伊豆の国市と伊豆市の違いが分からずGoogleで検索している人、多数!という事でその違いを説明します!
静岡県伊豆の国市にある歴史の観光名所の江川邸 新人ガイドのブログです 江川邸ってなに?江川太郎左衛門って誰?のギモンに答えます
伊豆の国市と伊豆市の違いが分からずGoogleで検索している人、多数!という事でその違いを説明します!
なぜまゆさんは伊豆のガイドになったの?(2024.4.3版)
今回はなぜ私がガイドを始めたのか、個人的なことを書こうと思っています。 振り返ってみると、誰よりも伊豆が好きで、伊豆に助けら恩返ししたい気持ちで、今自分がここにいることを感じます。 本当にたまたまだった 散歩が趣味だったあのころ つまんなかった江川邸の記憶 冷やかし半分 江川太郎左衛門って誰? ガイドさんとの出会い なんでスゴいのに有名じゃないの!? 伊豆に恩返しをしたい 伊豆のいいとこ世間に知られていなさすぎ! ガイドがあるじゃないか! 私の住む街•伊豆の国市を盛り上げたい 本当にたまたまだった 2020年3月のお話。 実は私には持病がありました。 (遺伝性の病気なので再発する可能性はありま…
理想の外交とは?~マリナー号事件って何?(2024.4.3版)
いつの世も問われる理想の外交とは? ウクライナ情勢など、いつの世も日本の外交とは何か?どう外交すべきか?政治家の外交姿勢が問われてきます。 また、国単位でなくても個人やビジネスで外交の手腕を問われる方もいると思います。 理想の外交とは何か?歴史からこんなヒントを得てみませんか? 伊豆の偉人•江川太郎左衛門(江川英龍) 私まゆは数ある英龍さんエピソードの中で、「英龍さんカッコいい!」と思わせた話があります。 それがマリナー号事件です。 いつの世も問われる理想の外交とは? どんなお話? 信じられない出立ちで…! クールに成功! 理想の外交とは? 柔軟な思考力が必要 どんなお話? (下田市の観光名所…
今、悩んでいるみなさんへ~なぜ私たちは歴史を学ぶのか?(2024.4.3版)
今、悩みを抱えた全てのみなさんへ。 少しだけ私に時間を頂いて、これを読んでもらえないでしょうか? 私は悩みを抱えているみなさんに歴史を学ぶことを提案します。 学校でも学ぶ歴史。 さて、どうして私たちは歴史を学ぶのでしょうか? 読み書き計算ができたら次は歴史! なぜ歴史を学ぶのは重要なのか? アイデンティティを知るため アイデンティティを知るってめちゃくちゃ大事! アイデンティティがあると悩みにも勝てる 空気を読めるようになる!? 歴史を学ぶとアイデンティティが身につく! 最近の世界遺産事情ってちょっと変わっている? 日本人ってモノを作らせたらすごい! この世界遺産の主役は日本人全員! 何気ない…
価値が分かる大人に!~重要文化財って何? (2024.3.26版)
重要文化財とは?国宝とはどう違うの?分かりやすく簡単に説明!これを知ると昨日と違うモノの見方や良さがより深く味わえる、そんなワンランク上の大人の世界へご案内します。
沼津市興国寺城に実際に行ってみた所要時間、駐車場、御城印など、感想を書きました!私なりのお城の楽しみ方も紹介!近所の城跡が面白くなる!?
こんな時だから!ロシアと日本の歴史~ヘダ号って何?(2024.3.19版)
伊豆で唯一の世界遺産•江川太郎左衛門(江川英龍)は日本人で初めてヨットを作った人と言われています。(江川太郎左衛門って誰?と思った方はコチラから) なぜそういった経緯になったのでしょうか? ちなみに私まゆは、韮山反射炉やお台場よりもこのヨット、ヘダ号が英龍さんエピソードの中で一番好きです。 そこには国境を超えた海の男たちの友情物語を感じました。 昨今のウクライナ情勢や戦争、そういった不安なニュースが多いですが、だからこそ知っておくべき歴史なのかと思います。 どうぞ、最後までお付き合い下さい。 きっかけはロシアからの一隻の船 ディアナ号のときってどんな時代? 日本と交流したいロシア、日本へ… 安…
伊豆のこんなお酒知っていますか? 江川酒というお酒があります。 これって何?どうやって手に入れるの?を解説します。 江川酒の歴史 大名たちの間でも評判だった江川酒は美味しいかも!? 江川家の家紋は江川酒と関係していた 江川家の家紋、よく目にしていた⁉︎ 江川酒の製造中止。でも終わりじゃない! 江川酒、令和に復活!きっかけはまさかのアレ 江川酒はどんな味? 江川酒の入手方法 ただし注意が! 江川酒作った江川邸に行ってみよう! 江川酒の歴史 江川酒とは世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(英龍)の江川家に代々伝わるお酒です。(江川太郎左衛門って誰?と思った方はこちらから) 英龍さんのときには…
政治家など国や街をつくる人に知ってほしい戦国武将~北条早雲って誰?(2024.3.14版)
北条早雲の生涯 伊豆の名所でよく目にする名前が『北条早雲』 早雲さんは戦国時代初期から現代の私たちの参考になる政治改革をたくさん生み出し、理想の政治を作り上げようとしました。 驚くような戦術で勝ち続けた事は歴史ファンのみなさんには有名ですが、私は政治改革の方にスポットを当てて、みなさんの生きる参考になるように紹介したいと思います。 また北条早雲は詳しく分かっていない部分が多いので、今回は有力する説を採用しました。 「北条早雲ってこんな事をしたんだー」と大まかな流れを知って頂けたらと思います。 北条早雲の生涯 出身は岡山県 なぜ伊豆へ? 最初は沼津に 伊豆で革命! 敵も味方にする全員参加の街づく…
伊豆で唯一の世界遺産をご存知ですか? それが伊豆の国市にある韮山反射炉です。 そこで今回は韮山反射炉へ初めて行くみなさんにぜひ読んでほしい『韮山反射炉完全マニュアル』書きました。 韮山反射炉ってなぁに? 行き方 公共交通で行かれるみなさんへ(大注意) 江川邸とのお得なチケットあります! ただし買い方に注意 開場時間 オススメ飲食店 カフェトロワ 神山鮮魚店 韮山反射炉ってがっかりなの? 韮山反射炉ってなぁに? 江戸時代末期、まだ電気もなかった時代に鉄の大砲を作った、大砲の工場です。 2015年に『明治日本の産業革命遺産』として世界遺産に登録されました。 この電気を使わずに大砲を作った建物を反射…
無謀な挑戦をする時に勇気を与える場所~韮山反射炉って何?(2024.3.12版)
2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録された韮山反射炉(読み•にらやまはんしゃろ) 反射炉はなぜ作られたのか? 何のために作られたのか?分かりやすいガイドが売りの私がまゆが、どこよりも分かりやすく解説します! 韮山反射炉を作った理由 日本を守れ! 今までの大砲ではダメかもしれない? 今までは青銅製だった 青銅製がなぜ使いものにならなかったのか? オランダから画期的な書物の輸入 なぜ全国でこんなに反射炉がたくさん造られたのか? 鉄を加工したい 反射炉を作ることに幕府は許可したの? 韮山反射炉の存在の意味 韮山反射炉を作った理由 韮山反射炉を作ったのがこのエリアを見ていた代官•…
知らなかった事を後悔する⁉︎~江川太郎左衛門のした5つの事(2024.3.7版)
江川太郎左衛門のしたこと5つ 伊豆のスゴい偉人、江川太郎左衛門(江川英龍)のしたこと5つを紹介します。 彼は幕末に今の伊豆の国市を拠点に代官(今で言う県知事)をしていました。 江川太郎左衛門のしたこと5つ ①世界遺産•韮山反射炉を作った ②東京お台場に台砲を作った ③パン祖と呼ばれる日本にパンを広めた ④「気をつけ、右向け右」の号令を考えた ⑤日本人で初めてヨットを作った 太郎左衛門?英龍?担庵? すごい人!と思ったみなさんへ。 ①世界遺産•韮山反射炉を作った ②東京お台場に台砲を作った ③パン祖と呼ばれる日本にパンを広めた ④「気をつけ、右向け右」の号令を考えた ⑤日本人で初めてヨットを作っ…
偉人の失敗エピソード⁉︎~甲州微行って何?(2024.3.7版)
東京お台場に大砲を作ったり、伊豆で唯一の世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(江川英龍)。すごいい偉人なのですが、英龍さんも失敗エピソードありました。 若気の至り?水戸黄門をリアルでやったしくじりエピソード。 英龍さんが人生で一番ロックだった日と私は呼んでいます。笑 英龍さんって誰?と思った人はコチラから ちなみに反射炉ビヤさんで甲州微行というビールがありますが、これの元ネタでもあります。 伊豆韮山のクラフトビール 🍺 反射炉ビヤ - HANSHARO BEER BREWING どんなお話? お供があの人! 英龍さん賞賛! と思いきや? 小説にもなっています! 人生で一番ロックだった日 …
あなたは未来に何を遺せるか?~静岡市由比から久能山東照宮へ(2024.3.6版)
こんにちは。伊豆の歴史系ガイドまゆです。 さて、先日伊豆を飛び出して、静岡市の由比と久能山東照宮に行ってきました。 由比の桜えびオススメの店へ 由比の桜えびなぜ美味しい? 由比の街並みはなつかしい 久能山東照宮へ ただの石段で大騒ぎ ちょこっとだけ久能山の歴史 武田ナイズか徳川ナイズか? K持さんこれって伊豆の石使ってます? いよいよ社殿へ 家康のお墓へ 久能山は最高の城? 未来に何を遺せるか? 石垣いちご って何? 日本で初めていちご栽培に成功した場所がココ 伊豆の歴史を知っていると他の場所も楽しい! 由比の桜えびオススメの店へ 伊豆から静岡市へ車で移動。 で、途中お昼ご飯を食べたくなったの…
江川邸ってなに? 見どころ 小屋組造り 大河ドラマやJINのロケ地 江川太郎左衛門の生涯が学べる 限定公開の内庭は必見! 韮山竹を見てほしい 行き方 料金 開邸時間 無料ガイドをしています! 江川邸ってなに? 世界遺産になった韮山反射炉を作った幕末の代官、江川太郎左衛門の生家です。 見どころ 江川邸、何を見たらいいのか?見どころがたくさんあるのですがその一部を紹介します! 小屋組造り 江川邸の母屋は1600年に造られ、伊豆半島で一番古い邸宅です。地震が多い日本で壊れずに400年耐えた理由のひとつがこの小屋組造り。 今で言う耐震構造になっています。ネジやクギを一切使わず、柱を組み合わせたもの。綺…
日本にパンを広めたのは伊豆の人! 世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(江川英龍)は日本にパンを広めたパン祖と言われています。 なんでそうなったのか?を解説します! 江川太郎左衛門(江川英龍)って誰?と思った方はコチラから 日本にパンを広めたのは伊豆の人! なんでパンを作ったの? 日本で初めてパンを作った人ではない⁉︎ ドS過ぎるパンエピソード 江戸時代のパン食べてみませんか? カネイルコック パン祖のパン オススメの食べ方 なぜ固いの? 伊豆とパンを感じるはなし 毎月12日はパンの日! パン祖のパン祭り パンフェスタ 江川邸に行ってみませんか? なんでパンを作ったの? 英龍さんは最新の…
なんで大河ドラマと実際の現場、ストーリーがちがうの? 〜個人的な考えで良ければ (2024.2.19版)
大河ドラマ館をはじめとした、伊豆の国市をブラブラしているとよく見掛けるこちらの無料の冊子。 (2024.2.18追記 韮山反射炉にも置いてありますよ!) どうやら市が力をとても入れたようで、 正直、私も最初「北条義時って誰?」と思ったときにこれを読み、 「北条義時ってこんな人なんだぁ」 とよく分かったので、まだ手に取っていない方にはオススメです。 (浮かれて鎌倉殿の13人ネイルにしてみました笑) ただこれを読むと、大河ドラマと展開がだいぶ違うことが分かります。 例えば、新垣結衣さん演じる八重姫。 大河ドラマでは義時の最初の妻になります。 ところがこちらの冊子、また伊豆の国市にある真珠院の言い伝…
「鎌倉殿の13人」とは何だったのか?(2024.2.18版)
2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 脚本は私まゆの世代だと古畑任三郎の脚本でお馴染みの三谷幸喜さん。 主役はこれまた私まゆと同世代の小栗旬さん。 その小栗旬さん演じる北条義時が静岡県伊豆の国市出身ということで、これまた伊豆の国市に住む私としては大騒ぎさせて頂きました。 (自分の住む街に大河ドラマが来るって一生に一度あるかないかのすごいことだと思うのですが…) で、この北条義時さん。 大河ドラマの題材になるぐらいだから、ナニがすごいのか? 学校の歴史の授業では出て来ない義時さんだけど、日本の民主政治の原型を作ろうとしていたんじゃないかなと思っています。 みなさんはどう思いますか? 一緒に読…
公開終了しました。 「過去にこんなことしてたのねぇ」と思いながらお読み下さい。 私もたまにガイドさせてもらっている「義時の里」 入場無料ですので、ぜひみなさんお気軽にいらっしゃって下さい‼︎ 行き方・時間 狭いけれど内容は充実! 北条義時の年表もあります! ぜひ、大河ドラマや鎌倉時代のお話をしましょう! 義時の里や大河ドラマ館は来年どうなるの? 大河ドラマ巡りしませんか? 2024.2.18追記 行き方・時間 ここは大河ドラマ館横にあります!場所が分かりづらいので、20秒ほどの動画にしました。 youtu.be 開場時間は9時〜17時まで。 休館日は大河ドラマ館の休館日に合わせて毎月第一水曜日…
先日ネットで熱海市をググっていたら、こんなものが出てきました。 何回でも何万回でも言います…熱海市は静岡県です!熱海市は伊豆です!伊豆の名物ガイドと名乗っているので、熱海もガイドできますよ!喋れますよーーー!#熱海が静岡県と思われてない問題 https://t.co/uA5Ve7zqug — まゆ|伊豆の名物ガイド (@mayu_egawatei) 2023年12月22日 熱海市は神奈川県との県境のため、地元ではない方からすると分かりづらいのかなと思いました。 いやいや、待って下さい。 熱海は静岡県ですし、伊豆なんです! コレを知ったら熱海は神奈川県と言わせないお話をしたいと思います! 走り湯…
国宝、重要文化財、県の有形文化財。 ……このちがい分かりますか? このちがいが分かると、みなさんが旅行先で「◯◯文化財」なんて看板を見たときに、「お!」となり、その場所をより楽しむことができますよ。 この記事を読むと、旅先で「◯◯文化財」の文字を見たらそこに行きたくなります! (写真は伊豆市の旧天城隧道の看板) 文化財の「ブ」 重要文化財に指定されるまで 指定されるには証拠が必要! 文化財ってどう見たらいいの? 県の有形文化財とのちがいってなぁに? 県よりも国の重要文化財のほうが大切なの? 証拠の強さで決まる? でも国宝は一番大切…? 伊豆の国市•願成就院の仏像はなぜ国宝になったの? 歴史があ…
「鎌倉殿の13人」とは何だったのか?(2023.12.25版)
2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 脚本は私まゆの世代だと古畑任三郎の脚本でお馴染みの三谷幸喜さん。 主役はこれまた私まゆと同世代の小栗旬さん。 その小栗旬さん演じる北条義時が静岡県伊豆の国市出身ということで、これまた伊豆の国市に住む私としては大騒ぎさせて頂きました。 (自分の住む街に大河ドラマが来るって一生に一度あるかないかのすごいことだと思うのですが…) で、この北条義時さん。 大河ドラマの題材になるぐらいだから、ナニがすごいのか? 学校の歴史の授業では出て来ない義時さんだけど、日本の民主政治の原型を作ろうとしていたんじゃないかなと思っています。 みなさんはどう思いますか? 一緒に読…
公共交通が不便でスイマセン 田舎あるあるですが、伊豆は公共交通が本当に不便です。 伊豆箱根鉄道さんは15分に1本…これまだ良い方で、 伊豆急さんは30分に1本です。 バスはもう、 ちなみにこちらは伊東市の大室山という観光地近くのバス停です。 うん、がんばれ( ´∀`) ちなみに、空白がすごいバスの時刻表の写真を撮るのが好きです。 本当の事を言うと、まだこれマシな方です。笑 結論から言うと、車でお越し下さい! 車ないなら、レンタカーで! と言いたいところですが、そもそも免許ないよという方もいるかと思います。 移動距離が田舎の洗礼 更にこれも田舎あるあるで、 観光地から観光地までの移動距離が長い。…
伊豆の国市に初めて行くみなさんに送る、ぜひ、ここに行って欲しい場所を貼っておきます! 伊豆の国市ってどこ? 都心からアクセス抜群 どこまでも広がるのどかな田園風景と富士山 海も実は近い 伊豆の国市の温泉 古奈•長岡温泉街 古奈温泉って何? 効能は? 伊豆長岡温泉街って何? 伊豆長岡駅は伊豆長岡にはない 効能は? オススメスポット 韮山反射炉 江川邸 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」巡り 願成就院 韮山城跡 城山 お土産スポット 伊豆•村の駅 伊豆のへそ 伊豆の国市に初めて行くみなさんへ 伊豆の国市ってどこ? 都心からアクセス抜群 伊豆半島の付け根あたりです。 電車では伊豆箱根鉄道に乗り、原木、韮山…
柱状節理って何?~伊豆市堀切をブラリ(2023.11.30版)
柱状節理とは? 私まゆが勝手にジオの花形と呼んでいる柱状節理(ちゅうじょうせつり) 伊豆にはたくさんありますよ! で、マグマが固まる?って最初私は何言ってるんだかピンと来ませんでした。 絵のように山の中で1000度あったので、噴火してマグマが外に出たら、例え外の気温が30度だったとしても、マグマからすると、マイナス970度の世界なので、マグマ界(そんな世界あるのか?)からすると、外は急速冷凍庫なんですね。 伊豆の柱状節理を見に行こう! 伊東市城ヶ崎海岸 とにかく有名なのが伊東市の城ヶ崎海岸 溶岩も成分がその時によって違うので、黒っぽい柱状節理がここは特徴です。 伊豆市湯ヶ島 浄蓮の滝 年末の紅…
再来週の木曜は祝日ですが、みなさん何してますかッ⁉︎ 伊豆の国市・江川邸の内庭公開がはじまりますよーーッ‼︎ 伊豆で一番古い邸宅なので和の雰囲気たっぷり。内庭は竹林や大きな池に紅葉が広がる今だけの景色です。 ぜひ、一度は見て頂きたいです🥺 伊豆旅行の行き先候補に江川邸、本当にオススメです。 でもどんな場所? 元スタッフの私が、内庭の見どころやポイントをガイドする内庭公開期間限定オンラインガイド作りました。 オンラインなのでたくさんの方にお会いできたら、うれしいです。 秋の旅にオススメ!伊豆で感じる400年の和の文化、江川邸の見どころ紹介 秋の旅行はお決まりですか? 東京から電車で2時間。美しい…
三島市の山中城跡に行ってきましたぁあああ! ここは戦国時代にこの辺りを治めていた北条家が、豊臣秀吉との戦の為に作られたお城。 この北条家は神奈川県小田原市の小田原城が本拠地だったので、西にいた豊臣軍がワッと攻めて来たときに、豊臣軍を小田原に行かせない為のお城だったのです。秀吉が天下統一をしたというのはみなさんご存知だと思うので、北条家負けちゃったのねというオチは何となく分かってしまうのですが、北条家をあなどることなかれ。お城は大名やら殿様が住む場所というだけではなく、先ほどのように敵がワッと来たときにそれを食い止めるためのお城も作れられていたんです。 (山中城跡から見る富士山は本当にオススメで…
函南町の丹那盆地エリアに行ってましたぁ! 伊豆でここまで見事な盆地はないんじゃないかなと思いました。ここは「丹那牛乳」というブランドがあるほど酪農が盛んです。 昭和9年(1934)に開通した、東海道線で熱海から函南へ通る長いトンネル「丹那トンネル」を開通するときの工事で、丹那エリアの水が出なくなってしまいました。前からここで酪農はしていましたが、そういう経緯から酪農を本格的にはじめました。 またここは「丹那断層」が史跡として保存されています。 昭和5年(1930)に発生した北伊豆地震。地震の力があまりにも強かったので、地面がティッシュみたいにパリパリと割れてしまいました。断層を見て私たちはどう…
木下杢太郎(きのした もくたろう)1885年(明治18)に賀茂郡湯川村、今の伊東市湯川出身の人です。 が、本当にこんな人いたの!?と疑いたくなるようなスゴい人が伊東出身だったので、ぜひみなさんも知って頂けるとうれしいです。 木下杢太郎のスゴいところ3つ 木下杢太郎の本名は太田正雄です。 実はこの人、本業は医者。だけど、画家も作家もしていました。 二足のワラジならぬ、三足のワラジ。 しかも、全部超一流だからびっくりします。 本当にそうなの?と思った方、ぜひこの先を読んで下さい! 画家か作家になりたい!〜作家として 右端が杢太郎さんです https://www.city.ito.shizuoka.…
安く泊まりたいけれど、贅沢な気分になりたーい! なんてあなたにオススメしたいのが、四季倶楽部さん。 なんとひとり素泊まり一泊5,500円で、タイミング良いと泊まれてしまいます! 土日など宿の繁忙期は値段がスゴい事になっていますが笑、安い日をうまく狙ってみてはどうでしょうか? 楽天トラベルさん見ると、安い日が分かります。 熱海青青荘 こんなに安いとお部屋はどうなの?と思うかもしれませんが、私が実際に泊まって撮った写真がコチラ…。 (以上熱海青青荘) どうでしょうか? すごく良いところだと思いませんか? しかも温泉付きです。 なぜこんなに良いところで安いのかと言うと、元々企業の保養所だった建物を買…
伊豆市堀切をブラブラしてきましたぁ! そのコースを紹介します。 今回のルートは? まずはルートはこんな感じです! 今回は雄飛滝を目指して行きたいと思います! スタート!でもいきなり腹ごしらえ スタート地点 狩野川記念公園の前の交差点からスタートです。 ここは国道414号線で、三島方面から伊豆市の修善寺温泉や天城湯ヶ島など伊豆の南へ行く道で、車通りが多いです(伊豆にしては) 狩野川記念公園のご飯が安過ぎるっ。 なんて言いつつ昼メシ 前から気になっていた狩野川記念公園でご飯を出掛ける前に頂きます。 昼飯は伊豆市熊坂・狩野川公園で昼間限定で営業する食堂を利用しました。値段はうどん290円〜カツカレー…
宇久須を出た船は、岸の土がだんだんと黄色味を帯び、そこに点々と緑の松をあしらって、すべてが黄金崎の風景の予兆をなしているあたりにさしかかった。 昭和36年(1961)に書かれたこの小説。 なんと舞台が西伊豆町の架空の街です。 しかし、本当に西伊豆の描写がリアルで本当にこんな街ありそう! と思ってしまいます。 それにしても、三島由紀夫はジオが好きなのかな?と読んでいて思ってします。 まだこの時は伊豆半島の古典が世に出回っておらず、でも、伊豆の自然って他の場所よりなんだか違うと思っていたのかもしれません。 途中で石を採掘しているシーンもありました。 昔は伊豆では伊豆石と言って、石をたくさん採掘して…
今回は私まゆが大ファンの歴史の先生、小和田先生を紹介したいと思います。 なぜ好きになったのかも書きました。 小和田先生ってだぁれ? 小和田先生プロフィール 大河ドラマ『秀吉』の時代考証に! 時代考証ってなにするの? 大河ドラマにひっぱりだこ! なぜまゆさんは小和田先生ファンになったの? 小和田先生の話を聞きに行こう! 小和田先生ってだぁれ? 小和田先生プロフィール 昭和19年(1944)年2月1日生まれ。現在(2022年12月)78歳! 静岡県静岡市生まれとありますが、小学校から東京に通っています。 育ちは東京かもしれません。 https://www.niikei.jp/555800/ 小学生…
木下杢太郎記念館って何? 伊東市出身の木下杢太郎(もくたろう)の住んでいた家です。 杢太郎さんは本業医者。だけど、画家や作家も超一流という何でもできるすごい才能の人でした。 ここでは杢太郎さんの展示を見る事もできますが、 この家はなんと江戸時代末期の天保6年(1835)に建てられた今ある伊東で一番古い家です! ちなみに外観は明治40年(1907)に建てられたそうなので、建物全部が幕末というわけではありませんが、どの部分が幕末に建てられた部分か行けば分かるようになっていますよ。 そんなすごい建物なので、2015年3月に登録有形文化財に。 入口にプレート発見。 場所 伊東駅から こんな雰囲気の商店…
歴史好きこそ薦めたいスゴい建物「ロクワット西伊豆」(2023.8.15改)
伊豆市土肥にあるロクワット西伊豆さんに行ってきました。 入江長八の鏝絵発見! 「気付いた人だけ気付けばいい」遊び心 歴史好きにはたまらない! 上を向いてください! お料理が来るまで色々と想像… 伊豆の中で古さは上位? 文化財に指定されてもおかしくない! ちょっとだけ元家主のはなし 土肥は終わらない 土肥は将来なくなるかも? ロクワットに込められた伊豆愛 ロクワットをガイドしたい! 入江長八の鏝絵発見! 入口に入ったら、まず上を見上げて下さい。 言われないと気が付かないかと思います。 スタッフさん曰く、なんとこれ、入江長八の鏝絵かもしれないそうです! mayu-egawatei.hatenabl…
毎年伊東市では按針(あんじん)祭が行われます。 ところで、この按針祭ってなに? 伊東は日本で初めてヨットが作られた歴史的にすごい場所ということで、今回は三浦按針を取り上げていきます! 日本に来るまで超大変だった⁉︎ 貿易を求めて世界は大航海時代! 船の生活は命がけ! 電気がない時代! GPSももちろんない! 病気にもなりやすい 食料を求めて島に上陸したら殺されることも…? 船員はどんどん極限状態へ そしてやっと日本へ 日本に着いてから… 日本は関ヶ原の戦いの半年前 徳川家康と三浦按針 家康と対面 家康との交流スタート!…というワケでもなかった 日本で初めてヨットを作る!それが伊東! 家康「やっ…
英龍イズムを受け継いだ名バイプレイヤー~柏木忠俊って誰?~伊東市池のはなしも
私、江川家の登場人物の中でかなり好きな柏木忠俊さん。 この方も伊豆をブラブラしていると、よく目に付く名前だなと思ったので、今回はこの方を紹介します! 忠俊さんプロフィール 柏木家は代々江川家の家来になる 忙しいボスの代わりに実は行ったのは忠俊さん⁉︎ 江川家のピンチ!?それを支え続けた忠俊さん 韮山高校も作りました! 忠俊さんと伊東市のはなし めちゃくちゃ大好きな池のはなし 大室山登った人は実は見ている池 池の水、ぜんぶ抜く!…はぁぁぁあああああ? 忠俊さんの素敵過ぎるところ 脇役の美学を感じる忠俊さん 忠俊さんプロフィール 1824年4月に生まれます。 時代は幕末です。 柏木家は代々江川家の…
当ブログはコチラへ移転しました! mayu10izu.com より楽しい伊豆のコトをみなさんに発信できたらと思います。 よろしくお願いします。
木下杢太郎(きのした もくたろう)1885年(明治18)に賀茂郡湯川村、今の伊東市湯川出身の人です。 が、本当にこんな人いたの!?と疑いたくなるようなスゴい人が伊東出身だったので、ぜひみなさんも知って頂けるとうれしいです。 木下杢太郎のスゴいところ3つ 木下杢太郎の本名は太田正雄です。 実はこの人、本業は医者。だけど、画家も作家もしていました。 二足のワラジならぬ、三足のワラジ。 しかも、全部超一流だからびっくりします。 本当にそうなの?と思った方、ぜひこの先を読んで下さい! 画家か作家になりたい!〜作家として 右端が杢太郎さんです https://www.city.ito.shizuoka.…
私、江川家の登場人物の中でかなり好きな柏木忠俊さん。 この方も伊豆をブラブラしていると、よく目に付く名前だなと思ったので、今回はこの方を紹介します! 1824年4月に生まれます。 時代は幕末です。 柏木家はずっと江川家の手代(家来)としてきたので、忠俊さんも13歳のときに江川家の手代になります。 ところでこの江川家ってみなさんご存知ないかもしれないのですが、とってもすごい家だって知っていましたか? こちらを読んで、まずはびっくりして下さい。笑 mayu-egawatei.hatenablog.com 忠俊さんはご主人の英龍さんに信頼されていたのかと思います。 英龍さんは、高島秋帆さんから『高島…
伊豆石とは名前の通り、伊豆とその周辺で採れる石です。 韮山反射炉でガイドをするようになってから、この石の素晴らしさを知り、まだ知らない人の為に…!と思い、今回はすごい伊豆石のお話です。 伊豆石のイ なんで伊豆辺りでしか採れないの? 凝灰岩系と安山岩系のちがいってなに? どうやって割るの? 矢穴を見に行こう! 伊豆石・凝灰岩ver! 人気は加工しやすさ 耐火性に優れているってどういうこと? 凝灰岩verは大人気だった! こんなところに石切場 安山岩ver 家康「君たち手伝ってくれるよね?」 伊豆石をもっと知りたい!☞伊豆石文化研究会に入りませんか? 伊豆に独特な自然(地質)だからこそできた奇跡の…
松崎町の道の駅・花の三聖苑に行くとこんなものがあります。 この中のひとり、土屋三餘を取り上げます。 実は私・まゆがこの中で一番好きなのが三餘さん。 あなたも三餘さんを知れば、勉強するのが楽しみになるかも⁉︎ 土屋三餘ってだぁれ? 松崎が生んだスーパー兄弟・依田兄弟の塾の先生 三餘さんの名言集 名言のもとは儒教から 「農民が卑しめられるのは学問をしていないからだ。武士と対等の人間を育てることを自分の生涯の仕事にしよう」 三餘の由来 「学問は決して勝敗を競うものではありません。自分として納得のいくまで励むことですから。」 なぜまゆさんは三餘さんが好きなの? 絶対に治らないと思っていた病気から立ち直…
私は現在、伊豆の国市歴史ガイドに所属していて、週に1日程度、韮山反射炉をガイドしています。 ぜひ、みなさん、私の紙芝居を使った、「分かりやすくて、おもしろい」エンタメガイドを聞きに来て下さい。 ガイド料は頂きません。 そこで今回は韮山反射炉へ初めて行くみなさんへの基本情報を書きます。 韮山反射炉ってなぁに? 行き方 公共交通で行かれるみなさんへ(大注意) 料金 江川邸とのお得なチケットあります! ただし買い方に注意 開場時間 無料ガイドがいます! ガイドの利用方法 シアター終わるとき ガイド小屋へ行く それでもいないとき まゆさん、ガイドして! 韮山反射炉ってなぁに? 江戸時代末期、まだ電気も…
世界ジオパーク認定ってなぁに?〜英検1級受かるのとどっちがすごいの?
世界ジオパークってなぁに? 伊豆半島をブラブラとしているとやたらに目に付くこの看板。 伊豆が世界ジオパークに認定されたってどれだけすごいの?を解説します。 ひと言で言えばジオの世界遺産に認定された! ジオってなぁに? 伊豆半島はジオ的に何が珍しいの? フツーの世界遺産とはちがうの? 持続可能しなきゃダメ🙅♀️ 4年に1度審査がある理由 持続可能ってなぁに? なんで世界ジオパークは未来に繋げないとダメなの? ちょこっとだけ世界ジオパークの歴史 ちょこっとだけ伊豆半島ジオパークの歴史 ジオって身近 防災に役に立つ 関係ないようで大アリなジオの世界 世界ジオパークに認定されるのと英検1級受かるのど…
英龍さんのことを調べていくと必ず分からなくなってしまうのが、 江川太郎左衛門 と書いてある資料があったり、 江川英龍 と書いてある資料があります。 この違いを説明すると、 その家を継ぐ人が代々、太郎左衛門と名乗るようになります。 (ちなみにこれは26代目から始まります) なので、韮山反射炉を作った英龍さんのお父さんおじいちゃんも太郎左衛門と名乗っていたのですが、 江川家の中で一番有名なのが英龍さんなので、いつしか太郎左衛門=英龍さんのことを指すようになりました。 名前を代々受け継ぐことを世襲名と言います。 また坦庵(たんなん)という名前も持ち、 これは絵や書をするときの雅号、ペンネームのような…
伊豆では誰もが一般人 〜伊東東郷記念館(伊東市)を見学して思ったこと
伊東市の東郷記念館に行ってきました。 東郷平八郎とは明治38年(1905)の日露戦争で、ロシアのバルチック艦隊を壊滅した戦闘の指導者としてとても優秀だったと言われています。 そんな東郷は昭和4年(1929)に伊東で別荘地を建てます。 (有形文化財のプレートを見つけました。2019年12月登録と最近になってですね ところで、この有形文化財ってなんだか知っていますか?) mayu-egawatei.hatenablog.com 実は東郷は明治45年(1912)にここに土地を買っていたのですが、時代は日本がさらに戦争に向かっていくとき。日露戦争後も指導者としての要望がとても高く、なかなか東京を離れら…
突然ですが、みなさん、こういった作品はお好きですか? これ全部、入江長八(いりえ ちょうはち)による作品です。 長八の作品と言えば鏝絵(こてえ) 長八の作品は江戸時代末期から明治にかけて、江戸をはじめ大人気でした。 実はこの長八の出身地が伊豆半島の南端にある松崎町出身です。 今回はこの入江長八を紹介します! 鏝絵ってなに? 鏝絵のコ ちょっとだけ鏝絵の歴史 入江長八って誰? 長八が左官職人になるまで 松崎は海があるから漁師じゃないの? 長八とそれぞれの別れ道を選んだ人 長八が人気になったきっかけ 長八の作品を見に行こう! 関東 橋戸稲荷 足立区 泉岳寺 港区 寄木神社 品川区 伊豆でも! 長八…
江川邸に勤めていたときから、伊豆の素晴らしさをガイドしたい! と思っていたのですが、私は何か経歴があるわけでも、誰かに注目してもらえるような事もなく、ただただ伊豆の素晴らしさをみなさんに知ってほしい!という気持ちだけあっても、無名の私が全国のみなさんにアピールできる方法って何かないかなぁ…と思ったときに出会ったのがこの本。 https://www.amazon.co.jp/Airbnb%E3%82%84TABICA%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%…
蘭学ってなぁに? - まゆと伊豆
沼津市戸田にある松城邸の工事見学会に行ってきました。 事前に沼津市のFacebookで募集していたので、行ってきました。 (敷地外の道路から撮影した現在の松城邸) 松城邸とは回船業をしていた松城家が、明治6年に建てました。和と洋が程よくミックスされた擬洋風建築です。 実際に工事に携わっていて、重要文化財に指定されている建物を専門に工事をしている方(そういう職業があるんですね)が、松城邸の建物の実際の様子を見ながら、説明してくれました! 今思えば、贅沢な時間でした。 ところでみなさん、重要文化財、国宝…などよく聞きますが、これってどういう意味か、ちがいなど分かりますか?詳しくは… mayu-eg…
伊東市にある東海館に行ってきました! 建物ぜんぶが芸術品! 細かいところまでしっかり見てほしい! 大広間のスケールに圧倒! ずっといたくなる客室 伊東の歴史がスゴ過ぎるっ! 伊東は日本で初めてヨットを造った街 大河ドラマの重要人物・伊東祐親 日露戦争で活躍した東郷平八郎も愛した街 ぜひみなさん、見つけて下さい(笑) 東海館をガイドしたいっ! ここは伊東駅から歩いて10〜15分の場所にあります。 ここは昭和3年(1928)に創業した旅館になっていて、今は観光文化施設として中を見学することができます。 昭和初期の旅館は貴重だということで、有形文化財にしていされています。 (有形文化財のプレート見つ…
江川邸の棟札はすごい! 江川邸には棟札があります。 この江川邸の棟札は他の棟札と違うんです! 江川邸の棟札はすごい! 棟札って何? 江川邸の棟札の歴史 日蓮上人が伊東に流される 日蓮上人が伊東に流された理由 日蓮上人から棟札を頂く 棟札を持っていたおかげで江川邸は火事にならなかった 私も、僕も棟札欲しい‼︎…どうしたかと言うと…? コピーで効果があるの…? 棟札って何? 棟札とはその建物を作った日、作った人、作った理由などが書かれています。 形式的なものはないので、棟札によって様々な特徴があります。 江川邸の棟札の歴史 江川邸の棟札は江川家の16代英親さんが日蓮上人の弟子になるところから始まり…
江川邸、しばらく工事中でご迷惑をお掛けしてしまい、大変申し訳ございません。 屋根の交換(葺き替え)をしていました 銅板って何? もともとは茅葺きだった 茅って何? なんで銅板に変えたの? 江川邸の工事が予定より早く終わったのはなぜ? 屋根の下の木の板 未来へ受け継がれる建物 文化財を守ることの大切さ 屋根の交換(葺き替え)をしていました 今回は主屋の屋根の葺き替え工事をしました。 銅板って何? つまり、銅板、この部分を替えました。 銅板とは文字通り銅でできた素材で、最初はこのような色をしています。 長年によって緑色に変化していきます。 私たちの生活の身近なものだと、10円玉が分かりやすいかと思…
松崎町にある無料で見学できる依田邸に住んでいた依田佐ニ平は松崎町の街の発展に貢献しました。 mayu-egawatei.hatenablog.com 実はこの佐ニ平は北海道の開拓に貢献した依田勉三の兄です。 (右が勉三、左が佐ニ平) 実際に松崎町に行った方は分かるかと思いますが、松崎町は伊豆半島の南端にあり、「遠い」印象があるかと思います。 しかし、こんなに「遠い」松崎ですが、熱い気持ちを持った佐二平想いが、地方とは思えない発展をします。 今回はその依田佐二平について書きます。 開国に強い衝撃を受けた少年時代 松崎は「三大製糸」と呼ばれる呼ばれる工場を作る 松崎の教育に尽力し、東京大学の卒業生…
三嶋暦をみなさん、ご存知ですか? 今回は知ると三島がより好きになる、三嶋暦を紹介します。 三嶋暦ってなぁに? そもそも暦や旧暦ってなぁに? 旧暦のすごいところ 旧暦の問題点? 24節気で補足 暦は最初は中国から! 地域ごとに暦づくりが始まる! 三嶋暦、大人気! 三嶋暦を見に行こう! 建物もすごかった! 美しいものの象徴「みしま」。三島市民がうらやましい。 三嶋暦ってなぁに? そもそも暦や旧暦ってなぁに? 暦とは旧暦のカレンダーのことです。 旧暦とは月の満ち欠けを示したもので、旧暦だとひと月が29日ほどでした。 旧暦のすごいところ 月の満ち欠けを頼りにしていた理由のひとつに、満月の日はパワーが満…
みなさん、勉強は好きですか? 学生時代、勉強は好きでしたか? 今回は松崎町の歴史を見ながら、勉強することの意味をみなさんで考えてもらえたらなと思います。 松崎町の歴史は個人的には教育の町という印象を受けました。 松崎町出身の有名人として、江戸時代末期から明治に活躍した漆喰職人の入江長八(1815〜1889)がいます。 東京の浅草寺観音堂や目黒の祐天寺に彼の作品があります。 長八の作品は松崎町内でたくさん見ることができます。 (岩科学校) (長八記念館・浄感寺) 長八は貧しい農家の出身だった為に12歳まで浄感寺で学問を教わります。 (浄感寺を再建するにあたって漆喰職人となった長八は恩返しにと作品…
みなさん、勉強は好きですか? 学生時代、勉強は好きでしたか? 今回は松崎町の歴史を見ながら、勉強することの意味をみなさんで考えてもらえたらなと思います。 松崎町の歴史は個人的には教育の町という印象を受けました。 松崎町出身の有名人として、江戸時代末期から明治に活躍した漆喰職人の入江長八(1815〜1889)がいます。 東京の浅草寺観音堂や目黒の祐天寺に彼の作品があります。 長八の作品は松崎町内でたくさん見ることができます。 (岩科学校) (長八記念館・浄感寺) 長八は貧しい農家の出身だった為に12歳まで浄感寺で学問を教わります。 (浄感寺を再建するにあたって漆喰職人となった長八は恩返しにと作品…
江川邸だけではなく、たまにですが、静岡県松崎町にある依田邸にてボランティアスタッフをさせて頂いてます。 そんな依田邸のご案内をします。 【開邸時間・料金】 【依田邸ってなぁに?】 【依田家ってどんな人?】 【一番有名なのは北海道開拓の依田勉三】 【身近なアレは依田家に関係してあった!】 【お兄さんの佐ニ平さんもすごい人!】 【なんで依田邸の建物がふしぎな雰囲気なのか?】 【依田邸は県の有形文化財!そして危機…?】 【日帰り温泉があります】 【独特な建物の依田邸】 【開邸時間・料金】 10時から16時まで(4月〜9月) 10時から15時まで(10月〜3月) 入場は無料です。 【依田邸ってなぁに?…
注意*1995年1月に発生した阪神淡路大震災、津波など地震に関することを取り扱っています。 ディアナ号のときってどんな時代? ディアナ号ってなぁに? 日本と交流したいロシア、日本へ… 安政の大地震 ディアナ号の好きなポイント 最後に 江川太郎左衛門(江川英龍)のしたことの一つに日本で初めて作ったヨット、ヘダ号があります。 mayu-egawatei.hatenablog.com そのきっかけとなったディアナ号、日本に来たのはとても大事な要件で来ています。 ディアナ号のときってどんな時代? その前に歴史の流れを把握しておくと流れが掴みやすいです。 江戸時代、日本は鎖国をしていて、外国船打ち払い令…
江川邸ではこんなパンフレットを販売しております。 江川邸や韮山反射炉のことがよく分かるだけではなく、写真がとても息を呑むほど美しいので、眺めているだけでもオススメですよ。 一部300円で販売しております!……それにしても、やっぱり素敵な場所で働かせてもらっているんだなぁ。 にほんブログ村 にほんブログ村
伊豆市にある大見城跡に行ってきました! 入口から富士山が見える頂上まで15分ぐらいで着きました! 歩きやすい場所で、ちょうど夕富士が見ることができました!おすすめですよ♬ □大見城ってなぁに?はっきりとはしていませんが、平安時代末に建てられました。源頼朝の信頼が厚い時期もあったり、北条早雲が伊豆に攻めてきたときは早い時期から早雲の味方についたそうです。早雲と狩野氏の戦いのときには、早雲はこの大見城を中心に粘り強く抵抗したそうです。 確かにこの頂上に登ると狩野城方面がよく見えるので、敵が攻めてきたときにすぐ分かるだろうなと思いました。また、冷川や萬城の滝方面の大見の郷など、周辺をぐるっと見渡せる…
内庭は年に2回のみ公開されています。 そのときに注目して頂きたいのが韮山竹。 この竹の特徴は外側はこのような割れ目が自然とできるのですが、中を見ると何も割れていません。 www.youtube.com この不思議な竹に注目したのが千利休。 1590年豊臣秀吉の側近だった千利休は、秀吉が後北条を攻めていたときにこんな切花入れを作ります。 現在東京国立博物館に所蔵されている園城寺という作品を作り、それがなんと韮山竹が使われています! しかし、この割れている竹があるのは数十本に1本の割合です! 内庭のどこにあるか探してみて下さい。
お江川邸では邸内にある『むくろじ』という木の実でお守りを私の先輩スタッフがおひとりで作り、無料でお配りしています。 むくろじは漢字で『無患子』と書くので、「患わない」=「病気にならない」ということでお守りにさせて頂きました。 そして実はむくろじは、みなさんも触れたことがあるかと思います。 お正月の羽子板の羽の先に使われるのがむくろじです。 さてそんな事を件の先輩スタッフから教わり、私、江川邸のむくろじの木を見てきました。 江川邸の南米蔵より後ろ、お客様は立入禁止エリアなので間近に見ることはできませんが、細長い葉が目印です。 この日は風が強かったため、実が落ちていたので拾って帰りました。 さてそ…
天城(伊豆市)にある狩野城跡。 ここは1100年の平安時代に狩野維景によって建てられました。 250年間ここに住んでいます。 平氏と源氏の乱に敗れた源頼朝が韮山の蛭ヶ小島(伊豆の国市)に流されてしまうのですが、狩野氏はそのときから頼朝を支持していた為、頼朝が鎌倉幕府を開くと共に、狩野氏は栄え、頼朝の信頼も厚かったそうです。 しかし、1494年に北条早雲に攻められ開城、早雲に降参します。 狩野家は小田原に移り住み、狩野城はその北条家にとっての重要な城となりました。 余談ですが、250年ずっと続いた狩野城を破った衝撃を考えると、早雲と言えば「下克上」と呼ばれていたことに納得します。 さてその狩野氏…
江川家のお会式(おえしき)、無事に終了いたしました。 写真は法要後にお茶を召し上がっている参列者のみなさんと本立寺のお坊様です。為になるお話をたくさんありがとうございました。 ◯お会式ってなぁに?→日蓮聖人の命日に行われる法要です ◯なんで江川家がそんなことするの?→江川家16代目の英親さんが日蓮聖人に帰依(弟子)したからです。 ちなみに江川邸の主屋の天井の一番高い場所に日蓮聖人が書いた『火伏せのお札(ひふせのおふだ)』があり、持っていれば火事にならないお守りと言われていたそうです。 恥ずかしながらお会式というものを全く知らず、ほとけさまに供える餅つきから始まり 色付け そして法要に参列させて…
伊豆市にある東府やさん ここには無料の資料館があります。 ここからが実は、東府やさんめちゃくちゃすごかった! まずここに滞在したのが、お万の方と言われた養珠院!この人は徳川家康の側室で伊豆にゆかりがあり、東府やさんがある吉奈温泉は子宝の湯として有名な為、子宝祈願として10年滞在していました。施設内にお万の方が座った石があるそうです! そして、その次にすごいのは唐人お吉。彼女もここに2年滞在していました。日本が開国して間もない頃、下田に滞在していたハリスの看病役を幕府から無理矢理押し付けられた事から、外国人と交わった者として差別されます。 すごいです!なんでこんな歴史上有名なふたりが滞在していた…
江川邸の母屋は1600年に造られ、伊豆半島で一番古い建物です。地震が多い日本で壊れずに400年耐えた理由のひとつがこの小屋組造り。今で言う耐震構造になっています。ネジやクギを一切使わず、柱を組み合わせたもの。綺麗な幾何学模様で、幾何学模様が実は大好きなわたしは仕事中でもうっかり屋根を見上げて見とれてしまいます。東京からわざわざこれを見に来る建築家さんもいるとか。で、建築詳しい人、このすごさを建築を全く知らないわたしに教えて下さい。そう、江川邸は歴史だけじゃないんです。 にほんブログ村 にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、まゆ@江川邸スタッフさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
伊豆の国市と伊豆市の違いが分からずGoogleで検索している人、多数!という事でその違いを説明します!
今回はなぜ私がガイドを始めたのか、個人的なことを書こうと思っています。 振り返ってみると、誰よりも伊豆が好きで、伊豆に助けら恩返ししたい気持ちで、今自分がここにいることを感じます。 本当にたまたまだった 散歩が趣味だったあのころ つまんなかった江川邸の記憶 冷やかし半分 江川太郎左衛門って誰? ガイドさんとの出会い なんでスゴいのに有名じゃないの!? 伊豆に恩返しをしたい 伊豆のいいとこ世間に知られていなさすぎ! ガイドがあるじゃないか! 私の住む街•伊豆の国市を盛り上げたい 本当にたまたまだった 2020年3月のお話。 実は私には持病がありました。 (遺伝性の病気なので再発する可能性はありま…
いつの世も問われる理想の外交とは? ウクライナ情勢など、いつの世も日本の外交とは何か?どう外交すべきか?政治家の外交姿勢が問われてきます。 また、国単位でなくても個人やビジネスで外交の手腕を問われる方もいると思います。 理想の外交とは何か?歴史からこんなヒントを得てみませんか? 伊豆の偉人•江川太郎左衛門(江川英龍) 私まゆは数ある英龍さんエピソードの中で、「英龍さんカッコいい!」と思わせた話があります。 それがマリナー号事件です。 いつの世も問われる理想の外交とは? どんなお話? 信じられない出立ちで…! クールに成功! 理想の外交とは? 柔軟な思考力が必要 どんなお話? (下田市の観光名所…
今、悩みを抱えた全てのみなさんへ。 少しだけ私に時間を頂いて、これを読んでもらえないでしょうか? 私は悩みを抱えているみなさんに歴史を学ぶことを提案します。 学校でも学ぶ歴史。 さて、どうして私たちは歴史を学ぶのでしょうか? 読み書き計算ができたら次は歴史! なぜ歴史を学ぶのは重要なのか? アイデンティティを知るため アイデンティティを知るってめちゃくちゃ大事! アイデンティティがあると悩みにも勝てる 空気を読めるようになる!? 歴史を学ぶとアイデンティティが身につく! 最近の世界遺産事情ってちょっと変わっている? 日本人ってモノを作らせたらすごい! この世界遺産の主役は日本人全員! 何気ない…
重要文化財とは?国宝とはどう違うの?分かりやすく簡単に説明!これを知ると昨日と違うモノの見方や良さがより深く味わえる、そんなワンランク上の大人の世界へご案内します。
沼津市興国寺城に実際に行ってみた所要時間、駐車場、御城印など、感想を書きました!私なりのお城の楽しみ方も紹介!近所の城跡が面白くなる!?
伊豆で唯一の世界遺産•江川太郎左衛門(江川英龍)は日本人で初めてヨットを作った人と言われています。(江川太郎左衛門って誰?と思った方はコチラから) なぜそういった経緯になったのでしょうか? ちなみに私まゆは、韮山反射炉やお台場よりもこのヨット、ヘダ号が英龍さんエピソードの中で一番好きです。 そこには国境を超えた海の男たちの友情物語を感じました。 昨今のウクライナ情勢や戦争、そういった不安なニュースが多いですが、だからこそ知っておくべき歴史なのかと思います。 どうぞ、最後までお付き合い下さい。 きっかけはロシアからの一隻の船 ディアナ号のときってどんな時代? 日本と交流したいロシア、日本へ… 安…
伊豆のこんなお酒知っていますか? 江川酒というお酒があります。 これって何?どうやって手に入れるの?を解説します。 江川酒の歴史 大名たちの間でも評判だった江川酒は美味しいかも!? 江川家の家紋は江川酒と関係していた 江川家の家紋、よく目にしていた⁉︎ 江川酒の製造中止。でも終わりじゃない! 江川酒、令和に復活!きっかけはまさかのアレ 江川酒はどんな味? 江川酒の入手方法 ただし注意が! 江川酒作った江川邸に行ってみよう! 江川酒の歴史 江川酒とは世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(英龍)の江川家に代々伝わるお酒です。(江川太郎左衛門って誰?と思った方はこちらから) 英龍さんのときには…
北条早雲の生涯 伊豆の名所でよく目にする名前が『北条早雲』 早雲さんは戦国時代初期から現代の私たちの参考になる政治改革をたくさん生み出し、理想の政治を作り上げようとしました。 驚くような戦術で勝ち続けた事は歴史ファンのみなさんには有名ですが、私は政治改革の方にスポットを当てて、みなさんの生きる参考になるように紹介したいと思います。 また北条早雲は詳しく分かっていない部分が多いので、今回は有力する説を採用しました。 「北条早雲ってこんな事をしたんだー」と大まかな流れを知って頂けたらと思います。 北条早雲の生涯 出身は岡山県 なぜ伊豆へ? 最初は沼津に 伊豆で革命! 敵も味方にする全員参加の街づく…
伊豆で唯一の世界遺産をご存知ですか? それが伊豆の国市にある韮山反射炉です。 そこで今回は韮山反射炉へ初めて行くみなさんにぜひ読んでほしい『韮山反射炉完全マニュアル』書きました。 韮山反射炉ってなぁに? 行き方 公共交通で行かれるみなさんへ(大注意) 江川邸とのお得なチケットあります! ただし買い方に注意 開場時間 オススメ飲食店 カフェトロワ 神山鮮魚店 韮山反射炉ってがっかりなの? 韮山反射炉ってなぁに? 江戸時代末期、まだ電気もなかった時代に鉄の大砲を作った、大砲の工場です。 2015年に『明治日本の産業革命遺産』として世界遺産に登録されました。 この電気を使わずに大砲を作った建物を反射…
2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録された韮山反射炉(読み•にらやまはんしゃろ) 反射炉はなぜ作られたのか? 何のために作られたのか?分かりやすいガイドが売りの私がまゆが、どこよりも分かりやすく解説します! 韮山反射炉を作った理由 日本を守れ! 今までの大砲ではダメかもしれない? 今までは青銅製だった 青銅製がなぜ使いものにならなかったのか? オランダから画期的な書物の輸入 なぜ全国でこんなに反射炉がたくさん造られたのか? 鉄を加工したい 反射炉を作ることに幕府は許可したの? 韮山反射炉の存在の意味 韮山反射炉を作った理由 韮山反射炉を作ったのがこのエリアを見ていた代官•…
江川太郎左衛門のしたこと5つ 伊豆のスゴい偉人、江川太郎左衛門(江川英龍)のしたこと5つを紹介します。 彼は幕末に今の伊豆の国市を拠点に代官(今で言う県知事)をしていました。 江川太郎左衛門のしたこと5つ ①世界遺産•韮山反射炉を作った ②東京お台場に台砲を作った ③パン祖と呼ばれる日本にパンを広めた ④「気をつけ、右向け右」の号令を考えた ⑤日本人で初めてヨットを作った 太郎左衛門?英龍?担庵? すごい人!と思ったみなさんへ。 ①世界遺産•韮山反射炉を作った ②東京お台場に台砲を作った ③パン祖と呼ばれる日本にパンを広めた ④「気をつけ、右向け右」の号令を考えた ⑤日本人で初めてヨットを作っ…
東京お台場に大砲を作ったり、伊豆で唯一の世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(江川英龍)。すごいい偉人なのですが、英龍さんも失敗エピソードありました。 若気の至り?水戸黄門をリアルでやったしくじりエピソード。 英龍さんが人生で一番ロックだった日と私は呼んでいます。笑 英龍さんって誰?と思った人はコチラから ちなみに反射炉ビヤさんで甲州微行というビールがありますが、これの元ネタでもあります。 伊豆韮山のクラフトビール 🍺 反射炉ビヤ - HANSHARO BEER BREWING どんなお話? お供があの人! 英龍さん賞賛! と思いきや? 小説にもなっています! 人生で一番ロックだった日 …
こんにちは。伊豆の歴史系ガイドまゆです。 さて、先日伊豆を飛び出して、静岡市の由比と久能山東照宮に行ってきました。 由比の桜えびオススメの店へ 由比の桜えびなぜ美味しい? 由比の街並みはなつかしい 久能山東照宮へ ただの石段で大騒ぎ ちょこっとだけ久能山の歴史 武田ナイズか徳川ナイズか? K持さんこれって伊豆の石使ってます? いよいよ社殿へ 家康のお墓へ 久能山は最高の城? 未来に何を遺せるか? 石垣いちご って何? 日本で初めていちご栽培に成功した場所がココ 伊豆の歴史を知っていると他の場所も楽しい! 由比の桜えびオススメの店へ 伊豆から静岡市へ車で移動。 で、途中お昼ご飯を食べたくなったの…
江川邸ってなに? 見どころ 小屋組造り 大河ドラマやJINのロケ地 江川太郎左衛門の生涯が学べる 限定公開の内庭は必見! 韮山竹を見てほしい 行き方 料金 開邸時間 無料ガイドをしています! 江川邸ってなに? 世界遺産になった韮山反射炉を作った幕末の代官、江川太郎左衛門の生家です。 見どころ 江川邸、何を見たらいいのか?見どころがたくさんあるのですがその一部を紹介します! 小屋組造り 江川邸の母屋は1600年に造られ、伊豆半島で一番古い邸宅です。地震が多い日本で壊れずに400年耐えた理由のひとつがこの小屋組造り。 今で言う耐震構造になっています。ネジやクギを一切使わず、柱を組み合わせたもの。綺…
日本にパンを広めたのは伊豆の人! 世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(江川英龍)は日本にパンを広めたパン祖と言われています。 なんでそうなったのか?を解説します! 江川太郎左衛門(江川英龍)って誰?と思った方はコチラから 日本にパンを広めたのは伊豆の人! なんでパンを作ったの? 日本で初めてパンを作った人ではない⁉︎ ドS過ぎるパンエピソード 江戸時代のパン食べてみませんか? カネイルコック パン祖のパン オススメの食べ方 なぜ固いの? 伊豆とパンを感じるはなし 毎月12日はパンの日! パン祖のパン祭り パンフェスタ 江川邸に行ってみませんか? なんでパンを作ったの? 英龍さんは最新の…
大河ドラマ館をはじめとした、伊豆の国市をブラブラしているとよく見掛けるこちらの無料の冊子。 (2024.2.18追記 韮山反射炉にも置いてありますよ!) どうやら市が力をとても入れたようで、 正直、私も最初「北条義時って誰?」と思ったときにこれを読み、 「北条義時ってこんな人なんだぁ」 とよく分かったので、まだ手に取っていない方にはオススメです。 (浮かれて鎌倉殿の13人ネイルにしてみました笑) ただこれを読むと、大河ドラマと展開がだいぶ違うことが分かります。 例えば、新垣結衣さん演じる八重姫。 大河ドラマでは義時の最初の妻になります。 ところがこちらの冊子、また伊豆の国市にある真珠院の言い伝…
2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 脚本は私まゆの世代だと古畑任三郎の脚本でお馴染みの三谷幸喜さん。 主役はこれまた私まゆと同世代の小栗旬さん。 その小栗旬さん演じる北条義時が静岡県伊豆の国市出身ということで、これまた伊豆の国市に住む私としては大騒ぎさせて頂きました。 (自分の住む街に大河ドラマが来るって一生に一度あるかないかのすごいことだと思うのですが…) で、この北条義時さん。 大河ドラマの題材になるぐらいだから、ナニがすごいのか? 学校の歴史の授業では出て来ない義時さんだけど、日本の民主政治の原型を作ろうとしていたんじゃないかなと思っています。 みなさんはどう思いますか? 一緒に読…
公開終了しました。 「過去にこんなことしてたのねぇ」と思いながらお読み下さい。 私もたまにガイドさせてもらっている「義時の里」 入場無料ですので、ぜひみなさんお気軽にいらっしゃって下さい‼︎ 行き方・時間 狭いけれど内容は充実! 北条義時の年表もあります! ぜひ、大河ドラマや鎌倉時代のお話をしましょう! 義時の里や大河ドラマ館は来年どうなるの? 大河ドラマ巡りしませんか? 2024.2.18追記 行き方・時間 ここは大河ドラマ館横にあります!場所が分かりづらいので、20秒ほどの動画にしました。 youtu.be 開場時間は9時〜17時まで。 休館日は大河ドラマ館の休館日に合わせて毎月第一水曜日…
先日ネットで熱海市をググっていたら、こんなものが出てきました。 何回でも何万回でも言います…熱海市は静岡県です!熱海市は伊豆です!伊豆の名物ガイドと名乗っているので、熱海もガイドできますよ!喋れますよーーー!#熱海が静岡県と思われてない問題 https://t.co/uA5Ve7zqug — まゆ|伊豆の名物ガイド (@mayu_egawatei) 2023年12月22日 熱海市は神奈川県との県境のため、地元ではない方からすると分かりづらいのかなと思いました。 いやいや、待って下さい。 熱海は静岡県ですし、伊豆なんです! コレを知ったら熱海は神奈川県と言わせないお話をしたいと思います! 走り湯…
伊豆の国市と伊豆市の違いが分からずGoogleで検索している人、多数!という事でその違いを説明します!
今回はなぜ私がガイドを始めたのか、個人的なことを書こうと思っています。 振り返ってみると、誰よりも伊豆が好きで、伊豆に助けら恩返ししたい気持ちで、今自分がここにいることを感じます。 本当にたまたまだった 散歩が趣味だったあのころ つまんなかった江川邸の記憶 冷やかし半分 江川太郎左衛門って誰? ガイドさんとの出会い なんでスゴいのに有名じゃないの!? 伊豆に恩返しをしたい 伊豆のいいとこ世間に知られていなさすぎ! ガイドがあるじゃないか! 私の住む街•伊豆の国市を盛り上げたい 本当にたまたまだった 2020年3月のお話。 実は私には持病がありました。 (遺伝性の病気なので再発する可能性はありま…
いつの世も問われる理想の外交とは? ウクライナ情勢など、いつの世も日本の外交とは何か?どう外交すべきか?政治家の外交姿勢が問われてきます。 また、国単位でなくても個人やビジネスで外交の手腕を問われる方もいると思います。 理想の外交とは何か?歴史からこんなヒントを得てみませんか? 伊豆の偉人•江川太郎左衛門(江川英龍) 私まゆは数ある英龍さんエピソードの中で、「英龍さんカッコいい!」と思わせた話があります。 それがマリナー号事件です。 いつの世も問われる理想の外交とは? どんなお話? 信じられない出立ちで…! クールに成功! 理想の外交とは? 柔軟な思考力が必要 どんなお話? (下田市の観光名所…
今、悩みを抱えた全てのみなさんへ。 少しだけ私に時間を頂いて、これを読んでもらえないでしょうか? 私は悩みを抱えているみなさんに歴史を学ぶことを提案します。 学校でも学ぶ歴史。 さて、どうして私たちは歴史を学ぶのでしょうか? 読み書き計算ができたら次は歴史! なぜ歴史を学ぶのは重要なのか? アイデンティティを知るため アイデンティティを知るってめちゃくちゃ大事! アイデンティティがあると悩みにも勝てる 空気を読めるようになる!? 歴史を学ぶとアイデンティティが身につく! 最近の世界遺産事情ってちょっと変わっている? 日本人ってモノを作らせたらすごい! この世界遺産の主役は日本人全員! 何気ない…
重要文化財とは?国宝とはどう違うの?分かりやすく簡単に説明!これを知ると昨日と違うモノの見方や良さがより深く味わえる、そんなワンランク上の大人の世界へご案内します。
沼津市興国寺城に実際に行ってみた所要時間、駐車場、御城印など、感想を書きました!私なりのお城の楽しみ方も紹介!近所の城跡が面白くなる!?
伊豆で唯一の世界遺産•江川太郎左衛門(江川英龍)は日本人で初めてヨットを作った人と言われています。(江川太郎左衛門って誰?と思った方はコチラから) なぜそういった経緯になったのでしょうか? ちなみに私まゆは、韮山反射炉やお台場よりもこのヨット、ヘダ号が英龍さんエピソードの中で一番好きです。 そこには国境を超えた海の男たちの友情物語を感じました。 昨今のウクライナ情勢や戦争、そういった不安なニュースが多いですが、だからこそ知っておくべき歴史なのかと思います。 どうぞ、最後までお付き合い下さい。 きっかけはロシアからの一隻の船 ディアナ号のときってどんな時代? 日本と交流したいロシア、日本へ… 安…
伊豆のこんなお酒知っていますか? 江川酒というお酒があります。 これって何?どうやって手に入れるの?を解説します。 江川酒の歴史 大名たちの間でも評判だった江川酒は美味しいかも!? 江川家の家紋は江川酒と関係していた 江川家の家紋、よく目にしていた⁉︎ 江川酒の製造中止。でも終わりじゃない! 江川酒、令和に復活!きっかけはまさかのアレ 江川酒はどんな味? 江川酒の入手方法 ただし注意が! 江川酒作った江川邸に行ってみよう! 江川酒の歴史 江川酒とは世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(英龍)の江川家に代々伝わるお酒です。(江川太郎左衛門って誰?と思った方はこちらから) 英龍さんのときには…
北条早雲の生涯 伊豆の名所でよく目にする名前が『北条早雲』 早雲さんは戦国時代初期から現代の私たちの参考になる政治改革をたくさん生み出し、理想の政治を作り上げようとしました。 驚くような戦術で勝ち続けた事は歴史ファンのみなさんには有名ですが、私は政治改革の方にスポットを当てて、みなさんの生きる参考になるように紹介したいと思います。 また北条早雲は詳しく分かっていない部分が多いので、今回は有力する説を採用しました。 「北条早雲ってこんな事をしたんだー」と大まかな流れを知って頂けたらと思います。 北条早雲の生涯 出身は岡山県 なぜ伊豆へ? 最初は沼津に 伊豆で革命! 敵も味方にする全員参加の街づく…
伊豆で唯一の世界遺産をご存知ですか? それが伊豆の国市にある韮山反射炉です。 そこで今回は韮山反射炉へ初めて行くみなさんにぜひ読んでほしい『韮山反射炉完全マニュアル』書きました。 韮山反射炉ってなぁに? 行き方 公共交通で行かれるみなさんへ(大注意) 江川邸とのお得なチケットあります! ただし買い方に注意 開場時間 オススメ飲食店 カフェトロワ 神山鮮魚店 韮山反射炉ってがっかりなの? 韮山反射炉ってなぁに? 江戸時代末期、まだ電気もなかった時代に鉄の大砲を作った、大砲の工場です。 2015年に『明治日本の産業革命遺産』として世界遺産に登録されました。 この電気を使わずに大砲を作った建物を反射…
2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録された韮山反射炉(読み•にらやまはんしゃろ) 反射炉はなぜ作られたのか? 何のために作られたのか?分かりやすいガイドが売りの私がまゆが、どこよりも分かりやすく解説します! 韮山反射炉を作った理由 日本を守れ! 今までの大砲ではダメかもしれない? 今までは青銅製だった 青銅製がなぜ使いものにならなかったのか? オランダから画期的な書物の輸入 なぜ全国でこんなに反射炉がたくさん造られたのか? 鉄を加工したい 反射炉を作ることに幕府は許可したの? 韮山反射炉の存在の意味 韮山反射炉を作った理由 韮山反射炉を作ったのがこのエリアを見ていた代官•…
江川太郎左衛門のしたこと5つ 伊豆のスゴい偉人、江川太郎左衛門(江川英龍)のしたこと5つを紹介します。 彼は幕末に今の伊豆の国市を拠点に代官(今で言う県知事)をしていました。 江川太郎左衛門のしたこと5つ ①世界遺産•韮山反射炉を作った ②東京お台場に台砲を作った ③パン祖と呼ばれる日本にパンを広めた ④「気をつけ、右向け右」の号令を考えた ⑤日本人で初めてヨットを作った 太郎左衛門?英龍?担庵? すごい人!と思ったみなさんへ。 ①世界遺産•韮山反射炉を作った ②東京お台場に台砲を作った ③パン祖と呼ばれる日本にパンを広めた ④「気をつけ、右向け右」の号令を考えた ⑤日本人で初めてヨットを作っ…
東京お台場に大砲を作ったり、伊豆で唯一の世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(江川英龍)。すごいい偉人なのですが、英龍さんも失敗エピソードありました。 若気の至り?水戸黄門をリアルでやったしくじりエピソード。 英龍さんが人生で一番ロックだった日と私は呼んでいます。笑 英龍さんって誰?と思った人はコチラから ちなみに反射炉ビヤさんで甲州微行というビールがありますが、これの元ネタでもあります。 伊豆韮山のクラフトビール 🍺 反射炉ビヤ - HANSHARO BEER BREWING どんなお話? お供があの人! 英龍さん賞賛! と思いきや? 小説にもなっています! 人生で一番ロックだった日 …
こんにちは。伊豆の歴史系ガイドまゆです。 さて、先日伊豆を飛び出して、静岡市の由比と久能山東照宮に行ってきました。 由比の桜えびオススメの店へ 由比の桜えびなぜ美味しい? 由比の街並みはなつかしい 久能山東照宮へ ただの石段で大騒ぎ ちょこっとだけ久能山の歴史 武田ナイズか徳川ナイズか? K持さんこれって伊豆の石使ってます? いよいよ社殿へ 家康のお墓へ 久能山は最高の城? 未来に何を遺せるか? 石垣いちご って何? 日本で初めていちご栽培に成功した場所がココ 伊豆の歴史を知っていると他の場所も楽しい! 由比の桜えびオススメの店へ 伊豆から静岡市へ車で移動。 で、途中お昼ご飯を食べたくなったの…
江川邸ってなに? 見どころ 小屋組造り 大河ドラマやJINのロケ地 江川太郎左衛門の生涯が学べる 限定公開の内庭は必見! 韮山竹を見てほしい 行き方 料金 開邸時間 無料ガイドをしています! 江川邸ってなに? 世界遺産になった韮山反射炉を作った幕末の代官、江川太郎左衛門の生家です。 見どころ 江川邸、何を見たらいいのか?見どころがたくさんあるのですがその一部を紹介します! 小屋組造り 江川邸の母屋は1600年に造られ、伊豆半島で一番古い邸宅です。地震が多い日本で壊れずに400年耐えた理由のひとつがこの小屋組造り。 今で言う耐震構造になっています。ネジやクギを一切使わず、柱を組み合わせたもの。綺…
日本にパンを広めたのは伊豆の人! 世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(江川英龍)は日本にパンを広めたパン祖と言われています。 なんでそうなったのか?を解説します! 江川太郎左衛門(江川英龍)って誰?と思った方はコチラから 日本にパンを広めたのは伊豆の人! なんでパンを作ったの? 日本で初めてパンを作った人ではない⁉︎ ドS過ぎるパンエピソード 江戸時代のパン食べてみませんか? カネイルコック パン祖のパン オススメの食べ方 なぜ固いの? 伊豆とパンを感じるはなし 毎月12日はパンの日! パン祖のパン祭り パンフェスタ 江川邸に行ってみませんか? なんでパンを作ったの? 英龍さんは最新の…
大河ドラマ館をはじめとした、伊豆の国市をブラブラしているとよく見掛けるこちらの無料の冊子。 (2024.2.18追記 韮山反射炉にも置いてありますよ!) どうやら市が力をとても入れたようで、 正直、私も最初「北条義時って誰?」と思ったときにこれを読み、 「北条義時ってこんな人なんだぁ」 とよく分かったので、まだ手に取っていない方にはオススメです。 (浮かれて鎌倉殿の13人ネイルにしてみました笑) ただこれを読むと、大河ドラマと展開がだいぶ違うことが分かります。 例えば、新垣結衣さん演じる八重姫。 大河ドラマでは義時の最初の妻になります。 ところがこちらの冊子、また伊豆の国市にある真珠院の言い伝…
公開終了しました。 「過去にこんなことしてたのねぇ」と思いながらお読み下さい。 私もたまにガイドさせてもらっている「義時の里」 入場無料ですので、ぜひみなさんお気軽にいらっしゃって下さい‼︎ 行き方・時間 狭いけれど内容は充実! 北条義時の年表もあります! ぜひ、大河ドラマや鎌倉時代のお話をしましょう! 義時の里や大河ドラマ館は来年どうなるの? 大河ドラマ巡りしませんか? 2024.2.18追記 行き方・時間 ここは大河ドラマ館横にあります!場所が分かりづらいので、20秒ほどの動画にしました。 youtu.be 開場時間は9時〜17時まで。 休館日は大河ドラマ館の休館日に合わせて毎月第一水曜日…
2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 脚本は私まゆの世代だと古畑任三郎の脚本でお馴染みの三谷幸喜さん。 主役はこれまた私まゆと同世代の小栗旬さん。 その小栗旬さん演じる北条義時が静岡県伊豆の国市出身ということで、これまた伊豆の国市に住む私としては大騒ぎさせて頂きました。 (自分の住む街に大河ドラマが来るって一生に一度あるかないかのすごいことだと思うのですが…) で、この北条義時さん。 大河ドラマの題材になるぐらいだから、ナニがすごいのか? 学校の歴史の授業では出て来ない義時さんだけど、日本の民主政治の原型を作ろうとしていたんじゃないかなと思っています。 みなさんはどう思いますか? 一緒に読…
先日ネットで熱海市をググっていたら、こんなものが出てきました。 何回でも何万回でも言います…熱海市は静岡県です!熱海市は伊豆です!伊豆の名物ガイドと名乗っているので、熱海もガイドできますよ!喋れますよーーー!#熱海が静岡県と思われてない問題 https://t.co/uA5Ve7zqug — まゆ|伊豆の名物ガイド (@mayu_egawatei) 2023年12月22日 熱海市は神奈川県との県境のため、地元ではない方からすると分かりづらいのかなと思いました。 いやいや、待って下さい。 熱海は静岡県ですし、伊豆なんです! コレを知ったら熱海は神奈川県と言わせないお話をしたいと思います! 走り湯…