三所神社 は神殿内に筑前五ヶ浦廻船の最盛期を裏付ける、市の有形民俗文化財の指定を受けた絵馬が飾られています。
九州近郊の史跡や寺社仏閣をめぐってレポートします。教科書に掲載されるような有名なスポットを豊富な写真と共にご紹介します。その他、その土地ならではのローカルなお祭りや風習、郷土料理などもご紹介する予定です。
|
https://twitter.com/sawarafudoki |
---|
三所神社 は神殿内に筑前五ヶ浦廻船の最盛期を裏付ける、市の有形民俗文化財の指定を受けた絵馬が飾られています。
小崎の眼鏡橋 天気が良かったので、ちょっと小崎眼鏡橋に行ってきました。八代市坂本町の中谷川小崎部落に...
いなほ焼きは長崎県大村市で「いなほ弁当」の店主が、「手で持って食べられるお好み焼き」を思いついて出来た回転焼風のお好み焼きです。
贅をつくした温泉宿 天気が良かったので、ちょっと金波楼に行ってきました。 金波楼は1910年に熊本県...
白山神社は現社地の西にある柑子岳中腹から,明治17年に遷座されました。伊弉那美尊、素盞嗚尊、稲田姫命、市杵嶌姫命が御祭神です。
篤姫も泊まった宿場町 天気が良かったので、ちょっと佐敷宿跡に行ってきました。佐敷宿跡は薩摩街道の宿場...
蒙古塚は今から700年以上前に起きた、文永の役と弘安の役で犠牲になった双方の兵士の霊を供養するための史跡です。
恋のまち水俣 天気が良かったので、ちょっと初恋通りに行ってきました。 村下孝蔵(1953年2月28日...
登志神社は古代の登志郷という古い地名が残る神社です。登志の湊鎮守のために祀られて、現在に至ります。
別府冷麵は旧満州から引き揚げてきた料理人が、1950年頃に満州で食べていた冷麺を提供したのが始まりだと言われています。
千眼寺は福岡藩出身の天佑によって開山した、福岡市内で唯一つの黄檗宗の寺院で、本尊の釈迦如来は中国からもたらされました。
細石神社(さざれいしじんじゃ)は福岡県糸島市三雲にある、君が代の歌詞に出てくるさざれ石と縁の深い神社です。
幸神社は糸島市高祖にある日向峠の入口にある神社です。御祭神は岐大神、八衛彦神、八衛姫神。隣には庚申様を祀ってあります。
その後の安楽平城 落城後の安楽平城は、龍造寺方に与した肥前の勝尾城城主・筑紫広門が接収し、一族の筑紫...
小田部鎮元の出陣 11日辰の刻(午前7時頃)に小田部軍は安楽平城から2㎞先にある池田城を、援軍の立花...
特徴的な防塁型ライン そもそも安楽平城とはどういった城だったのでしょうか。安楽平城は大きく二つの区域...
龍造寺軍、馬立山に布陣 龍造寺軍5000の軍勢は早良軍内野村の馬立山とその周辺に集結し、軍議を開きま...
今も語り継がれる安楽平城 早良風土記も今回で600回を迎えることができました!これもひとえに皆様のご...
ウエストうどんは、九州で知らない人がいないほどの人気のご当地うどんチェーン。博多っ子に愛されるチェーンをご紹介します。
人吉駅前からくり時計に行ってきました。1時間に1回、地元民謡の球磨の六調子のメロディーに合わせて合計17体の人形が登場します。
糸島嵐神社の三社参り 潤神社にやってきました。一見するとよくある田舎の神社ですが、実はこちらの神社は...
筑後川昇開橋は筑後川を跨いで大川市と佐賀市諸富町に架かる昇開橋.です。現在でも橋は9時~16時30分まで可動します。
当社は元岡村中五ケ所に鎮座していたものを大正九年十月十四日に合併し社名を八坂神社と改称し現在に至る。
相良氏代々の崇敬を受けた曹洞宗の寺院 天気が良かったので、ちょっと永国寺に行ってきました。 創建は1...
かつての小麦の生産地にちなんだうどん 天気が良かったので、ちょっと曲渕うどんに行ってきました。 石釜...
北原地区にある 北原宇賀神社 です。北原地区の三吉さんが勧請して、黒田のお姫様の病気を治した事などで繁盛したようです。
名代富士そばは東京都内を中心に展開する大手立ち食いそばチェーンです。日本国内だけでなく、現在はアジア各国にも進出しています。
西油山の麓にある海神 天気が良かったので、ちょっと海神社に行ってきました。西油山にある神社です。 野...
墓所には幕末の大老13代直弼の墓、豪徳寺中興開基2代直孝の墓をはじめ、歴代藩主や正室たちの墓が並び、国史跡に指定されました。
見どころいっぱいの能古 いまさらですが能古島の地理を説明すると、南北3・5㎞、東西2㎞、周囲12㎞、...
豪徳寺は世田谷区にある曹洞宗の寺院で、彦根藩主・井伊家の江戸における菩提寺で、井伊家ゆかりの文化財が数多く所蔵しています。
福岡市のリゾートアイランド 天気が良かったので、ちょっと能古島に行ってきました。能古島は博多湾内に位...
吉田松陰の墓 をはじめとして、頼三樹三郎、小林民部、来原良蔵、福原乙之進、綿貫次郎輔、中谷正亮、其の他烈士の墓があります。
大村湾が一望できるレトロな駅 天気が良かったので、ちょっと千綿駅に行ってきました。千綿駅はJR九州の...
世田谷松陰神社内には、山口県の萩にある松陰神社境内に保存されている松下村塾を模した模造建築があります。
高島までは10分の航海 高島を出航して、いよいよ軍艦島に向かいます。出航して5分もすると、島の全容が...
東京都世田谷区鎮座。松陰神社は幕末の教育者であり思想家、吉田松陰先生がお祀りされており、改葬された墓もあります。
人気の軍艦島上陸クルーズ 天気が良かったので、ちょっと軍艦島に行ってきました。軍艦島で知られる端島は...
土曜夜市は高取・藤崎商店街で40年近く続くお祭りで、毎年7月下旬から8月上旬の土曜日に3週連続で行われます。
チェーンのシンボル店舗 天気が良かったので、ちょっとリンガーハット長崎宿町店に行ってきました。リンガ...
武蔵野うどんは武蔵野台地で伝えられてきたうどんです。「武蔵野うどん」という名前はなく、手打ちうどんとして受け継がれてきたものです。
リンガーハットを含む創業1号店 天気が良かったので、ちょっと濵かつ本店に行ってきました。濵かつは、外...
紅葉八幡宮夏祭りでは茅の輪神事や岩戸神楽、奉納演芸会などが行われ、毎年近隣の住民で大変賑わいます。
東彼杵の歴史にショワッチ 天気が良かったので、ちょっと東彼杵町歴史公園に行ってきました。県下最大級の...
『心が叫びたがってるんだ。』通称「ここさけ」。大慈寺が舞台となり、絵馬などが用意されてアニメファンの聖地になっています。
日本初の西洋式ドック 天気が良かったので、ちょっと小菅修船場に行ってきました。 小菅修船場は1869...
今なお親しまれる教育者の生家 豆田を散策していると、特徴的な建物が現れました。 江戸時代の教育者であ...
あの花一番の名スポットといっても過言ではない 旧秩父橋。アニメでは象徴的な場所として、何度も登場しています。
札所17番定林寺は、アニメ「あの花」で主要な舞台の一つになっています。納経所では「あの花」の絵馬も販売されています。
天領として反映した町 天気が良かったので、ちょっと豆田町に行ってきました。江戸時代、天領であった豆田...
みそポテトは、第5回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inちちぶで優勝したことから知名度が上がったが、実は秩父地方に古くから伝わる郷土料理。
つくり続けて130年 天気が良かったので、ちょっとカノオ醤油味噌醸造元に行ってきました。きっかけは牧...
例年12月初旬に開催される例祭「秩父夜祭」で、全国的にも有名な秩父神社。その歴史は古く、関東最古社のひとつといわれます。
長与一族のお墓とも 天気が良かったので、ちょっと寺屋敷跡・五輪塔群に行ってきました。 この五輪塔は...
秩父神社は崇神天皇の御代に建立され、秩父地方の総社として信仰を集めている神社です。社殿は徳川家康が寄進したものです。
貴重な被爆遺構 天気が良かったので、ちょっと山王神社の一本柱鳥居に行ってきました。長崎市民に広く知ら...
秩父三部作は、作品全てが秩父を舞台としています。秩父方式と呼ばれた制作手法は、その後のモデルケースになりました
秀吉に気に入られた博多の豪商 天気が良かったので、ちょっと神屋宗湛の屋敷跡に行ってきました。 神屋氏...
豚みそ漬けは、秩父では、古くから言い伝えられた保存手法の一つです。.豚みそ漬けを炭火で焼きあげた元祖 豚みそ丼 をいただきます。
国内最古の茶の産地とも 天気が良かったので、ちょっと脇山茶を買いに行ってきました。日本茶は、博多聖福...
川越熊野神社の御社紋は、熊野大神様のお使いである「八咫烏(やたがらす)」。希望の世界に導く霊鳥として広く信仰されています。
火の雨が降る 今から78年前の6月19日午後11時ごろから翌20日の午前1時にかけて、アメリカ軍の空...
蓮馨寺は、室町時代創建の歴史あるお寺。触ると病気が治る「おびんずる様」や小江戸川越七福神「福祿寿」が祀られています。
伊東氏・島津氏のお城 天気が良かったので、ちょっと天ケ城跡に行ってきました。天ケ城は築城年は不明です...
浮島稲荷神社、古くは「末広稲荷」と呼ばれていましたが、現在では地元民から「浮島様」「浮島さん」と呼ばれ地域に愛されている神社です。
にぎわいの港 天気が良かったので、ちょっと長崎港に行ってきました。長崎港といっても、元船地区、常磐・...
三芳野神社 は約1200年前の平安時代初めに創建され、童謡「とおりゃんせ」の発祥の地とだと言われています。
あああ 天気が良かったので、ちょっと中島川に行ってきました。長崎市の中心部を流れる中島川には多くの石...
現存する建物は嘉永元年に建てられたもので、川越城本丸御殿の一部として玄関・大広間・家老詰所が残っています。
伝説の日本人伝道士 天気が良かったので、ちょっとバスチャン屋敷跡に行ってきました。バスチャンは禁教令...
川越城は別名、初雁城、霧隠城。関東七名城・日本100名城に登録されており、築城名人・太田道灌によって築かれた。
安楽平城の出城 天気が良かったので、ちょっと茶臼城跡に行ってきました。よくある名前の城なので、全国的...
小江戸川越は都心から30km圏内に位置し、「蔵造りの町並み」や「時の鐘」、「菓子屋横丁」といった観光スポットが多い。
博多の街に唯一残る酒造場 天気が良かったので、ちょっと石蔵酒造 博多百年蔵まで行ってきました。国道3...
近藤勇の墓 は板橋駅東口前に隊士の永倉新八により建立されました。新政府軍に捕らえられた近藤は本陣に送られ、板橋で処刑されました。
台湾の国神のひとり鄭成功 天気が良かったので、ちょっと鄭成功記念館に行ってきました。なぜ平戸に鄭成功...
国東半島の中央に位置する両子寺の参道入り口にある 両子河原座 は、お蕎麦が自慢の食事処として大人気のお店です。
ワゴン車販売の名物店 天気が良かったので、ちょっと日向峠のホットドッグ屋に行ってきました。 ワンボッ...
田川市石炭・歴史博物館 はかつて筑豊随一の規模を誇った三井田川鉱業所伊田竪坑の跡地に所在します。
50年以上の歴史を持つ名店 天気が良かったので、ちょっとみくま飯店に行ってきました。日田市内には、や...
石炭記念公園は田川市の代表的な公園のひとつで、三井田川鉱業所伊田坑の跡地に整備され、平成17年に現在の形に整備されています。
地元の海の幸を堪能 天気が良かったので、ちょっと平戸でお魚を食べてきました。九州の最西端・平戸でとれ...
ボートレース芦屋に近い 月軒の丘 からは、古代の建物の礎石と、大宰府様式と呼ばれるかわらなどがたくさん出土しました。
史上大規模のキリシタン発覚事件 天気が良かったので、ちょっと放虎原殉教地に行ってきました。 大村では...
芦屋宿は筑前二十一宿の一つに数えられる遠賀川沿いの宿場町です。かつて裕福な商家が軒を連ねた様子は芦屋千軒と謳われました。
神秘なるパワースポット 天気が良かったので、ちょっと押石戸の丘に行ってきました。南小国町中原に広大な...
ネギ焼 は大阪発祥のお好み焼きに似たご当地グルメです。一般的にはお好み焼きと違って醤油ベースの味わいが定番であっさり
異国情緒漂う石門 天気が良かったので、ちょっと金剛乗寺に行ってきました。 金剛乗寺は、空海によって天...
五代友厚は維新後の社会の激変によって疲弊していた大阪経済の立て直しに奔走し、大阪の恩人と呼ばれたました。
あまーい汁だくのかつ丼 天気が良かったので、ちょっと東華ファミリー日田店に行ってきました。地元では誰...
たこ焼き発祥の店といわれる会津屋。ラジオ焼きはたこ焼きの源流といわれるおでんのスジ肉を利用した食べ物です。
菊池氏3代を祭る神社 天気が良かったので、ちょっと菊地神社に行ってきました。菊池一族は、平安時代から...
真田山に鎮座する真田幸村(信繁)ゆかりの神社、三光神社。三光神社 は大河ドラマにもなった真田丸が築かれた場所です。
勝敗を分けた慶誾尼の檄 天気が良かったので、ちょっと今山古戦場跡に行ってきました。今山の戦いは157...
1日600食も注文が入るという、今井のきつねうどん。ふっくらと炊き上げた程よい甘さのお揚げさんとうどんの組み合わせがりません。
玄界灘に面した巨石 天気が良かったので、ちょっと立神岩に行ってきました。同じ名前の岩は全国各地にある...
山神社(曲渕城跡)へ参拝した際のレポートです。戦国時代に伝説の出世を成し遂げた鍛冶屋甚兵衛の居城です。
春の神楽祭り 天気が良かったので、ちょっと高祖神楽を観に行ってきました。高祖神楽は春・秋大祭に奉納さ...
三瀬峠に向かう途中、福岡側・曲渕ダムの向かいにある山神社(曲渕城跡)を訪問したレポートです。かつての城跡に建つ神社をご紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、mokudaiさんをフォローしませんか?
三所神社 は神殿内に筑前五ヶ浦廻船の最盛期を裏付ける、市の有形民俗文化財の指定を受けた絵馬が飾られています。
小崎の眼鏡橋 天気が良かったので、ちょっと小崎眼鏡橋に行ってきました。八代市坂本町の中谷川小崎部落に...
いなほ焼きは長崎県大村市で「いなほ弁当」の店主が、「手で持って食べられるお好み焼き」を思いついて出来た回転焼風のお好み焼きです。
贅をつくした温泉宿 天気が良かったので、ちょっと金波楼に行ってきました。 金波楼は1910年に熊本県...
白山神社は現社地の西にある柑子岳中腹から,明治17年に遷座されました。伊弉那美尊、素盞嗚尊、稲田姫命、市杵嶌姫命が御祭神です。
篤姫も泊まった宿場町 天気が良かったので、ちょっと佐敷宿跡に行ってきました。佐敷宿跡は薩摩街道の宿場...
蒙古塚は今から700年以上前に起きた、文永の役と弘安の役で犠牲になった双方の兵士の霊を供養するための史跡です。
恋のまち水俣 天気が良かったので、ちょっと初恋通りに行ってきました。 村下孝蔵(1953年2月28日...
登志神社は古代の登志郷という古い地名が残る神社です。登志の湊鎮守のために祀られて、現在に至ります。
別府冷麵は旧満州から引き揚げてきた料理人が、1950年頃に満州で食べていた冷麺を提供したのが始まりだと言われています。
千眼寺は福岡藩出身の天佑によって開山した、福岡市内で唯一つの黄檗宗の寺院で、本尊の釈迦如来は中国からもたらされました。
細石神社(さざれいしじんじゃ)は福岡県糸島市三雲にある、君が代の歌詞に出てくるさざれ石と縁の深い神社です。
幸神社は糸島市高祖にある日向峠の入口にある神社です。御祭神は岐大神、八衛彦神、八衛姫神。隣には庚申様を祀ってあります。
その後の安楽平城 落城後の安楽平城は、龍造寺方に与した肥前の勝尾城城主・筑紫広門が接収し、一族の筑紫...
小田部鎮元の出陣 11日辰の刻(午前7時頃)に小田部軍は安楽平城から2㎞先にある池田城を、援軍の立花...
特徴的な防塁型ライン そもそも安楽平城とはどういった城だったのでしょうか。安楽平城は大きく二つの区域...
龍造寺軍、馬立山に布陣 龍造寺軍5000の軍勢は早良軍内野村の馬立山とその周辺に集結し、軍議を開きま...
今も語り継がれる安楽平城 早良風土記も今回で600回を迎えることができました!これもひとえに皆様のご...
ウエストうどんは、九州で知らない人がいないほどの人気のご当地うどんチェーン。博多っ子に愛されるチェーンをご紹介します。
人吉駅前からくり時計に行ってきました。1時間に1回、地元民謡の球磨の六調子のメロディーに合わせて合計17体の人形が登場します。
福岡市早良区四箇にある四箇天神社に関するレポート記事です。天神様を祀る 天神社 や天満宮は福岡市内に多数あります。
島津氏発祥の地・都城 天気が良かったので、ちょっと都城島津邸に行ってきました。 薩摩藩というと、薩摩...
福岡市西区の金武小学校の近くにある都地城址に関する歴史のエピソードと現地のレポート記事です。幻の 都地城 の実像に迫ります。
日本初の公式ヨーロッパ訪問団 天気が良かったので、ちょっと天正遣欧少年使節顕彰之像に行ってきました。...
福岡市西区羽根戸にある羽根戸天満宮と、同じ西区吉武にある牛丸天神社跡に関するレポートになります。
海に浮かぶパワースポット 天気が良かったので、ちょっと青島神社に行ってきました。青島神社は日南海岸に...
福岡市早良区田村にある須賀神社に関するレポートです。見事な藤棚と鉄筋コンクリートの集会所を備えた須賀神社をご紹介します。
大村藩主の菩提寺 天気が良かったので、ちょっと本径寺に行ってきました。本径寺は大村藩の菩提寺で、県内...
田隈地禄天神社は福岡市早良区野芥にある小さな神社です。農耕の神・埴安神と学問の神・道真公が習合して祀られています。
品質をときめきに 天気が良かったので、ちょっと霧島酒造の志比田工場に行ってきました。とろっときりっと...
福岡市西区の野方地区にある山王神社のレポートです。
400年語り継がれる羽犬伝説 天気が良かったので、ちょっと羽犬塚の像に行ってきました。筑後市には、羽...
福岡市西区野方にある菅原道真公をお祀りしている古社、野方 天満宮(天満神社)のレポート記事です。
山師・成清博愛の邸宅 天気が良かったので、ちょっと的山荘に行ってきました。的山荘は、福岡県瀬高町小川...
博多・福岡の天ぷらといえば大衆天ぷらチェーンの筆頭格・天婦羅処ひらおです。入店から配膳までの様子をレポートします。
歴代日出藩主の崇敬を集めた若宮八幡 天気が良かったので、ちょっと日出若宮八幡神社に行ってきました。そ...
黒田藩の篤学者で、農業の実施指導のかたわら農業全書10巻を著した宮崎安貞関連の史跡についてのレポートです。
三の丸、二の丸、本丸 家老屋敷跡を後にし、いよいよ三の丸、二の丸、本丸に向かいます。この辺りで、大学...
霊巌洞は細川忠利の招きで寛永17年に肥後に来た宮本武蔵が、生涯の集大成ともいえる兵法「五輪書」を記した洞窟です。
西の丸を取り囲む三家老屋敷 西の丸は、1644年に3代藩主・久清の隠居後の住まいとして建築されました...