伊豆の国市と伊豆市の違いが分からずGoogleで検索している人、多数!という事でその違いを説明します!
静岡県伊豆の国市にある歴史の観光名所の江川邸 新人ガイドのブログです 江川邸ってなに?江川太郎左衛門って誰?のギモンに答えます
「ブログリーダー」を活用して、まゆ@江川邸スタッフさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
伊豆の国市と伊豆市の違いが分からずGoogleで検索している人、多数!という事でその違いを説明します!
今回はなぜ私がガイドを始めたのか、個人的なことを書こうと思っています。 振り返ってみると、誰よりも伊豆が好きで、伊豆に助けら恩返ししたい気持ちで、今自分がここにいることを感じます。 本当にたまたまだった 散歩が趣味だったあのころ つまんなかった江川邸の記憶 冷やかし半分 江川太郎左衛門って誰? ガイドさんとの出会い なんでスゴいのに有名じゃないの!? 伊豆に恩返しをしたい 伊豆のいいとこ世間に知られていなさすぎ! ガイドがあるじゃないか! 私の住む街•伊豆の国市を盛り上げたい 本当にたまたまだった 2020年3月のお話。 実は私には持病がありました。 (遺伝性の病気なので再発する可能性はありま…
いつの世も問われる理想の外交とは? ウクライナ情勢など、いつの世も日本の外交とは何か?どう外交すべきか?政治家の外交姿勢が問われてきます。 また、国単位でなくても個人やビジネスで外交の手腕を問われる方もいると思います。 理想の外交とは何か?歴史からこんなヒントを得てみませんか? 伊豆の偉人•江川太郎左衛門(江川英龍) 私まゆは数ある英龍さんエピソードの中で、「英龍さんカッコいい!」と思わせた話があります。 それがマリナー号事件です。 いつの世も問われる理想の外交とは? どんなお話? 信じられない出立ちで…! クールに成功! 理想の外交とは? 柔軟な思考力が必要 どんなお話? (下田市の観光名所…
今、悩みを抱えた全てのみなさんへ。 少しだけ私に時間を頂いて、これを読んでもらえないでしょうか? 私は悩みを抱えているみなさんに歴史を学ぶことを提案します。 学校でも学ぶ歴史。 さて、どうして私たちは歴史を学ぶのでしょうか? 読み書き計算ができたら次は歴史! なぜ歴史を学ぶのは重要なのか? アイデンティティを知るため アイデンティティを知るってめちゃくちゃ大事! アイデンティティがあると悩みにも勝てる 空気を読めるようになる!? 歴史を学ぶとアイデンティティが身につく! 最近の世界遺産事情ってちょっと変わっている? 日本人ってモノを作らせたらすごい! この世界遺産の主役は日本人全員! 何気ない…
重要文化財とは?国宝とはどう違うの?分かりやすく簡単に説明!これを知ると昨日と違うモノの見方や良さがより深く味わえる、そんなワンランク上の大人の世界へご案内します。
沼津市興国寺城に実際に行ってみた所要時間、駐車場、御城印など、感想を書きました!私なりのお城の楽しみ方も紹介!近所の城跡が面白くなる!?
伊豆で唯一の世界遺産•江川太郎左衛門(江川英龍)は日本人で初めてヨットを作った人と言われています。(江川太郎左衛門って誰?と思った方はコチラから) なぜそういった経緯になったのでしょうか? ちなみに私まゆは、韮山反射炉やお台場よりもこのヨット、ヘダ号が英龍さんエピソードの中で一番好きです。 そこには国境を超えた海の男たちの友情物語を感じました。 昨今のウクライナ情勢や戦争、そういった不安なニュースが多いですが、だからこそ知っておくべき歴史なのかと思います。 どうぞ、最後までお付き合い下さい。 きっかけはロシアからの一隻の船 ディアナ号のときってどんな時代? 日本と交流したいロシア、日本へ… 安…
伊豆のこんなお酒知っていますか? 江川酒というお酒があります。 これって何?どうやって手に入れるの?を解説します。 江川酒の歴史 大名たちの間でも評判だった江川酒は美味しいかも!? 江川家の家紋は江川酒と関係していた 江川家の家紋、よく目にしていた⁉︎ 江川酒の製造中止。でも終わりじゃない! 江川酒、令和に復活!きっかけはまさかのアレ 江川酒はどんな味? 江川酒の入手方法 ただし注意が! 江川酒作った江川邸に行ってみよう! 江川酒の歴史 江川酒とは世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(英龍)の江川家に代々伝わるお酒です。(江川太郎左衛門って誰?と思った方はこちらから) 英龍さんのときには…
北条早雲の生涯 伊豆の名所でよく目にする名前が『北条早雲』 早雲さんは戦国時代初期から現代の私たちの参考になる政治改革をたくさん生み出し、理想の政治を作り上げようとしました。 驚くような戦術で勝ち続けた事は歴史ファンのみなさんには有名ですが、私は政治改革の方にスポットを当てて、みなさんの生きる参考になるように紹介したいと思います。 また北条早雲は詳しく分かっていない部分が多いので、今回は有力する説を採用しました。 「北条早雲ってこんな事をしたんだー」と大まかな流れを知って頂けたらと思います。 北条早雲の生涯 出身は岡山県 なぜ伊豆へ? 最初は沼津に 伊豆で革命! 敵も味方にする全員参加の街づく…
伊豆で唯一の世界遺産をご存知ですか? それが伊豆の国市にある韮山反射炉です。 そこで今回は韮山反射炉へ初めて行くみなさんにぜひ読んでほしい『韮山反射炉完全マニュアル』書きました。 韮山反射炉ってなぁに? 行き方 公共交通で行かれるみなさんへ(大注意) 江川邸とのお得なチケットあります! ただし買い方に注意 開場時間 オススメ飲食店 カフェトロワ 神山鮮魚店 韮山反射炉ってがっかりなの? 韮山反射炉ってなぁに? 江戸時代末期、まだ電気もなかった時代に鉄の大砲を作った、大砲の工場です。 2015年に『明治日本の産業革命遺産』として世界遺産に登録されました。 この電気を使わずに大砲を作った建物を反射…
2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録された韮山反射炉(読み•にらやまはんしゃろ) 反射炉はなぜ作られたのか? 何のために作られたのか?分かりやすいガイドが売りの私がまゆが、どこよりも分かりやすく解説します! 韮山反射炉を作った理由 日本を守れ! 今までの大砲ではダメかもしれない? 今までは青銅製だった 青銅製がなぜ使いものにならなかったのか? オランダから画期的な書物の輸入 なぜ全国でこんなに反射炉がたくさん造られたのか? 鉄を加工したい 反射炉を作ることに幕府は許可したの? 韮山反射炉の存在の意味 韮山反射炉を作った理由 韮山反射炉を作ったのがこのエリアを見ていた代官•…
江川太郎左衛門のしたこと5つ 伊豆のスゴい偉人、江川太郎左衛門(江川英龍)のしたこと5つを紹介します。 彼は幕末に今の伊豆の国市を拠点に代官(今で言う県知事)をしていました。 江川太郎左衛門のしたこと5つ ①世界遺産•韮山反射炉を作った ②東京お台場に台砲を作った ③パン祖と呼ばれる日本にパンを広めた ④「気をつけ、右向け右」の号令を考えた ⑤日本人で初めてヨットを作った 太郎左衛門?英龍?担庵? すごい人!と思ったみなさんへ。 ①世界遺産•韮山反射炉を作った ②東京お台場に台砲を作った ③パン祖と呼ばれる日本にパンを広めた ④「気をつけ、右向け右」の号令を考えた ⑤日本人で初めてヨットを作っ…
東京お台場に大砲を作ったり、伊豆で唯一の世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(江川英龍)。すごいい偉人なのですが、英龍さんも失敗エピソードありました。 若気の至り?水戸黄門をリアルでやったしくじりエピソード。 英龍さんが人生で一番ロックだった日と私は呼んでいます。笑 英龍さんって誰?と思った人はコチラから ちなみに反射炉ビヤさんで甲州微行というビールがありますが、これの元ネタでもあります。 伊豆韮山のクラフトビール 🍺 反射炉ビヤ - HANSHARO BEER BREWING どんなお話? お供があの人! 英龍さん賞賛! と思いきや? 小説にもなっています! 人生で一番ロックだった日 …
こんにちは。伊豆の歴史系ガイドまゆです。 さて、先日伊豆を飛び出して、静岡市の由比と久能山東照宮に行ってきました。 由比の桜えびオススメの店へ 由比の桜えびなぜ美味しい? 由比の街並みはなつかしい 久能山東照宮へ ただの石段で大騒ぎ ちょこっとだけ久能山の歴史 武田ナイズか徳川ナイズか? K持さんこれって伊豆の石使ってます? いよいよ社殿へ 家康のお墓へ 久能山は最高の城? 未来に何を遺せるか? 石垣いちご って何? 日本で初めていちご栽培に成功した場所がココ 伊豆の歴史を知っていると他の場所も楽しい! 由比の桜えびオススメの店へ 伊豆から静岡市へ車で移動。 で、途中お昼ご飯を食べたくなったの…
江川邸ってなに? 見どころ 小屋組造り 大河ドラマやJINのロケ地 江川太郎左衛門の生涯が学べる 限定公開の内庭は必見! 韮山竹を見てほしい 行き方 料金 開邸時間 無料ガイドをしています! 江川邸ってなに? 世界遺産になった韮山反射炉を作った幕末の代官、江川太郎左衛門の生家です。 見どころ 江川邸、何を見たらいいのか?見どころがたくさんあるのですがその一部を紹介します! 小屋組造り 江川邸の母屋は1600年に造られ、伊豆半島で一番古い邸宅です。地震が多い日本で壊れずに400年耐えた理由のひとつがこの小屋組造り。 今で言う耐震構造になっています。ネジやクギを一切使わず、柱を組み合わせたもの。綺…
日本にパンを広めたのは伊豆の人! 世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(江川英龍)は日本にパンを広めたパン祖と言われています。 なんでそうなったのか?を解説します! 江川太郎左衛門(江川英龍)って誰?と思った方はコチラから 日本にパンを広めたのは伊豆の人! なんでパンを作ったの? 日本で初めてパンを作った人ではない⁉︎ ドS過ぎるパンエピソード 江戸時代のパン食べてみませんか? カネイルコック パン祖のパン オススメの食べ方 なぜ固いの? 伊豆とパンを感じるはなし 毎月12日はパンの日! パン祖のパン祭り パンフェスタ 江川邸に行ってみませんか? なんでパンを作ったの? 英龍さんは最新の…
大河ドラマ館をはじめとした、伊豆の国市をブラブラしているとよく見掛けるこちらの無料の冊子。 (2024.2.18追記 韮山反射炉にも置いてありますよ!) どうやら市が力をとても入れたようで、 正直、私も最初「北条義時って誰?」と思ったときにこれを読み、 「北条義時ってこんな人なんだぁ」 とよく分かったので、まだ手に取っていない方にはオススメです。 (浮かれて鎌倉殿の13人ネイルにしてみました笑) ただこれを読むと、大河ドラマと展開がだいぶ違うことが分かります。 例えば、新垣結衣さん演じる八重姫。 大河ドラマでは義時の最初の妻になります。 ところがこちらの冊子、また伊豆の国市にある真珠院の言い伝…
2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 脚本は私まゆの世代だと古畑任三郎の脚本でお馴染みの三谷幸喜さん。 主役はこれまた私まゆと同世代の小栗旬さん。 その小栗旬さん演じる北条義時が静岡県伊豆の国市出身ということで、これまた伊豆の国市に住む私としては大騒ぎさせて頂きました。 (自分の住む街に大河ドラマが来るって一生に一度あるかないかのすごいことだと思うのですが…) で、この北条義時さん。 大河ドラマの題材になるぐらいだから、ナニがすごいのか? 学校の歴史の授業では出て来ない義時さんだけど、日本の民主政治の原型を作ろうとしていたんじゃないかなと思っています。 みなさんはどう思いますか? 一緒に読…
公開終了しました。 「過去にこんなことしてたのねぇ」と思いながらお読み下さい。 私もたまにガイドさせてもらっている「義時の里」 入場無料ですので、ぜひみなさんお気軽にいらっしゃって下さい‼︎ 行き方・時間 狭いけれど内容は充実! 北条義時の年表もあります! ぜひ、大河ドラマや鎌倉時代のお話をしましょう! 義時の里や大河ドラマ館は来年どうなるの? 大河ドラマ巡りしませんか? 2024.2.18追記 行き方・時間 ここは大河ドラマ館横にあります!場所が分かりづらいので、20秒ほどの動画にしました。 youtu.be 開場時間は9時〜17時まで。 休館日は大河ドラマ館の休館日に合わせて毎月第一水曜日…
先日ネットで熱海市をググっていたら、こんなものが出てきました。 何回でも何万回でも言います…熱海市は静岡県です!熱海市は伊豆です!伊豆の名物ガイドと名乗っているので、熱海もガイドできますよ!喋れますよーーー!#熱海が静岡県と思われてない問題 https://t.co/uA5Ve7zqug — まゆ|伊豆の名物ガイド (@mayu_egawatei) 2023年12月22日 熱海市は神奈川県との県境のため、地元ではない方からすると分かりづらいのかなと思いました。 いやいや、待って下さい。 熱海は静岡県ですし、伊豆なんです! コレを知ったら熱海は神奈川県と言わせないお話をしたいと思います! 走り湯…
伊豆の国市と伊豆市の違いが分からずGoogleで検索している人、多数!という事でその違いを説明します!
今回はなぜ私がガイドを始めたのか、個人的なことを書こうと思っています。 振り返ってみると、誰よりも伊豆が好きで、伊豆に助けら恩返ししたい気持ちで、今自分がここにいることを感じます。 本当にたまたまだった 散歩が趣味だったあのころ つまんなかった江川邸の記憶 冷やかし半分 江川太郎左衛門って誰? ガイドさんとの出会い なんでスゴいのに有名じゃないの!? 伊豆に恩返しをしたい 伊豆のいいとこ世間に知られていなさすぎ! ガイドがあるじゃないか! 私の住む街•伊豆の国市を盛り上げたい 本当にたまたまだった 2020年3月のお話。 実は私には持病がありました。 (遺伝性の病気なので再発する可能性はありま…
いつの世も問われる理想の外交とは? ウクライナ情勢など、いつの世も日本の外交とは何か?どう外交すべきか?政治家の外交姿勢が問われてきます。 また、国単位でなくても個人やビジネスで外交の手腕を問われる方もいると思います。 理想の外交とは何か?歴史からこんなヒントを得てみませんか? 伊豆の偉人•江川太郎左衛門(江川英龍) 私まゆは数ある英龍さんエピソードの中で、「英龍さんカッコいい!」と思わせた話があります。 それがマリナー号事件です。 いつの世も問われる理想の外交とは? どんなお話? 信じられない出立ちで…! クールに成功! 理想の外交とは? 柔軟な思考力が必要 どんなお話? (下田市の観光名所…
今、悩みを抱えた全てのみなさんへ。 少しだけ私に時間を頂いて、これを読んでもらえないでしょうか? 私は悩みを抱えているみなさんに歴史を学ぶことを提案します。 学校でも学ぶ歴史。 さて、どうして私たちは歴史を学ぶのでしょうか? 読み書き計算ができたら次は歴史! なぜ歴史を学ぶのは重要なのか? アイデンティティを知るため アイデンティティを知るってめちゃくちゃ大事! アイデンティティがあると悩みにも勝てる 空気を読めるようになる!? 歴史を学ぶとアイデンティティが身につく! 最近の世界遺産事情ってちょっと変わっている? 日本人ってモノを作らせたらすごい! この世界遺産の主役は日本人全員! 何気ない…
重要文化財とは?国宝とはどう違うの?分かりやすく簡単に説明!これを知ると昨日と違うモノの見方や良さがより深く味わえる、そんなワンランク上の大人の世界へご案内します。
沼津市興国寺城に実際に行ってみた所要時間、駐車場、御城印など、感想を書きました!私なりのお城の楽しみ方も紹介!近所の城跡が面白くなる!?
伊豆で唯一の世界遺産•江川太郎左衛門(江川英龍)は日本人で初めてヨットを作った人と言われています。(江川太郎左衛門って誰?と思った方はコチラから) なぜそういった経緯になったのでしょうか? ちなみに私まゆは、韮山反射炉やお台場よりもこのヨット、ヘダ号が英龍さんエピソードの中で一番好きです。 そこには国境を超えた海の男たちの友情物語を感じました。 昨今のウクライナ情勢や戦争、そういった不安なニュースが多いですが、だからこそ知っておくべき歴史なのかと思います。 どうぞ、最後までお付き合い下さい。 きっかけはロシアからの一隻の船 ディアナ号のときってどんな時代? 日本と交流したいロシア、日本へ… 安…
伊豆のこんなお酒知っていますか? 江川酒というお酒があります。 これって何?どうやって手に入れるの?を解説します。 江川酒の歴史 大名たちの間でも評判だった江川酒は美味しいかも!? 江川家の家紋は江川酒と関係していた 江川家の家紋、よく目にしていた⁉︎ 江川酒の製造中止。でも終わりじゃない! 江川酒、令和に復活!きっかけはまさかのアレ 江川酒はどんな味? 江川酒の入手方法 ただし注意が! 江川酒作った江川邸に行ってみよう! 江川酒の歴史 江川酒とは世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(英龍)の江川家に代々伝わるお酒です。(江川太郎左衛門って誰?と思った方はこちらから) 英龍さんのときには…
北条早雲の生涯 伊豆の名所でよく目にする名前が『北条早雲』 早雲さんは戦国時代初期から現代の私たちの参考になる政治改革をたくさん生み出し、理想の政治を作り上げようとしました。 驚くような戦術で勝ち続けた事は歴史ファンのみなさんには有名ですが、私は政治改革の方にスポットを当てて、みなさんの生きる参考になるように紹介したいと思います。 また北条早雲は詳しく分かっていない部分が多いので、今回は有力する説を採用しました。 「北条早雲ってこんな事をしたんだー」と大まかな流れを知って頂けたらと思います。 北条早雲の生涯 出身は岡山県 なぜ伊豆へ? 最初は沼津に 伊豆で革命! 敵も味方にする全員参加の街づく…
伊豆で唯一の世界遺産をご存知ですか? それが伊豆の国市にある韮山反射炉です。 そこで今回は韮山反射炉へ初めて行くみなさんにぜひ読んでほしい『韮山反射炉完全マニュアル』書きました。 韮山反射炉ってなぁに? 行き方 公共交通で行かれるみなさんへ(大注意) 江川邸とのお得なチケットあります! ただし買い方に注意 開場時間 オススメ飲食店 カフェトロワ 神山鮮魚店 韮山反射炉ってがっかりなの? 韮山反射炉ってなぁに? 江戸時代末期、まだ電気もなかった時代に鉄の大砲を作った、大砲の工場です。 2015年に『明治日本の産業革命遺産』として世界遺産に登録されました。 この電気を使わずに大砲を作った建物を反射…
2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録された韮山反射炉(読み•にらやまはんしゃろ) 反射炉はなぜ作られたのか? 何のために作られたのか?分かりやすいガイドが売りの私がまゆが、どこよりも分かりやすく解説します! 韮山反射炉を作った理由 日本を守れ! 今までの大砲ではダメかもしれない? 今までは青銅製だった 青銅製がなぜ使いものにならなかったのか? オランダから画期的な書物の輸入 なぜ全国でこんなに反射炉がたくさん造られたのか? 鉄を加工したい 反射炉を作ることに幕府は許可したの? 韮山反射炉の存在の意味 韮山反射炉を作った理由 韮山反射炉を作ったのがこのエリアを見ていた代官•…
江川太郎左衛門のしたこと5つ 伊豆のスゴい偉人、江川太郎左衛門(江川英龍)のしたこと5つを紹介します。 彼は幕末に今の伊豆の国市を拠点に代官(今で言う県知事)をしていました。 江川太郎左衛門のしたこと5つ ①世界遺産•韮山反射炉を作った ②東京お台場に台砲を作った ③パン祖と呼ばれる日本にパンを広めた ④「気をつけ、右向け右」の号令を考えた ⑤日本人で初めてヨットを作った 太郎左衛門?英龍?担庵? すごい人!と思ったみなさんへ。 ①世界遺産•韮山反射炉を作った ②東京お台場に台砲を作った ③パン祖と呼ばれる日本にパンを広めた ④「気をつけ、右向け右」の号令を考えた ⑤日本人で初めてヨットを作っ…
東京お台場に大砲を作ったり、伊豆で唯一の世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(江川英龍)。すごいい偉人なのですが、英龍さんも失敗エピソードありました。 若気の至り?水戸黄門をリアルでやったしくじりエピソード。 英龍さんが人生で一番ロックだった日と私は呼んでいます。笑 英龍さんって誰?と思った人はコチラから ちなみに反射炉ビヤさんで甲州微行というビールがありますが、これの元ネタでもあります。 伊豆韮山のクラフトビール 🍺 反射炉ビヤ - HANSHARO BEER BREWING どんなお話? お供があの人! 英龍さん賞賛! と思いきや? 小説にもなっています! 人生で一番ロックだった日 …
こんにちは。伊豆の歴史系ガイドまゆです。 さて、先日伊豆を飛び出して、静岡市の由比と久能山東照宮に行ってきました。 由比の桜えびオススメの店へ 由比の桜えびなぜ美味しい? 由比の街並みはなつかしい 久能山東照宮へ ただの石段で大騒ぎ ちょこっとだけ久能山の歴史 武田ナイズか徳川ナイズか? K持さんこれって伊豆の石使ってます? いよいよ社殿へ 家康のお墓へ 久能山は最高の城? 未来に何を遺せるか? 石垣いちご って何? 日本で初めていちご栽培に成功した場所がココ 伊豆の歴史を知っていると他の場所も楽しい! 由比の桜えびオススメの店へ 伊豆から静岡市へ車で移動。 で、途中お昼ご飯を食べたくなったの…
江川邸ってなに? 見どころ 小屋組造り 大河ドラマやJINのロケ地 江川太郎左衛門の生涯が学べる 限定公開の内庭は必見! 韮山竹を見てほしい 行き方 料金 開邸時間 無料ガイドをしています! 江川邸ってなに? 世界遺産になった韮山反射炉を作った幕末の代官、江川太郎左衛門の生家です。 見どころ 江川邸、何を見たらいいのか?見どころがたくさんあるのですがその一部を紹介します! 小屋組造り 江川邸の母屋は1600年に造られ、伊豆半島で一番古い邸宅です。地震が多い日本で壊れずに400年耐えた理由のひとつがこの小屋組造り。 今で言う耐震構造になっています。ネジやクギを一切使わず、柱を組み合わせたもの。綺…
日本にパンを広めたのは伊豆の人! 世界遺産•韮山反射炉を作った江川太郎左衛門(江川英龍)は日本にパンを広めたパン祖と言われています。 なんでそうなったのか?を解説します! 江川太郎左衛門(江川英龍)って誰?と思った方はコチラから 日本にパンを広めたのは伊豆の人! なんでパンを作ったの? 日本で初めてパンを作った人ではない⁉︎ ドS過ぎるパンエピソード 江戸時代のパン食べてみませんか? カネイルコック パン祖のパン オススメの食べ方 なぜ固いの? 伊豆とパンを感じるはなし 毎月12日はパンの日! パン祖のパン祭り パンフェスタ 江川邸に行ってみませんか? なんでパンを作ったの? 英龍さんは最新の…
大河ドラマ館をはじめとした、伊豆の国市をブラブラしているとよく見掛けるこちらの無料の冊子。 (2024.2.18追記 韮山反射炉にも置いてありますよ!) どうやら市が力をとても入れたようで、 正直、私も最初「北条義時って誰?」と思ったときにこれを読み、 「北条義時ってこんな人なんだぁ」 とよく分かったので、まだ手に取っていない方にはオススメです。 (浮かれて鎌倉殿の13人ネイルにしてみました笑) ただこれを読むと、大河ドラマと展開がだいぶ違うことが分かります。 例えば、新垣結衣さん演じる八重姫。 大河ドラマでは義時の最初の妻になります。 ところがこちらの冊子、また伊豆の国市にある真珠院の言い伝…
公開終了しました。 「過去にこんなことしてたのねぇ」と思いながらお読み下さい。 私もたまにガイドさせてもらっている「義時の里」 入場無料ですので、ぜひみなさんお気軽にいらっしゃって下さい‼︎ 行き方・時間 狭いけれど内容は充実! 北条義時の年表もあります! ぜひ、大河ドラマや鎌倉時代のお話をしましょう! 義時の里や大河ドラマ館は来年どうなるの? 大河ドラマ巡りしませんか? 2024.2.18追記 行き方・時間 ここは大河ドラマ館横にあります!場所が分かりづらいので、20秒ほどの動画にしました。 youtu.be 開場時間は9時〜17時まで。 休館日は大河ドラマ館の休館日に合わせて毎月第一水曜日…
2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 脚本は私まゆの世代だと古畑任三郎の脚本でお馴染みの三谷幸喜さん。 主役はこれまた私まゆと同世代の小栗旬さん。 その小栗旬さん演じる北条義時が静岡県伊豆の国市出身ということで、これまた伊豆の国市に住む私としては大騒ぎさせて頂きました。 (自分の住む街に大河ドラマが来るって一生に一度あるかないかのすごいことだと思うのですが…) で、この北条義時さん。 大河ドラマの題材になるぐらいだから、ナニがすごいのか? 学校の歴史の授業では出て来ない義時さんだけど、日本の民主政治の原型を作ろうとしていたんじゃないかなと思っています。 みなさんはどう思いますか? 一緒に読…
先日ネットで熱海市をググっていたら、こんなものが出てきました。 何回でも何万回でも言います…熱海市は静岡県です!熱海市は伊豆です!伊豆の名物ガイドと名乗っているので、熱海もガイドできますよ!喋れますよーーー!#熱海が静岡県と思われてない問題 https://t.co/uA5Ve7zqug — まゆ|伊豆の名物ガイド (@mayu_egawatei) 2023年12月22日 熱海市は神奈川県との県境のため、地元ではない方からすると分かりづらいのかなと思いました。 いやいや、待って下さい。 熱海は静岡県ですし、伊豆なんです! コレを知ったら熱海は神奈川県と言わせないお話をしたいと思います! 走り湯…