6年間機能性ディスペプシアを患った私が、当時の様子を振り返りながら4コマ漫画にしてみました。 今も苦しむ人たちのヒントや共感につながるようなブログになれたらと思います。 また、ときどき映画レビューや暮らしのことなども書いています。
気付いたら、ブログ最後の更新から2年半が過ぎてしまいました…。 何度か下書きを書いては消し、書いては消しを繰り返していましたが、書いているうちに何を書きたいのか分からなくなり、今に至ります。 私のブログのメインテーマは、 ・映画 ・機能性ディスペプシア の2つです。 この2つはどちらもかけ離れたテーマなので、それぞれを分けて特化ブログにしたいなと思い、サブドメインのブログを立ち上げてみたものの、これもまた立ち止まったままです。 私がこれまで書いた記事の中で最も読まれているのが、「『ベニスに死す』が好きすぎて、舞台となったリド島に行ってきた話」です。 cinamonland.hatenablog…
ブログを1年続けた日常の変化 今日でブログ1周年を迎えました! これまで私が書いた記事は、123記事です。 週2回投稿するのを目標に続けてきました。 こんなに何かを長く続けたのは初めてなので、自分で自分を誉めてあげたいくらい今日の日を迎えられたことを嬉しく思います。 さて今回はブログを1年続けた日常の変化について書いていきたいと思います。 ブログを始めた目的 私は機能性ディスペプシアという持病を持っており、好きなことをすることで持病の症状の緩和につながると思い、ブログを始めました。 ・書くこと ・映画を観ること が好きだったので、映画レビュー中心のブログを始めてみました。 映画レビュー記事で一…
人気のルピシア『ブック オブ ティー2022』を買ったら想像以上だった!
ここ最近で一番欲しかったもの。 それは、本屋で見かけたルピシアの『ブック オブ ティー』です。 30種類のお茶の詰め合わせが入ったこの特製ボックス。 おしゃれなパッケージと言い、その中身と言い、ときめかずにはいられませんでした。 だけど倹約家の私。 欲しいものがあっても、安いものでないかぎり衝動買いはほとんどしません。 とりあえず本当に欲しいのか、いったん冷静になって家で考えます。 大抵そこで諦めがつくのですが、今回は 「あの30個のお茶でどれほど満たされた時間が過ごせるだろう?」 と夢を膨らませる一方でした。 そして…。 ささやかな幸せを求め、ついに購入! このボックスデザイン、クラシカルで…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㊸高齢者の食事 食べられなかった機能性ディスペプシア時代、私はやたら人が食べているご飯の量が気になっていました。 健康な成人女性より遥かに食べられていない自分をとても不安視していたからです。 でも時折ダイエット中の人が自分と同じくらいの量、もしくはそれ以下の量しか食べていないのを目撃すると、やたら安心感を得ていたものです。 そんなときニュースやドキュメンタリー番組で目にする高齢者のリアルな食事風景。 ときにコンビニ弁当だったり、ときにカップラーメンだったり、ときに手の込んだ奥さんの手料理だったり、あるいは菓子パンやデザートだったりと食事内容は様々でしたが… …
【はてなスマホ写真部】ゴールンウィークをスマホにおさめました。
今回の記事は、部員として参加させてもらっている【はてなスマホ写真部】の記事です。 この【はてなスマホ写真部】、子育てブロガーをされているユゥヨさん(id:byte0304)が2021年の9月に立ち上げたばかりのまだ新しいグループです。随時部員を募集されているので、ぜひお気軽に覗いてみてください(^^)。 ➤ 詳しくはこちら teawase-brog430.hatenablog.com 5月のテーマは「ゴールンウィークをスマホにおさめました。」です。 ◇ ◆ ◇ わたしのゴールデンウィークは、4月29日~5月8日までありました。 長野まで2泊3日の旅行に出掛けたり、貸し農園で畑作業に励んだりしま…
休校期間中に日本の戦国時代に夢中になった小学5年生の娘。 武将の中で特に真田幸村ファンになり、それから「上田城に行ってみたい」という夢を描いていました。 コロナ禍でなかなか外出もままならない日々を過ごしましたが、先日のゴールデンウィークでついにその夢を実現させてあげることができました。 今回は娘と行く、上田城の観光レポートをしたいと思います。 上田城とは? 上田城見学 御朱印がすごい!眞田神社 上田城とは? 場所 長野県上田市二の丸 最寄り駅 JR長野新幹線 上田駅から徒歩約10分 最初の城主 真田昌幸(幸村の父) 築城 天正11(1583)年 娘らら 上田城は徳川家康が真田昌幸のために建てた…
知識ゼロの私が、週末だけの野菜づくりに挑戦中です。 cinamonland.hatenablog.com cinamonland.hatenablog.com 今回は枝豆の種まきと、なす・トマト・キュウリ・ピーマンの苗植え、そしてほうれん草・小松菜を収穫した様子を報告します。 枝豆の種まき ピーマン・キュウリ・なす・トマトの苗植え ①ピーマンの苗植え ②きゅうりの苗植え ③なすの苗植え ①トマトの苗植え その後の野菜の生育報告 【ネギ】 【キャベツ】 【じゃがいも】 【とうもろこし】 ほうれん草と小松菜の収穫 今回の野菜づくりの感想 枝豆の種まき とうもろこしのときと同様、1ヶ所に2粒のタネを…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㊷二日酔いの夫へ 機能性ディスペプシアを発症してから、今まで当たり前のようにできていたあらゆる出来事を、とても困難に感じるようになっていた私。 胃の慢性的な不快症状のつらさは、経験した人でなければなかなか理解してくれません。 私の夫は優しい人ですが、さすがに毎日不調を訴えているとうんざりするのは分かっていたので、実は当時、具合の悪い自分を悟られないように過ごしていたりもしました…。 そんな中、ときどきやってくる夫の二日酔い。 「気持ち悪い」「何も食べたくない」はまさに機能性ディスペプシアと共通する症状です。こんなときこそ、機能性ディスペプシアのつらさを分かっ…
映画『MINAMATA ミナマタ』はジョニー・デップの入魂の一作!
引用元:映画com. あらすじ 1971年、ニューヨーク。かつてアメリカを代表する写真家と称えられたユージン・スミスは、現在は酒に溺れる日々を送っていた。そんなある日、アイリーンと名乗る女性から、熊本県水俣市のチッソ工場が海に流す有害物質によって苦しんでいる人々を撮影してほしいと頼まれる。そこで彼が見たのは、水銀に冒され歩くことも話すこともできない子どもたちの姿や、激化する抗議運動、そしてそれを力で押さえ込もうとする工場側という信じられない光景だった。引用元:映画com. 心揺さぶられるジョニー・デップの演技 写真を撮ることの重み 多くの日本人こそ観てほしい作品 心揺さぶられるジョニー・デップ…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㊷六君子湯 六君子湯(りっくんしとう)。 それは私が機能性ディスペプシアを発症してすぐに処方された漢方薬でした。 六君子湯の効果 つわり時にも処方された六君子湯 六君子湯はつわり軽減作用あり 私の機能性ディスペプシア時代の六君子湯 六君子湯の効果(体験談) 機能性ディスペプシア改善まで 六君子湯の効果 ・食欲不振 ・嘔吐、吐き気 ・胃痛 ・胸焼け 成分の中には「気を補う作用」も含まれているため、自律神経失調症やうつ病、ストレスや機能性ディスペプシアからくる胃の不調にも改善効果があると言われています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mo…
知識ゼロの私が、週末だけの野菜づくりに挑戦中です。 cinamonland.hatenablog.com 今回はじゃがいもとキャベツ、とうもろこしを植えた様子と、前回タネを撒いた小松菜、ほうれん草、ネギの成長報告をします。 じゃがいもを植える キャベツの苗を植える とうもろこしのタネを植える 小松菜、ほうれん草、ネギの成長報告 畑で植えているもの 野菜づくりを始めて1ヵ月目の感想 じゃがいもを植える じゃがいもは、1個を半分に切ってそのまま土に入れます。 らら どうして半分に切るの? みみ 1個から複数の芽が出てきて、そのうち2〜3本の強い芽だけを残して他は抜くらしいよ。半分にすれば間引き(芽…
【はてなスマホ写真部】に初参加!「初めて出会った!●●をスマホにおさめました。」
今回の記事は、部員として参加させてもらっている【はてなスマホ写真部】の記事を書かせてもらいます。 実はこの【はてなスマホ写真部】、子育てブロガーをされているユゥヨさん(id:byte0304)が2021年の9月に立ち上げたばかりの新しいグループです。 ➤ 詳しくはこちら teawase-brog430.hatenablog.com ブログを始めて間もなく、温かく絡んでくれたブログ仲間の421miyako (id:m421miyako)さん、iBUKi (id:WDF)さんがすでに入部されていたので、私も気軽に入部させてもらいました。 活動は毎月1回テーマが発表されるのですが、「書けそうなら書く…
ファン歴20年以上の私が選ぶブラッド・ピットが魅力的な映画10選(後半)
前半に引き続き、ブラッド・ピットファン歴20年以上の私が、ブラッド・ピットが魅力的なおすすめ映画10選(後半)をご紹介したいと思います。 前半の5選の記事はこちら。↓ cinamonland.hatenablog.com セブン あらすじ 熱烈ファン目線の感想 アド・アストラ あらすじ 熱烈ファン目線の感想 ジョー・ブラックをよろしく あらすじ 熱烈ファン目線の感想 ワールド・ウォーZ あらすじ 熱烈ファン目線の感想 フューリー あらすじ 熱烈ファン目線の感想 ブラピの映画を振り返って セブン 引用元 あらすじ デビット・フィンチャー監督のサスペンス・スリラーです。 キリスト教における7つの大…
3月30日(水曜)、ずっと行きたかった目黒川の桜並木を見に行って来ました。 (今回は春休み中のため、小学4年生の娘も一緒です。) 目黒川の桜さんぽ aunt MIMI (アント・ミミ)でおしゃれランチ 目黒雅叙園「百段階段展」へ 今回の目黒周辺さんぽの感想 目黒川の桜さんぽ 目黒川の桜並木を歩くコースは4つあります。 ①池尻大橋駅から中目黒駅に向かって川沿いを歩く ②中目黒駅から池尻大橋駅に向かって川沿いを歩く ③中目黒駅から目黒駅に向かって歩く ④目黒駅から中目黒駅に向かって歩く ビュースポットは中目黒駅に近い川沿いになるので、中目黒駅がどのコースも起点・終点に合わせることになります。 今回…
先日は旅行前の投稿ブログにスターやブックマーク、コメントを頂きましてありがとうございました。 皆さんに温かく送り出され、無事、リフレッシュして帰ってくることができました(*´▽`*)。 はてなブログの皆さんの優しさに、日々癒されています。 さて今回の記事ですが、今年新たに始めた野菜作りについて投稿します。 (ブラッド・ピット映画10選は残り2作品書き終えていないので連続投稿できませんでした(^^;)。近日中に投稿予定です。) ずっとひそかに憧れていた野菜づくり。 なんと野菜づくりのノウハウを農園主に教えて頂きながら、1年契約で畑を貸してもらうことになりました。 実はこれ抽選制で毎年落選していた…
いつも、つたない私の記事を読んで頂き、スターやブックマーク、コメントを下さってありがとうございます(≧▽≦)! 明後日から子供の春休みとなるため、近場旅行に出掛ける予定です。 そのため記事の投稿や、ブログ訪問が大幅に遅れてしまいそうですが、どうぞご心配なさらぬようにと思いまして告知しました(^^;)。 (明日は仕事から帰った後は旅行準備でパソコン開けなさそうです…。) 来週からまた再稼働予定なので、どうぞよろしくお願い致します。
ファン歴20年以上の私が選ぶブラッド・ピットが魅力的な映画10選(前半)
ブラッド・ピットが好き。 『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』で一目惚れした私は、それからずっとブラピを追い掛けて映画を観てきたように思います。 大ヒットするような映画に出ているわけではないけれど、ハリウッドのトップスターとして不動の地位に立ち、50歳過ぎてもなお世界中の女性ファンを魅了し続けているブラピ。 今回はブラッド・ピットファン歴20年以上の私が、ブラッド・ピットが最も魅力的だった作品に絞っておすすめ映画をご紹介したいと思います。 記事は前半と後半に分けて投稿します。 インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア あらすじ 熱烈ファン目線の感想 ファイト・クラブ あらすじ 熱烈ファン目線の感想…
現地イタリアのポンペイに行ってきた私のポンペイ展レポート!(上野で開催中!)
上野にある東京国立博物館で開催中のポンペイ展(2022年1月14日〜4月3日まで)に行ってきました。 実は2007年のイタリア旅行で、ポンペイの遺跡巡りツアーに参加したことがあったので、今回の企画展を楽しみにしていました。 実際に現地で撮影した写真を少し織り交ぜながら、見どころをレポートしていきます。 みみ ポンペイ展は、これから京都・宮城・福岡でも開催されますよ! 古代都市ポンペイの悲劇と発掘 ポンペイ展レポート ポンペイ展のオリジナルグッズ ポンペイ展のあとの上野ランチ ポンペイ展を見た感想 ポンペイ展の巡回情報 古代都市ポンペイの悲劇と発掘 2000年以上も前。 イタリアの南部にあった古…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㊶旅館での食事 食欲不振の続く機能性ディスペプシアですが、わりと旅先では普段より食べることができました。 それでも普通の人より食べる量は少ないので、旅館で出される夕食を完食するのは大きな課題でした。 特に会席料理は品数が多く、すぐに満腹になってしまいます。 最近では「小食プラン」を設定している旅館もありますが、ネットで予約すると同伴者も同じプランになってしまうので気軽に申し込めないのが実情です。 彩り豊かに並べられた会席料理はお酒と一緒に味わうのを基本としているため、出される順番も決まっています。 会席料理の出される順番 先付け(お通し・突出し) 前菜 椀物…
今も映画ファンに愛され続けているイランの名作『友だちのうちはどこ?』
引用元:Yahoo!映画 イラン北部にあるコケール村の小学校。モハマッドは宿題をノートではなく紙に書いてきたため先生からきつく叱られ、「今度同じことをしたら退学だ」と告げられる。しかし隣の席に座る親友アハマッドが、間違ってモハマッドのノートを自宅に持ち帰ってしまう。ノートがないとモハマッドが退学になると焦ったアハマッドは、ノートを返すため、遠い隣村に住む彼の家を探し回るが、なかなか見つけることができず…。(1987年製作/83分/イラン)引用元:映画com. ノートに込められた想い ひしひし伝わる痛烈なメッセージ 国際的な評価を得ているイラン映画 ノートに込められた想い 引用元:映画com. …
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㊵旅行前の不安 旅行が趣味だった日々が突然… 乗り物酔いへの不安 機能性ディスペプシア時代の旅行 旅行が趣味だった日々が突然… 私は機能性ディスペプシアになるまで、(映画の次に)旅行が趣味でした。 関東に住んでいますが、車で岩手・福島・岐阜・愛知・三重と遠くまで足を延ばしてドライブ旅行を楽しんでいました(助手席で(^^;))。 出産してからもほぼ週末のたびに山梨や静岡、群馬や茨城まで行って育児のストレスを発散していました。 だけど機能性ディスペプシアになった2015年。 娘は当時3歳。 このときを機に、車のドライブ旅行はとても不安なものに変わってしまいました…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㊴小学校の夏休み中の仕事 ※今回は機能性ディスペプシアではなく、夏休み期間に利用した小学校の放課後広場について書きます。低学年の子を持ちながら仕事をしている方の参考になれば幸いです。 幼稚園の夏休みは、保育園の一時保育を利用して仕事を続けました。↓ cinamonland.hatenablog.com cinamonland.hatenablog.com 娘の通う小学校には放課後広場があったので、夏休み期間中はお弁当を持って利用しました。 学童保育と放課後路広場の違い 学童保育 放課後広場 放課後広場のメリット 放課後広場のデメリット 放課後広場を利用して …
㊳小学校の給食試食会に参加する(機能性ディスペプシア闘病記)
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㊳小学校の給食試食会に参加する 5月にきた給食試食会の案内。 学校の給食献立表は毎月1日に配布されるので、試食会のメニューが分かりませんでした。 食べるものが自分で決められないことは、機能性ディスペプシアの人にとって不安と恐怖でしかありません。 食べたものによっては吐き気を誘発したり、あるいは喉も通らないものもあるからです。 (機能性ディスペプシアの人はひどい吐き気が起きた食品がトラウマとなり、その食事が一切受け付けなくなるものがあります。私の場合、いまだにパイナップルは食べられません。) だけど小学校の給食。 実際にどんなものが出されているのか、とても興味…
前回の「子供の風邪」で少し子育てにネガティブな記事になってしまったので、今回は嘔吐恐怖症による私の子育てと、役立ったグッズを紹介していきます。 ※今回は嘔吐恐怖症の方への応援を込めた記事です。 興味のない方は通り過ぎて大丈夫です(^^;)。 嘔吐恐怖症とは 嘔吐恐怖症の子育て~赤ちゃん編~ 嘔吐恐怖症の子育て~幼児編~ 嘔吐恐怖症の子育て~幼稚園編~ 事件発生!備えあれば憂いなし! 便利な嘔吐処理グッズ 嘔吐恐怖症とは 自分が吐くことや、他人が吐くことに恐怖を感じる病気のことです。 パニック障害の一種と考えられています。 嘔吐恐怖症の子育て~赤ちゃん編~ 子供は嘔吐がつきもの。 嘔吐恐怖症の私…
今年に入り資産運用の勉強を少しずつ始めています。 最初に読んだ山崎元著書「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方」で、投資のざっくりとした知識と保険やマイホームが人生プランで必要かどうかを考えさせられました。 cinamonland.hatenablog.com そして資産運用のために2冊目に読んだのは、お笑い芸人の厚切りジェイソン著書『ジェイソン流お金の増やし方』です。 この本はとても分かりやすく読みやすいと評判で、書店で売上第1位の棚に置かれていました。(2022.1) 実際読んでみると、ジェイソンのフランクな語り口調で書かれているので、おもしろエッセイを読んでいるような感覚になりまし…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㊲子供の風邪 当時5歳の娘は、幼稚園に入園してからというもの、とにかく風邪を引きまくっていました。 それまで熱もほとんど出したことがなかったのですが、見事に集団生活で病気の洗礼を受けてしまったようです。 そんな度重なる風邪が引き金となって、3歳で喘息を発症してしまいました(赤ちゃんの頃からアレルギー体質でした)。 喘息の子が風邪を引くと、咳が長引き、夜も眠れない日々が続きます。 小さな子の咳は勢いがあるので、咳と共に嘔吐しそうになったり、あるいは嘔吐してしまうこともあります。 みみ 喘息については、また改めて記事にします。 また小さな子は風邪だけでなく、嘔吐…
今年こそ投資信託を始めようと思い、年が明けてから資産運用の本を何冊か読んでいます。(ブログの更新が遅れがちなのは、そのせいでした(^^;)。) 知識ゼロの私ですが、少しずつ投資信託について分かってきました。 まだまだ勉強中の身ですが、これまで読んだ本を紹介しながら自分なりにまとめてみようと思います。 今回の記事は、資産運用や投資信託に興味があるけど何から始めればいいか分からない方、これから投資信託を始めようと検討している方の参考になれば嬉しいです。 まず一番最初に読んだ本は、山崎元著書「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方」でした。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㊱一時保育を利用した娘の様子 幼稚園が大好きだった当時5歳の娘。 夏休みの間だけ保育園に行くと話をしたとき、実は嫌がりました…。 だけど見学の際、 「いつから来るの?」 とクラスのお友達が話しかけ、歓迎ムードを作ってくれたので気持ちを切り替えようとしていました。 初日の朝は不安そうにしていましたが、保育園に迎えに行くとすっかり馴染んでいました。(娘は人見知り屋ですが、マンモス幼稚園に比べて人数の少ない保育園はアットホームで馴染みやすかったようです。) 帰り道は、幼稚園とは違う保育園の過ごし方に興奮しっぱなしでした。 ~娘が保育園で驚いたこと~ ・毎回、近くの…
引用元:映画com. 過去のある事件をきっかけに警察官として一線を退いたアスガーは、いまは緊急通報指令室のオペレーターとして、交通事故の搬送を遠隔手配するなど、電話越しに小さな事件に応対する日々を送っている。そんなある日、アスガーは、今まさに誘拐されているという女性からの通報を受ける。車の発進音や女性の声、そして犯人の息づかいなど、電話から聞こえるかすかな音だけを頼りに、アスガーは事件に対処しなければならず……。(2018年製作/88分/G/デンマーク) 引用元:映画com. サンダンス映画祭で発掘された異色サスペンス! ワンシチュエーションの面白さ どんでん返し映画としてもおススメ! サンダ…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉟それぞれ事情を抱えて 子供の夏休み中は保育園の一時保育を利用して働きましたが、保育料は時給で働く私の1日の半分以上の稼ぎを持っていかれました。 ↓ cinamonland.hatenablog.com また、本来幼稚園児である娘を保育園に預けることの罪悪感や、夏の暑さで機能性ディスペプシアの症状が安定しなかったせいもあり、私は仕事を続ける自信を失くし始めていました…。 「自分のしていることは意味があるのだろうか?」 「娘がもう少し大きくなってから仕事を始めても良かったのでは?」 そんなことを思っていたとき、職場の人たちの抱えるそれぞれの事情を知りました。 …
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉞幼稚園の夏休み中の仕事 ※今回は機能性ディスペプシアだけではなく、幼稚園児を抱えて仕事をする方に向けた内容も含みます。 娘の通う幼稚園は延長保育はありましたが、夏休み中の預かり保育はありませんでした。 そのため、「夏休み中に仕事に行けない」という理由で仕事をあきらめている親御さんたちが多くいました。 私もこの問題をどう乗り越えるかが課題でしたが、就職活動をする前にファミリーサポートの登録や保育園の一時保育について調べて準備をしていました。 保育園の一時保育の利用 ①登録に行く ②利用したい月の1か月前に電話予約する ③利用日当日 一時保育を利用しながら仕事…
イーサン・ホーク出演の西部劇『スリー・ジャスティス 孤高のアウトロー』
引用元:iMDb あらすじ 家庭内暴力を振るう父を射殺した15歳の少年リオと姉サラは、叔父グラントから追われる身となってしまう。アメリカ南西部をさすらう彼らは、西部きっての無法者ビリー・ザ・キッドと遭遇。そこへビリーを追う保安官パット・ギャレットが急襲し、激しい銃撃戦の末にビリーは投降、リオとサラはパットに保護される。しかし護送先のサンタフェの町で、リオたちを執拗に追ってきたグラントにサラが連れ去られてしまった。 引用元:映画com. フィクションに史実を絡めた西部劇 英雄視されなかったビリー・ザ・キッド パット・ギャレットの熱いメッセージ フィクションに史実を絡めた西部劇 引用元:iMDb …
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉝きつかった歓迎会 予定していなかった食後のコーヒー。 食事と飲み物がセットなら種類を選べますが、サービスで出された飲み物に選択肢はありません…。 機能性ディスペプシアの私にとって、コーヒーは吐き気を誘発する代表的な飲み物でした。 だけどお店の人の好意で出されたものを「飲めない」と言うこともできず、水と交互に少しずつ飲み干すしかありませんでした。 何とか完食したハンバーグ定食の後だったので、このときのコーヒーはいつもよりとてもきつかったです…。 飲んでる最中からムカムカしていましたが、会社に戻ってからすぐにナウゼリン(吐き気止め薬)とアコファイド(胃の運動機…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉜歓迎会どうする!?(機能性ディスペプシア闘病記) 短時間勤務のパートで入社したので歓迎会なんて無いと思っていましたが、きちんとあるところはあるようです…。 主婦層が多いためランチタイムで行うことなりましたが、機能性ディスペプシアの人にとってあまりメニューが選べない外食や、できるだけ完食を目指さなければいけない外食は相当のプレッシャーです。 お店は職場から歩いて5分の洋食屋さんで決まりました。 メニューは「ハンバーグ定食、生姜焼き定食、ハヤシライス、クリームコロッケ定食」の中から事前に選ぶように言われました。 どれも人気の高いメニューですが、機能性ディスペプ…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉛職場のランチタイム(機能性ディスペプシア闘病記) 職場のランチタイムは本来リラックスできるはずの時間ですが、場合によっては苦手な人とコミュニケーションをとらなければならなかったり、行きたくないお店に付き合わされたり、興味のない会話や緊張を強いられながら過ごさなければならないこともあります。 どんなにベテランの社会人(?)になっても、苦痛なランチタイムを割り切るのは至難の業だと感じています。 それにつけて、機能性ディスペプシアの人は少食である上、気を遣う人と食事をするとさらに食べられなくなる傾向にあります。 「食べられないこと」にやたら罪悪感を感じている機能…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉚入社初日(機能性ディスペプシア闘病記) 約5年ぶりの社会復帰を果たした私は、当初不安より喜びの方を強く感じていました。 職場のドアを開けた瞬間に、ピリリッと流れる空気。 それは「ママ」から「私」へと変わる時間を感じ、心地よい緊張感に満たされました。 「〇〇ちゃんのママ」ではなく、「〇〇さん」と呼ばれることや、自分のために用意された机やPC、久しぶりに触るオフィス機器や文具が妙に懐かしくひそかに感激していました。 ただ、育児と家事の毎日を過ごしていた5年間がまったりし過ぎたのか、仕事脳への切り替えに苦戦しました。 今まですぐに覚えてきたであろうことに時間がか…
2021年に観た映画ベスト10とワースト5、そして最も衝撃的だった1本!
今回は、年末に投稿できなかった「2021年に観た映画ベスト10とワースト5」をランキングしたいと思います。 また「最も衝撃的だった1本」の映画にも出会ったので、そちらも記事に残したいと思います。 2021年の映画ライフ 2021年に鑑賞した映画ベスト10 2021年に鑑賞した映画ワースト5 2021年最も衝撃的だった映画 まとめ 2021年の映画ライフ 2021年に観た邦画は5本、洋画は57本で合計62本鑑賞しました。(2回目以降の鑑賞を合わせると80本くらいです。) 毎年100本鑑賞を目指していますが、今回も遠く及ばずでした(^^;)。 そんな2021年の映画ライフのベスト10をランキングし…
明けましておめでとうございます。 年末にご挨拶のブログを投稿予定でしたが間に合わず、新年のご挨拶をさせて頂きます。 ブログを始めて半年過ぎましたが、わたしの拙い記事にはてなスターやブックマーク、またコメントを頂き、ブログ仲間のつながりの温かさを感じて続けてこられました。 本当にありがとうございます。 まだ記事数も少ないですが、今年もブログライフを楽しみながら少しずつ成長させていきたいと思います(^^)。 また新年明けも、どうぞよろしくお願いいたします。 皆様にとって、より良い1年となりますようにお祈りしています。
近くのホームセンターでお正月飾り用のコケ玉教室が開催されていたので、子供と参加してきました。 〈用意されていたもの〉 ハイゴケ(2段重ね)受け皿ハサミお正月飾り植物コケ玉 コケ玉の作り方 ①ポットに入っている植物を外から優しく揉み、土と根を分解させます。 ポットから少しずつ植物を取り出し、根についた土を落としていきます。(全部落とさなくても大丈夫です) ②コケ玉の真ん中に植物を入れ、おにぎりのように握って土をまるく固めます。 ③ハイゴケ2枚をかぶせていきます。 隙間ができないようにぎゅっと抑えて形を整えます。 ④ハイゴケがはがれないように透明の巻き糸でぐるりと全体を巻きます。 縦・横・斜めとぐ…
ミニシアターレポート!新宿で一番駅に近い映画館「新宿シネマカリテ」
今回はミニシアター応援プロジェクトと勝手に題し、ミニシアターのレポートをしていきたいと思います。 新宿駅東南口から歩いて2分のところにある新宿シネマカリテ。 ここは2012年に開館(リニューアル)した小さな映画館です。 飲食店の並ぶビルの地下にあり、映画の看板も目立たないため、うっかりしていると素通りしてしまいそうになります。 だけど一歩足を踏み入れると、都会らしい洗練された雰囲気で観客を迎え入れてくれます。 イエローの壁紙に映画ポスターが展示され、何だかとてもアーティスティックです。 階段を降りると自動ドアが開き、本日上映のプログラムが液晶デジタルで案内されています。 コロナ禍となり、ソーシ…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉙この会社に入りたい… 前回までの様子↓ cinamonland.hatenablog.com cinamonland.hatenablog.com cinamonland.hatenablog.com 就活を始めて3か月。 自宅の最寄り駅の1つ隣にある企業に面接に行きました。 「週3日~OK。4時間~6時間勤務。時間・曜日は柔軟に対応します。」という条件を見て、これなら無理のない範囲で仕事ができそうだと思いました。 でもこれまでのように求人内容と面接で聞く内容が異なっている可能性も高かったので、今回ばかりはしっかりと自分の勤務条件を伝え、確認しました。 も…
『ベニスに死す』大好きな私が『世界で一番美しい少年』のドキュメンタリー映画を観て思ったこと
引用元:映画com. ルキノ・ビスコンティ監督の「ベニスに死す」(1971)で主人公を破滅に導く少年タジオ役を演じたビョルン・アンドレセンの50年間に迫ったドキュメンタリー。巨匠ルキノ・ビスコンティに見いだされて「ベニスに死す」に出演し、「世界で一番美しい少年」と称賛されたビョルン・アンドレセン。年老いた彼は、かつて熱狂の中で訪れた、東京、パリ、ベニスへ向かい、懐かしくも残酷な、栄光と破滅の軌跡をたどる。2021年製作/98分/G/スウェーデン引用元:映画com. トーマス・マンの原作「ギリシア芸術最盛期の彫刻作品のような完ぺきな美しさ」の表現を見事具現化するような麗しさでスクリーンに登場した…
老人の意外さに期待と裏切りが愉しめる映画『ドント・ブリーズ2』
引用元:iMDb あれから8年。盲目の老人は、惨劇の起こった屋敷でひとりの少女を大切に育てていた。少女と2人だけの生活を誰にも邪魔されないよう、静かに暮らしている老人だったが、少女に向ける表情には言いようのない不気味さが漂っていた。そんな2人の前にある時、謎の武装集団が現れる。彼らが少女を狙って屋敷に踏み入ってきたことから、老人の狂気が再び目を覚ます。(2021年製作/98分/R15+/アメリカ) 引用元:映画com.より 前作絡みの期待と裏切りが楽しい 残酷描写で仕上げたアンチヒーロー感 たどり着く真実がやっぱり予想外! 前作絡みの期待と裏切りが楽しい 引用元:iMDb 『クワイエット・プレ…
よく晴れた12月の日曜日。 自宅近くにある農園で、大根の収穫体験に行ってきました。 収穫した大根は、最もポピュラーな青首大根です。 9月の種まきから2、3か月ほどで収穫でき、初心者でも育てやすい野菜だそうです。 今回初めての収穫でしたが、大根は子供でも抜きやすいということなので娘ひとりで頑張ってもらいました。 いくら抜けやすいといっても子供ひとりではすぐには抜けず、収穫の大変さを身をもって経験しました。 かなり大きな大根です。 合計4本収穫させてもらいました。 大根スタンプの年賀状作りや、干し大根のやり方などワークショップも行っていたので参加してみました。 大根スタンプは、カットした断面にスタ…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉘オフィスワークの面接へ(機能性ディスペプシア闘病記) 前回の様子↓ cinamonland.hatenablog.com cinamonland.hatenablog.com オフィスワークなら余程の重要ポジションでないかぎり1人体制ということはないと思い、再びオフィスワークの仕事探しを始めました。 そして運よく徒歩圏内で見つけ、面接はいい感じで進みました。 幼稚園児がいることを伝えると、 「他に育児中の方もいるので大丈夫ですよ。」 「夏休みはお休み調整しますね。」 と、とても好意的な言葉をかけてくれたので、わたしはもうその会社に入社する気分になっていまし…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉗販売の面接を受ける(機能性ディスペプシア闘病記) 前回の就活の様子です。↓ cinamonland.hatenablog.com 電車通勤をあきらめ、無理なく自転車で行ける範囲で仕事探しを再開しました。 わたしが仕事できる時間は、子供が幼稚園に行っている間の午前9時~午後2時までという短時間と、自宅近辺というのが条件だったので仕事探しは難航しました。 そんなある日、ホテル内にあるケーキ屋で9時~12時までの販売の募集を見つけました。 接客経験がほぼゼロでしたが、ケーキ屋さんと言えば子供の頃に描いていた夢! もしかしたら今こそ叶えるチャンスかも知れないと浮足…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉖機能性ディスペプシアだけど仕事がしたい 機能性ディスペプシアになって1年半が過ぎた2017年の春。 良くなったり、悪くなったりを繰り返しながら過ごすうちに、症状の限界が分かってくるようになりました。 当初吐き気があるだけで動くのが辛いと思っていましたが、慢性化していくうちに「これくらいなら大丈夫」という基準が少し見えてきました。 そして出産してからずっと専業主婦だったわたしは、仕事を少しずつ始めてみたいと思うようになりました。 わたしが仕事を始めてみたいと思った理由 ・20代で培ってきたキャリアを少しでも生かしたいと思った ・仕事のブランク期間をこれ以上延…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉕あずきカイロ あずきカイロで温活しよう 手作りもできる!あずきカイロ あずきカイロの温めるときの注意点 あずきカイロの保存方法 あずきカイロの寿命 あずきカイロの効果 機能性ディスペプシアの症状緩和!? あずきカイロで温活しよう ハンドメイト店で出会ったあずきカイロ。 電子レンジで温めて何度も使えるということで、そのエコ感や手軽さに惹かれて1つ1,000円で購入してみました。 使い方はとても簡単♪ 600Wの電子レンジで30秒〜1分くらい温めるだけです(私のはがきサイズのあずきカイロは50秒が適温でした!)。 使ってみると、「こんにゃく湿布」のときのような…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉔瞑想に挑戦 私の瞑想体験 瞑想で期待される効果 瞑想に救いを見出した有名作家 瞑想のやり方 ◆マインドフルネス瞑想 ◆ヴィパッサナー瞑想 ◆サマタ瞑想 私の瞑想体験 私は自律神経を整えさせるために、瞑想に挑戦してみました。 「呼吸を整えて”無”になる」というのが、なかなか至難の業です。 瞑想は朝もしくは夜が最適ということなので、四コマ漫画のように子供が就寝した夜、アロマキャンドルを置いて暗闇で行うことにしました。 が、最初のうちはどうしてもその日起きたことや考え事などの雑念が駆け巡り、うまくいきません。 しかし瞑想にはいろいろなやり方があるので、瞑想効果と…
映画『ベニスに死す』が好きすぎて、舞台となったリド島に行ってきた話
前回の記事の続きです。↓ cinamonland.hatenablog.com 『ベニスに死す』の映画に陶酔しきった私は、その世界観を味わい尽くしたくて、ついにイタリアへと旅立ちました。(これは2008年10月の旅日記です。) メインの舞台となった場所は、ベニス本島から水上バスで20分ほど先にあるリド島です。 水上バス「ヴァポレット」の船内と、そこから見た景色 10月のオフシーズンのため、船内は人がまばらでした。対岸に見えるベニス本島が遠ざかり、穏やかな海原を走ります。 リド島はヴェネツィア国際映画祭の開催地ですが、高級リゾート地としても人気があります。南国ムードが漂う優雅な街並みです。 船着…
これ以上にない純愛に、これ以上にないほど酔い痴れる映画『ベニスに死す』
引用元:IMDb イタリアの不朽の名作『ベニスに死す』(1971年公開)に出演したビョルン・アンドレセンのドキュメンタリー映画『世界で一番美しい少年』が、2021年12月17日(金)に全国で公開されます。 『ベニスに死す』は私にとって特別な作品なので、改めてその魅力を見つめ直していきたいと思います。 (古い映画なのでネタバレありで書きます。) これ以上にない純愛 結末に見たもの 衝撃すぎた世界観に魅せられて これ以上にない純愛 引用元:IMDb 人が人に魅せられ身を焦がしていく様を、これほどまでに丹念に映像に綴った作品はないのではないかと思います。 セリフも少なく、その想いが吐露されることもあ…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉓朝がつらい 私の場合ですが機能性ディスペプシアになってからというのも、とにかく午前中は吐き気に悩まされていました。 そのため朝の支度(したく)は心ここにあらずの状態だったので、4コマ漫画のような出来事がわりとよく起きていました。 アクティブに動きたい午前中に吐き気があると、1日の活動意欲をなくします。 そのときの私にできることは買い物と家事くらいで、朝から電車に乗ってどこかに行くとか、運動をするなんていう元気や気力はありませんでした。 そして朝食後はさらに吐き気が強く出ていました。 その原因が最初よく分かっていなかったのですが、だんだんと乳製品(チーズ、バ…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉑持病を打ち明けてみる 機能性ディスペプシアは理解されづらい 機能性ディスペプシアはまだ世間にあまり知られていないせいか、病名を伝えても病気の説明を求められるか、もしくはスルーされがちです。 命に関わるような病気ではないし、「ずっと吐き気がある、すぐお腹いっぱいになる、食欲がない」などの症状を説明しても、その辛さはなかなか伝わりません。 つわりを経験している女性になら「つわりみたいな症状がずっと続く」と言えば伝わりやすいかも知れません。 でも「妊娠?」と疑われるのは避けたいですし、それを言われるとかなり傷付きます…。(経験談) また機能性ディスペプシアの症状…
2年半ぶりに胃カメラ検査を受けてきました。 私が胃カメラ検査を受けるのは、今回で3回目です。 機能性ディスペプシア患者は慢性的な胃の不快症状があるので、胃の異常があった場合でも「いつもの不調」だと思いこみ、発見が遅れることがあります。 大切な胃を守るためにも、定期検査は怠らないようにしたいところです。 今回は胃カメラ検査の必要性と、その検査結果について記事にします。 胃カメラ検査で分かること 知ってましたか?胃レントゲンの被ばく量 胃レントゲン検査が被ばくを高くしてしまう原因 胃のレントゲン検査は苦痛でしかない 3回目の胃カメラ検査体験 胃カメラ検査の結果 胃カメラ検査を終えて 胃カメラ検査で…
はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 はてな10周年記念のお題に再び参加します。 今回は、私が「ミニシアターにハマる10の理由」です。 10年くらい前からシネコン(同じ施設内に複数のスクリーンがある映画館)が次々と誕生し、ミニシアターが相次いで閉館に追い込まれました。 しかし多彩な作品を輩出してきたミニシアターは、これまで多くの映画ファンに愛されてきました。 映画産業が変わりつつある今こそ、ミニシアターの魅力について見直していきたいと思います。 ・映画好きが集う ・映画館ごとのカラーがある ・1人で行きやすい ・待っている時間も楽しい ・ノスタルジックな気分になれる ・リ…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ㉑夏がつらい 機能性ディスペプシアと自律神経 機能性ディスペプシアは、自律神経が乱れると症状が悪化すると言われています。 特に自律神経の乱れやすい夏は、注意が必要です。 猛暑が続くと、体内の温度を下げるために交感神経が働き、体のバランスを整えようとする自律神経に大きな負担がかかります。 疲弊した自律神経は体内の水分の循環や熱の放出がうまくできず、やがて頭痛・めまい・だるさ、そして食欲不振を始めとした胃腸障害を引き起こしてしまいます。 機能性ディスペプシアの私と夏 私が機能性ディスペプシアを発症したのも夏でした。 暑さが原因の1つとなっていたのは自覚していたの…
はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 はてな10周年記念のお題に再び参加します。 今回は、私が「フランス映画にハマる10の理由」です。 ハリウッド映画にはないフランス映画の魅力について、自分なりに感じたことを洗い出してみました。 ラストの余韻がすごい! 静かに泣ける 会話が哲学的 ミニシアターで公開される リアルの追求 恋愛要素が絡む おしゃれな気分になる フランス女性がカッコいい フランス語が心地よい ネガティブ思考が共感できる ラストの余韻がすごい! フランス映画がキレイに完結することはめったにありません。 その先が観たかったのに、そんなフラストレーションを抱えながら…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑲外食 外で出される食事は、機能性ディスペプシアや胃弱の人にとって、とても量が多く感じられます。 ラーメンやパスタ等の麺類1人前も、完食するのがひと苦労です。 (最近では「量を多く出すことがお客様へのもてなし」をスタンスにしているお店もありますが、あれって誰にでも喜ばれるサービスではないんですよね…。) とにかくテーブルに食事が運ばれてきたとき、「食べきれるだろうか」というプレッシャーが重くのしかかります。 最初は美味しく食べられても、半分まで食べきると、たいてい苦行に思えてきます…。 それはもう、大食い選手権の後半戦を迎えた選手のような気分です。 残してし…
ブロガーバトン受け取りました!受け取ってくれる方募集中です。
ブロガーバトンを受け取りました! 映画という共通の趣味ブログで仲良くさせてもらっている大学生のiBUKiさんからのバトンです。 wdfmmovieusic.hatenablog.com iBUKiさん(id:WDF)は映画への愛がとても深く、親しみやすい文章でいろいろなジャンルの映画を紹介してくれています。 こんな未熟者の私にブロガーバトンを回して頂いてとても光栄です(*'▽') ありがとうございます! でもどう書いていいのか分からず、そしてバトン先をどうしたらいいのか悩んでいます…。 紹介したいブロガーさんはたくさんいるのですが(^^;) たとえば同じように漫画やイラストを描かれている方や、…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑱我が家のキッチン もとからお料理があまり得意でなかった私ですが、機能性ディスペプシアになってから食事のメニューを考えるのが苦痛になってしまいました。 食べたいものが思い浮かばないため、メニューも思い付きません。 ヒント探しにお料理番組やレシピ本を見ても心動かされず、逆に胃酸が込み上がってきます。 自分1人なら何かあっさりしたもので済ましたいところですが、成長期の子供がいるとそうもいきません。 そんなとき私は、とりあえず野菜をたくさん入れられる煮物や炒め物ばかり作っていました。 子供にとって、つまらない食事だったかも知れません。 あくまで私の場合ですが、機能…
沈黙ホラー映画『クワイエット・プレイス 破られた沈黙』の続編で本当に描きたかったものとは?
引用元:映画com. あらすじ 生まれたばかりの赤ん坊と耳の不自由な娘のリーガン、息子のマーカスを連れ、燃えてしまった家に代わる新たな避難場所を探して旅に出たエヴリン。一同は、新たな謎と脅威にあふれた外の世界で、いつ泣き出すかわからない赤ん坊を抱えてさまようが……。 2021年製作/97分/G/アメリカ 引用元:映画com. ホラー映画の続編は鮮度が鍵 本作で描かれたもの キリアン・マーフィーの存在感 ホラー映画の続編は鮮度が鍵 引用元:映画com. 2018年に公開された『クワイエット・プレイス』。 「音を出したら即死」という斬新な設定が極度の緊張を生み、鑑賞者に未だかつてない恐怖をシンクロ…
初めて、お題に答えてみました。「はてなブロガーに10の質問」
最近、お題の記事をお見かけするようになったので、私も参加してみました。 (万年筆は当たるかな~) ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? はてなブログを始めたきっかけは? 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? ブログを書きたくなるのはどんなとき? 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? 自分の記事を読み返すことはある? 好きなはてなブロガーは? はてなブログに一言メッセージを伝えるなら? 10年前は何してた? この10年を一言でまとめると? ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? ハンドルネームの「みみ」は、私が描いた自分の似顔絵に、娘が名前を…
緊急事態宣言が終わったので、久しぶり浅草に行って来ました。 実は観光だけではなく、今回目的が2つありました。 仲見世通りには、たくさんのお土産屋さんが並んでいます。 平日の午前中だったせいかシャッターが閉まっているところもあり、少し閑散とした雰囲気です。 焼きたてのお煎餅やホカホカの大学芋、インスタ映えしそうなジェラートやいちご大福、アツアツの人形焼きなど、魅力的な食べ物屋さんに心惹かれますが、まず最初に寄ったのは雷門から歩いて5分くらいのところにある「中村屋本店」(東京都台東区浅草2-1-1)です。 珍しいおつまみや豆類が販売されている、創業1910年(明治43年)のお店です。 外観からして…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑱あと一口の苦しみ あと一口。 機能性ディスペプシア患者にとって、この一口が後悔を生むことがあります。 なかなか思い通りに食が進まないため、体重が落ち、栄養面も心配になってきます。 そうなると少しでも食べれるときに食べようと頑張りがちです。 でも最後の一口と思って食べたものが胸焼けや胃もたれを引き起こし、しばらく続く吐き気と戦わなければなりません。 「あのとき無理をしなければ…」 私もこれまで何度も悔やんできました。 食事中につらいと思って食べる最後の一口には注意が必要です。 もしかしたら、それがその食事の辞め時もしくは休み時なのかも知れません。 常に早期満…
引用元:映画com. フランスの国民的大女優ファビエンヌが自伝本「真実」を出版し、それを祝うためという理由で、アメリカに暮らす脚本家の娘リュミールが、夫でテレビ俳優のハンクや娘のシャルロットを連れて母のもとを訪れる。早速、母の自伝を読んだリュミールだったが、そこにはありもしないエピソードが書かれており、憤慨した彼女は母を問いただすが、ファビエンヌは意に介さない。しかし、その自伝をきっかけに、母と娘の間に隠されていた愛憎渦巻く真実が次第に明らかになっていく。 引用元:映画com. 是枝監督の挑戦的な映画作り やっぱり素敵なイーサン・ホーク フランス映画に入り込む日本テイスト 是枝監督の挑戦的な映…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑰機能性ディスペプシアとつわりの吐き気 機能性ディスペプシアの慢性的な吐き気は、つわりと似ています。 つわりは自律神経やホルモンバランスの乱れ、アレルギー反応やビタミン・ミネラル不足が要因と言われていますが、はっきりとしたメカニズムは分かっていません。一方、機能性ディスペプシアは過度のストレス、加齢、不規則な生活、食生活の乱れ、運動不足、遺伝性などが原因と言われています。 この機能性ディスペプシアとつわりの2つを経験した私ですが、症状は似ているものの吐き気の起き方はやはり違うと感じていました。 今回は吐き気を誘発した食品と、吐き気を軽減させたものの効果をそれ…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑯映画は私を救う その2 映画「アデル、ブルーは熱い色」。 カンヌ映画祭でパルムドールを受賞したということで、鑑賞しました。 この映画は女性同士の恋愛を描いていて、フランス映画特有の生々しさがありました。 やっぱりすごいですね。 かなり官能的な仕上がりになっています。 映画を1つの芸術として見るフランスでは、タブーはほぼないのでしょう。 ミニマムな世界でひたすら「リアル」を追求するので、ドキュメンタリーを観ているような感覚にもなります。 1つのシーンを長回しで撮るのもフランス流です。 3時間という長尺なので、どっぷり映画の世界に浸れました。 そしてそして。 …
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑮予定が立てられない 機能性ディスペプシアは、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。 6年近く患った私にとって、この病気の辛いことワースト3を挙げるなら… 1. 食後に吐き気が襲う 2. 食事が楽しめない、あるいは食事が苦痛に感じてしまう 3. 体調の波があって予定が立てられない ことでした。 この「3. 体調の波があって予定が立てられない」というのは、家族との過ごし方や人づき合いにも影響してきます。 吐き気に襲われたり、食事が苦痛だったりするので、外出は億劫になります。 外出は「美味しいものを食べる」が目的となっていたりするので、その目的を相手と共有…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑭新薬アコファイド 2013年に承認された新薬アコファイド。 これは機能性ディスペプシア患者のために開発されたお薬です。 処方には注意点があります。 ・2年以内に胃カメラ検査を受けていること ・胃潰瘍やがんなどの病気がないこと みみ アコファイドの処方は定期的な胃カメラ検査が必要とされています。 処方する際も、レセプトに胃カメラの所見を記入する必要があり、医者にとってもハードルの高いお薬です。 アコファイドの効果 アコファイドは効かない!? 機能性ディスペプシアの治療薬 機能性ディスペプシアは自律神経の乱れ? アコファイドの効果 人の体の中には、消化管(胃や…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑬機能性ディスペプシア診断 胃の不快症状(吐き気、食欲不振)は、病院に通っていても特に病名がつくわけでもなかったので、私は何だか「気のせい」「心の問題」と片付けられているような気がしました。 そもそも「機能性ディスペプシア」という正式な診断名が承認されたのも、日本では2013年になります。 私が2015年頃に胃の不快症状についてネット検索しても、まだ認知度が低く、なかなかこの病名に辿り着きませんでした。 そのため、半年以上「よく分からない」状態のまま、薬と通院を続けていました。 そんな日々を送る2016年になってからのこと。 ある日「機能性ディスペプシア」と…
(はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑫ぶり返す ※少し記事の投稿が空いてしまったので、振り返りです。 2015年8月に発症した機能性ディスペプシア。 胃カメラ検査をしても大きな異常を認められず、安心して普通量の食事に戻していくと胃の不快症状(吐き気、食欲不振)がさらに深刻化しました。 そこから胃腸内科の病院に通い、胃薬を飲み続け、またこんにゃく湿布(ヨガや軽い運動も含む)の民間療法を試すと、少しずつ症状が緩和されていきました。 しかし2016年1月。 またも再発してしまいました…。 今振り返ると、やはりストレスが一番の要因だったように思います。 若いときは平気だったストレスも、年齢と共に体が…
ハロウィンはティム・バートン映画がおすすめ!子供と楽しむ5作品
10月といったらハロウィン! おうち時間でハロウィンをもっと楽しみたいとき、映画は何より気分を盛り上げてくれますよね。 ハロウィン映画はいろいろありますが、中でも私が大好きなティム・バートン監督はハロウィン向けな作品を多く送り出しています。 ティム・バートンと言えば、独創的でちょっと不気味ですが、夢仕掛けのストーリーは未知なるファンタジー世界へと誘ってくれます。 今回は、そんなティム・バートン作品の中から、子供と一緒に楽しめるハロウィンに打ってつけな映画5本をご紹介します。 ぜひおうちハロウィンを楽しんでみて下さい。 ナイトメアー・ビフォア・クリスマス チャーリーとチョコレート工場 コープスブ…
⑪民間療法を試す【こんにゃく湿布】(機能性ディスペプシア闘病記)
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑪民間療法を試す【こんにゃく湿布】 胃の不快症状(吐き気、胃痛、早期満腹感)を少しでも緩和させたく、私はいろいろな民間療法を試しました。 最初に試したのがこんにゃく湿布です。 実はこのこんにゃく湿布には、さまざまな効果があるとされています。 【こんにゃく湿布の作り方】 <用意するもの> ・こんにゃく・・・1~2丁 ・てぬぐい、もしくはフェイスタオル…2~3枚程度 <作り方> ① こんにゃくを15~30分程度茹でる。 ② 乾いたタオル2~3枚で包む。 みみ こんにゃくを30分茹でれば、温かさは1時間持続しますよ。 <使い方> ・タオルに包んだこんにゃくを、肝臓…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑩映画は私を救う その1 私は映画が好きです。 特にミニシアター系の映画が好きで、20代の頃(はるか遠い昔…)は会社帰りにミニシアターに寄るのを楽しみに過ごしていました。 人があまり好まないような作品を観ていたので、1人で観に行くことが多かったです。 もちろん、ハリウッドの大作映画もよく観ています。 夫くんとの共通の趣味は「映画」なので、週末の夜は2人で映画を観るのが日課でした。 しかし機能性ディスペプシアを発症してから食後の吐き気がつらく、映画鑑賞をする元気も日々なくしていました。 「途中で辞めていいから観よう」 と夫くんに言われ、当時の私は気乗りせず観る…
⑨祝!ステーキが食べられるようになる(機能性ディスペプシア闘病記)
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑨祝!ステーキが食べられるようになる 胃カメラ検査から2か月ほど。 淡白な食事(和食系)を続けていくうちに、症状は少しずつ回復傾向にありました。それでも食後のムカムカは食事内容によって襲ってくるので、脂っこいものは避けていました。 しかし結婚記念日。 毎年少しオシャレなレストランでお祝いしていたので、この年はステーキ屋さんに行くことにしました。 (本当はフレンチやイタリアンが良かったのですが、コース料理を食べる自信がなく、単品で頼めるステーキ屋さんにしました。) 実際ステーキは半分ほどしか食べれなかったのですが、この日は食後のムカムカも襲ってきませんでした!…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑧胃腸内科の先生 胃カメラ検査から1か月後、口コミで人気のある胃腸内科の病院に通い始めました。 胃腸専門病院ではありませんでしたが、消化器病学会専門医の資格のある先生で、内視鏡検査も実施していました。 そこにいる先生はとにかく明るく、いつも笑顔で話しかけてくれました。 2回目からの診療では、診療室に入るや否や 「食べれるようになった?」 と挨拶代わりに聞いてきてくれ、私のことをよく覚えていてくれました。 「食べたら気持ち悪くなるから、あまり食べられていないんです」 「こんなに薬をたくさん飲み続けていて大丈夫でしょうか?」 と、クヨクヨ悩む私をいつも一蹴し、 …
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑦吐き気予防最強お守り リリーフバンド この存在を知っている人は、ほとんどいないかも知れません。 そもそも私が購入したのは2011年。 当時Amazonや楽天でも取り扱いがなく、個人輸入している専門サイトで購入しました。 嘔吐恐怖症の私はつわりが恐ろしく、でも吐き気止めの薬は服用できないため、藁をもつかむ思いでした。 何でもアメリカでは、抗がん剤の副作用や、つわり、頭痛や二日酔いの吐き気予防の医薬品として認可されています。 使い方はとても簡単です。 手首の下にある内関というツボが当たるように、このリリーフバンドを巻き付けます。 電源を入れると、ピリピリとした…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑥私の夕ご飯 しばらく私の夕ご飯は「ウィダーinゼリー」と「バナナ」でした。 ウィダーinゼリーは、1つでおにぎり1個分のエネルギーが補給できます。 種類によっては1日分のビタミンや、ミネラルを配合されたものがあり、病前病後にも最適な補助食品として認知されています。 特に固形物が喉を通らないとき、この滑らかなゼリーの食感はスルスルと喉に入っていき、非常に食べやすく助かりました。 今はもも味やマンゴー味など、フルーツ食感のものも発売されているようです。 常温でも保存できるので、常備しておくと便利かも知れません。 (function(b,c,f,g,a,d,e)…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑤胃カメラ検査の結果 表層性胃炎とは 胃の粘膜の表面が炎症を起こし、荒れている状態のことです。 胃炎レベルで言えば、軽度にあたります。 そのため無症状のことが多く、胃カメラ検査をして発見されるパターンが多いです。人によっては鈍痛、胸やけ、不快感などが起きます。 (私の姉や夫も表層性胃炎でしたが、彼らは全く症状がありませんでした。) 原因として考えられるのは、カフェインや香辛料の刺激物、ストレスや疲れ、不規則な生活とも言われています。 みみ 自律神経の乱れで胃酸過多になり、炎症を起こすとも考えられています。 胃カメラ検査の診断結果は軽い胃炎だと聞いて、私はとて…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ④胃カメラ検査のあと 紹介状を持って大学病院で胃カメラ検査を受けたので、診断結果はかかりつけ病院宛の封筒に入れられました。 検査は眠って受けていたので、直接検査してくれた医師とは話すことができませんでした。 検査を受けたのは土曜日。 月曜の診察まで時間があり、この封筒の中にはどんな診断結果が書かれているのだろう?と、居ても立っても居られない気持ちでいました。 「間違えて開けてしまいました」 と言って開封してしまおうかとも思いましたが、それはそれで怖かったので断念しました。 このときの週末は、かなりモヤモヤと過ごしていたのを覚えています。 次回は、「⑤胃カメラ…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ③胃カメラ検査を受ける 胃カメラ検査は眠って受けました。 前処置として、小さな紙コップに入った喉の局所麻酔のお薬を飲みました。 病院によっては、スプレーや氷状にしたものもあります。 私が2回目の胃カメラ検査を受けたときは氷だったのですが、飴をなめるように口の中でゆっくり溶かすので、とても飲み込みやすくて驚きました。 局所麻酔のお薬は、カメラが入る際に咽頭反射を軽減するのに大切な役割を果たしてくれます。 味は甘味はなく、少し薬の苦味がするくらいでした。ごく少量なので、すぐに飲めてしまうと思います。(最近は味に工夫している病院もあるようです。) 飲むときは喉に行…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ②病院に行く 一週間経っても症状が治まらなかったので、近くの内科を受診しました。 「ずっと気持ち悪く、胃がキリキリ痛いです。 食欲がないので、ほとんど食べられていません。」 と伝えたところ、 「夏バテですね」 と言われ、ひと通りの胃薬を処方されました。 薬を飲み続けましたが、一向に症状は改善されず、 「もしかしたら大変な病気なのではないか」 という強い不安に襲われました。 次の受診では、人生初めての胃カメラ検査をお願いし、大学病院の紹介状を書いてもらいました。 このときバリウム検査自体未経験でもあったので、いきなり胃カメラ検査を受けることは、恐怖でしかありま…
はじめての方はこちらをご覧下さい。 ①機能ディスペプシア発症 私が機能性ディスペプシアを発症したのは、2015年8月でした。 旅行から帰った夜、夕食後に強烈な吐き気に襲われました。 翌日になってもムカムカが続き、次第に刺すような胃の痛みを伴い、食欲不振に陥りました。 この数日前辺りから「何となく気持ち悪いな」という違和感はあったのですが、ときどき起こるくらいで、 「疲れのせいかも?」 「暑さのせいかも?」 と、あまり気にしていませんでした。 このとき機能ディスペプシアの正体を知らなかったので、すぐに治まるだろうと思っていたのですが、症状は日増しに悪化していきました。 娘は当時3歳で、幼稚園入っ…
私が長年患った「機能ディスペプシア」について、4コマ漫画にしながら少しずつ投稿していきたいと思います。 みみ 機能ディスペプシアが改善している今だからこそ、当時を振り返りながら、今も悩んでる人たちのヒントになれたらという思いで立ち上げてみようと思いました。 最初はできるだけ時系列に発症の様子を描いていきますが、機能性ディスペプシアを改善させるためにあれこれ試したことや、機能性ディスペプシアあるあるを切り取っていきます。 どこまで続くか分かりませんが、これからどうぞよろしくお願いします☆ みみ ときどき映画のレビューや暮らしのことなども挟む予定です。 とりあえず最初なので、登場人物の簡単な紹介を…
もし過去に戻れたら…、もし未来を覗けたら…。 そんな誰もが夢見るタイムトラベルのある世界に、映画は誘ってくれます。 複雑に絡み合う時間は濃密なストーリーを生み出し、思わぬ展開をみせてくれるので、スリルと興奮、そして感動を大いに味わわせてくれます。 今回は映画好きの私が、本当に面白かったタイムトラベル映画10選をご紹介します。 プリデスティネーション バタフライ・エフェクト ルーパー オーロラの彼方へ ザ・ドア 交差する世界 デジャブ きみがぼくを見つけた日 オール・ユー・ニード・イズ・キル ジャケット バック・トゥ・ザ・フューチャー プリデスティネーション 引用元:映画com. 2014年製作…
「ブログリーダー」を活用して、みみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。