HOゲージやDCCを初めて導入される方に対して、初心者の目線から分かりやすく発信します。
元鉄道メーカー勤務の30代会社員。 小田急に思い入れがあり、小田急顔と呼ばれる車両がお気に入り。 中学時代からNゲージの収集、レイアウトの作成を行ってきました。 HOゲージにも興味を持ち、DCCを使って狭い部屋でもインテリアになるような鉄道模型を目指しています。
みなさんこんにちは。たらこです。今回はいよいよ台車の取付、ディテールアップ、完成までの製作記をご紹介したいと思います!台車の取り付け台車の取り付けを行います。PLUMのブログにも詳しく説明されています。片側が日光モデルの台車"DT22プレー
PLUM 小湊鐡道 製作記2 ~前尾灯点灯化・DCCサウンド化~
みなさん、こんにちは。たらこです。今回は、みなさんお待ちかねの、前尾灯点灯化からDCCサウンド化までをご紹介します。前回の記事はこちらから。前尾灯点灯化前尾灯を付けると、一気に本物らしくなるので是非とも点灯させたいところです。今回、私が前尾
カツミチャレンジキット クモユニ74 製作記1 ~組立から塗装前まで~
みなさん、こんにちは。たらこです。カツミ チャレンジキットのクモユニ74の製作記をご紹介したいと思います。組立からDCCサウンド化まで記事を分けてご紹介する予定です。真鍮モデルを初めて組み立てる方や、真鍮モデルのDCCサウンド化したい方は参
みなさん、こんにちは。たらこです。皆さん気になっていた?と思われます、PLUMの小湊鐡道の製作記を書いていこうと思います。製作記では組立から塗装、前尾灯の点灯化から、DCCサウンド化までについて記事を分けながらご紹介したいと思います。特にD
片軸集電のモデルを両軸集電化する方法を、図や写真を使って分かりやすくご紹介しています。
みなさん、こんにちは。たらこです。今回はDCCコントローラーを使って実際どうやって車両を操作していくのか見ていきたいと思います。紹介するコントローラーは デジトラックス社製のD101(KATOが代理で販売)とDeskstop station
「ブログリーダー」を活用して、たらこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。