九州近郊の史跡や寺社仏閣をめぐってレポートします。教科書に掲載されるような有名なスポットを豊富な写真と共にご紹介します。その他、その土地ならではのローカルなお祭りや風習、郷土料理などもご紹介する予定です。
|
https://twitter.com/sawarafudoki |
---|
「ブログリーダー」を活用して、mokudaiさんをフォローしませんか?
最上稲荷常光寺は、大正時代に福岡市南区高宮の地に、岡山の最上稲荷を分霊した寺院です。創建当初は最上稲荷教会といいました。
具雑煮の名店 天気が良かったので、ちょっと姫松屋新町店に行ってきました。 新町店も旧島原城下町にあり...
高宮八幡宮は古くから、神格高く霊験あらたかな神様として近隣からの崇敬を受け、除災開運祈願、厄除祈願、子供の成長祈願に参る人が多い。
佐賀藩が外国船に備えた台場 天気が良かったので、ちょっと伊王島の台場跡に行ってきました。イギリス人の...
旧藤瀬家住宅は糸島市神在にあった江戸時代に建築された建物です。平原遺跡環境整備工事にあわせて平原歴史公園に移築復元されました。
平清盛に逆らったお坊さん 天気が良かったので、ちょっと俊寛僧都の墓碑に行ってきました。俊寛は平安時代...
平原遺跡は、福岡県糸島市にある弥生時代後期から晩期の5つの墳丘墓を合わせた名称。現在は整備されて公園になっている。
県指定天然記念物 天気が良かったので、ちょっと長崎市野母崎の夫婦岩に行ってきました。 長崎市から国道...
平原歴史公園は福岡県糸島市の南部にある、平原遺跡を中心として整備された歴史公園です。平原遺跡の他にも藤嶋家住宅などがあります。
すべてはこの港からはじまった 天気が良かったので、ちょっと南蛮船来航の波止場跡に行ってきました。 長...
三雲天満宮は福岡県糸島市の南部にある三雲集落にある天満宮です。集落の路地にあらわれる階段を登るとお社があります。
日本一の大クスが見守る麓 天気が良かったので、ちょっと蒲生麓に行ってきました。蒲生麓は薩摩藩が領内に...
老松神社は福岡県糸島市の筑前前原駅近くにある、菅原道真公をお祭りしている神社です。創建は永禄年間と言われています。
あああ 天気が良かったので、ちょっと東角に行ってきました。以前から長崎の人に勧められていて、以前から...
浦志八幡宮は福岡県糸島市にある誉田別天皇と息長帯姫命をお祭りする神社です。創建の詳しい年代などは不明です。
長崎の屈指の激坂 天気が良かったので、ちょっと変電所の坂に行ってきました。急勾配の坂として地元では知...
万正寺は福岡市西区姪浜地区にある、浄土真宗本願寺派のお寺です。創建は室町時代に遡る程古く、創建当初は光照寺と呼ばれていました。
いつも早良風土記をご覧いただきありがとうございます。大型連休につきまして、執筆者が取材を兼ねた旅行に...
日本六所弁財天の一社 上宮から15分ほど下った中腹の集落に脊振神社下宮はあります。 上宮は積雪が多く...
今益稲荷神社は警固神社の境内社であり、笑顔のきつね像・笑いきつねで知られているお稲荷さんです。