HOゲージやDCCを初めて導入される方に対して、初心者の目線から分かりやすく発信します。
元鉄道メーカー勤務の30代会社員。 小田急に思い入れがあり、小田急顔と呼ばれる車両がお気に入り。 中学時代からNゲージの収集、レイアウトの作成を行ってきました。 HOゲージにも興味を持ち、DCCを使って狭い部屋でもインテリアになるような鉄道模型を目指しています。
カツミ チャレンジキット クモユニ74 製作記4 〜行先表示灯自作とDCCサウンド化前半〜
みなさんこんにちは。たらこです。今回はいよいよ行先表示灯自作とDCCサウンド化についてご紹介します!前回の記事はこちらから。完成するとこんな感じになります。カツミ クモユニ74DCCって何?という方はこちらをみて下さい。DCCサウンド化..
カツミ チャレンジキット クモユニ74 制作記3 ~前尾灯点灯化の自作〜
みなさん、こんにちは。たらこです。前回は塗装まで行いました。今回はカツミ チャレンジキットの前尾灯点灯化の自作について紹介します。チャレンジキットに限らず他の真鍮キットやNゲージにも適応可能です。前回の記事はこちらから。前尾灯点灯化カツミの
NゲージからHOゲージ(真鍮製)へ。違いにびっくりしたこと5選!
こんにちは。たらこです。今回は、HOゲージを初めて買って驚いたこと5つをご紹介したいと思います。元々Nゲージを楽しんでおりましたが、いつしかHOゲージにも興味を持ち始め、最近はHOゲージしか買っていません。実家のNゲージレイアウトそんな私が
カツミ チャレンジキット クモユニ74 製作記2 〜真鍮モデルキットの塗装編〜
みなさん、こんにちは。たらこです。模型の出来は塗装で決まると言っても過言ではありません!そんな今回は真鍮モデルキットの塗装について紹介したいと思います。前回の記事はこちらから。完成するとこんな感じです。今回の塗装編を動画にしてみました。参考
みなさん、こんにちは。たらこです。今回は塗装作業に関してご紹介したいと思います。皆さん塗装に関してはどんなイメージを持っていますか?Aさんなんか難しそうBさん塗料の種類がよくわからないCさん家の中が塗料臭くなって家族に怒られそうたらこ実は私
「ブログリーダー」を活用して、たらこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。