を迎えました。その白虎隊で一命を取りとめ、明治の世を寡黙に生き抜いた人物が飯沼貞吉です。会津戦争勃発時、15歳だった飯沼貞吉は、16歳以上とされた白虎隊入隊の決まりを自ら16歳だと偽り入隊。運命の飯森山において、城下町の燃える景色に、鶴ヶ城の落城と見間違えて会津の将来を悲観し、仲間の隊士が次々と自刃を始め、貞吉も自らの喉を突き刺して自刃を計りました。丁度、飯森山に我が子を探しに入ってきた足軽の妻ハツが、虫の息の貞吉を発見し、戦場から運び出しました。ハツは、戦闘を避けて米沢に逃...北海道偉人史5飯沼貞吉
坐漁荘元老西園寺公望邸宅跡静岡県静岡市清水区興津清見寺町公家の家格序列元老西園寺公望は、前回五摂家に次ぐ家格の清華家に連なる徳大寺家の生まれと書きました。公家といっても、その家により上下の格差があり、大きく6つに分けられます。摂家【五摂家】藤原氏嫡流の血筋を色濃く残す公家の中で頂点に立ち、絶大な権限を持ちます。近衛、鷹司、一条、二条、九条を摂家、もしくは五摂家と呼びます。中でも近衛家は摂家の中でも筆頭格で、次いで一条、九条、さらに二条、鷹司家と序列がありました。摂家〜近衛家での有名な人物に、太平洋戦争直前の内閣総理大臣となって戦後、GHQに戦犯として連行される直前に服毒自殺をした近衛文麿がいます。歴史紀行地域版86-2坐漁荘元老西園寺公望邸宅跡2
永遠の応援歌、【負けないで】を生み出したZARD…唯一のライブツアー今年も劇場上映決定!ただ、今年は静岡県内の劇場では公開しないんですよね…ZARD・坂井泉水さん17回目の命日に『Whatabeautifulmomenttour』上映決定【劇場リスト】ニュース|国民的応援歌「負けないで」をはじめ、数多くのヒット曲を放ち、今も幅広い世代を魅了し続けているZARDのボーカル・坂井泉水さんの17回目の命日となる5月27日に...ORICONNEWSZARD唯一の全国ライブツアー『Whatabeautifulmomenttour』今年も上映決定