HOゲージやDCCを初めて導入される方に対して、初心者の目線から分かりやすく発信します。
元鉄道メーカー勤務の30代会社員。 小田急に思い入れがあり、小田急顔と呼ばれる車両がお気に入り。 中学時代からNゲージの収集、レイアウトの作成を行ってきました。 HOゲージにも興味を持ち、DCCを使って狭い部屋でもインテリアになるような鉄道模型を目指しています。
HOゲージにDCCデコーダーを搭載しよう!~PLUM 小湊鐡道~
PLUMの小湊鉄道を1例に、DCCデコーダー搭載方法の基本的なやり方を紹介します。はんだ付けの方法から、配線方法まで丁寧に解説しています。
DCCデコーダーの配線方法を紹介。デジトラックス製とESU製のデコーダーの紹介とおすすめのデコーダーを紹介しています。
DCCについての概略を説明しています。DCCとは何か、DCCで何が出来るようになるのか、DCCに必要なものは何なのか、をご紹介しています。
HOゲージ真鍮モデルの構造に関して、Nゲージとの違いを解説。真鍮モデルの集電方法について解説。台車(MPギアなど)の取付構造に関して、図を用いながら分かりやすく解説しています。
「ブログリーダー」を活用して、たらこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。