どうも、超人太郎です。 今回も引き続き「すごいスマホ」の第4話目の感想を書いていきたいと思います。 まず私の個人的な感想を述べると、「良い感じに盛り上がってきてるな」と感じましたね。 主人公が「グーググ・スマホ」を上手く使いこなしてきている描写が、中々良き良きですな(*´ω`*) ただ第3話目と同じく、やはり駆け足感はある気がします。 でも展開のスピード感が早いけど、むしろそのおかげでテンポ良く読めるという捉え方も出来ると思います。 変にダレるよりは良いということですね。 とまぁ、まだ読んでいない方はぜひ読んでみてください。 まぁ、私的には面白いとは思っているのですが、他のジャンプの読者はどう…
どうも、超人太郎です。 昨日は記事を更新出来なくてすみませんでした。 調子のって焼肉を食べ過ぎちゃって、そのせいでまさか体調が悪くなるとは思っておりませんでした(>_<) まぁ、嬉しい悲鳴とでも言うのかな?w 一晩寝てだいぶ体調の方も回復いたしました('◇')ゞ それで今回のタイトル通り、実は私昨日人生で始めて髪を染めたんですよ。 んで中々似合ってるんじゃね? と、自分でも自信ありますw 因みに明るめの茶色に染めました。 昨日は髪を初めて染めたことで、テンション上がりましたねー! 美容室に行く前は、めっちゃ緊張していたんですけどね(*´Д`) 結構綺麗な感じに茶色に染まりました(^^♪ 茶色に…
どうも、超人太郎です。 今ネットフリックスで、海外ドラマのヒーローズを楽しく見させて貰ってます(*´ω`*) シーズン3の最初あたりまで見たところです。 因みに私の兄と一緒に見ています。 ネタバレ抜きでヒーローズの感想を言わせて貰うと、「とにかくめっちゃ面白い!」です(^^♪ ただちょっと残念なのが、シーズン4までで完結していることですかね。 私としては「こんなに面白いのに、何でシーズン4で終わっちゃうんだよー」と嘆き悲しんでいる次第です。 「これをシーズン4で終わらせちゃうなんて、アメリカはセンスないんじゃね?」と思ってしまいます。 なんて冗談ですw いや、ちょっとだけ本気です(/・ω・)/…
どうも、超人太郎です。 今更ですが、私が見ている今季のアニメについて今回は語ろうかなと思います。 今季の覇権アニメってやっぱり「かぐや様は告らせたい」の3期になるんですかね? 1期、2期に引き続き安定してめっちゃおもろいですし。 なんか1期と2期に比べて、更に面白さのパワーに拍車が掛かっている気がしますw 石川も本当は恋愛したいんだなっていうのが、感じられるエピソードのところが新鮮でしたね。 あとはかぐや様以外にも、私的には「可愛いだけじゃない式守さん」も好きなんですよね~。 和泉君と式守さんの恋愛模様している感じが、でぇてぇんじゃー! もう終始キュンキュンしながら見ちゃってますw 式守さんは…
どうも、超人太郎です。 最近「嫌われる勇気」という自己啓発本を読みました。 この本を読んでみて思ったのが「めっちゃ良い本じゃん!」と素直にそう感じましたw まずどのあたりが一番良かったのかと言いますと、物事を「原因論」で捉えるのではなく、「目的論」で捉えてみるという事が私的にとても学びがありました。 具体的にどういうことなのか説明しますね。 まず私を例に説明すると、私は前々から対人関係で常に苦手意識を持っていました。 この原因を考えたときに、過去のトラウマがそのような苦手意識を持たせてしまうのだとします。 私のトラウマとは、過去に不登校になり引きこもっていた経験から、人との関わりを避けるよにな…
どうも、超人太郎です。 昨日改めて気付いたことがあります。 今まで私は未来にばかり期待を寄せていて、今日という現在を何も楽しんでいなかったのです。 「今の私は、自分が思い描いているような理想の私ではないのだ。」 「だからこそ、きっと未来には理想の自分になれているはずだ。」 つまりは、今というこの掛け替えのない瞬間を軽んじて、未来の自分に全てを託そうということです。 こんな馬鹿なことをやってしまっていたんだなと、改めて昨日気付かされました。 そもそも今を大切に生きられていない人なんかの未来に、何が期待できるというのでしょうねw どうりでいつも全然楽しくないはずです。 今に集中して生きていなかった…
どうも、超人太郎です。 今回は「すごいスマホ」の第1話と第2話に引き続き、第3話の感想も書いていこうと思います。 その記事がこちらです choujintarou.com choujintarou.com では早速ですが、率直に第3話の感想を述べさせていただきます。 第3話は「トリマ、全体的にちょっと駆け足感はあるけど、面白くなってきたな!」 と、言った印象でした。 具体的にどの辺が面白く感じたかと言いますと、その人の使われ方によって「グーググ・スマホ」の力が段々と「脅威」となってきている所でしょうかね。 ここからは少しネタバレになる話ですので、そのあたりご了承ください。 今回の第3話では他の「…
どうも、超人太郎です。 私は21年間の人生の中で一番後悔していることがあります。 それは変化を恐れてしまい、そのせいで色々な機会を逃してしまったことです。 次の話は私のブログを初期から見てくれている人は知っていると思います。 が、一応おさらいの意味も込めてお話します。 私は小学校3年生の冬くらいから不登校になりました。 その後4年生の時にはちょっと学校に行きましたが、また行かなくなりそれからは引きこもっていました。 正直言って学校に行かずに引きこもる生活というのは、とても楽な生き方でした。 これを見た方は「そりゃそうだろ」と思われることでしょう。 ええ、それはそうですよ。 学校の勉強もせずに家…
どうも、超人太郎です。 今回は今以上にもっと集中力を発揮出来るようになりたい、と言う方に向けて教えたい方法をご紹介したいと思います。 突然ですがみなさんに質問です。 人間の集中力は一体どれくらいの時間続くと思いますか? 答えは、目安として90分くらいだそうです。 「え、このくらいしか続かないの!?」 と、思った方や「いやいや、自分はもっと集中出来るよ」という方もいるかもしれません。 いずれの方に対しても、今回は私なりの集中法をご紹介したいと思います。 ただ私は専門家ではないので、間違った見解かもしれないことはご了承ください。 では、早速ですが紹介に入りたいと思います。 それは「集中するための環…
どうも、超人太郎です。 私が思うに人生を幸福なものに彩るためには「笑顔」、「感謝」、「親切な気配り」だと思います。 これらものは、今の私には足りていないものばかりです。 ですが一つだけ、心がけていることもあります。 それはコンビニや飲食店などのお店に行った際には、店員さんにして貰った一つ一つの接客に対して「ありがとうございます!」となるべく言うようにしていることです。 例えば、まず「(レジを打って貰うのを)お願いします!」と言う事。 その後に「(レジを打って貰って)ありがとうございます!」と言う事。 とにかくそのように何かを「要望」する時の言葉と、その後に「感謝」することはなるべく欠かさないよ…
どうも、超人太郎です。 今回は、今波に乗っていて旬な大注目のアーティストをご紹介したいと思います。 なお今回ご紹介するアーティストの方々は、私の独断と偏見および単に好きだと言う理由からご紹介いたしますので、そのあたり何卒宜しくお願い致します。 では早速1人目のご紹介です。 1人目の方が、milet(ミレイ)さんになります! 早速一人目から、私の中で今一番旬なアーティストからのご紹介になりましたw ユーチューブの企画でやってる、某一発どり動画に出ているのをたまたま見てから好きになりましたね! いや~、あのクールでビューティフルな感じの歌声にめっちゃ惹かれてしまいました (*´ω`*) もしmil…
悩んだ時や疲れている時は「禅」の言葉に触れてみても良いかもしれない
どうも、超人太郎です。 今回はまず始めに、私が最近買った本を一冊ご紹介したいと思います。 その本が「心をととのえるスヌーピー 悩みが消えていく禅の言葉」というタイトルの本です。 この本の内容を簡単に言えば「漫画であるピーナッツ(スヌーピー)に出てくるセリフって、実は禅に通じるものがあるよー!」みたいな感じの内容です。 ちなみにこちらの本の構成としては、先に禅の言葉が左ページに出てきてそれに通じるスヌーピーのキャラたちのセリフが右ページにあるという作りです。 で、ここからはその本の中に出てくる、私が良いなと感じた「禅」の言葉をご紹介していきたいと思います。 ですがその前に「禅」とはどんなものなの…
どうも、超人太郎です。 いや~、習慣化って難しいですね。 どんなに小さなことでも、習慣化出来るならどれほど人生が変わるのか。 私の習慣化したい事で言えば、一番は早寝早起きになりますね。 やっぱりなんだかんだで、朝早くに起きたいんですよねー。 そんでもって、その日一日の活動量を多くしたいんですよ! 要するに朝活をしたいのです! 朝活で読書とか、将来のために役立つような勉強とかしたいですね。 買ったは良いけど、積読したままになってる本を読みたいのです。 人生をコスパよく変えるためには、日頃から読書習慣がある方がやはり良いらしいとの意見が多いみたいですよね。 あとかなり前にこのブログでも言いましたが…
どうも、超人太郎です。 今回は週刊少年ジャンプにて連載されている「すごいスマホ」の第2話感想を述べていきたいと思います。 早速ですが、ジャンプ読者のみなさんは今回の2話目についてどう思いましたかね? 私的には、1話目に引き続き2話目も中々良い感じではないかなと感じました。 序盤から後半にかけての、話の展開の緩急におけるバランスが良いなと個人的には思いましたね。 具体的には、まず2話目の序盤は世間を騒がせている重大な事件を主人公がグーググ・スマホの力で解決に貢献する。 その後に、グーググ・スマホ(グーググ・ポイント)の詳しい設定についての描写が出てくる。 そして後半は、ゾワっとなるような展開で締…
どうも、超人太郎です。 今回はかなり前の記事でもやったことを、もう一度改めてやってみようと思います。 その記事がこちらになります。 choujintarou.com まだ観ていない方は見てみてください。 今回も上の記事のような感じのやつをやっていきます。 では早速書いていきます! 1.これはある特定の食べ物についての危険性について語ったものです。 一般的にもよく食べられているその食べ物は、おそらくある時期になると無性に食べたくなるものだと思います。 かくいう私も例外なくそのうちの一人です。 ですがその食べ物を、あまりにも衝動的にかつ急いで食べ過ぎると起こる症状があります。 その症状は主に、激し…
何かを行動する上で、前もってその理論について知っていないと不安になる
どうも、超人太郎です。 先日「なぜか話しかけたくなる人、ならない人」という本を購入しました。 こちらの本の内容は、タイトルから予想できる通りのそのままの感じの内容です。 ちなみにまだこの本を全部読み切ったわけではありません。 それで今回は私がこの本を通して、そもそもどんなことを得たかったのかをお話したいと思います。 まず結論を先に述べますと、人脈を広げたかったから。 そしてそのためには、何をどうすれば良いのか理論や法則のようなものを知りたかったからです。 もっと言えば自分の力(自らのアクション)で恋人や友人・知人もしくはビジネスのきっかけだったり、そういった様々な機会を能動的に得る方法を知りた…
どうも、超人太郎です。 登山をしてみたい! 今まで登山経験なんてないけど、どうせ登るなら富士山に登りたい!!! とにかく今めちゃめちゃ登山したい、という熱が出ている超人太郎です(*´▽`*) なんか登頂した時の達成感みたいなものを味わってみたいのです。 それに日本人にとっての富士山は、桜と並ぶほど文化的に思い入れ深いものであると思います。 それを登らずして、果たして今後の人生を後悔無く送れるというのか? 自分自身にそう問いかけ続け、自問自答を繰り返した結果、 今すぐにでも富士山を登りたいという、熱き志が己の中に湧き上がってきた次第であります('◇')ゞ しかし一つ問題があります。 それは...…
どうも、超人太郎です。 今回は週刊少年ジャンプにて、今週号から連載を開始した「すごいスマホ」について私なりの感想を述べてみようと思います。 まずはザックリとどんな話かと言いますと、地球上に存在するあらゆる情報を検索できる機能を持ったスマホ(作中ではグーググ・スマホと言う)を何故か手にした高校生の探来田 究(さぐらだ きゅう)を主人公とした物語となっています。 ジャンプの表紙には「衝撃の超本格現代サスペンス」と銘打っています。 で、多分これだけだとどんな話かあまり分からないと思います。 なので一度買うなり立ち読みするなり、誰かから借りて自分で読んでみるのが一番手っ取り早いと思います。 今回の記事…
どうも、超人太郎です。 今日は母と一か月ぶりに会いました。 今現在訳あって母とは離れて暮らしています。 あえて少しだけ申し上げますと、母の心が少し疲れてしまっているから離れて暮らしている状態です。 それで今日は月一で通っている、心を見て貰える病院に一緒に行きました。 実はかくいう私自身も、気分の浮き沈みの波があったりするような、ある意味では気質とでも言うような部分があるので母と一緒に私も見て貰っています。 もっと言うと私の兄も一緒に見て貰っています。 前置きはここまでにして今回は、今日の出来事としてタイトルにある「母が笑ってくれた」という話を少々かいつまんでお話したいと思います。 今日の病院が…
どうも、超人太郎です 皆さんお久しぶりですね。 いえーい! またブログを長い間サボっちまったぜー( ^)o(^ ) 誰かしらは更新するのを待っててくれてたかなー? いえーい! みんなー、お待たせ―! どの面下げてこのブログを書いて良いのか分かんねぇぜー! はい、本当にすみませんでしたー(>_<) 自惚れかもですけど、更新を待っててくれてた方もいたかもしれないですよね? マジで面目次第もありません( ;∀;) また僕の悪い癖が出てしまいました。 なんか突然、何を書いて良いのか考えすぎて分からなくなってしまったんです。 それでブログに対するモチベーションが段々とわかなくなってしまったというわけです…
「ブログリーダー」を活用して、超人太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。