「質の良い生活」=「家族の幸福度アップ」という考えから、「衣食住」をメインテーマに日々の生活に翻弄されている方々の手助けになるような情報を発信するサイト
(1/22→1/28) 体がバテない食薬週間「食事の見直し=健康の見直し」
この記事では、週別に今なにを食べておくと良いかをご紹介します。 献立の参考にもなりますし、 何より台所に立つ人がその家のお医者さんなので、この知識を持って食事を作ることができれば、家族の心も体も整うこと間違いなしです! […]
(1/15→1/21)体がバテない食薬週間「尿トラブルを乗り越える」
この記事では、週別に今なにを食べておくと良いかをご紹介します。 献立の参考にもなりますし、 何より台所に立つ人がその家のお医者さんなので、この知識を持って食事を作ることができれば、家族の心も体も整うこと間違いなしです! […]
(1/8→1/14)15分はやく寝て健康に!腎の強化で記憶力アップ
季節、月、もっと言うと、週別で体の不調が起きるメカニズムがあるのを知っていますか。 この記事では、週別に今なにを食べておくと良いかをご紹介します。 献立の参考にもなりますし、 何より台所に立つ人がその家のお医者さんなので […]
我が子が普段口にしているものが、何から出来ているか知っていますか。 この記事では、「乳幼児期の味覚の大切さ」と「子供が好きな身近な食品」に 含まれているものをご紹介します。 食べたもので体は作られます。 実際に、添加物大 […]
(1/1→1/7)疲れた胃腸をサポートし、体の土台を作る食材をたべよう
季節、月、もっと言うと、週別で体の不調が起きるメカニズムがあるのを知っていますか。 この記事では、週別に今なにを食べておくと良いかをご紹介します。 献立の参考にもなりますし、 何より台所に立つ人がその家のお医者さんなので […]
(12/22→12/28)食薬で代謝をあげて、年末年始を楽しもう
季節、月、もっと言うと、週別で体の不調が起きるメカニズムがあるのを知っていますか。 この記事では、週別に今なにを食べておくと良いかをご紹介します。 献立の参考にもなりますし、 何より台所に立つ人がその家のお医者さんなので […]
こんにちは、yoppiです。 2021年8月末にこのブログを開設、それと同時にtwitterの利用もはじめ 多くのブログ仲間と繋がることができました。 先日twitterでのフォロワー数が「777人」になった際に、下記の […]
(12/15→12/21)血流を促進する食材と、体が温まる和風スープ
季節、月、もっと言うと、週別で体の不調が起きるメカニズムがあるのを知っていますか。 この記事では、週別に今なにを食べておくと良いかをご紹介します。 献立の参考にもなりますし、 何より台所に立つ人がその家のお医者さんなので […]
(12/8→12/14)冷え体質の人要注意!不調の連鎖を招く前に温めよう
季節、月、もっと言うと、週別で体の不調が起きるメカニズムがあるのを知っていますか。 この記事では、週別に今なにを食べておくと良いかをご紹介します。 献立の参考にもなりますし、 何より台所に立つ人がその家のお医者さんなので […]
ここ最近、「発酵調味料」や「麹(こうじ)」というワードをよく耳にしませんか? と、以前は私もこう思っていました。 ですが発酵調味料は、意識が高い人たちだけが使うものではないんです。 この記事では「簡単」「美味しく」「健康 […]
スーパーに行くとたくさんの「調味料」が並んでいますよね。 当たり前のように手にしているその調味料、ニセモノかもしれません。 この記事では、どのご家庭にも必ずある調味料4種類についてご紹介したいと思います。 目次 美しき日 […]
(12/1→12/7)体の冷えが深刻な月。万病のもとを撃退しよう!
季節、月、もっと言うと、週別で体の不調が起きるメカニズムがあるのを知っていますか。 この記事では、週別に今なにを食べておくと良いかをご紹介します。 献立の参考にもなりますし、 何より台所に立つ人がその家のお医者さんなので […]
(11/22→11/28)食薬習慣実践!美味しく家族の心と体を整えよう
季節、月、もっと言うと、週別で体の不調が起きるメカニズムがあるのを知っていますか。 この記事では、週別に今なにを食べておくと良いかをご紹介します。 献立の参考にもなりますし、 何より台所に立つ人がその家のお医者さんなので […]
(11/15→11/21)食薬習慣実践!美味しく家族の心と体を整えよう
季節、月、もっと言うと、週別で体の不調が起きるメカニズムがあるのを知っていますか。 この記事では、週別に今なにを食べておくと良いかをご紹介します。 献立の参考にもなりますし、 何より台所に立つ人がその家のお医者さんなので […]
キムチは韓国の代表的な発酵食品!とは言え、私を含め冷蔵庫に常備している方は 少なくないのではないでしょうか。 この記事では、大雑把で面倒くさがり屋の人(私)でも簡単に作ることができる キムチの作り方をご紹介します! 特に […]
都心からもアクセスがしやすい山梨県。 その中でも富士山麓存在する湖群、富士五湖。最大面積の「山中湖」は、観光地としても人気です。 この記事では、そんな山中湖周辺で行って欲しいオススメの場所をご紹介します。 目次 子連れで […]
台所に立つあなたが家族のお医者さん!健康的な食事の大切さを教えてくれるオススメの本6選
「健康 食事」に関する本はごまんとありますが、いざ書店に行ってもどれを手に取ればいいか分からない。 こう感じたことはありませんか? この記事では、食がどう健康に関係しているか、私たちが生きていく中でいかに「食」が大切かを […]
想像のつかない都会暮らしに不安を抱えていませんか? でも大丈夫!そんな人もこれを読めば、すぐに不安を解消できます。 横浜は子育て家庭にも優しい魅力的な街です。 その魅力をこの記事でご紹介します。 目次 自然あふれる街横浜 […]
【保存版】その相手で大丈夫!?結婚前にチェックしたい3つのポイント
こんにちは、yoppiです。 この記事では自称「日本一いい男と結婚した」と本気で思っている私が、 女性目線で結婚する前に確認しておいた方がいいと思う相手のチェックポイントをご紹介します。 目次 いい男チェックリスト&#x […]
週末はどこへ行っても混雑する横浜。渋滞を抜けてやっと公園についても 人が多いとこのご時世気持ちよく遊ばせてあげにくいですよね。 そこで 目次 臨港パーク (みなとみらい)新横浜公園 (日産スタジアム横)根岸森林公園 (横 […]
私は観葉植物があるインテリアが大好きで我が家には40鉢以上の植物がいます! また風水も好きなので、積極的に取り入れてインテリアを楽しんでいます。 この記事では主に書籍『ゲッターズ飯田の金持ち風水』の内容を参考に書き綴って […]
ここ数年でヨガの人気は瞬く間に広がり、 年齢や性別を問わず多くの人が健康と美容のために行っていますね。 噂に聞くと「エアリアルヨガ」は床の上で行うヨガとは違う新感覚で はまる人続出!ということでどういうものなのか調べてみ […]
「食品添加物」気にしすぎママ増加中!?知識をつけて選択肢を広げよう
※食品添加物(以下、添加物) こんな風に思ったことはありませんか? ネットで調べてみると「あれがダメ、これがダメ」 「そもそもそんなに気にする必要ない」など様々な記事を見かけます。 ですが添加物をどう考えるかはあなた次第 […]
横浜で観葉植物を買うならココ!40種類以上の植物を育てている私のオススメ③
横浜居住、観葉植物を育てはじめて3年目の私が オススメするショップをいくつか書いてきました。 今回は1番推しの『つるみ園芸』さんの次にオススメしたいショップを3つご紹介したいと思います。 目次 ①sbotanical ( […]
横浜で観葉植物を買うならココ!40種類以上の植物を育てている私のオススメ②
お家時間が増え、最近では観葉植物の需要が爆発的に上がり 街を歩いているとファッション関係のショップでも見かけるようになりました。 植物専門店とは違い、センスの良い鉢に入った姿を見ると魅力が増しますよね。 そこで今回は 目 […]
横浜で観葉植物を買うならココ!40種類以上の植物を育てている私のオススメ①
お家時間が増え、最近では観葉植物をお部屋に取り入れる方も多くなりましたね。 私は元々インテリアに観葉植物を取り入れるのが好きで 現在40種類以上の植物を室内で育てています。(狭い賃貸マンションで(^-^; 横浜にはたくさ […]
そんなことは思ったことありませんか? まさに私もつい最近まで同じことを考えていました。 この記事ではそんなモヤモヤから解放される方法をお教えします。 目次 さっさと「自分探し」を終わらせて、新たなスタート地点に立とう!世 […]
ブログを見にきてくださりありがとうございます。 簡単に私の自己紹介をさせてください(^^) 神奈川県横浜市在住のアラサー主婦 6才の息子、4才の娘と夫の4人家族 旅行、インテリア、書くことが好き ブログをはじめようと思っ […]
「ブログリーダー」を活用して、yuppieさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。