chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まゆ@江川邸スタッフ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/02

arrow_drop_down
  • 価値が分かる大人に!~重要文化財って何? (2024.3.26版)

    重要文化財とは?国宝とはどう違うの?分かりやすく簡単に説明!これを知ると昨日と違うモノの見方や良さがより深く味わえる、そんなワンランク上の大人の世界へご案内します。

  • 城跡の楽しみ方を解説!~沼津市興国寺城跡

    沼津市興国寺城に実際に行ってみた所要時間、駐車場、御城印など、感想を書きました!私なりのお城の楽しみ方も紹介!近所の城跡が面白くなる!?

  • こんな時だから!ロシアと日本の歴史~ヘダ号って何?(2024.3.19版)

    伊豆で唯一の世界遺産•江川太郎左衛門(江川英龍)は日本人で初めてヨットを作った人と言われています。(江川太郎左衛門って誰?と思った方はコチラから) なぜそういった経緯になったのでしょうか? ちなみに私まゆは、韮山反射炉やお台場よりもこのヨット、ヘダ号が英龍さんエピソードの中で一番好きです。 そこには国境を超えた海の男たちの友情物語を感じました。 昨今のウクライナ情勢や戦争、そういった不安なニュースが多いですが、だからこそ知っておくべき歴史なのかと思います。 どうぞ、最後までお付き合い下さい。 きっかけはロシアからの一隻の船 ディアナ号のときってどんな時代? 日本と交流したいロシア、日本へ… 安…

  • 戦国ファン必見!~江川酒って何?(2024.3.14版)

    伊豆のこんなお酒知っていますか? 江川酒というお酒があります。 これって何?どうやって手に入れるの?を解説します。 江川酒の歴史 大名たちの間でも評判だった江川酒は美味しいかも!? 江川家の家紋は江川酒と関係していた 江川家の家紋、よく目にしていた⁉︎ 江川酒の製造中止。でも終わりじゃない! 江川酒、令和に復活!きっかけはまさかのアレ 江川酒はどんな味? 江川酒の入手方法 ただし注意が! 江川酒作った江川邸に行ってみよう! 江川酒の歴史 江川酒とは世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(英龍)の江川家に代々伝わるお酒です。(江川太郎左衛門って誰?と思った方はこちらから) 英龍さんのときには…

  • 政治家など国や街をつくる人に知ってほしい戦国武将~北条早雲って誰?(2024.3.14版)

    北条早雲の生涯 伊豆の名所でよく目にする名前が『北条早雲』 早雲さんは戦国時代初期から現代の私たちの参考になる政治改革をたくさん生み出し、理想の政治を作り上げようとしました。 驚くような戦術で勝ち続けた事は歴史ファンのみなさんには有名ですが、私は政治改革の方にスポットを当てて、みなさんの生きる参考になるように紹介したいと思います。 また北条早雲は詳しく分かっていない部分が多いので、今回は有力する説を採用しました。 「北条早雲ってこんな事をしたんだー」と大まかな流れを知って頂けたらと思います。 北条早雲の生涯 出身は岡山県 なぜ伊豆へ? 最初は沼津に 伊豆で革命! 敵も味方にする全員参加の街づく…

  • 韮山反射炉へ初めて行くみなさんへ(2024.3.12版)

    伊豆で唯一の世界遺産をご存知ですか? それが伊豆の国市にある韮山反射炉です。 そこで今回は韮山反射炉へ初めて行くみなさんにぜひ読んでほしい『韮山反射炉完全マニュアル』書きました。 韮山反射炉ってなぁに? 行き方 公共交通で行かれるみなさんへ(大注意) 江川邸とのお得なチケットあります! ただし買い方に注意 開場時間 オススメ飲食店 カフェトロワ 神山鮮魚店 韮山反射炉ってがっかりなの? 韮山反射炉ってなぁに? 江戸時代末期、まだ電気もなかった時代に鉄の大砲を作った、大砲の工場です。 2015年に『明治日本の産業革命遺産』として世界遺産に登録されました。 この電気を使わずに大砲を作った建物を反射…

  • 無謀な挑戦をする時に勇気を与える場所~韮山反射炉って何?(2024.3.12版)

    2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録された韮山反射炉(読み•にらやまはんしゃろ) 反射炉はなぜ作られたのか? 何のために作られたのか?分かりやすいガイドが売りの私がまゆが、どこよりも分かりやすく解説します! 韮山反射炉を作った理由 日本を守れ! 今までの大砲ではダメかもしれない? 今までは青銅製だった 青銅製がなぜ使いものにならなかったのか? オランダから画期的な書物の輸入 なぜ全国でこんなに反射炉がたくさん造られたのか? 鉄を加工したい 反射炉を作ることに幕府は許可したの? 韮山反射炉の存在の意味 韮山反射炉を作った理由 韮山反射炉を作ったのがこのエリアを見ていた代官•…

  • 知らなかった事を後悔する⁉︎~江川太郎左衛門のした5つの事(2024.3.7版)

    江川太郎左衛門のしたこと5つ 伊豆のスゴい偉人、江川太郎左衛門(江川英龍)のしたこと5つを紹介します。 彼は幕末に今の伊豆の国市を拠点に代官(今で言う県知事)をしていました。 江川太郎左衛門のしたこと5つ ①世界遺産•韮山反射炉を作った ②東京お台場に台砲を作った ③パン祖と呼ばれる日本にパンを広めた ④「気をつけ、右向け右」の号令を考えた ⑤日本人で初めてヨットを作った 太郎左衛門?英龍?担庵? すごい人!と思ったみなさんへ。 ①世界遺産•韮山反射炉を作った ②東京お台場に台砲を作った ③パン祖と呼ばれる日本にパンを広めた ④「気をつけ、右向け右」の号令を考えた ⑤日本人で初めてヨットを作っ…

  • 偉人の失敗エピソード⁉︎~甲州微行って何?(2024.3.7版)

    東京お台場に大砲を作ったり、伊豆で唯一の世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(江川英龍)。すごいい偉人なのですが、英龍さんも失敗エピソードありました。 若気の至り?水戸黄門をリアルでやったしくじりエピソード。 英龍さんが人生で一番ロックだった日と私は呼んでいます。笑 英龍さんって誰?と思った人はコチラから ちなみに反射炉ビヤさんで甲州微行というビールがありますが、これの元ネタでもあります。 伊豆韮山のクラフトビール 🍺 反射炉ビヤ - HANSHARO BEER BREWING どんなお話? お供があの人! 英龍さん賞賛! と思いきや? 小説にもなっています! 人生で一番ロックだった日 …

  • あなたは未来に何を遺せるか?~静岡市由比から久能山東照宮へ(2024.3.6版)

    こんにちは。伊豆の歴史系ガイドまゆです。 さて、先日伊豆を飛び出して、静岡市の由比と久能山東照宮に行ってきました。 由比の桜えびオススメの店へ 由比の桜えびなぜ美味しい? 由比の街並みはなつかしい 久能山東照宮へ ただの石段で大騒ぎ ちょこっとだけ久能山の歴史 武田ナイズか徳川ナイズか? K持さんこれって伊豆の石使ってます? いよいよ社殿へ 家康のお墓へ 久能山は最高の城? 未来に何を遺せるか? 石垣いちご って何? 日本で初めていちご栽培に成功した場所がココ 伊豆の歴史を知っていると他の場所も楽しい! 由比の桜えびオススメの店へ 伊豆から静岡市へ車で移動。 で、途中お昼ご飯を食べたくなったの…

  • 江川邸へ初めて行くみなさんへ (2024.3.5版)

    江川邸ってなに? 見どころ 小屋組造り 大河ドラマやJINのロケ地 江川太郎左衛門の生涯が学べる 限定公開の内庭は必見! 韮山竹を見てほしい 行き方 料金 開邸時間 無料ガイドをしています! 江川邸ってなに? 世界遺産になった韮山反射炉を作った幕末の代官、江川太郎左衛門の生家です。 見どころ 江川邸、何を見たらいいのか?見どころがたくさんあるのですがその一部を紹介します! 小屋組造り 江川邸の母屋は1600年に造られ、伊豆半島で一番古い邸宅です。地震が多い日本で壊れずに400年耐えた理由のひとつがこの小屋組造り。 今で言う耐震構造になっています。ネジやクギを一切使わず、柱を組み合わせたもの。綺…

  • 日本にパンを広めたのは伊豆の人? (2024.3.5版)

    日本にパンを広めたのは伊豆の人! 世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(江川英龍)は日本にパンを広めたパン祖と言われています。 なんでそうなったのか?を解説します! 江川太郎左衛門(江川英龍)って誰?と思った方はコチラから 日本にパンを広めたのは伊豆の人! なんでパンを作ったの? 日本で初めてパンを作った人ではない⁉︎ ドS過ぎるパンエピソード 江戸時代のパン食べてみませんか? カネイルコック パン祖のパン オススメの食べ方 なぜ固いの? 伊豆とパンを感じるはなし 毎月12日はパンの日! パン祖のパン祭り パンフェスタ 江川邸に行ってみませんか? なんでパンを作ったの? 英龍さんは最新の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まゆ@江川邸スタッフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まゆ@江川邸スタッフさん
ブログタイトル
まゆと江川邸
フォロー
まゆと江川邸

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用