販売員の僕が実行している ミニマルな生活と、モノのことを書いています。 買ったもの、買いたいもの、素敵な場所や、楽しいことを紹介していきます。
子供の頃に感じた「自由」「楽しい」をもう一度。 大人になっても「自由で楽しい」を感じていきたい。 何でも買えてしまう今だから、選ぶ楽しさ、使う楽しさを伝えていきます。
|
https://twitter.com/makinalism1 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/makinalism |
一生使えるかも?販売員が選んだ、ミニマリストにお勧めしたい定番アイテム
ミニマリストになるの為には、いいものをしっかりと選ぶことが大切です。販売員の僕がお勧めする、長く、便利に使えるアイテムを紹介します。
傑作リュックを購入!ミニマリストが選んだおしゃれなPCリュックWEXLEY
自称ミニマリストは販売員です1ヶ月近く悩んだ末3年以上使ったリュクを買い替えました今まで使っていたリュックはロードバイクウェアを作っているRaphaのリュックで自転車通勤に特化したものでしたこれは最高で2タイプ持っていて、超お気に入りでした
ソニックのユートリムは、外で仕事をする人に知ってほしいバッグインバッグです。これ一つに、モバイルバッテリー、モバイルWi-Fi、電源などを一つにまとめることができる優れたバッグです。
世界遺産を、サイクリストの目線で走るをテーマにサイクリングガイドをするための計画案です。今回は奈良県を中心とした計画を書いています。今後も調査をして、具体化して行きます。
長距離を走る時に、一番気になるのはパンクした時に対応できるかどうかだと思います。僕がお勧めするのは、確実に空気が入る携帯ポンプです。
店長が不在時に、スタッフは何をしているか把握していますか?スタッフの行動を見える化することによって、店舗はより良くなります。そして行動は数値化できます。そうする事によって、KPIマネジメントを店舗で活用できるようになります。
素人が、カフェの開業を目指して、コーヒーの淹れ方を記録していくブログです。
いちサイクリストとして、日本の為にできることは、所々に残っている歴史を後世へ、他のサイクリストへ伝えていくことです。
僕ら人間は常に過去や、未来のことを考えていてストレスがかかった状況が多くの時間を占めてたりします知らず知らずのうちに自分でストレスを溜め込んでしまってるって事ですそんなストレス解消の方法としていわゆる「マインドフルネス瞑想」というのがありま
店舗でのスタッフ(部下)の育成に使えるコーチングについて。会話の方法を変えるだけで、スタッフは育っていきます。自主性を発揮させながら、いい部下を育てていきましょう。
スタッフの育成はリーダの重要な仕事です。教育に一番重要なコミュニケーションについての記事です。
ストレスはない方がいい。でも仕事をしたりするとどうしても選ぶ、決断するなど避けては通れないストレスはあります。でも、身近なところでそのストレスをなくせる場面がたくさんあります。その中でも、一番身近な、朝のストレスを解消できる断捨離はオススメです。
一スタッフから店長になる為に学ぶべき事を記事にしています。店長としての在り方、考え方、戦略の立て方など基本的な事を書いてあります。もちろん現役の店長にも必要なスキルが満載です
ロードバイクで50キロから100キロくらいを走行する時にあると便利な持ち物。必要最低限のものを持って、気軽に、身軽に走ることは重要だと思っています。あれもこれも持っていても不安はなくなるけれど、リアルサイクリストな僕がいつも持っているツールを紹介します。
カフェの開業へ向けて、主役のコーヒーは奈良県のコーヒー豆を探しています。自分の住んでいる地域、大好きな場所をもっと広めるためにも、地元や県の魅力をここからも発信していきます。
カフェ開業へ向けた計画。クラウドファンディングを実施するにあたって考えているリターンについての案。自転車をメインとした計画なので、一番ベーシックなリターンはサコッシュに決めたい。
ロードバイクを購入するにあたり、本当にディスクブレーキが最善の選択肢なのか?
ごく初期に考えていたテーマです。このテーマが降ってきたおかげで、どういったイメージで運営したいのかがイメージできた。そこに少しずつ肉付けをしている。メニュー、場所、素材など、ここからさらに深く考えていきたい
マイクラのオンラインサーバーである、earthMCで遊ぶ。争いは苦手なので、戦争カメラマンとして、ジャーナリストとして潜入して状況を世界へ発信していくブログです。
「ブログリーダー」を活用して、makinalism1さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。