chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 冬将軍に備えて除雪車の整備⑩

    今回はこちら・・・DD16-304に手を加えて303にしました入線は同じく2015年3月(訳有ってAssyで購入)DD16-303・・・糸魚川機関区に所属して主に大糸線で使用され積雪時は松本運転所にも出入りしていました横から上方からこっち側からあっち側からもう一態ラッセルヘッド前から前方から連結側から機関車反対側からもう一方のラッセルヘッド連結側から前方から前からDD16-304(奥側)との比較DD16-303は屋根の塗装がグレーでしたこの車両はナンバーを当時在籍していたMICROACEの同型機(転出)から移植して有ります今迄の掲載途中にネタバレ車両と共に記念撮影ww反対側から除雪車の整備⑪へ続く冬将軍に備えて除雪車の整備⑩

  • 冬将軍に備えて除雪車の整備⑨

    今日はKATOの10-1127DD16-304ラッセル式除雪車入線は2015年3月こっち側から横からあっち側から前方からラッセルヘッド前から横から連結面側からDD16-304形ディーゼル機関車横からもう一方のラッセルヘッド横方向から前方から前からこのラッセル車は主に飯山線で使用されました除雪車の整備⑩へ続く冬将軍に備えて除雪車の整備⑨

  • 冬将軍に備えて除雪車の整備⑧

    8回目の今回はMICROACEのA6153ロータリー除雪機関車入線は2011年1月前方から横から上方から機関車前方からロータリーヘッド前面から横方向から機関車を横から前方から前から除雪車の整備⑨へ続く冬将軍に備えて除雪車の整備⑧

  • 冬将軍に備えて除雪車の整備⑦

    7回目の今日はMICROACEのA8162DD14-333・334入線は2005年6月DD14-334+DD14-333前方から横から上方から反対側からDD14-333前から・・ロータリー部を前方から横から後方からDD14-334後方から横から前方から前から除雪車の整備⑧へ続く冬将軍に備えて除雪車の整備⑦

  • 冬将軍に備えて除雪車の整備⑥

    今日はMICROACRのA8710DE15ー2053・単線用ラッセル入線は2005年8月横から上方からこっち側から前方からあっち側からラッセルヘッド前方から連結面から機関車反対側から反対側のラッセルヘッド前方から前から除雪車の整備⑦へ続く冬将軍に備えて除雪車の整備⑥

  • 🎍賀春🎍

    🎍賀春🎍新しい年を迎えました昨年はゆるゆる更新の中、多くの皆さんにご訪問頂き有難う御座いました今年もゆるく更新して行きますので、よろしくおねがいします2025年元旦🎍賀春🎍

  • 今年になって入線した車両⑦ E351系「スーパーあずさ」

    今回はE351系「スーパーあずさ」です未整備ですが3本目になりますそれがKATOの10358/359E351系スーパーあずさ(基本∓付属編成)最初は付属編成南小谷方・・・登場時は編成が逆で付属編成が大糸線に入線していました前から前方から横方向から反対側(連結面)からご承知のように、カーブでは車体が傾く構造です1号車クハE351-4前から前方から横方向から2号車方向から2号車モハE351-43号車方向から3号車モハE350-44号車方向から4号車クハE350-104前方から東京・新宿側連結面から続いて基本編成松本側から東京・新宿側から5号車クハE351-1946号車側から6号車モハE351-87号車側から7号車モハE350-1048号車側から8号車サハE351-49号車側から9号車サロE351-410号車側...今年になって入線した車両⑦E351系「スーパーあずさ」

  • 冬将軍に備えて除雪車の整備⑤

    5回目の今日はこちら・・・前回までの画像に写り込んでいてネタバレしていますがTOMIXの2206DE15-1003形除雪車(複線用)入線は1982年12月線路上で全体を横から前方から反対側からラッセルヘッド前から前方から後方からDE15形ディーゼル機関車機関車は冬季以外は単独での運用も有りますもう一方の除雪車を後方から前方から除雪車の整備6へ続く冬将軍に備えて除雪車の整備⑤

  • 冬将軍に備えて除雪車の整備④

    今回はキマロキ編成入線はどちらも2007年9月MICROACEのA0320d51-398+キ604と、MICROACEのA032739679+キ911+ヨ4456線路上で全体をマックレー車ロータリー車機関車車掌車横からマックレー車∓機関車ロータリー車∓マックレー車機関車∓ロータリー車車掌車∓機関車全体を後方からもう一態今度は後ろから車掌車∓機関車機関車∓ロータリー車ロータリー車∓マックレー車マックレー車∓機関車除雪車の整備5へと続く冬将軍に備えて除雪車の整備④

  • 冬将軍に備えて除雪車の整備③

    3回目の今日はMICROACEのA-0326キ908・マックレー式除雪車上から線路上で横から前方から前から後方から後面から上方から機関車はこちらMICROACEのA9504D51-51(ナメクジ)除雪車と共に前方から更に前から後方からもう一態除雪車の整備④へと続く冬将軍に備えて除雪車の整備③

  • 冬将軍に備えて除雪車の整備②

    今回の除雪車はこちらのキ600(604)形ロータリー式除雪車(ワールド工芸組立品)横から前方から更に前から前から・・・ロータリーは回転します上方からお伴はMICROACEのA97019600形-39685標準タイプ大形デフ付き機関車は適当に使用した為、実際の路線や配置状態を再現していません上から連結して横から前方から機関車を捉え後方からもう一態雪かき車の整備③に続く冬将軍に備えて除雪車の整備②

  • アルピコ交通上高地線の20100形なぎさトレインが入線しました

    先日、アルピコ交通の20100形なぎさトレインが入線しましたそれが、こちら車両はこちら付属パーツは台車枠ヘッドマークが、2種同時購入のパーツ動力はTM-06Rパンタグラフ・・・先日1つ使用の為3個在中トレーラーパーツは在庫のこちらを使用加工を開始動力床下機器は取り外したダミーの床下から動力へ移植台車枠は付属のこちらですが・・・例によって加工が必要です💦💦スペーサーはMを使用(真ん中)スカートはダミーの物を外して取り付けます一通り終わったので線路上で横から前方から反対側から20106前からもう一態横方向から横から連結面側から逆サイドもう一態20105横から横方向から前方から前から逆サイドを連結面側からもう一態最後にヘッドマークを両面テープで取り付け(両側同じデザインの物を取付)拡大で・・・曲がっているのはご...アルピコ交通上高地線の20100形なぎさトレインが入線しました

  • 昨年入線したアルピコ交通の20100形電車を弄る

    入線時の車両はこちらをご覧ください久しぶりの入線車両-続・MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記今回入線したのはTOMYTECのアルピコ交通上高地線20100形2両セット(アルピコ交通扱い)車両はこちらの2両モハ20103+クハ20104ぶっちゃけ、模型店で購入す...gooblog動力化という事で入手した動力がこちら内容がこちらトレーラー車の車輪を、こちらの金属の物に交換しますっと、可動するパンタグラフが有りませんでした1箱だけ入手取り付いているダミーのパンタグラフを、取り外してPS35Cに交換上方から霜取りパンタグラフは、ダミーのままでしたが、なぎさトレイン入手時に購入してきました交換前ダミーのパンタグラフ前方から交換後畳んだ状態前方からありゃりゃ、集電シューが無い💦💦...昨年入線したアルピコ交通の20100形電車を弄る

  • 冬将軍に備えて除雪車の整備①

    各地で豪雪の便りが聞こえる中、模型の世界でも冬に向けて除雪車の手入れをしようかと!1回目の今日はキ100形ラッセル車3態最初はこちらTOMYの2721キ107(金沢)1977年入線前方からさらに前から前方から前から上方から後方から連結面側から逆サイド前方から裏側から・・・連結側台車はピンで固定されています改めて今回の機関車はKATOの20149600上方から機関車を横から機関車と共に上方から続いては河合商会のKP121(2014年入線)からキ109(新潟)前方からさらに後方から逆サイド裏側・・・連結側台車はネジ止めに変わっていますこちらのお伴はKATOの2001C50上から横から前方から後方から機関車と共に前方から後方から上方からと、キ136前方から後方から上方から前から裏側こちらの機関車は上から機関車を...冬将軍に備えて除雪車の整備①

  • MICROACEのA5946 SLすずらん号

    先月、KATOの「SL冬の湿原号」が発売された様ですが...我が社に入線しているのはMICROACEのA5946SLすずらん号似て非ざるもの?車両はこちらの5両当時実際に乗った方から頂いたパンフによりこれらの車両を追加して機関車はこちらを準備上方からこんな編成を組成しました機関車はMICROACEのA7302C11-207(2ツ目)前方から横からセットの車両を順番に並べヨ4350(室内灯組み込み)スハフ14-505スシ44-1スハ14-526スハフ14-519ここからが追加車両(すべて代用)ヨ3997(ヨ3500)KATOホキ1354(ホキ800)TOMIXワム23361(ワム23000)TOMYプッシュプルで、もう一台の機関車MICROACEのA7301C11-171横から前方から更に前方から最後はこの...MICROACEのA5946SLすずらん号

  • 32系旧型客車を使用して『つばめ』擬きを組成してみた

    32系旧型客車を使用して『つばめ』擬きを組成してみた始まりは1枚の編成図から牽引機関車はMICROACEのA6601C51-265(本省式)横から次位はワールド工芸の組立品でミキ20水槽車横からもう一態なんとなく客車全貌11両編成です客車はMODEMOのNS101~NS105の国鉄20m級旧型客車シリーズからダブルルーフ車を適当に..(全車両床下と台車をKATOの物に交換後に自作室内灯を仕込んで有りますこちらはスハニ31.横から2等車は全てスハ32(ダブルルーフ)で構成してます後方から横から食堂車はKATOの10-130210系急行「安芸」1967からマシ38-61等車は前述のMODEMOシリーズからスロ33とスロフ33を使用スロ33スロフ33最後尾はホビーセンター京都の5131-9A-マイテ58-1後方...32系旧型客車を使用して『つばめ』擬きを組成してみた

  • 第52回神林ふれあい文化祭 運転会 動画最終回

    ④騒音が気になる方は”消音”で、走行音を楽しみたい方は音有りでご覧ください今回はこれにて第52回神林ふれあい文化祭運転会動画最終回

  • 第52回神林ふれあい文化祭 運転会 動画3

    ③周りの騒音が気になる方は”消音"で、走行音を楽しみたい方は音有りでご覧下さい続く第52回神林ふれあい文化祭運転会動画3

  • 第52回神林ふれあい文化祭 運転会 動画2

    ②走行音を楽しみたい方はそのまま音有りで、騒音が気になる方は”消音”でお楽しみください続く第52回神林ふれあい文化祭運転会動画2

  • 第52回神林ふれあい文化祭での運転会 動画1

    今日からは動画を掲載します①周りの騒音が気になる方は”消音”で、走行音を愉しみたい方は音を出してお楽しみください続く第52回神林ふれあい文化祭での運転会動画1

  • 第52回神林ふれあい文化祭でNゲージの展示走行を行いました その2

    今日は、走行した車両などをアルピコ交通新村車両所タイプ新村駅に停車中の3000形リバイバルトレインホーム上の屋根が、傾いて見えるのは気のせいでしょうか??旧・新村駅・・・現在実際の駅舎は撤去されていますこちらは、新しくなった新村駅新村信号所スーパーあずさ①②③④⑤次世代新幹線ALFA-X(アルファ-エックス)ABさん製作E3計新幹線こまち新塗装①②③④⑤⑥スーパーあずさとこまちの離合シーンもっとたくさんの車両が走りましたが・・・次回は少しだけ動画を第52回神林ふれあい文化祭でNゲージの展示走行を行いましたその2

  • 第52回神林ふれあい文化祭会場でNゲージの展示走行をしました(クラブ通算156回)

    今回は昨年より少し大きめなサイズですレイアウト全景と構成したパネル最初に全景から入り口側(コーナー2)からコ-ナー3側から(左回り)そして・・・今回は横方向のパネルが2枚になりましたコーナー4側からコーナー1側で1周です次に各パネルをコーナーパネル1短辺の田園風景コーナー2パネル山間の鉄橋冬景色(手前)別角度からと、夏景色別角度からそれぞれ0.5パネルで構成されています(鉄橋部分を除く)水田には水が張ってますアルピコ交通新村駅タイプもう一態鉄橋(2枚組)コーナー3・・・山!!真田の里がモチーフになっています短辺側・・・本来はヤードとの連結部分です反対側からコーナー4・・安曇野市有明に実在する公民館がモデルですクロスポイント~待避線の有るパネル(4枚組)今回は駅代用ですその代用駅・・・ここで列車の組成も行い...第52回神林ふれあい文化祭会場でNゲージの展示走行をしました(クラブ通算156回)

  • アルピコ交通のなぎさトレイン関連商品が販売されたので、購入してきました

    アルピコ交通のなぎさトレイン関連商品が販売されたので、新村駅で購入してきました新島々では限定商品も有ったようですが・・・最初はアクスタ・・・組み込んでしまいましたが初代なぎさトレイン角度を変えてこちらは2代目なぎさトレインもう一態アクリルキーホルダー初代なぎさトレイン2代目なぎさトレイン2代目なぎさトレインつながるアクリルキーホルダー繋いでみましたさよならなぎさトレインヘッドマークのキーホルダー今日はここ迄アルピコ交通のなぎさトレイン関連商品が販売されたので、購入してきました

  • 次回、レイアウト展示、運転会開催のお知らせ

    次回展示・運転会開催のお知らせ【催事名:第52回神林ふれあい文化祭】日程:10月14日(月・祝)場所:神林公民館/体育館時間:9時~15時に、於いてクラブ通算156回になるレイアウトの展示と走行を行います(体育館)レイアウトは小さめですが、凝縮した風景の中を車両が走行します鉄道・鉄道模型に興味の有る方はぜひお出かけください画像はイメージです次回、レイアウト展示、運転会開催のお知らせ

  • 2回目になる「動く鉄道 模型の中のリアルな世界」を開催しました 最終回

    今回は走行・展示した車両などを紹介しますコンテナ車を牽いて、快走するEF510-500番台鉄橋付近を行く新幹線E4系とE353あずさ大糸線の旧型国電E353あずさE4系新幹線駅に佇む485系とEF81牽引の24系寝台列車383系特急「しなの」JR九州のクルーズトレイン「ななつ星」DF200が牽引しますこちらはJR西日本の「瑞風」反対側・・・展望デッキが設けられています「ななつ星」再び展示されているC51もう一態走行した車両等はランダムであり時系列順ではありません最後まで御覧頂き有難う御座いました今回はこれにて2回目になる「動く鉄道模型の中のリアルな世界」を開催しました最終回

  • 2回目になる「動く鉄道 模型の中のリアルな世界」を開催しました 続き

    今回の見所を紹介大糸線(旧)北松本駅アルピコ交通新村車両所新村駅新島々駅前のイメージ中央の建物は旧島々驛舎(移築されて農産物直売所となるも現在は解体されている)新村車両所に居並ぶ歴代の車両達車庫越しに見る日車標準形モハ10前方から望む左から20100形・3000形・5000形・10形・旧型車両(筑摩鉄道時代)手前はモハ4+モハ5+ハニフ1(いずれもタイプ)横からもうすこし続く2回目になる「動く鉄道模型の中のリアルな世界」を開催しました続き

  • 2回目になる「動く鉄道 模型の中の動く鉄道」を開催しました クラブ通算155回

    ずいぶんと間が空いてしまいましたが、今回はパネルの紹介です全景を館単にもう一度正面側左側面角度を変えて左コーナーから正面側を望む正面右コーナー側から左回りですここからパネルの詳細を駅1・・・今日のお宮はお祭りでないバージョン駅2駅3駅4駅5駅の先には鉄橋を構築鉄橋続きコーナー2再び鉄橋が続きます・・・道路併設鉄道橋鉄橋2続き踏切の有るモジュールコーナー3別角度から(旧)北松本駅へつながるモジュール(旧)北松本駅のモジュール1(旧)北松本駅のモジュール2(旧)北松本駅のモジュール3都会の風景1アルピコ交通新村駅モジュール都会の風景2コーナー4別角度からヤード侵入路(左)田園風景1からヤードを望むヤード侵入路(右)田園風景2コーナーモジュール1へ戻る次回は、見どころを紹介します続く2回目になる「動く鉄道模型の中の動く鉄道」を開催しましたクラブ通算155回

  • 2回目の「動く鉄道 模型の中のリアルな世界」を開催しました at アルプスあずみ野公園(クラブ通算155回)

    2回目になる「動く鉄道模型の中のリアルな世界」を開催しました今回のレイアウトがこちら全景から・・会場入り口側からその、駅付近横から第1コーナー側から正面側第2コーナー側から鉄橋が連続する横面第3コーナー側から裏側から・・・アルピコ交通新村駅やJR大糸線の北松本駅が再現されています第4コーナー側からヤード取入れ口を形成している側面次回は、展示パネル毎の紹介です2回目の「動く鉄道模型の中のリアルな世界」を開催しましたatアルプスあずみ野公園(クラブ通算155回)

  • 次回運転会のお知らせ

    ★☆Nゲージ鉄道模型運転会開催のお知らせ★☆催事名:動く鉄道模型の中のリアルな世界開催日程:9月14~16日(土~月・祝)開催時間:10:00~16:00開催場所:アルプスあずみ野公園あずみ野学校多目的ホール画像は昨年開催の物です(掲載許諾済)鉄道、鉄道模型等に興味の有る方はお出かけください次回運転会のお知らせ

  • tomica バック・トゥ・ザ・フューチャータイムマシン(PART3/鉄道車輪装着Ver.)

    今日は、番外編こんなものを、入手しましてねっ車両はこんな・・・Oゲージサイズかな?一通り見ていきます横から左前方から前から右前方から横から・・逆サイド左後方から後ろから右後方からと、まあ、こんな所ですtomicaバック・トゥ・ザ・フューチャータイムマシン(PART3/鉄道車輪装着Ver.)

  • 第14回HO部会動画⑤

    このシリーズはこれで完結となります第14回HO部会動画⑤

  • 第14回HO部会動画④

    第14回HO部会動画④

  • 第14回HO部会動画③

    第14回HO部会動画③

  • 第14回HO部会動画②

    第14回HO部会動画②

  • 第14回HO部会動画①

    第14回HO部会動画①

  • 第14回HO部会を開催しました②

    HO運転会の様子・・続きになります今日はアップ多めでお届けします掲載は時系列順ではありませんDD16-303+ラッセルヘッドもう一態更に横から東北方面オハ50系客車初期形485系特急「雷鳥」別角度から反対側からもう一態拡大でもう一態手前右下は165系急行「アルプス」もう一態こちらは急行「ちくま」座席車は12系客車です牽引機はEF64寝台車は20系が連結されていましたC62牽引の44系特急「つばめ」奥側食堂車付近最後尾はマイテ39次回からは、動画をいくつか第14回HO部会を開催しました②

  • 久しぶりにHOゲージの運転会を開催しました

    通算で!?回になるHO部会開催レイアウトは単純に複々線エンドレスに待避線1線付(有効長=15両・電車換算)全景・・・線路を敷いただけでシーナリーは一切ありませんまた、今回は大径カーブの設置も有りませんもう一態第1コーナー側から第2コーナー余り良い画像が有りませんが少しだけ続く久しぶりにHOゲージの運転会を開催しました

  • 今年になって入線した車両車両⑥ KATOの3038 EF58-61 お召機

    今回はこちらのKATO3038EF58-61号機お召機です上から線路に乗せて横から上方からこっち側からあっち側からもう一態お召機はこれで3機が在籍することとなりました一台は新1号編成お召列車牽引用二台目はオリエント急行’88牽引用のこちら今回の三代目はサロンエクスプレス東京牽引の任に就く予定です今年になって入線した車両車両⑥KATOの3038EF58-61お召機

  • KATOのAssyパーツでマイテ49-2を組み立てる

    今日はKATOもAssyパーツからマイテ49-2を作っていきますパーツはこれらこんな感じになります最初に台車のカプラー交換から使用するのはかもめナックルカプラー交換しました・・・続いてもう片方も済ませて今迄と違う点は最後尾の展望室側はダミーカプラーですが取り外しが出来る事床下に台車を取付けおー、展望室側も連結可能に加工できます室内灯は自作のテープLED加工品集電板と共にKATOのそれと同様に取付・・・この車両は白色を入れました横から上方から連結面側から展望室側から更に後方から電気機関車と共にもう一態そして、蒸気機関車と・・機関車前面側と連結も出来ますこちらは展望室側カーブも問題なさそうですおぉー、良き良き今日も御覧頂き有難う御座いましたKATOのAssyパーツでマイテ49-2を組み立てる

  • 第22回動く鉄道模型展at 真々部公民館 続き3

    今回は展示、走行した車両など手前から長野電鉄3600系冷房車とE235系山手線(奥側)内側から489系白山(白山色)(KATO)と12系お座敷列車[やすらぎ」(MICROACE)+EF60やすらぎ色(KATO改)横から外側から別角度から同じ場所を別の時間に手前からD51498+12系客車・113系東海道11両編成・489系白山・停泊中のやすらぎ271系オーシャンアロー(KATO)もう一態コーナーを行くE351系スーパーあずさ(KATO)(外周線)もう一態(外周線)0系新幹線広窓車(TOMIX)快走する489系白山(白山色)もう一態最後まで御覧頂き有難う御座いました==完==第22回動く鉄道模型展at真々部公民館続き3

  • 第22回動く鉄道模型展at 真々部公民館 続き2

    今回はお客さん目線ではとらえられない内側からのレイアウト画像こちらはおなじみのワンピースのシーン(再掲)もう一回続く第22回動く鉄道模型展at真々部公民館続き2

  • 第22回動く鉄道模型展 at 真々部公民館 続き

    前回からの続きになります最初はパネル5枚で構成された駅モジュール横方向から①②③④⑤駅に続く待避線の有るモジュール(4枚組の内3枚で構成)横方向からコーナーモジュール2を経由して鉄橋の有るモジュールへと続く今回使用しなかったコーナーモジュール次回は紹介しきれなかったシーンへと続きます第22回動く鉄道模型展at真々部公民館続き

  • 第22回動く鉄道模型展を開催しましたat 真々部公民館(クラブ通算154回)

    今回のレイアウトから入り口(コーナーモジュール1)側から全景コーナーモジュール2側からコーナーモジュール2鉄橋モジュール鉄橋モジュール1鉄橋モジュール2鉄橋モジュール3続く街並みモジュール横方向からコーナーモジュール3ジャンクションモジュールそこに再現されたONEPIECEコーナー田園地帯へと続きます(2枚組)横から宮廷ホームの有るモジュールへ(4枚組)4枚組の1こちらが宮廷ホームの有るモジュール(4枚組の2・3)上方から4枚組の4コーナーモジュール4詰所の有る風景新ジャンクション・・・ここからヤーソへの出入りが可能ですジャンクション左(運転者から見た設定です)こちらは7線を配するヤードジャンクション中央からをヤードの三角地帯を望む両方向への出入りが可能ですもう一態ジャンクション全景クロスポイントがあるモ...第22回動く鉄道模型展を開催しましたat真々部公民館(クラブ通算154回)

  • KATOの2019-1 C62 18の前面ダミーカプラーをビジ寝るか―ナックルカプラーに交換する

    KATOの2019-1C6218上から今日はこの蒸気機関車の前面ダミーカプラーをビジネスカーナックルカプラーに交換します機関車をケースから取り出し最初にダミーカプラーーを抜き取りますビジネスカーナックルカプラーカプラーの加工・組立加工したビジネスカーナックルカプラーとダミーカプラービジネスカーナックルカプラーを取付線路上で機関車前方からもう一態EF57形電気機関車とEF58形電気機関車と連結状態上方からカーブも問題なさそうです執筆中にUPされてしまいましたので加筆しての投稿になりますKATOの2019-1C6218の前面ダミーカプラーをビジ寝るか―ナックルカプラーに交換する

  • 第22回動く鉄道模型展開催のお知らせ(再掲)

    \\\第22回動く鉄道模型展開催のお知らせ////いよいよ、明日から始まります(^▽^)/日程:6月1・2日(土・日)時間:13時~17時(土)10時~16時(日)場所:安曇野市真々部公民館駐車場:公民館裏に有りますJRご利用の方:最寄り駅は大糸線一日市場駅徒歩20分ほどです主催:真々部公民館協力:村井レールファンクラブ全長22mの線路が5線敷かれ、ジオラマの中を様々な列車が走ります観覧は無料です近隣の方で鉄道、鉄道模型に興味の有る方はぜひお出かけください。ご来館お待ちしています会場の様子別角度から画像は以前開催の物です第22回動く鉄道模型展開催のお知らせ(再掲)

  • TOMIX 82024 名古屋鉄道 8800系パノラマDX 2両セット(登場時)

    先日、3両セットの室内灯を取り付けたのですがこらのセットも入線していました合わせて室内灯を取付ました・・・バリエーションでこちらは電球色のLEDを使用しました奇数車前から横から上方から偶数車上方から前方から拡大で今日はここ迄TOMIX82024名古屋鉄道8800系パノラマDX2両セット(登場時)

  • TOMIX 92291 名鉄8800系パノラマDXに室内灯を取付ける

    最近入線した車両から今日はこちらのセットに室内灯を入れて行きます加工と取付は独自の方法です。今回使用するのはこちらの白色LEDのもの中間車両の台車は集電パーツが有りません取り敢えず代用と割り切り客車用のTR23を片側のみ履かせました室内灯取付完了8800偶数車前から前方から横から上方から8850上方から8800奇数車上方から前方から更に前方からTOMIX92291名鉄8800系パノラマDXに室内灯を取付ける

  • サロンエクスプレス東京に室内灯を取り付ける

    今年になって入線した車両のサロンエクスプレス東京に室内灯を取り付けて見ましたテープLEDで加工したこちらを使用構造が解からず無駄に分解してしまいましたwww何の事は無く、今まで通り普通に分解できましたが・・・おかげで、伸縮カプラーの構造を理解しましたww端面に来る側のみ、かもめナックルカプラーに交換予定です肝心の室内灯はいたって普通に取り付けるだけで済みました従来からの独自の方法上方から前方から前から全車取り付けたので1両づつスロフ14-701前方から横からオロ14ー701オロ14ー702一両おきに座席モケットの色が違いますオロ14-703モケットの色はグリーン系オロ14ー704エンジ系オロ14ー705スロフ14ー702前方から久しぶりの室内灯取付でしたが無事に終了しました良き良き・・今日はこれにてサロンエクスプレス東京に室内灯を取り付ける

  • 第22回動く鉄道模型展開催のお知らせ

    \\\第22回動く鉄道模型展開催のお知らせ////日程:6月1・2日(土・日)時間:13時~17時(土)10時~16時(日)場所:安曇野市真々部公民館駐車場:公民館裏に有りますJRご利用の方:最寄り駅は大糸線一日市場駅徒歩20分ほどです主催:真々部公民館協力:村井レールファンクラブ全長22mの線路が5線敷かれ、ジオラマの中を様生な列車が走ります観覧は無料です近隣の方で鉄道、鉄道模型に興味の有る方はぜひお出かけください。ご来館お待ちしています会場の様子画像は以前開催の物です第22回動く鉄道模型展開催のお知らせ

  • MICROACE A0125 国鉄20系特急「こだま」に室内灯を取付る 続き

    そんな訳で室内灯の取付が完了しましたクハ260042等車は白色で蛍光灯のイメージ前から前方から横からモハ20004モハシ21004サロ250041等車は暖白色で間接照明のイメージサロ25003モハシ21003モハ20003クハ26003前方から前から更に、拡大で今日も御覧頂き有難う御座いますMICROACEA0125国鉄20系特急「こだま」に室内灯を取付る続き

  • MICROACE A0125 国鉄20系特急「こだま」に室内灯を取付る

    プロローグ最初に室内灯の加工をします準備する物テープLED(再利用品)こちらは電球色LED整流ブリッジポリウレタン銅線と端子用の加工した銅板(再利用品)必要に応じ取付る為の板も準備します加工済みの室内灯テープLEDは1両分の長さにカットします・・下の2本は電球色LEDでグリーン車用続くMICROACEA0125国鉄20系特急「こだま」に室内灯を取付る

  • MICROACE A0125 国鉄20系特急「こだま」

    先日の今年になって入線した車両⑤の詳細ですMICROACEA0125国鉄20系特急「こだま」この国鉄20系(後の、151系)特急「こだま」は登場時8両編成でした。当時の狭軌鉄道の最高記録である163Km/hのスピード記録車のセットですクハ26004横からモハ20004(M)モハシ21004サロ25004サロ25003モハシ21003モハ2003クハ26003前方から次回は室内灯を入れて行きますMICROACEA0125国鉄20系特急「こだま」

  • 第26回クラブ総会と運転会を開催しました(非公開)クラブ通算153回

    今回のレイアウトの全貌(一部欠落)入り口側からコーナー1側から左回りに、コンビナートの有るモジュール続きコーナー2側からコーナーパネル2詰所の有るモジュール一部仮設モジュールは省略宮廷ホームの有るモジュール(2枚)コーナー3側からコーナー3側から宮廷ホームモジュール側を望むコーナーーパネル3古代遺跡の発掘モジュール秘境駅の有るモジュールトラムの走るモジュール・・本日は運休ですコーナー4側から丘の上の教会モジュール待避線の有るモジュール(4枚)停車中の車両奥からキハ80系フラノEXPRESS・キハ55系気動車・キハ58系気動車手前からE259成田エクスプレス・キハ141系SL銀河・キハ58系急行形気動車など走行した車両の写真は撮り損ねました第26回クラブ総会と運転会を開催しました(非公開)クラブ通算153回

  • 今年になって入線した車両⑤

    今日はこちらMICROACEのA0125国鉄20系「こだま」スピード記録者木箱入りで永久保存版となっています中はこの様な8両が入っています詳細は後日記載おまけ・・ポイントスイッチ・・画像は一部です今年になって入線した車両⑤

  • 今年になって入線した車両④

    今回はこちらのKAYOのサロンエクスプレス東京(単品)もう一態1号車:スロフ14701-パノラマコンパートメント車2号車:オロ14701-コンパートメント車3号車:オロ14702-コンパートメント車4号車:オロ14703-コンパートメント車5号車:オロ14704-コンパートメント車6号車:オロ14705コンパートメント車7号車:スロフ14702(旧スハフ1457)-パノラマラウンジ車前方から今日はここ迄今年になって入線した車両④

  • 今年になって入線した車両③

    今回はこちらTOMIX92291名鉄8800系パノラマDX(3両編成時代)上から8800(偶数車)横から88508800(奇数車・M)前方から更に前方から横方向から全体を当時のTOMIXらしい音を奏でながらですが走りは良好です今年になって入線した車両③

  • 今年になって入線した車両②

    今回はこちらのTOMIX2212DD51-500国鉄ディーゼル機関車上から線路上で横から上方からこっち側からあっち側から10数年の製品ですが良い走りです(未使用)今年になって入線した車両②

  • 今年になって入線した車両①

    今年になってから入線した車両を掲載しますいずれも最近リリースされたものでは有りませんKATOの7011-1DE10耐寒形上から線路上で横から上方からこっち側からあっち側から経年の割には良く走ってくれます(新品)続く今年になって入線した車両①

  • 鉄道模型運転会 at 2024エクステリア&ガーデンフェスタinやまびこドーム③

    最後は同時開催したHOのグループ↓↓↓↓↓駅に憩うDD51重連の「北斗星」D51が牽引する12系客車やっぱり大きいのは良いなぁー見いる子供の姿大形の模型もそのほかには積み木タワーや、迷路などの遊びも用意されていましたー完ー鉄道模型運転会at2024エクステリア&ガーデンフェスタinやまびこドーム③

  • 鉄道模型運転会 at 2024エクステリア&ガーデンフェスタinやまびこドーム(クラブ通算152回)続き②

    続きになりますヤードに憩う489系「白山」白山色の先頭車両こちらはJR西日本の273系特急{やくも」211系長野色↓↓583系寝台電車「きたぐに」↓反対側更に鉄橋を行く新幹線E7系?こちらはコンテナ列車もう一態憩うDD51暖地形もう一回続く鉄道模型運転会at2024エクステリア&ガーデンフェスタinやまびこドーム(クラブ通算152回)続き②

  • 鉄道模型運転会 at 2024エクステリア&ガーデンフェスタinやまびこドーム(クラブ通算152回)続き

    今日は走行した車両等JR西日本の瑞風EH800牽引のコンテナ列車別の場所でもう一態EH500金太郎牽引のタンク列車停車中の車両はJR東海のキハ85系ONEコンテナ(ピンク)さて、これは~~ヘッドマークは「雷鳥」ですが先頭車両室内灯が煌めくレインボウトレインでした(室内灯点灯の為動力車を抜いて有ります)アルプスの機関車にCOOPコンテナ・・向こうは24系寝台車による特急列車もう一態こちらは353系特急「あずさ」少し追いかけ↓↓EH200形電気機関車(ブルーサンダー)牽引のタンク列車少しだけ続く鉄道模型運転会at2024エクステリア&ガーデンフェスタinやまびこドーム(クラブ通算152回)続き

  • 鉄道模型運転会 at 2024エクステリア&ガーデンフェスタinやまびこドーム(クラブ通算152回)

    最初にレイアウトからレイアウト全体なお、画像の掲載は時系列では有りません少しアップでそしてレイアウトを構成するパネルや建造物等最初はお寺お遊びで・・化け猫(笑)釣りをする猫を置いてみましたそして、お宮・・・折しも祭りの最中です俯瞰でほぼ中央にある消防署駅の反対側に鎮座しているのは酒蔵駅右端内線側ホームには明かりが灯ります幹線ホーム外回り(上)と内回りのホーム幹線ホーム内回り(中線)こちらはローカル用ホーム(内線)駅(左端)そしてパネル左端駅に続くモジュール改め待避線の有るモジュールそして停車中の列車はE231系と、思いきやE231とE233の混結編成・・運転士泣かせとか田園風景コーナーパネル・・クラブ設立は1999年4月です🚋トラムも走ります京阪の60形びわこ号広島電鉄5100形グリーンムーバマックスサン...鉄道模型運転会at2024エクステリア&ガーデンフェスタinやまびこドーム(クラブ通算152回)

  • 2024ふるさと鉄道まつり atアルピコ交通 新村車両所 2024,3,24

    2024上高地線ふるさと鉄道まつりの様子今日はNゲージ以外の走行した車両です最初はミニSL拡大で水を入れてお湯を沸かします各部の調整石炭を炊いて・・本物そっくりの構造で走ります次に、HOゲージ・・大阪からの参加です敷設作業中設置は電車の横です全景3線使用の駅周辺もう一態こちらは駅と反対側の組成線走る車両は様々ですC62形蒸気機関車旧型客車SLが牽引しますその横に停車中のキハ58系気動車・・・上高地線内は急行こまくさ→上高地で走りましたそのキハ58系気動車もう一態こちらは日車標準のモハ10形電車松本電鉄には7両が在籍していましたそのうちの5両が展示・走行しましたー完ー2024ふるさと鉄道まつりatアルピコ交通新村車両所2024,3,24

  • 2024ふるさと鉄道まつり at アルピコ交通新村車両所 2024.3.24

    先月3月25日に開催された、2024上高地線ふるさと鉄道まつりの様子をお伝えします各ブースお客様を出迎えるアルプちゃn展示された鉄道車両から入って来て目を引くのはなんといってもED301形電気機関車前からその手前は見にSLの乗り場ですミニSLはなぎさトレインの前を通りますその奥に鎮座する20100形車両の第三編成「なぎさトレイン」仕様車前面から前方からなぎさトレインの車内・・第1・2編成の20100型は座席のモケットがブルー系ですがこの、第三編成の「なぎさトレイン」は座席がグリーン系です当日は机が持ち込まれ来場者の休憩場所になっていました電車電車庫内もう一態・・手前は3000型の第三編成「なぎさトレイン」その横姿・・手前は模型のレイアウト車庫の外側から前面からこの日を最期に旅立っていく3000形第4編成5...2024ふるさと鉄道まつりatアルピコ交通新村車両所2024.3.24

  • 2024ふるさと鉄道まつりにNゲージ鉄道模型の展示走行を行いました(クラブ通算151回)車両編

    4月24日に開催した「2024ふるさと鉄道まつりに」展示・走行を行いました今日は展示、走行した車両を・・順不同です683系サンダーバード23実車では北陸新幹線延伸で北陸地域では見ることが出来なくなりましたしなの鉄道SR-1反対側からアルピコ交通3000形リバイバルカラー別角度からEF58形電気機関車特急色(大窓)485系「かもめ」・「みどり」234485系特急「かもめ」「みどり」キハ181系「しなの」23松本電気鉄道5000形或る列車JR西日本総合検測車DEC741続く2024ふるさと鉄道まつりにNゲージ鉄道模型の展示走行を行いました(クラブ通算151回)車両編

  • Nゲージの展示・走行を行いました at 2024上高地線ふるさと鉄道まつり(クラブ通算151回)新村駅モジュール編

    今日は使用したモジュールの内新村駅モジュールに焦点を当てて見ましょう最初に全景内側から(裏側)駅前からアップで建物左から新村信号所、(旧)新村駅、新村駅(旧駅現存時代を再現)新・旧新村駅・・この実際の風景は現在見ることが出来ません旧新村駅現新村駅パネル奥は旧島々驛(観光案内所と新島々駅のバスターミナル風(イメージ)拡大で駅左側の、松本電鉄バスが懐かしい後年新島々駅前に移設され観光案内所として使われた(旧)島々驛左から書かれた松本行電車が、時代を感じさせます新村駅と新村車両所風景新村車両所奥左、ハニフ1+モハ4+モハ3いずれもタイプ、右、甲武鉄道風車両車庫内奥=3000形なぎさトレイン車庫手前=モハ10形日車標準、洗浄線=3000形、手前=同リバイバルトレイン新村駅ホーム・・停車中の電車は5000型ホームは...Nゲージの展示・走行を行いましたat2024上高地線ふるさと鉄道まつり(クラブ通算151回)新村駅モジュール編

  • Nゲージ鉄道模型運転会開催のお知らせ

    会場名:エクステリアガーデンフェスタinまつもと2024(入場無料)日程:4月6・7(土・日)時艱:10::00~17:00(最終日は16:30)場所:信州スカイパーク会場:やまびこドームの、会場内において、村井レールファンクラブもNゲージ鉄道模型の展示・走行で出展します広い会場で大きなレイアウトを構築しますクラブ員一同皆様のご来場をお待ちしておりますぜひ、お立ち寄りください写真は過去の別会場でのものです(ほぼ、同様のサイズ)Nゲージ鉄道模型運転会開催のお知らせ

  • Nゲージの展示・走行を行いました at 2024上高地線ふるさと鉄道まつり(クラブ通算151回)レイアウト編

    3月24日(日)に開催した上高地線ふるさと鉄道まつりでNの展示・走行を行いました今回のレイアウトがこちら全景今回構成した主なモジュールコーナーモジュール1貨物ターミナルの有るモジュール車両を置くと一気ににぎやかくなります新村駅モジュール(詳細は後日掲載)コーナーモジュール2鉄橋のモジュール6続くNゲージの展示・走行を行いましたat2024上高地線ふるさと鉄道まつり(クラブ通算151回)レイアウト編

  • Nゲージ鉄道模型運転会 at 2024上高地線ふるさと鉄道まつり(クラブ通算151回)

    来る、3月24日(日)にアルピコ交通新村駅(新村車両所)において2024上高地線ふるさと鉄道まつりが開催されます村井レールファンクラブでは会場の電車庫内でNゲージの展示と車両走行を行います写真は別の会場でのものです最新のアルピコ交通の車両も走支度すよぉー屋外ですのでお出かけの際は暖かい支度でお越しください上高地線ふるさと鉄道祭りの詳細はアルピコ交通公式発表のホームページやXをご覧くださいhttps://twitter.com/Nagisa_Endo/status/1763007553255141627https://twitter.com/Nagisa_Endo/status/1770747362719211976Nゲージ鉄道模型運転会at2024上高地線ふるさと鉄道まつり(クラブ通算151回)

  • 「2024年ふるさと鉄道まつり」開催のお知らせとNゲージモジュール展示・走行(クラブ通算151回)

    来る、3月25日(日)にアルピコ交通新村車両所の構内において「2024年ふるさと鉄道まつり」が開催されます例年通り今年もNゲージのジオラマで参加しますお近くの方で鉄道、鉄道模型に興味の有る方はぜひお出かけください。当日は鉄道車両、バス、警察車両等の展示の他グッツの販売、モデルとの撮影会なども開催されます鉄道模型は5インチの人が乗れるものとHOゲージの展示も有ります。<開催日程>日時:3月25日(日)10:30開場~15時終了場所:アルピコ交通上高地線新村駅及び、新村車両所構内写真は昨年開催の物ですアルピコ交通㈱のおしらせ及び、淵東なぎさ【アルピコ交通公式】Xに告知がポストされていますので合わせて御覧くださいhttps://twitter.com/Nagisa_Endo/status/17630075532...「2024年ふるさと鉄道まつり」開催のお知らせとNゲージモジュール展示・走行(クラブ通算151回)

  • 久しぶりの入線車両

    今回入線したのはTOMYTECのアルピコ交通上高地線20100形2両セット(アルピコ交通扱い)車両はこちらの2両モハ20103+クハ20104ぶっちゃけ、模型店で購入すればポイントが付いたり割り引きされたりするわけですが限定シール欲しさにこの様な選択になりました早速車両を取り出し、未整備ですが線路に乗せてクハ20104前方からモハ20103クハ20104前方から横から上方からこちらのモハ20103も横から上方から前方から場所を変えてクハ20104横から前方から横からモハ20103もう一態前方から横から上方からクハ20104横から上方から動力の装備、台車、パンタグラフ、カプラー交換作業が済んでいませんがいずれそのうちにという事でしばらくはダミーのまま展示専用車両です久しぶりの入線車両

  • 信濃大町駅探訪

    4年ぶりに訪れた大糸線信濃大町駅・・・佇まいは以前と変わりません今日はここ迄信濃大町駅探訪

  • お知らせ

    今迄カテゴリー:180は限定公開でしたが依頼主様の許諾の元、公開させて頂きました。どなたでも制限なくご覧いただけますのでレイアウトモジュールの製作過程をご覧ください。まだ、製作途中ですが完成に向けUPしていきますので楽しみにして頂ければ幸いです。カテゴリー:180はこちらから今日はここ迄お知らせ

  • 食テロ 2023.11.22

    先日、同窓会が有りまして・・・・その日の宴会料理特に説明は有りません(o*。_。)oペコッ今日はここ迄食テロ2023.11.22

  • 国営アルプスあずみの公園(堀金。穂高地区)のイルミネーション

    いきなり中へまだ、明るい頃に点灯もう一態振り返ると回り込んで再び先に進みます更に先へ戻ってきました木々は飾られて様々な装いですツリー上のオブジェ入り口に掲げられた文字帰り道も綺麗に彩られています名残を惜しんで帰路につきます今日も御覧頂き有難う御座います国営アルプスあずみの公園(堀金。穂高地区)のイルミネーション

  • 180-6 11/4・5

    今回の加工はパネルB側を重点的に秋景色とキャンプ場(以下、それぞれ山になる部分です)棚田の風景(秋景色)春景色夏景色山を取り外してトンネル内を見る左から新幹線(橋脚)、在来線(私鉄線)バスルート(旋回場)昭和の街並み俯瞰で在来線駅前風景祭りをする寺もう一態鈴木オート(オールウエイズ3丁目の夕日に登場する)鈴木オート(人物等配置後)拡大で・・・先日の山崎貴展のモデルを参考にしましたこちらを参照ください今日はここ迄180-611/4・5

  • ペーパークラフトを作る

    ペーパークラフト(再掲)取り出して組立て行きます説明書最初にタイヤ組立完了続いてバケット・・・超ピンボケですがご容赦ください運転席アームアームとバケットを合体させますボディの組立ボディへ運転席とバケット取付タイヤを取付て6完成ですこっち側から・・・ステップが未取り付け後方から・・・ステップを取付前からあっち側から後方から今日はここ迄ペーパークラフトを作る

  • 松本市美術館へ行って来ました 続き

    さて、お待たせしました。三丁目の夕日関連画像街並み角度を変えてもう一態鈴木オートの看板鈴木オートの模型左側から正面裏側から街並み1.タバコ屋さん街並み2.鈴木オートのマツダオート三輪もう一態先日公開のゴジラ-1.0関連も展示室前の展示もう一態今日も御覧頂きありがとうございます松本市美術館へ行って来ました続き

  • 松本市美術館へ行って来ました

    先月26日に松本市美術館へ行って来ました。山崎貴の世界展パンフと入場券Y-CAT今回は珍しく撮影可だったのでカメラに収めてきました。(通常は不可、一部を除く)ダイジェストで最後にお土産も購入Y-CAT饅頭ペーパークラフトも(今回の展示とは無関係です)とりわけ興味深い、三丁目の夕日に興味深々ですが後日に続く松本市美術館へ行って来ました

  • 鉄道模型運転会at神林公民館(クラブ通算150回)車両編続き

    さて、車両編の続きです。相変わらずアマピンでお許し下さいJR北海道キハ283系「スーパーおおぞら」快走するキハ283系「スーパーおおぞら」こちらは四季島②トンネルを抜ける353系「あずさ」こちらは381系「しなの」②91系急行「きそ」②③381系「しなの」と500系新幹線「ハローキティ」ラッピング500系新幹線ハローキティラッピング編成②③JR九州新幹線800系流れ星新幹線②東武鉄道リバティ近鉄8000系「ひのとり」ずいぶん引っ張りましたがこれにて今回の運転会は完結となります鉄道模型運転会at神林公民館(クラブ通算150回)車両編続き

  • 鉄道模型運転会at神林公民館(クラブ通算150回)車両編

    今日は車両編ですが、っと、その前に1、トンネルモジュールの山です2、頂上は「真田の里」展望台になっています3、こちらは、小学生の社会科見学でしょうか?さて、本題走行中を捉えたものが多く、全体にアマピンでお許し下さい。101系中央線通勤電車急行「きたぐに」新台車を切り落とした末端編成の急行「きたぐに」拡大で・・・この後荷物車と郵便車は航送で北海道へ渡ります貨物列車・・・ピントがぁ~EF65-1000牽引のワム8列車①②③こちらは683系「サンダーバード」(奥)とE351系「スーパーあずさ」の離合鉄橋を行くE351系「スーパーあずさ」EF65-1000貨物列車と「スーパーあずさ」の離合ワム8列車再び②683サンダーバード快走する583系「サンダーバード」停泊する683系「サンダーバード」長くなったので一旦ここ...鉄道模型運転会at神林公民館(クラブ通算150回)車両編

  • 鉄道模型運転会at 神林公民館(クラブ通算150回)レイアウト編続き1

    今回はアルピコ交通の新村車両所にスポットを当ててみます。モジュール全景俯瞰で車両所周辺内側から見た駅周辺内側から見た車両所周辺もう一態車庫周辺パネル奥側に再現された新島々駅前のバス置き場と旧島々驛(イメージ)居並ぶ松本電鉄バス(上高地行)とアルピコ交通バス(右手前)もう一態島々驛アルピコ交通バス・・島々驛左側松本電鉄バス(駅右側)アルピコ交通路線バス筑摩鉄道時代のデハ4、デハ5、ハニフ1(いずれもタイプ)信濃鉄道(現、大糸線)から譲渡されたED22→ED301梓川水系のダム建設に活躍したデワ2電動貨車(タイプ)+貨車車庫に憩う電車・・奥からハニフ1他、モハ10型、5000形、3000形(復刻塗装)、なぎさトレインもう一態・・横から新村駅・・左から新村信号所、旧新村駅、新新村駅(旧駅舎撤去前を再現)続く鉄道模型運転会at神林公民館(クラブ通算150回)レイアウト編続き1

  • 鉄道模型運転会at神林公民館(クラブ通算150回)レイアウト編2

    今日はレイアウトを内側からの眺めてみます田園風景のモジュール~トンネルトンネルの有るコーナーモジュールコーナーモジュール(トンネル)~鉄橋鉄橋モジュール1(2枚)アルピコ交通新村車両所(新村駅)モジュール築堤のコーナーモジュール(SINCE1999)クロスポイントの有るモジュール待避線モジュール(駅代用で組成場所です)全てのパネルは網羅していませんまだまだ続く鉄道模型運転会at神林公民館(クラブ通算150回)レイアウト編2

  • 鉄道模型運転会 at 第51回神林ふれあい文化祭(クラブ通算150回)レイアウト編

    10月22日に神林公民館に於いて鉄道模型の展示・運転を行いました。今日はレイアウトの様子をトンネルの有るコーナーモジュール鉄橋1(2枚)アルピコ交通新村駅モジュール鉄橋2(2枚)風力発電の有るコーナーモジュール田園地帯(踏切付き)築堤のコーナーモジュール(MRFCSINCE‘99)クロスポイントの有るモジュールクロスポイントのモジュール~待避線の有る(駅代用)モジュール(4枚)その待避線の有るモジュール築堤の有るコーナーモジュール(1)田園地帯2これで1周です。続く鉄道模型運転会at第51回神林ふれあい文化祭(クラブ通算150回)レイアウト編

  • Nゲージ鉄道模型運転会開催のお知らせ(更新版)

    =鉄道模型運転会のお知らせ==明日、10月22日(日)に鉄道模型の展示・走行会を開催します催事名:第41回神林ふれあい文化祭場所:神林体育館(神林公民館)時間:9:00ー15:00体育館入って右側になります規模は小さいですが見所は満載ですお近くで鉄道模型に興味の有る方はお出かけください写真は今回開催予定の物ですNゲージ鉄道模型運転会開催のお知らせ(更新版)

  • KATOの3075-4 EF75-1000前期形が入線しました

    KATOの3075-4EF75-1000が入線しました久しぶりの入線車両です上から拡大で未整備ですが線路上でパーツはナックルカプラーナンバー製造銘板・・・横向きですが日立と東芝ヘッドマークジャンパ線加工を終えて改めて横からナンバーは1004をチョイス製造銘板は日立上方から交流機らしい機器が並びますこっち側からヘッドマークは「ゆうづる」・・・曲がっているのはご愛嬌あっち側からpantographを上げて再び横から20系寝台車の「ゆうづる」にと入線させたのですが横から前方から前方から実際は客貨両用ですので貨物列車も引きます。横から前方からもう一態今日も御覧頂き有難う御座いますKATOの3075-4EF75-1000前期形が入線しました

  • 180-5 9/30・10/1

    全景①②③お寺①お寺②駅前商店街・・・室内灯装着を終わり、仮配置①②駅前は、駅前交番を追加しました③ピンボケですが長屋、医院、薬局・・点灯状態鈴木オート・・点灯状態と、建築中の家医院と薬局・・点灯状態薬局、鈴木オート・・点灯状態と、資材置き場鈴木オート・・点灯状態建築中の家とバス営業所・・点灯状態お寺・・点灯状態駅前喫茶店とタクシー営業所・・点灯状態コネクター連結パターン180-59/30・10/1

  • 次回の鉄道模型運転会開催のお知らせ

    来る、10月22日(日)に鉄道模型の、展示・運転会を開催します。催事名:神林ふれあい文化祭場所:神林体育館(神林公民館)時間:9:00ー15:00入り口入って右側になります今回のレイアウトは規模は小さいですが見所は満載です。お近くの方で興味のある方はぜひ、お出かけください写真は前回の物です。次回の鉄道模型運転会開催のお知らせ

  • 動く鉄道 模型の中のリアルな世界を国営アルプスあずみの公園で開催しました 最終

    最後に、こちらの画像は国営アルプスあずみの公園様よりご提供して頂きました見いる子供たちバルーン会場ハーバーのある風景松本渚サファリパークから駅を望むコンビナートのあるモジュール大カーブと東京スカイツリー1大カーブと東京スカイツリー2反対側からホテルとバス群コンビナートを行く500系新幹線待避線の風景(組成場所)駅の風景トンネルから出て来る181系「あさま」例大祭でにぎやかな神社※ご提供いただいた画像の一部を掲載させて頂きました今回開催に関してご協力いただいた「国営アルプスあずみの公園」の方々に感謝してお礼とさせて頂きます。動く鉄道模型の中のリアルな世界を国営アルプスあずみの公園で開催しました最終

  • 動く鉄道 模型の中のリアルな世界を国営アルプスあずみの公園で開催しました 続き2

    最初は見どころを紹介神社では例大祭が開催中で拡大でビルの解体現場折しも新婚旅行のお見送りがあちらのホームに停車中の”四季島”を見て「あれに乗りたかったぁ」・・新婦さんの声が聞こえてきそうです拡大で走行した列車などかって、梓川水系のダム建設に活躍したデワ2(タイプ)発車を待つEF64-1000重連のロンチキ(レール運搬車)もう一態快走するロンチキ列車もう一態さらに・・・駅通過中(通過線)後追いでもう一つの見せ場・・東京スカイツリー反対側からその、下を快走するJR北海道「はまなす」こちらはEF64-1000が重連で石油を運ぶタンク列車更にクルーズトレイン四季島横須賀・総武快速線E355系秋のシーンを行くタンク列車駅を内側から望むもう一態更に続く動く鉄道模型の中のリアルな世界を国営アルプスあずみの公園で開催しました続き2

  • 動く鉄道 模型の中のリアルな世界を国営アルプスあずみの公園で開催しました 続き1

    動く鉄道模型の中のリアルな世界を国営アルプスあずみの公園(堀金・穂高地区)あずみの学校多目的ホールで開催しました(クラブ通算149回)今回はレイアウトを構成するモジュールを紹介しますコーナー4側から駅を駅1駅2駅3駅4駅5内側から鉄橋拡大でコーナー1渚サファリパークアメリカンモジュール1バルーンアメリカンモジュール2ハーバーコーナー2遺跡発掘現場のある風景田園風景コンビナート都会の風景大カーブスカイツリー側からコーナー3大カーブ待避線モジュール(組成場所)横からコーナー4トンネルモジュール続く動く鉄道模型の中のリアルな世界を国営アルプスあずみの公園で開催しました続き1

  • 鉄道の中のリアルな世界at国営アルプスあずみの公園 2023.9.23/24を開催しました

    鉄道の中のリアルな世界展を国営アルプスあずみの公園(堀金・穂高地区)で開催しました。クラブ通算149回目まず、レイアウトの全景から①入り口左側1コーナ側から前方を望む②少し寄って③左回りに・・アメリカンモジュール④2コーナー側⑤3コーナー側⑥裏側を望む⑦4コーナー側から待避線のモジュール(組成線)⑧もう一態山を挟んで左奥側は3面3線を持つ駅のモジュール次回はレイアウトを構成しているパネルを紹介します。鉄道の中のリアルな世界at国営アルプスあずみの公園2023.9.23/24を開催しました

  • 「動く鉄道 模型の中のリアルな世界」開催予告(クラブ通算149回)再掲載

    ==次回運転会開催予告==来る、9月23・24(土・日)にNゲージ鉄道模型の運転会を開催します。開催場所:国営アルプスあづみの公園・イベント名:動く鉄道模型の中のリアルな世界・期日:2023年9月23日(祝・土)、24日(日)・場所:あづみの学校多目的ホール※国営アルプスあづみの公園への入園券が必要になりますが観覧は無料です。お近くの方、鉄道、鉄道模型に興味のある方はぜひお越しください。「動く鉄道模型の中のリアルな世界」開催予告(クラブ通算149回)再掲載

  • KATOのAssyパーツからスエ28が入線しました

    久しぶりの入線車両です。今回のAssyパーツがこちらサクサクっと組み立これらのパーツはスペアになりました完成した車両を線路上で横からこっち側からあっち側からっと、ここでカプラー交換使用するのはこちらのかもめナックルカプラー交換後取付て、線路上で・・逆側です横から上方からこっち側からあっち側からテールライト点灯・・・消灯SWは取り付けて有りません。時代設定が合わないですがTOMIXの92829JR旧型客車(高崎車両センター)スハフ42-2173とコラボもう一態今日も御覧頂き有難う御座います。KATOのAssyパーツからスエ28が入線しました

  • 某氏亭の巨大レイアウトを見学させてもらいました2

    前回の続きになります。今日はこちら前回に続き写真は時系列順では有りません(類似画有り)連続する鉄橋方向から見る駅阿佐海岸鉄道のDMVヤードに居並ぶ新幹線群車両の説明は不要ですね別角度から併設されている在来線ヤード(洗浄線)と研修庫洗浄線で憩うE353系「あずさ」ヤード全景駅部分鉄橋疾走する200系新幹線とコントローラーピンボケですがもう一態港湾部に掛る鉄橋のイメージ橋脚を拡大でN様、見学ありがとうございました今日はここ迄某氏亭の巨大レイアウトを見学させてもらいました2

  • 某氏宅に有るレイアウトを見学させてもらいました

    皆さん、ご無沙汰しております8月〇日、某氏の新幹線を中心に纏めた巨大レイアウトを見学させてもらいましたその時の様子を紹介します。掲載写真は時系列順ではありません左コーナー側から(左右表記は運転席側から見たものです)コントロール側からヤードを望む新幹線ヤードと在来線ヤード及び研修庫左コーナー内側から望む左コーナー外側から望むコントロール部から左方向(ヤード側)右コーナー内側からコントロール部から右方向(駅側)右コーナー部から全景右コーナー部分鉄橋部分全景鉄橋が連続する部分1鉄橋が連続する部分2鉄橋が連続する部分1からコーナー右~駅を望む続く某氏宅に有るレイアウトを見学させてもらいました

  • 「動く鉄道 模型の中のリアルな世界」開催予告(クラブ通算149回)

    ==次回運転会開催予告==来る、9月23・24(土・日)にNゲージ鉄道模型の運転会を開催します。開催場所:国営アルプスあづみの公園・イベント名:動く鉄道模型の中のリアルな世界・期日:2023年9月23日(祝・土)、24日(日)・場所:あづみの学校多目的ホール※国営アルプスあづみの公園への入園券が必要になりますが観覧は無料です。お近くの方、鉄道、鉄道模型に興味のある方はぜひお越しください。「動く鉄道模型の中のリアルな世界」開催予告(クラブ通算149回)

  • Assyパーツで入線したサロ110-1350のカプラーを交換する

    サロ110-1350:サロ481に客扉増設等の改造が施された通称、化けサロ手持ちの113系1500番台この様な15両セットです。と、化けサロを連結しようとするとカプラーが新タイプで通称ベロ無しですですのでカプラーを旧タイプの”ベロ”付きと交換しますボデイマウントのカプラーを取り外し旧タイプのカプラーを用意して元有ったところへ取り付けるだけ交換後連結してこっち側あっち側これで連結可能になりました。実際の連結状態ではありませんS字状で拡大で台車マウントとボデイマウントとの連結ですが自宅レイアウトでは問題有りませんでした次回は室内灯を取り付けて行きます(そのうちに)Assyパーツで入線したサロ110-1350のカプラーを交換する

  • 第21回動く鉄道模型展の中から動画を少々

    こちらは静止画で東武鉄道リバティここからが今回の動画・・・数字をタップすればそれぞれ動画が流れます。一般公開してませんので、ブログを閲覧された方のみの限定公開です。①➁③④⑤⑥第21回動く鉄道模型展(通算148回)関連の記事はここ迄第21回動く鉄道模型展の中から動画を少々

  • 第21回動く鉄道模型展を開催しました。車両編2

    今回もアマピン多数です。トンネル付近を行く双頭ラッセル車のDD16-303走行中を捉えた名鉄5500系(アマピンご容赦)①➁③④鮮魚列車もう一態E325系山手線EF58牽引の44系客車青大将「つばめ」編成東京メトロ銀座線甲武鉄道デハタイプこの画像に至っては全く見えていないので別に撮影した画像を添付しておきます(自宅レイアウト上にて)続く第21回動く鉄道模型展を開催しました。車両編2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mrfc1999さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mrfc1999さん
ブログタイトル
続・MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記
フォロー
続・MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用